防災 充電池

8枚の部屋写真から7枚をセレクト
Mさんの実例写真
電池の充電。 表記上は、3年放電しても80%残ってるらしいけど1年に1度チェック兼ねて充電してます。 万が一のために、充電池と乾電池をストックして、充電池メインに使ってます。乾電池は10年もつからね。 単1、単2製品は我が家にないので単3を変換出来るケースのみ一緒に保管してます。 そして充電池買う時についてくるこのケースが毎回助かる!すっきりしまえます。
電池の充電。 表記上は、3年放電しても80%残ってるらしいけど1年に1度チェック兼ねて充電してます。 万が一のために、充電池と乾電池をストックして、充電池メインに使ってます。乾電池は10年もつからね。 単1、単2製品は我が家にないので単3を変換出来るケースのみ一緒に保管してます。 そして充電池買う時についてくるこのケースが毎回助かる!すっきりしまえます。
M
M
家族
hinanoさんの実例写真
防災用にソーラー&手回し充電ラジオと充電池を購入。 スマホも充電できるよう。 停電が続いてる地域があるようですが、早く復旧しますように。
防災用にソーラー&手回し充電ラジオと充電池を購入。 スマホも充電できるよう。 停電が続いてる地域があるようですが、早く復旧しますように。
hinano
hinano
家族
riakanaさんの実例写真
見た目シンプルな充電池 急速充電器と同じラインで揃えてます。 https://room.rakuten.co.jp/blenda.j/items
見た目シンプルな充電池 急速充電器と同じラインで揃えてます。 https://room.rakuten.co.jp/blenda.j/items
riakana
riakana
家族
Hisayoさんの実例写真
リビングの棚に見せる収納 ポータブル電源を備えています🌟 コンセントの近くが便利ですよね- また、充電池を使ってフェアリーライトを点灯していますよ〜 9月は防災月間 今年は水を追加で購入しました。 期限が切れても水ならいけるかなと思っていますが、ものすごく期限切れだったので🙄 備えも見直し必要ですね◎ やっぱりトイレと水などの食品と電気などは、すぐに必要なモノですからね💡
リビングの棚に見せる収納 ポータブル電源を備えています🌟 コンセントの近くが便利ですよね- また、充電池を使ってフェアリーライトを点灯していますよ〜 9月は防災月間 今年は水を追加で購入しました。 期限が切れても水ならいけるかなと思っていますが、ものすごく期限切れだったので🙄 備えも見直し必要ですね◎ やっぱりトイレと水などの食品と電気などは、すぐに必要なモノですからね💡
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
ryomamaさんの実例写真
¥1,480
我が家の防災グッズは、写真左下から ○モバイルバッテリー ○充電池 ○懐中電灯(自転車用ライト) ○カセットボンベ ○カセットコンロ ○防災ヘルメット  ○ミネラルウォーター です。 畳めるタイプで、しまう時にスペースをとらなくて済む防災ヘルメット以外は、日常使いしているものばかりです。我が家は狭くて防災専用のものは置けません(◞‸◟) 写真には写してませんが、無洗米10キロとパスタ1キロをストックしてます。無洗米なら、断水時に貴重なお水で研がずに済みますしね。使い切ったらストックを使い、古くならないように循環してます。とりあえず無洗米とパスタが有れば、カセットコンロと鍋で炊飯することで、当座は凌げるかなと思ってます♪ 置き切れないミネラルウォーターはマンション1階のトランクルームに備蓄しています。こちらも、循環して、古くならないように心がけてます。2ℓ×18本、一説によると、3人家族だと約3日分にしかならないそうです。少ないかもです…。 東日本大震災の時はエレベーターがしばらく止まっていたため、買い物したものを持って階段を登りました。これがかなり辛く、東日本大震災以降、ある程度の備蓄をするようになりました! 大規模災害がいつ起こるか分からない今時、備えは本当に大切ですね^_^
