防災用品 防災備蓄

36枚の部屋写真から22枚をセレクト
xxyuimamaxxさんの実例写真
ベランダに物置を置いています。 いつもお水を1ケース備蓄しているんですが、 賞味期限が切れていたので先月、ようやく入れ替えました。 1ケースでは少ないよな…とずっと思っていたので、今回は物置を整理して3ケース備蓄しておく事に。 その他、災害時にいち番心配な簡易トイレとペットシーツ、折りたたみ水タンクも保管していたのですが、最近の地震の事もあり少し物を増やしました。 今準備してあるものは ✓水3ケース ✓簡易トイレ80回 ✓ペットシーツ ✓除菌シート ✓体も拭けるノンアルシート ✓液体ハミガキ ✓消臭袋 ✓黒いゴミ袋 ✓トイレットペーパー ✓紙皿・紙コップ・ラップ ✓新聞紙 家の中に ✓ランプ類 ✓電池 心配になるとキリがないんですが今はこんなところです。 余程のことがない限り、建物は心配ないと思っているので避難は想定してないので、持ち出し用の準備はしていません。 食料は災害用としてはほぼ備蓄してないので、少し考えなくちゃ…と思ってます。 みなさんは他にどんな物を備蓄してますか?
ベランダに物置を置いています。 いつもお水を1ケース備蓄しているんですが、 賞味期限が切れていたので先月、ようやく入れ替えました。 1ケースでは少ないよな…とずっと思っていたので、今回は物置を整理して3ケース備蓄しておく事に。 その他、災害時にいち番心配な簡易トイレとペットシーツ、折りたたみ水タンクも保管していたのですが、最近の地震の事もあり少し物を増やしました。 今準備してあるものは ✓水3ケース ✓簡易トイレ80回 ✓ペットシーツ ✓除菌シート ✓体も拭けるノンアルシート ✓液体ハミガキ ✓消臭袋 ✓黒いゴミ袋 ✓トイレットペーパー ✓紙皿・紙コップ・ラップ ✓新聞紙 家の中に ✓ランプ類 ✓電池 心配になるとキリがないんですが今はこんなところです。 余程のことがない限り、建物は心配ないと思っているので避難は想定してないので、持ち出し用の準備はしていません。 食料は災害用としてはほぼ備蓄してないので、少し考えなくちゃ…と思ってます。 みなさんは他にどんな物を備蓄してますか?
xxyuimamaxx
xxyuimamaxx
3DK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
pyokopyokopさんの実例写真
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
kedarakeinumomoさんの実例写真
我が家の防災備蓄品を紹介します🌸 ネットで購入した防災備蓄品にダイソーなどで揃えた品物を足したものです 大人3人+こども2人、計5人分 災害発生からの3日を過ごせるように想定しています 写真は全部で4枚です 振り返れるように「kedarake家の防災備蓄品」のタグをつけたいと思います 備忘録で不足しているもの、足したいものを下記に残しておきます🌱 *洋服 *現金(コインケース) *身分証明書(健康保険証)のコピー *大人の飲み薬ケース *追加のごみ袋(復興片付け用として)
我が家の防災備蓄品を紹介します🌸 ネットで購入した防災備蓄品にダイソーなどで揃えた品物を足したものです 大人3人+こども2人、計5人分 災害発生からの3日を過ごせるように想定しています 写真は全部で4枚です 振り返れるように「kedarake家の防災備蓄品」のタグをつけたいと思います 備忘録で不足しているもの、足したいものを下記に残しておきます🌱 *洋服 *現金(コインケース) *身分証明書(健康保険証)のコピー *大人の飲み薬ケース *追加のごみ袋(復興片付け用として)
kedarakeinumomo
kedarakeinumomo
家族
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
Chihiroさんの実例写真
Chihiro
Chihiro
4LDK | 家族
mahiro34さんの実例写真
コロコロがついたプラケースの中にそれぞれジャンル別で収納しています。 ・食品と水 ・食器やビニール袋など ・衛生用品 別の透明な袋にガスボンベ式ストーブと寝袋(まだ2個しか買えてないですが💦)を入れて、寝室のクローゼットの中に入れてます。
コロコロがついたプラケースの中にそれぞれジャンル別で収納しています。 ・食品と水 ・食器やビニール袋など ・衛生用品 別の透明な袋にガスボンベ式ストーブと寝袋(まだ2個しか買えてないですが💦)を入れて、寝室のクローゼットの中に入れてます。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
yukkoさんの実例写真
