棚 介護してても素敵な家にしたい

308枚の部屋写真から8枚をセレクト
mihiroさんの実例写真
✨イベント参加中✨ キッチンとダイニング バランスを大切に🍀
✨イベント参加中✨ キッチンとダイニング バランスを大切に🍀
mihiro
mihiro
4LDK | 家族
collonさんの実例写真
キッチンのシンク下の引き出しの中に、ビニール袋を収納する場所を作りました。 今までは後ろの引き出しの中に、まとめて入れていたので、取り出す時は上の袋も出さないといけませんでしたけど、これだとサッと取り出せるし残量もひと目で分かります。 材料はダイソーで買いました。
キッチンのシンク下の引き出しの中に、ビニール袋を収納する場所を作りました。 今までは後ろの引き出しの中に、まとめて入れていたので、取り出す時は上の袋も出さないといけませんでしたけど、これだとサッと取り出せるし残量もひと目で分かります。 材料はダイソーで買いました。
collon
collon
家族
ray55さんの実例写真
棚板があるので、不織布のボックスもスムーズに引き出せます(*´ω`*) ダイソーのボックスも普段使わないものを下の段にして上は毎日使うものを引き出して使えるように。 オムツも半透明の衣装ケースに入れたことで色がばらつかずすっきりした見た目になりました! 膨大な数が必要なタオルもボックスに入れて縦収納! これで先入先出法にできます〜〜♡ あー気持ちもすっきり!!
棚板があるので、不織布のボックスもスムーズに引き出せます(*´ω`*) ダイソーのボックスも普段使わないものを下の段にして上は毎日使うものを引き出して使えるように。 オムツも半透明の衣装ケースに入れたことで色がばらつかずすっきりした見た目になりました! 膨大な数が必要なタオルもボックスに入れて縦収納! これで先入先出法にできます〜〜♡ あー気持ちもすっきり!!
ray55
ray55
家族
acyakoさんの実例写真
冷蔵庫の調味料を高さを生かして100均で売ってるペンを斜めに収納出来る物を使って見直しました★ 名前が分かんなくて、すいません( ;∀;) セリアとキャンドゥには茶色と透明が売ってます!
冷蔵庫の調味料を高さを生かして100均で売ってるペンを斜めに収納出来る物を使って見直しました★ 名前が分かんなくて、すいません( ;∀;) セリアとキャンドゥには茶色と透明が売ってます!
acyako
acyako
orange-toastさんの実例写真
LDKの隣の和室から見たLDK全景です。 我が家の窓は全部YKK APの二重サッシ。 夏も冬も快適です😊 なんだか物が多くてごちゃついてきたなぁ〜💦 もっとすっきりさせたい😔
LDKの隣の和室から見たLDK全景です。 我が家の窓は全部YKK APの二重サッシ。 夏も冬も快適です😊 なんだか物が多くてごちゃついてきたなぁ〜💦 もっとすっきりさせたい😔
orange-toast
orange-toast
家族
tomokoさんの実例写真
テーブルの上に置いていたティシュやカレンダーやお花を全て棚に集約させました(^^) 介護生活いよいよ2年目 心地よく暮らすことが介護をしていくにあたり1番大事と実感しています
テーブルの上に置いていたティシュやカレンダーやお花を全て棚に集約させました(^^) 介護生活いよいよ2年目 心地よく暮らすことが介護をしていくにあたり1番大事と実感しています
tomoko
tomoko
3DK | 家族
hironさんの実例写真
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 ②トイレのカウンター 長さ160cm奥行き35cmのカウンターには、必要な物を手に取りやすく置いています。 以前は箱に入れたりカバーを掛けたりして隠していましたが、私もおばあちゃんもオムツを見慣れてしまったので、今は使いやすさ重視で出しっぱなし方式になりました。 おばあちゃん専用(月に数回母も使用)なので特に他人の目を気にする必要は無いです。 左から、100均のハンカチホルダーに適当な長さで巻いたペーパーを数回分セットしています。 私のお気に入り、カワジュンのペーパーホルダーは残念ながらおばあちゃんには使いにくいそうなので、このスタイルにしました。 隣の紫の箱は、大変お世話になっているBOSの防臭袋。これに入れてゴミ箱に入れれば臭いは気になりません。 次はオムツとパッドです。 数枚を積み上げています。 そして防臭でない通常の袋、おしりふきです。 カウンター下にあるのはセラミックファンヒーターです。 これからの季節はヒートショック防止に欠かせないですね。 2年前に軽い脳梗塞をしているので、心筋梗塞に加えそちらも心配です。
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 ②トイレのカウンター 長さ160cm奥行き35cmのカウンターには、必要な物を手に取りやすく置いています。 以前は箱に入れたりカバーを掛けたりして隠していましたが、私もおばあちゃんもオムツを見慣れてしまったので、今は使いやすさ重視で出しっぱなし方式になりました。 おばあちゃん専用(月に数回母も使用)なので特に他人の目を気にする必要は無いです。 左から、100均のハンカチホルダーに適当な長さで巻いたペーパーを数回分セットしています。 私のお気に入り、カワジュンのペーパーホルダーは残念ながらおばあちゃんには使いにくいそうなので、このスタイルにしました。 隣の紫の箱は、大変お世話になっているBOSの防臭袋。これに入れてゴミ箱に入れれば臭いは気になりません。 次はオムツとパッドです。 数枚を積み上げています。 そして防臭でない通常の袋、おしりふきです。 カウンター下にあるのはセラミックファンヒーターです。 これからの季節はヒートショック防止に欠かせないですね。 2年前に軽い脳梗塞をしているので、心筋梗塞に加えそちらも心配です。
hiron
hiron
家族
Meimeiさんの実例写真
机横の棚をスッキリさせたました。 中身は断捨離&納戸に収納。 棚には代わりに、下の段にミシンと裁縫道具を収納しました。
机横の棚をスッキリさせたました。 中身は断捨離&納戸に収納。 棚には代わりに、下の段にミシンと裁縫道具を収納しました。
Meimei
Meimei
2DK | 家族