我が家の防災グッズは、写真左下から ○モバイルバッテリー ○充電池 ○懐中電灯(自転車用ライト) ○カセットボンベ ○カセットコンロ ○防災ヘルメット  ○ミネラルウォーター です。 畳めるタイプで、しまう時にスペースをとらなくて済む防災ヘルメット以外は、日常使いしているものばかりです。我が家は狭くて防災専用のものは置けません(◞‸◟) 写真には写してませんが、無洗米10キロとパスタ1キロをストックしてます。無洗米なら、断水時に貴重なお水で研がずに済みますしね。使い切ったらストックを使い、古くならないように循環してます。とりあえず無洗米とパスタが有れば、カセットコンロと鍋で炊飯することで、当座は凌げるかなと思ってます♪ 置き切れないミネラルウォーターはマンション1階のトランクルームに備蓄しています。こちらも、循環して、古くならないように心がけてます。2ℓ×18本、一説によると、3人家族だと約3日分にしかならないそうです。少ないかもです…。 東日本大震災の時はエレベーターがしばらく止まっていたため、買い物したものを持って階段を登りました。これがかなり辛く、東日本大震災以降、ある程度の備蓄をするようになりました! 大規模災害がいつ起こるか分からない今時、備えは本当に大切ですね^_^
ryomama
ryomama
3LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
乾電池のストック。 Pansonic(旧三洋電機)のEneloop時代から 充電式の乾電池をストックしています。 自然放電してしまいますが、 時計、リモコン類…電池交換の時に 常時ローリングストック状態に 充電しています。 もちろん、寿命はあります。 家電店の有効期限間近のポイントとかあると 買うようにしてます。 Eneloop 最後の1個残ってました! 充電器は3代目くらいです。 単3、単4 電池、 単3を単1に使えるケース ボタン電池は最近は在庫してませんでした。 電池残量計、確認用豆電球(笑) 豆電球は子どもが持ち帰った教材のものです😁
乾電池のストック。 Pansonic(旧三洋電機)のEneloop時代から 充電式の乾電池をストックしています。 自然放電してしまいますが、 時計、リモコン類…電池交換の時に 常時ローリングストック状態に 充電しています。 もちろん、寿命はあります。 家電店の有効期限間近のポイントとかあると 買うようにしてます。 Eneloop 最後の1個残ってました! 充電器は3代目くらいです。 単3、単4 電池、 単3を単1に使えるケース ボタン電池は最近は在庫してませんでした。 電池残量計、確認用豆電球(笑) 豆電球は子どもが持ち帰った教材のものです😁
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
feさんの実例写真
台風10号、どうか大きな被害が出ませんように。風が強くなってきました。 昨日からベランダの植物も室内へ。 断水、停電に備えてバスタブには新たに水を張り、ただ今、充電池を交互に充電中。氷も多めに作ってます。 カセットボンベとコーヒーが切れそうな事を思い出し、今朝買いに行きました。セーフ。 あと、生ゴミを出す日が台風直撃の日と重なるので、数日前からキッチンのゴミはフレッシュなうちに冷蔵庫(時には冷凍庫)へ。ここであと数日待機してもらいます。 そもそも、夏場は野菜室にゴミ専用スペースを作ってるのですが、コレおすすめです。出張の多い同僚の知恵^ ^v
台風10号、どうか大きな被害が出ませんように。風が強くなってきました。 昨日からベランダの植物も室内へ。 断水、停電に備えてバスタブには新たに水を張り、ただ今、充電池を交互に充電中。氷も多めに作ってます。 カセットボンベとコーヒーが切れそうな事を思い出し、今朝買いに行きました。セーフ。 あと、生ゴミを出す日が台風直撃の日と重なるので、数日前からキッチンのゴミはフレッシュなうちに冷蔵庫(時には冷凍庫)へ。ここであと数日待機してもらいます。 そもそも、夏場は野菜室にゴミ専用スペースを作ってるのですが、コレおすすめです。出張の多い同僚の知恵^ ^v
fe
fe

防災 充電池の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 充電池

