地震対策 耐震ラッチ

56枚の部屋写真から34枚をセレクト
tomoccoさんの実例写真
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
kamiさんの実例写真
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
amipamaさんの実例写真
地震の後、買ったままだった無印の耐震ラッチをすぐに取り付けました☆ Instagram→https://instagram.com/amipama_
地震の後、買ったままだった無印の耐震ラッチをすぐに取り付けました☆ Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
ka-tenさんの実例写真
我が家では、食器棚に突っ張り棒をして転倒対策をしています☆食器棚には地震の揺れで扉が勝手に開いて食器が飛び出ることを防げる耐震ラッチもついています。
我が家では、食器棚に突っ張り棒をして転倒対策をしています☆食器棚には地震の揺れで扉が勝手に開いて食器が飛び出ることを防げる耐震ラッチもついています。
ka-ten
ka-ten
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
rumi_home169
rumi_home169
家族
cherryさんの実例写真
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
cherry
cherry
4LDK | 家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
nonさんの実例写真
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
non
non
1LDK | 一人暮らし
miyuさんの実例写真
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
miyu
miyu
4LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
tomoyukihiroさんの実例写真
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
tomoyukihiro
tomoyukihiro
4LDK | 家族
fumiさんの実例写真
ふたたび、おはようございます🍀 久しぶりの投稿で勢いに乗ってもういっちょ👋😚 食器棚(カップボード)を新調しました✨引越以前から使っていた物からの買い換えなのですが、かなり時間を要してしまいました。 買い換えにあたり耐震ラッチが付いている物、ナチュラルな雰囲気の物、サイズ…と自分の思う物に出会うのに時間がかかってしまいました。 慌てず探した甲斐あって、気に入った食器棚を見つけることができました😭 家具が新しくなると気分が良いものですね🙌
ふたたび、おはようございます🍀 久しぶりの投稿で勢いに乗ってもういっちょ👋😚 食器棚(カップボード)を新調しました✨引越以前から使っていた物からの買い換えなのですが、かなり時間を要してしまいました。 買い換えにあたり耐震ラッチが付いている物、ナチュラルな雰囲気の物、サイズ…と自分の思う物に出会うのに時間がかかってしまいました。 慌てず探した甲斐あって、気に入った食器棚を見つけることができました😭 家具が新しくなると気分が良いものですね🙌
fumi
fumi
3LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント「もしも」の時に備えていること 本棚、テレビは転倒防止の金具を取り付けてあります。 収納はほとんど作り付けで、耐震ラッチがついてます。 しかし今回 見て回ったら、クツ箱には耐震ラッチがついてませんでした😱 Amazonしなくては。
イベント「もしも」の時に備えていること 本棚、テレビは転倒防止の金具を取り付けてあります。 収納はほとんど作り付けで、耐震ラッチがついてます。 しかし今回 見て回ったら、クツ箱には耐震ラッチがついてませんでした😱 Amazonしなくては。
75
75
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納 上段は耐震ラッチが付いています。 震度5ですべてロックされました。
壁面収納 上段は耐震ラッチが付いています。 震度5ですべてロックされました。
love1017
love1017
3LDK | 家族
troisさんの実例写真
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
trois
trois
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
nene
nene
3LDK | 家族
もっと見る

地震対策 耐震ラッチが気になるあなたにおすすめ

地震対策 耐震ラッチの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震対策 耐震ラッチ

56枚の部屋写真から34枚をセレクト
tomoccoさんの実例写真
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
kamiさんの実例写真
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
amipamaさんの実例写真
地震の後、買ったままだった無印の耐震ラッチをすぐに取り付けました☆ Instagram→https://instagram.com/amipama_
地震の後、買ったままだった無印の耐震ラッチをすぐに取り付けました☆ Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
ka-tenさんの実例写真
我が家では、食器棚に突っ張り棒をして転倒対策をしています☆食器棚には地震の揺れで扉が勝手に開いて食器が飛び出ることを防げる耐震ラッチもついています。
我が家では、食器棚に突っ張り棒をして転倒対策をしています☆食器棚には地震の揺れで扉が勝手に開いて食器が飛び出ることを防げる耐震ラッチもついています。
ka-ten
ka-ten
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
rumi_home169
rumi_home169
家族
cherryさんの実例写真
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
cherry
cherry
4LDK | 家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
nonさんの実例写真
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
non
non
1LDK | 一人暮らし
miyuさんの実例写真
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
耐震ラッチの付いていないキッチン収納の扉にチャイルドロックを
miyu
miyu
4LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
tomoyukihiroさんの実例写真
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
写真暗くてごめんなさい(・・;) 先日玄関横の収納棚に耐震ラッチを取り付けました。靴箱にはもともとラッチが付いていましたがこちらにはついていなかったので… 気になっていた事が一つできました。
tomoyukihiro
tomoyukihiro
4LDK | 家族
fumiさんの実例写真
ふたたび、おはようございます🍀 久しぶりの投稿で勢いに乗ってもういっちょ👋😚 食器棚(カップボード)を新調しました✨引越以前から使っていた物からの買い換えなのですが、かなり時間を要してしまいました。 買い換えにあたり耐震ラッチが付いている物、ナチュラルな雰囲気の物、サイズ…と自分の思う物に出会うのに時間がかかってしまいました。 慌てず探した甲斐あって、気に入った食器棚を見つけることができました😭 家具が新しくなると気分が良いものですね🙌
ふたたび、おはようございます🍀 久しぶりの投稿で勢いに乗ってもういっちょ👋😚 食器棚(カップボード)を新調しました✨引越以前から使っていた物からの買い換えなのですが、かなり時間を要してしまいました。 買い換えにあたり耐震ラッチが付いている物、ナチュラルな雰囲気の物、サイズ…と自分の思う物に出会うのに時間がかかってしまいました。 慌てず探した甲斐あって、気に入った食器棚を見つけることができました😭 家具が新しくなると気分が良いものですね🙌
fumi
fumi
3LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント「もしも」の時に備えていること 本棚、テレビは転倒防止の金具を取り付けてあります。 収納はほとんど作り付けで、耐震ラッチがついてます。 しかし今回 見て回ったら、クツ箱には耐震ラッチがついてませんでした😱 Amazonしなくては。
イベント「もしも」の時に備えていること 本棚、テレビは転倒防止の金具を取り付けてあります。 収納はほとんど作り付けで、耐震ラッチがついてます。 しかし今回 見て回ったら、クツ箱には耐震ラッチがついてませんでした😱 Amazonしなくては。
75
75
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納 上段は耐震ラッチが付いています。 震度5ですべてロックされました。
壁面収納 上段は耐震ラッチが付いています。 震度5ですべてロックされました。
love1017
love1017
3LDK | 家族
troisさんの実例写真
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
trois
trois
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
nene
nene
3LDK | 家族
もっと見る

地震対策 耐震ラッチが気になるあなたにおすすめ

地震対策 耐震ラッチの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