棚 介護してても素敵な家にしたいの投稿一覧

136枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
24
1/4ページ

棚 介護してても素敵な家にしたい

308枚の部屋写真から8枚をセレクト
mihiroさんの実例写真
✨イベント参加中✨ キッチンとダイニング バランスを大切に🍀
✨イベント参加中✨ キッチンとダイニング バランスを大切に🍀
mihiro
mihiro
4LDK | 家族
collonさんの実例写真
キッチンのシンク下の引き出しの中に、ビニール袋を収納する場所を作りました。 今までは後ろの引き出しの中に、まとめて入れていたので、取り出す時は上の袋も出さないといけませんでしたけど、これだとサッと取り出せるし残量もひと目で分かります。 材料はダイソーで買いました。
キッチンのシンク下の引き出しの中に、ビニール袋を収納する場所を作りました。 今までは後ろの引き出しの中に、まとめて入れていたので、取り出す時は上の袋も出さないといけませんでしたけど、これだとサッと取り出せるし残量もひと目で分かります。 材料はダイソーで買いました。
collon
collon
家族
ray55さんの実例写真
棚板があるので、不織布のボックスもスムーズに引き出せます(*´ω`*) ダイソーのボックスも普段使わないものを下の段にして上は毎日使うものを引き出して使えるように。 オムツも半透明の衣装ケースに入れたことで色がばらつかずすっきりした見た目になりました! 膨大な数が必要なタオルもボックスに入れて縦収納! これで先入先出法にできます〜〜♡ あー気持ちもすっきり!!
棚板があるので、不織布のボックスもスムーズに引き出せます(*´ω`*) ダイソーのボックスも普段使わないものを下の段にして上は毎日使うものを引き出して使えるように。 オムツも半透明の衣装ケースに入れたことで色がばらつかずすっきりした見た目になりました! 膨大な数が必要なタオルもボックスに入れて縦収納! これで先入先出法にできます〜〜♡ あー気持ちもすっきり!!
ray55
ray55
家族
acyakoさんの実例写真
冷蔵庫の調味料を高さを生かして100均で売ってるペンを斜めに収納出来る物を使って見直しました★ 名前が分かんなくて、すいません( ;∀;) セリアとキャンドゥには茶色と透明が売ってます!
冷蔵庫の調味料を高さを生かして100均で売ってるペンを斜めに収納出来る物を使って見直しました★ 名前が分かんなくて、すいません( ;∀;) セリアとキャンドゥには茶色と透明が売ってます!
acyako
acyako
orange-toastさんの実例写真
LDKの隣の和室から見たLDK全景です。 我が家の窓は全部YKK APの二重サッシ。 夏も冬も快適です😊 なんだか物が多くてごちゃついてきたなぁ〜💦 もっとすっきりさせたい😔
LDKの隣の和室から見たLDK全景です。 我が家の窓は全部YKK APの二重サッシ。 夏も冬も快適です😊 なんだか物が多くてごちゃついてきたなぁ〜💦 もっとすっきりさせたい😔
orange-toast
orange-toast
家族
tomokoさんの実例写真
テーブルの上に置いていたティシュやカレンダーやお花を全て棚に集約させました(^^) 介護生活いよいよ2年目 心地よく暮らすことが介護をしていくにあたり1番大事と実感しています