年に2回の防災用品チェック。 買い足したものは割と沢山ありました。 少し前から、専用の商品より普段から使い慣れてるもの、好きなものを選ぶようにしています。
年に2回の防災用品チェック。 買い足したものは割と沢山ありました。 少し前から、専用の商品より普段から使い慣れてるもの、好きなものを選ぶようにしています。
yukko
yukko
4LDK | 家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
mizo10さんの実例写真
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
Rieさんの実例写真
我が家の防災備え まだまだ足りないけれど これからもっと見直す
我が家の防災備え まだまだ足りないけれど これからもっと見直す
Rie
Rie
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
yokoさんの実例写真
納戸の防災備蓄収納
納戸の防災備蓄収納
yoko
yoko
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
miyu
miyu
4LDK | 家族
Norikonさんの実例写真
リビングの一箇所にキャンプ用品の小物たちと、防災用品、備蓄食料などまとめました。在庫量がわかりやすくなりました。
リビングの一箇所にキャンプ用品の小物たちと、防災用品、備蓄食料などまとめました。在庫量がわかりやすくなりました。
Norikon
Norikon
natsu._.logさんの実例写真
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
natsu._.log
natsu._.log
3LDK | 家族
kittyさんの実例写真
ふるさと納税返礼品が届きました📦 森永の常温保存がきくお豆腐です ⬜︎⬜︎ なめらか絹ごしと、しっかり絹ごし2種♡ お友達から教わったお豆腐 ⬜︎⬜︎ 玄関に、防災用品と非常食を置いているので、 お豆腐も味見用を冷蔵庫に入れ、残りは箱ごとStock用に。。。 防災用というより、今はコロナ感染時や濃厚接触となった際のステイホーム用に、もっと買い込んでおくべきか?その時ネット購入すれば良いか?悩むところ💧
ふるさと納税返礼品が届きました📦 森永の常温保存がきくお豆腐です ⬜︎⬜︎ なめらか絹ごしと、しっかり絹ごし2種♡ お友達から教わったお豆腐 ⬜︎⬜︎ 玄関に、防災用品と非常食を置いているので、 お豆腐も味見用を冷蔵庫に入れ、残りは箱ごとStock用に。。。 防災用というより、今はコロナ感染時や濃厚接触となった際のステイホーム用に、もっと買い込んでおくべきか?その時ネット購入すれば良いか?悩むところ💧
kitty
kitty
家族
mako2yaさんの実例写真
お掃除セット、備蓄はここに🧹🧻 2階の階段踊り場、縦長の細長〜い納戸です ①扉 ツールと使い捨て用品のそれぞれの替えを、ティッシュケースカバーに詰めて分かりやすく使いやすく収納 ▶︎ ここに何を入れるなど考えもせずに、空間が空いたから扉を付けて納戸にしてもらっただけで、建築時にちゃんとしときゃ良かった😭と後悔しながら整えた収納です 扉には元々、写真上部に映るワイヤーバスケットが6個程付いていました(担当者さんに言われるがままに付けた😭)使いにくくて4つ捨て、今の状態に試行錯誤して作り替えました ②納戸の中 防災備蓄用品、猫フード、DIY用品 キッチン用クイックルペーパー、トイレクイックルペーパー、ボディシート、生理用品など ペーパー類は需給に余裕があるうちに購入しようと心がけて多めにストックがあります ▶︎作り付けの棚などない、ただの空間をこしらえるという愚かな建築をしました(^_^;)我々夫婦 細長い空間に入りそうなアイアンラックを購入 そこから今の状態に綺麗に整えるまでも時間をかけて頑張りましたヾ(・ω・`*) 見えない上の方に、トイレットペーパー、箱ティッシュ、洗えるキッチンペーパーの常備などがあります。取説などの書類もこの上の段に。 家は育てるものなのね、と体得した場所でもあります
