真夏の思いつきDIY、好評?連載中☆
押入れ、解体しました。
バールなんか持ってないので、使用した工具は
マイナスドライバーとコテ(どちらも100円)、金づち、手のこ。
押入れの構造は案外簡単で、中段の周りに付いている縁に隙間をグリグリ作ってそこからテコの要領で釘を抜いていきます。
少しの隙間さえ開けばきっかけになるので簡単です。
周りの枠が取れたら、今度は力が要ります。
中段は下から押し上げると外れます。
押入れの床に寝っ転がり、足を90度持ち上げてベニヤを足で突っ張って外します。
すごい格好になります。
何かが落ちてくる可能性があるので、マスクとメガネ着用で、顔を手で覆ってやります。(怖いので)
力任せに蹴り上げるとベニヤを突き破ったりしますので力加減しながら。
途中、すごく長く太い釘が使用されていた箇所があり、
そこはダーリンの力を借りましたが、ほぼか弱い?女子1人でもいけました。
スッキリ!
中は消毒用エタノールで消毒。
むせますのでご注意。
あー達成感。
まだまだなのに(笑)
真夏の思いつきDIY、好評?連載中☆
押入れ、解体しました。
バールなんか持ってないので、使用した工具は
マイナスドライバーとコテ(どちらも100円)、金づち、手のこ。
押入れの構造は案外簡単で、中段の周りに付いている縁に隙間をグリグリ作ってそこからテコの要領で釘を抜いていきます。
少しの隙間さえ開けばきっかけになるので簡単です。
周りの枠が取れたら、今度は力が要ります。
中段は下から押し上げると外れます。
押入れの床に寝っ転がり、足を90度持ち上げてベニヤを足で突っ張って外します。
すごい格好になります。
何かが落ちてくる可能性があるので、マスクとメガネ着用で、顔を手で覆ってやります。(怖いので)
力任せに蹴り上げるとベニヤを突き破ったりしますので力加減しながら。
途中、すごく長く太い釘が使用されていた箇所があり、
そこはダーリンの力を借りましたが、ほぼか弱い?女子1人でもいけました。
スッキリ!
中は消毒用エタノールで消毒。
むせますのでご注意。
あー達成感。
まだまだなのに(笑)