お正月 ヘリンボーン壁のインテリア実例

6件
関連度順
1
1〜6枚を表示 / 全6枚

関連するタグの写真

関連するタグ

関連する記事

お正月になったらこれをしたい!年明けにしたい12のこと
お正月になったらこれをしたい!年明けにしたい12のこと
忙しい年の瀬を越えて、年が明けたら、お正月ですね。お正月になったら、あれもしたい、これもしようとあれこれ思うもの。RoomClipのユーザーさんはどんなことをしたいと思っているのでしょうか?お正月飾りをはじめとして、お正月にやりたいことをご紹介します。
お正月飾りはいつからいつまで?気になる手作り方法と飾り方
お正月飾りはいつからいつまで?気になる手作り方法と飾り方
クリスマスが終わると、いよいよお正月。ここでは、お正月飾りをいつ出していつ片付けるのか、折り紙やフェルトを使用した手作り方法から、おせちのテーブルコーデェイネートまでをご紹介します。新たな気持ちで新年を迎えるために、オシャレなディスプレイ実例をチェックして、今年もお正月飾りの準備をしましょう。
清々しくおごそかな気持ちで新年を迎える☆伝統的で純和風なお正月飾り実例
清々しくおごそかな気持ちで新年を迎える☆伝統的で純和風なお正月飾り実例
新しい1年の始まりを彩る日本の伝統的な風習、お正月飾り。今はインテリアの要素を加えて楽しむ人も多いお正月飾りですが、せっかく素敵な日本の風習だからこそ、正統派な和の雰囲気を楽しんでみませんか。おごそかな気持ちで新しい年を迎えられるような純和風のお正月飾りをユーザーさんの実例からご紹介します。
アメリカンな魅力がたまらない!あこがれのヘリンボーンをDIYで
アメリカンな魅力がたまらない!あこがれのヘリンボーンをDIYで
にしんの骨のように見えることからヘリンボーンと呼ばれる、木材をV字に組み合わせたデザイン。壁面や床はもちろん、テーブルやパネルにも使える優れたデザインです。RoomClipには、そんなヘリンボーンを手作りしているユーザーさんたちがいました。実例をご紹介します。
部屋が一気に見違える!憧れのヘリンボーン柄のある暮らし
部屋が一気に見違える!憧れのヘリンボーン柄のある暮らし
魚の骨という意味を持つ、ヘリンボーン。インテリアを一気に個性的な空間にしてくれます!この記事では、ヘリンボーンを使ったインテリアの工夫をご紹介していきたいと思います。テーブルや床、壁など使う場所によって雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ参考にしてみてください!
美しい寄せ木!ヘリンボーン柄リメイクでつくるモダン空間
美しい寄せ木!ヘリンボーン柄リメイクでつくるモダン空間
木を交差させるように組み合わせて、V字や直角に模様を浮き出させるヘリンボーン。ネイティブさを感じるとともに、重厚なオシャレ感もあるので、お部屋にとり入れてみると雰囲気が変わります。また、リメイクシートで簡単に貼るだけのものから、木材を貼り合わせていくやり方まで、さまざまな方法があります。
わたしの部屋にも憧れの柄!!ヘリンボーンの取り入れ方
わたしの部屋にも憧れの柄!!ヘリンボーンの取り入れ方
ヘリンボーンは、床一面に取り入れるには、技術が必要であったり、予算の事もあったりで、なかなか簡単に取り入れにくい柄です。けれど、お部屋のどこかであれば、インテリアをグンとおしゃれにしてくれること間違いなしです。そんなヘリンボーンを工夫してセンス良く取り入れている方々のお部屋をご紹介します。
ヘリンボーン柄を取り入れよう!参考にしたいDIY特集
ヘリンボーン柄を取り入れよう!参考にしたいDIY特集
ニシンの骨という意味を持つヘリンボーン柄。スタイリッシュなシャープさと、ウッディな優しさを併せ持つ魅惑の模様ですよね。今回は、そんなヘリンボーン柄をDIYでお部屋に取り入れるアイデアをご紹介していきます。手作り雑貨や壁のリノベーションなど、複数のDIYアイデアをお届けしていきますので、ぜひご覧ください。
個性的なのに合わせやすいのが魅力♡ヘリンボーンの床と壁
個性的なのに合わせやすいのが魅力♡ヘリンボーンの床と壁
デザイン性が高くインパクトのある柄でありながら、さまざまなテイストに合わせやすいヘリンボーン。床や壁に取り入れることで、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせてくれます。今回は、そんなヘリンボーンを取り入れたユーザーさんのお部屋をご紹介します。
ヘリンボーンのあるお部屋が大好き♡テーブル・床・壁のコーディネート実例
ヘリンボーンのあるお部屋が大好き♡テーブル・床・壁のコーディネート実例
みなさんは、ヘリンボーンという柄をご存じでしょうか?ジグザグ模様が個性的な柄で、お部屋に変化を与えてくれるんです。今回は、そんなヘリンボーン柄のあるお部屋をご紹介します。テーブル・床・壁…… それぞれどのようにヘリンボーン柄が取り入れられているか、チェックしていきましょう。