お掃除セット、備蓄はここに🧹🧻 2階の階段踊り場、縦長の細長〜い納戸です ①扉 ツールと使い捨て用品のそれぞれの替えを、ティッシュケースカバーに詰めて分かりやすく使いやすく収納 ▶︎ ここに何を入れるなど考えもせずに、空間が空いたから扉を付けて納戸にしてもらっただけで、建築時にちゃんとしときゃ良かった😭と後悔しながら整えた収納です 扉には元々、写真上部に映るワイヤーバスケットが6個程付いていました(担当者さんに言われるがままに付けた😭)使いにくくて4つ捨て、今の状態に試行錯誤して作り替えました ②納戸の中 防災備蓄用品、猫フード、DIY用品 キッチン用クイックルペーパー、トイレクイックルペーパー、ボディシート、生理用品など ペーパー類は需給に余裕があるうちに購入しようと心がけて多めにストックがあります ▶︎作り付けの棚などない、ただの空間をこしらえるという愚かな建築をしました(^_^;)我々夫婦 細長い空間に入りそうなアイアンラックを購入 そこから今の状態に綺麗に整えるまでも時間をかけて頑張りましたヾ(・ω・`*) 見えない上の方に、トイレットペーパー、箱ティッシュ、洗えるキッチンペーパーの常備などがあります。取説などの書類もこの上の段に。 家は育てるものなのね、と体得した場所でもあります
mako2ya
mako2ya
3LDK
shimさんの実例写真
2階北側の一部屋をまるまる収容部屋にしています。 大雨で冠水する土地柄なので、普段使わないもの以外は2階に置こう!となったのがきっかけです。 使わなくなったカラーボックスを並べて、日用品のストックを置いています。 この部屋には他に ・防災備蓄品 ・布団クローゼット ・大型のおもちゃ、キッチン家電 ・子供の工作用の空き箱 ・収集日までのダンボール ・寄付団体に送る使わなくなったもの ・メルカリに出品するもの ・夫のダンベルやベンチプレス と、他の部屋には収まりきらないものが一堂に会しています。 カラーボックスがいい仕事をしています。
2階北側の一部屋をまるまる収容部屋にしています。 大雨で冠水する土地柄なので、普段使わないもの以外は2階に置こう!となったのがきっかけです。 使わなくなったカラーボックスを並べて、日用品のストックを置いています。 この部屋には他に ・防災備蓄品 ・布団クローゼット ・大型のおもちゃ、キッチン家電 ・子供の工作用の空き箱 ・収集日までのダンボール ・寄付団体に送る使わなくなったもの ・メルカリに出品するもの ・夫のダンベルやベンチプレス と、他の部屋には収まりきらないものが一堂に会しています。 カラーボックスがいい仕事をしています。
shim
shim
4LDK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
イベント参加します。 このトイレの上の突っ張り棚には非常用簡易トイレ(左の箱)、右側に女性衛生用品、オムツ(旅行先で買ったテープ式オムツの余り)、ビニール袋がひとまとめになったバッグを置いています。 簡易トイレも災害時、家で使う時にパッと使えるようにしたくてトイレに置いてあります。(倒れてこないように、突っ張り棚は手前を置くより若干高めに、斜めに取り付けています。) 簡易トイレ一式が30回分入って、このコンパクトさ。だいたいA4ファイルボックス程度くらいで、片手で持ち歩けます。
イベント参加します。 このトイレの上の突っ張り棚には非常用簡易トイレ(左の箱)、右側に女性衛生用品、オムツ(旅行先で買ったテープ式オムツの余り)、ビニール袋がひとまとめになったバッグを置いています。 簡易トイレも災害時、家で使う時にパッと使えるようにしたくてトイレに置いてあります。(倒れてこないように、突っ張り棚は手前を置くより若干高めに、斜めに取り付けています。) 簡易トイレ一式が30回分入って、このコンパクトさ。だいたいA4ファイルボックス程度くらいで、片手で持ち歩けます。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族

防災用品 防災備蓄が気になるあなたにおすすめ

防災用品 防災備蓄の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災用品 防災備蓄

36枚の部屋写真から22枚をセレクト
xxyuimamaxxさんの実例写真
ベランダに物置を置いています。 いつもお水を1ケース備蓄しているんですが、 賞味期限が切れていたので先月、ようやく入れ替えました。 1ケースでは少ないよな…とずっと思っていたので、今回は物置を整理して3ケース備蓄しておく事に。 その他、災害時にいち番心配な簡易トイレとペットシーツ、折りたたみ水タンクも保管していたのですが、最近の地震の事もあり少し物を増やしました。 今準備してあるものは ✓水3ケース ✓簡易トイレ80回 ✓ペットシーツ ✓除菌シート ✓体も拭けるノンアルシート ✓液体ハミガキ ✓消臭袋 ✓黒いゴミ袋 ✓トイレットペーパー ✓紙皿・紙コップ・ラップ ✓新聞紙 家の中に ✓ランプ類 ✓電池 心配になるとキリがないんですが今はこんなところです。 余程のことがない限り、建物は心配ないと思っているので避難は想定してないので、持ち出し用の準備はしていません。 食料は災害用としてはほぼ備蓄してないので、少し考えなくちゃ…と思ってます。 みなさんは他にどんな物を備蓄してますか?