8枚の部屋写真から7枚をセレクト
Mさんの実例写真
電池の充電。 表記上は、3年放電しても80%残ってるらしいけど1年に1度チェック兼ねて充電してます。 万が一のために、充電池と乾電池をストックして、充電池メインに使ってます。乾電池は10年もつからね。 単1、単2製品は我が家にないので単3を変換出来るケースのみ一緒に保管してます。 そして充電池買う時についてくるこのケースが毎回助かる!すっきりしまえます。
電池の充電。 表記上は、3年放電しても80%残ってるらしいけど1年に1度チェック兼ねて充電してます。 万が一のために、充電池と乾電池をストックして、充電池メインに使ってます。乾電池は10年もつからね。 単1、単2製品は我が家にないので単3を変換出来るケースのみ一緒に保管してます。 そして充電池買う時についてくるこのケースが毎回助かる!すっきりしまえます。
M
M
家族
hinanoさんの実例写真
防災用にソーラー&手回し充電ラジオと充電池を購入。 スマホも充電できるよう。 停電が続いてる地域があるようですが、早く復旧しますように。
防災用にソーラー&手回し充電ラジオと充電池を購入。 スマホも充電できるよう。 停電が続いてる地域があるようですが、早く復旧しますように。
hinano
hinano
家族
riakanaさんの実例写真
見た目シンプルな充電池 急速充電器と同じラインで揃えてます。 https://room.rakuten.co.jp/blenda.j/items
見た目シンプルな充電池 急速充電器と同じラインで揃えてます。 https://room.rakuten.co.jp/blenda.j/items
riakana
riakana
家族
Hisayoさんの実例写真
リビングの棚に見せる収納 ポータブル電源を備えています🌟 コンセントの近くが便利ですよね- また、充電池を使ってフェアリーライトを点灯していますよ〜 9月は防災月間 今年は水を追加で購入しました。 期限が切れても水ならいけるかなと思っていますが、ものすごく期限切れだったので🙄 備えも見直し必要ですね◎ やっぱりトイレと水などの食品と電気などは、すぐに必要なモノですからね💡
リビングの棚に見せる収納 ポータブル電源を備えています🌟 コンセントの近くが便利ですよね- また、充電池を使ってフェアリーライトを点灯していますよ〜 9月は防災月間 今年は水を追加で購入しました。 期限が切れても水ならいけるかなと思っていますが、ものすごく期限切れだったので🙄 備えも見直し必要ですね◎ やっぱりトイレと水などの食品と電気などは、すぐに必要なモノですからね💡
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
ryomamaさんの実例写真
¥1,480
我が家の防災グッズは、写真左下から ○モバイルバッテリー ○充電池 ○懐中電灯(自転車用ライト) ○カセットボンベ ○カセットコンロ ○防災ヘルメット  ○ミネラルウォーター です。 畳めるタイプで、しまう時にスペースをとらなくて済む防災ヘルメット以外は、日常使いしているものばかりです。我が家は狭くて防災専用のものは置けません(◞‸◟) 写真には写してませんが、無洗米10キロとパスタ1キロをストックしてます。無洗米なら、断水時に貴重なお水で研がずに済みますしね。使い切ったらストックを使い、古くならないように循環してます。とりあえず無洗米とパスタが有れば、カセットコンロと鍋で炊飯することで、当座は凌げるかなと思ってます♪ 置き切れないミネラルウォーターはマンション1階のトランクルームに備蓄しています。こちらも、循環して、古くならないように心がけてます。2ℓ×18本、一説によると、3人家族だと約3日分にしかならないそうです。少ないかもです…。 東日本大震災の時はエレベーターがしばらく止まっていたため、買い物したものを持って階段を登りました。これがかなり辛く、東日本大震災以降、ある程度の備蓄をするようになりました! 大規模災害がいつ起こるか分からない今時、備えは本当に大切ですね^_^
