トイレの手洗いは小鹿田焼の皿を活用。
自分で皿の底に直径6センチぐらいの穴を開けたが、これがひどく大変だった。
ホールソーの様な形状の先端にダイヤモンドが付いているビットをAmazonで購入し、水をかけつつひたすら電動ドライバで回す…
据付る木は木材屋で掘り出してきたケヤキの端材。
水栓と皿の位置関係を自分で決めなければならず、答えを出すのに二晩ほど。
市販品を選べば手間はかからなかったのだろうが、出来合いのものは結構高額なので…
トイレの手洗いは小鹿田焼の皿を活用。
自分で皿の底に直径6センチぐらいの穴を開けたが、これがひどく大変だった。
ホールソーの様な形状の先端にダイヤモンドが付いているビットをAmazonで購入し、水をかけつつひたすら電動ドライバで回す…
据付る木は木材屋で掘り出してきたケヤキの端材。
水栓と皿の位置関係を自分で決めなければならず、答えを出すのに二晩ほど。
市販品を選べば手間はかからなかったのだろうが、出来合いのものは結構高額なので…