ベランダに物置を置いています。 いつもお水を1ケース備蓄しているんですが、 賞味期限が切れていたので先月、ようやく入れ替えました。 1ケースでは少ないよな…とずっと思っていたので、今回は物置を整理して3ケース備蓄しておく事に。 その他、災害時にいち番心配な簡易トイレとペットシーツ、折りたたみ水タンクも保管していたのですが、最近の地震の事もあり少し物を増やしました。 今準備してあるものは ✓水3ケース ✓簡易トイレ80回 ✓ペットシーツ ✓除菌シート ✓体も拭けるノンアルシート ✓液体ハミガキ ✓消臭袋 ✓黒いゴミ袋 ✓トイレットペーパー ✓紙皿・紙コップ・ラップ ✓新聞紙 家の中に ✓ランプ類 ✓電池 心配になるとキリがないんですが今はこんなところです。 余程のことがない限り、建物は心配ないと思っているので避難は想定してないので、持ち出し用の準備はしていません。 食料は災害用としてはほぼ備蓄してないので、少し考えなくちゃ…と思ってます。 みなさんは他にどんな物を備蓄してますか?
xxyuimamaxx
xxyuimamaxx
3DK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
pyokopyokopさんの実例写真
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
9/1は防災の日。 メインの備蓄品を見直しました。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
kedarakeinumomoさんの実例写真
我が家の防災備蓄品を紹介します🌸 ネットで購入した防災備蓄品にダイソーなどで揃えた品物を足したものです 大人3人+こども2人、計5人分 災害発生からの3日を過ごせるように想定しています 写真は全部で4枚です 振り返れるように「kedarake家の防災備蓄品」のタグをつけたいと思います 備忘録で不足しているもの、足したいものを下記に残しておきます🌱 *洋服 *現金(コインケース) *身分証明書(健康保険証)のコピー *大人の飲み薬ケース *追加のごみ袋(復興片付け用として)
我が家の防災備蓄品を紹介します🌸 ネットで購入した防災備蓄品にダイソーなどで揃えた品物を足したものです 大人3人+こども2人、計5人分 災害発生からの3日を過ごせるように想定しています 写真は全部で4枚です 振り返れるように「kedarake家の防災備蓄品」のタグをつけたいと思います 備忘録で不足しているもの、足したいものを下記に残しておきます🌱 *洋服 *現金(コインケース) *身分証明書(健康保険証)のコピー *大人の飲み薬ケース *追加のごみ袋(復興片付け用として)
kedarakeinumomo
kedarakeinumomo
家族
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
Chihiroさんの実例写真
Chihiro
Chihiro
4LDK | 家族
mahiro34さんの実例写真
コロコロがついたプラケースの中にそれぞれジャンル別で収納しています。 ・食品と水 ・食器やビニール袋など ・衛生用品 別の透明な袋にガスボンベ式ストーブと寝袋(まだ2個しか買えてないですが💦)を入れて、寝室のクローゼットの中に入れてます。
コロコロがついたプラケースの中にそれぞれジャンル別で収納しています。 ・食品と水 ・食器やビニール袋など ・衛生用品 別の透明な袋にガスボンベ式ストーブと寝袋(まだ2個しか買えてないですが💦)を入れて、寝室のクローゼットの中に入れてます。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
yukkoさんの実例写真
年に2回の防災用品チェック。 買い足したものは割と沢山ありました。 少し前から、専用の商品より普段から使い慣れてるもの、好きなものを選ぶようにしています。
年に2回の防災用品チェック。 買い足したものは割と沢山ありました。 少し前から、専用の商品より普段から使い慣れてるもの、好きなものを選ぶようにしています。