我が家の防災グッズは、写真左下から ○モバイルバッテリー ○充電池 ○懐中電灯(自転車用ライト) ○カセットボンベ ○カセットコンロ ○防災ヘルメット  ○ミネラルウォーター です。 畳めるタイプで、しまう時にスペースをとらなくて済む防災ヘルメット以外は、日常使いしているものばかりです。我が家は狭くて防災専用のものは置けません(◞‸◟) 写真には写してませんが、無洗米10キロとパスタ1キロをストックしてます。無洗米なら、断水時に貴重なお水で研がずに済みますしね。使い切ったらストックを使い、古くならないように循環してます。とりあえず無洗米とパスタが有れば、カセットコンロと鍋で炊飯することで、当座は凌げるかなと思ってます♪ 置き切れないミネラルウォーターはマンション1階のトランクルームに備蓄しています。こちらも、循環して、古くならないように心がけてます。2ℓ×18本、一説によると、3人家族だと約3日分にしかならないそうです。少ないかもです…。 東日本大震災の時はエレベーターがしばらく止まっていたため、買い物したものを持って階段を登りました。これがかなり辛く、東日本大震災以降、ある程度の備蓄をするようになりました! 大規模災害がいつ起こるか分からない今時、備えは本当に大切ですね^_^
ryomama
ryomama
3LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
乾電池のストック。 Pansonic(旧三洋電機)のEneloop時代から 充電式の乾電池をストックしています。 自然放電してしまいますが、 時計、リモコン類…電池交換の時に 常時ローリングストック状態に 充電しています。 もちろん、寿命はあります。 家電店の有効期限間近のポイントとかあると 買うようにしてます。 Eneloop 最後の1個残ってました! 充電器は3代目くらいです。 単3、単4 電池、 単3を単1に使えるケース ボタン電池は最近は在庫してませんでした。 電池残量計、確認用豆電球(笑) 豆電球は子どもが持ち帰った教材のものです😁
乾電池のストック。 Pansonic(旧三洋電機)のEneloop時代から 充電式の乾電池をストックしています。 自然放電してしまいますが、 時計、リモコン類…電池交換の時に 常時ローリングストック状態に 充電しています。 もちろん、寿命はあります。 家電店の有効期限間近のポイントとかあると 買うようにしてます。 Eneloop 最後の1個残ってました! 充電器は3代目くらいです。 単3、単4 電池、 単3を単1に使えるケース ボタン電池は最近は在庫してませんでした。 電池残量計、確認用豆電球(笑) 豆電球は子どもが持ち帰った教材のものです😁
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
feさんの実例写真
台風10号、どうか大きな被害が出ませんように。風が強くなってきました。 昨日からベランダの植物も室内へ。 断水、停電に備えてバスタブには新たに水を張り、ただ今、充電池を交互に充電中。氷も多めに作ってます。 カセットボンベとコーヒーが切れそうな事を思い出し、今朝買いに行きました。セーフ。 あと、生ゴミを出す日が台風直撃の日と重なるので、数日前からキッチンのゴミはフレッシュなうちに冷蔵庫(時には冷凍庫)へ。ここであと数日待機してもらいます。 そもそも、夏場は野菜室にゴミ専用スペースを作ってるのですが、コレおすすめです。出張の多い同僚の知恵^ ^v
台風10号、どうか大きな被害が出ませんように。風が強くなってきました。 昨日からベランダの植物も室内へ。 断水、停電に備えてバスタブには新たに水を張り、ただ今、充電池を交互に充電中。氷も多めに作ってます。 カセットボンベとコーヒーが切れそうな事を思い出し、今朝買いに行きました。セーフ。 あと、生ゴミを出す日が台風直撃の日と重なるので、数日前からキッチンのゴミはフレッシュなうちに冷蔵庫(時には冷凍庫)へ。ここであと数日待機してもらいます。 そもそも、夏場は野菜室にゴミ専用スペースを作ってるのですが、コレおすすめです。出張の多い同僚の知恵^ ^v
fe
fe

防災 充電池の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