テーブルの上に置いていたティシュやカレンダーやお花を全て棚に集約させました(^^) 介護生活いよいよ2年目 心地よく暮らすことが介護をしていくにあたり1番大事と実感しています
tomoko
tomoko
3DK | 家族
hironさんの実例写真
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 ②トイレのカウンター 長さ160cm奥行き35cmのカウンターには、必要な物を手に取りやすく置いています。 以前は箱に入れたりカバーを掛けたりして隠していましたが、私もおばあちゃんもオムツを見慣れてしまったので、今は使いやすさ重視で出しっぱなし方式になりました。 おばあちゃん専用(月に数回母も使用)なので特に他人の目を気にする必要は無いです。 左から、100均のハンカチホルダーに適当な長さで巻いたペーパーを数回分セットしています。 私のお気に入り、カワジュンのペーパーホルダーは残念ながらおばあちゃんには使いにくいそうなので、このスタイルにしました。 隣の紫の箱は、大変お世話になっているBOSの防臭袋。これに入れてゴミ箱に入れれば臭いは気になりません。 次はオムツとパッドです。 数枚を積み上げています。 そして防臭でない通常の袋、おしりふきです。 カウンター下にあるのはセラミックファンヒーターです。 これからの季節はヒートショック防止に欠かせないですね。 2年前に軽い脳梗塞をしているので、心筋梗塞に加えそちらも心配です。
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 ②トイレのカウンター 長さ160cm奥行き35cmのカウンターには、必要な物を手に取りやすく置いています。 以前は箱に入れたりカバーを掛けたりして隠していましたが、私もおばあちゃんもオムツを見慣れてしまったので、今は使いやすさ重視で出しっぱなし方式になりました。 おばあちゃん専用(月に数回母も使用)なので特に他人の目を気にする必要は無いです。 左から、100均のハンカチホルダーに適当な長さで巻いたペーパーを数回分セットしています。 私のお気に入り、カワジュンのペーパーホルダーは残念ながらおばあちゃんには使いにくいそうなので、このスタイルにしました。 隣の紫の箱は、大変お世話になっているBOSの防臭袋。これに入れてゴミ箱に入れれば臭いは気になりません。 次はオムツとパッドです。 数枚を積み上げています。 そして防臭でない通常の袋、おしりふきです。 カウンター下にあるのはセラミックファンヒーターです。 これからの季節はヒートショック防止に欠かせないですね。 2年前に軽い脳梗塞をしているので、心筋梗塞に加えそちらも心配です。
hiron
hiron
家族
Meimeiさんの実例写真
机横の棚をスッキリさせたました。 中身は断捨離&納戸に収納。 棚には代わりに、下の段にミシンと裁縫道具を収納しました。
机横の棚をスッキリさせたました。 中身は断捨離&納戸に収納。 棚には代わりに、下の段にミシンと裁縫道具を収納しました。
Meimei
Meimei
2DK | 家族

棚 介護してても素敵な家にしたいの投稿一覧

136枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
24
1/4ページ