yukko
yukko
4LDK | 家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
mizo10さんの実例写真
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
Rieさんの実例写真
我が家の防災備え まだまだ足りないけれど これからもっと見直す
我が家の防災備え まだまだ足りないけれど これからもっと見直す
Rie
Rie
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
yokoさんの実例写真
納戸の防災備蓄収納
納戸の防災備蓄収納
yoko
yoko
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
突っ張り棒とカフェカーテンで隠した和室のクローゼット上部には 紙類のストックがいっぱいですσ(^_^;) 防災備蓄にもなればと思い お買い得な時に買って これを維持(๑˃̵ᴗ˂̵)
miyu
miyu
4LDK | 家族
Norikonさんの実例写真
リビングの一箇所にキャンプ用品の小物たちと、防災用品、備蓄食料などまとめました。在庫量がわかりやすくなりました。
リビングの一箇所にキャンプ用品の小物たちと、防災用品、備蓄食料などまとめました。在庫量がわかりやすくなりました。
Norikon
Norikon
natsu._.logさんの実例写真
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
natsu._.log
natsu._.log
3LDK | 家族
kittyさんの実例写真
ふるさと納税返礼品が届きました📦 森永の常温保存がきくお豆腐です ⬜︎⬜︎ なめらか絹ごしと、しっかり絹ごし2種♡ お友達から教わったお豆腐 ⬜︎⬜︎ 玄関に、防災用品と非常食を置いているので、 お豆腐も味見用を冷蔵庫に入れ、残りは箱ごとStock用に。。。 防災用というより、今はコロナ感染時や濃厚接触となった際のステイホーム用に、もっと買い込んでおくべきか?その時ネット購入すれば良いか?悩むところ💧
ふるさと納税返礼品が届きました📦 森永の常温保存がきくお豆腐です ⬜︎⬜︎ なめらか絹ごしと、しっかり絹ごし2種♡ お友達から教わったお豆腐 ⬜︎⬜︎ 玄関に、防災用品と非常食を置いているので、 お豆腐も味見用を冷蔵庫に入れ、残りは箱ごとStock用に。。。 防災用というより、今はコロナ感染時や濃厚接触となった際のステイホーム用に、もっと買い込んでおくべきか?その時ネット購入すれば良いか?悩むところ💧
kitty
kitty
家族
mako2yaさんの実例写真
お掃除セット、備蓄はここに🧹🧻 2階の階段踊り場、縦長の細長〜い納戸です ①扉 ツールと使い捨て用品のそれぞれの替えを、ティッシュケースカバーに詰めて分かりやすく使いやすく収納 ▶︎ ここに何を入れるなど考えもせずに、空間が空いたから扉を付けて納戸にしてもらっただけで、建築時にちゃんとしときゃ良かった😭と後悔しながら整えた収納です 扉には元々、写真上部に映るワイヤーバスケットが6個程付いていました(担当者さんに言われるがままに付けた😭)使いにくくて4つ捨て、今の状態に試行錯誤して作り替えました ②納戸の中 防災備蓄用品、猫フード、DIY用品 キッチン用クイックルペーパー、トイレクイックルペーパー、ボディシート、生理用品など ペーパー類は需給に余裕があるうちに購入しようと心がけて多めにストックがあります ▶︎作り付けの棚などない、ただの空間をこしらえるという愚かな建築をしました(^_^;)我々夫婦 細長い空間に入りそうなアイアンラックを購入 そこから今の状態に綺麗に整えるまでも時間をかけて頑張りましたヾ(・ω・`*) 見えない上の方に、トイレットペーパー、箱ティッシュ、洗えるキッチンペーパーの常備などがあります。取説などの書類もこの上の段に。 家は育てるものなのね、と体得した場所でもあります
お掃除セット、備蓄はここに🧹🧻 2階の階段踊り場、縦長の細長〜い納戸です ①扉 ツールと使い捨て用品のそれぞれの替えを、ティッシュケースカバーに詰めて分かりやすく使いやすく収納 ▶︎ ここに何を入れるなど考えもせずに、空間が空いたから扉を付けて納戸にしてもらっただけで、建築時にちゃんとしときゃ良かった😭と後悔しながら整えた収納です 扉には元々、写真上部に映るワイヤーバスケットが6個程付いていました(担当者さんに言われるがままに付けた😭)使いにくくて4つ捨て、今の状態に試行錯誤して作り替えました ②納戸の中 防災備蓄用品、猫フード、DIY用品 キッチン用クイックルペーパー、トイレクイックルペーパー、ボディシート、生理用品など ペーパー類は需給に余裕があるうちに購入しようと心がけて多めにストックがあります ▶︎作り付けの棚などない、ただの空間をこしらえるという愚かな建築をしました(^_^;)我々夫婦 細長い空間に入りそうなアイアンラックを購入 そこから今の状態に綺麗に整えるまでも時間をかけて頑張りましたヾ(・ω・`*) 見えない上の方に、トイレットペーパー、箱ティッシュ、洗えるキッチンペーパーの常備などがあります。取説などの書類もこの上の段に。 家は育てるものなのね、と体得した場所でもあります
mako2ya
mako2ya
3LDK
shimさんの実例写真
2階北側の一部屋をまるまる収容部屋にしています。 大雨で冠水する土地柄なので、普段使わないもの以外は2階に置こう!となったのがきっかけです。 使わなくなったカラーボックスを並べて、日用品のストックを置いています。 この部屋には他に ・防災備蓄品 ・布団クローゼット ・大型のおもちゃ、キッチン家電 ・子供の工作用の空き箱 ・収集日までのダンボール ・寄付団体に送る使わなくなったもの ・メルカリに出品するもの ・夫のダンベルやベンチプレス と、他の部屋には収まりきらないものが一堂に会しています。 カラーボックスがいい仕事をしています。
2階北側の一部屋をまるまる収容部屋にしています。 大雨で冠水する土地柄なので、普段使わないもの以外は2階に置こう!となったのがきっかけです。 使わなくなったカラーボックスを並べて、日用品のストックを置いています。 この部屋には他に ・防災備蓄品 ・布団クローゼット ・大型のおもちゃ、キッチン家電 ・子供の工作用の空き箱 ・収集日までのダンボール ・寄付団体に送る使わなくなったもの ・メルカリに出品するもの ・夫のダンベルやベンチプレス と、他の部屋には収まりきらないものが一堂に会しています。 カラーボックスがいい仕事をしています。
shim
shim
4LDK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
イベント参加します。 このトイレの上の突っ張り棚には非常用簡易トイレ(左の箱)、右側に女性衛生用品、オムツ(旅行先で買ったテープ式オムツの余り)、ビニール袋がひとまとめになったバッグを置いています。 簡易トイレも災害時、家で使う時にパッと使えるようにしたくてトイレに置いてあります。(倒れてこないように、突っ張り棚は手前を置くより若干高めに、斜めに取り付けています。) 簡易トイレ一式が30回分入って、このコンパクトさ。だいたいA4ファイルボックス程度くらいで、片手で持ち歩けます。
イベント参加します。 このトイレの上の突っ張り棚には非常用簡易トイレ(左の箱)、右側に女性衛生用品、オムツ(旅行先で買ったテープ式オムツの余り)、ビニール袋がひとまとめになったバッグを置いています。 簡易トイレも災害時、家で使う時にパッと使えるようにしたくてトイレに置いてあります。(倒れてこないように、突っ張り棚は手前を置くより若干高めに、斜めに取り付けています。) 簡易トイレ一式が30回分入って、このコンパクトさ。だいたいA4ファイルボックス程度くらいで、片手で持ち歩けます。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族

防災用品 防災備蓄が気になるあなたにおすすめ

防災用品 防災備蓄の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