壁/天井 下地センサー

26枚の部屋写真から20枚をセレクト
nono.0129さんの実例写真
今回の流木板は 重さもあったので まずは色々調べてからでないと 出来ないなぁと ・ 便利なGoogle先生で 調べて見ました ・ そこからまず柱の位置探し ・ 下地チェッカーは買ってたものの ・ センサー式で 何だか上手く使いこなせないし 使いづらいので ・ 100均の強力磁石で自分で 探しました ・ 家の見取り図も 引っ張りだし 私部屋の柱を確認 ・ 後は取り付ける位置と しっかりハマる様に 念入りに調整 ・ 下地チェッカーは 針が出るタイプの方が いいとは思うけど ・ 100均の強力磁石と 長めの画鋲みたいな ものがあれば ・ それで充分だと 今回初めてやってみて 思いました ・ 下地チェッカーは 水平器も付いてるんだけど ・ これも小さな100均の 水平器で充分だったなぁと 笑 ・ でも何事も勉強 これからも知識は役に立つし やって良かったなぁと 思ってます ・  って次はいよいよ 棚の取り付けです
今回の流木板は 重さもあったので まずは色々調べてからでないと 出来ないなぁと ・ 便利なGoogle先生で 調べて見ました ・ そこからまず柱の位置探し ・ 下地チェッカーは買ってたものの ・ センサー式で 何だか上手く使いこなせないし 使いづらいので ・ 100均の強力磁石で自分で 探しました ・ 家の見取り図も 引っ張りだし 私部屋の柱を確認 ・ 後は取り付ける位置と しっかりハマる様に 念入りに調整 ・ 下地チェッカーは 針が出るタイプの方が いいとは思うけど ・ 100均の強力磁石と 長めの画鋲みたいな ものがあれば ・ それで充分だと 今回初めてやってみて 思いました ・ 下地チェッカーは 水平器も付いてるんだけど ・ これも小さな100均の 水平器で充分だったなぁと 笑 ・ でも何事も勉強 これからも知識は役に立つし やって良かったなぁと 思ってます ・  って次はいよいよ 棚の取り付けです
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
macoさんの実例写真
梅雨で部屋干しが出来るよう吊り下げ式の物干しを付けてみました❗ シンワの下地センサーで天井の柱を探しベースを取り付け✨ これで部屋干しできる〰❀.(*´▽`*)❀.
梅雨で部屋干しが出来るよう吊り下げ式の物干しを付けてみました❗ シンワの下地センサーで天井の柱を探しベースを取り付け✨ これで部屋干しできる〰❀.(*´▽`*)❀.
maco
maco
家族
sudachiさんの実例写真
記録用。 ◎子供部屋ロフトに柵をつくる(工程編) 3.下地の位置を調べる 私は使い方がよくわからないので調べてる風。笑 コンコン叩くと音の違いはなんとなくわかるものの、心配なので下地センサーも使います。
記録用。 ◎子供部屋ロフトに柵をつくる(工程編) 3.下地の位置を調べる 私は使い方がよくわからないので調べてる風。笑 コンコン叩くと音の違いはなんとなくわかるものの、心配なので下地センサーも使います。
sudachi
sudachi
家族
Yoshiさんの実例写真
DIYの相棒!下地センサーでーす! 我が家は、躊躇なく壁にビスを打つので(自分だけですが!)助かってます! これがない時は叩いてネタを探していましたが、ある日ふと配線まで打ったらやばいよなー。と思い購入しました! 配線感知機能!活躍してます! あぁ、なんか作りたい!
DIYの相棒!下地センサーでーす! 我が家は、躊躇なく壁にビスを打つので(自分だけですが!)助かってます! これがない時は叩いてネタを探していましたが、ある日ふと配線まで打ったらやばいよなー。と思い購入しました! 配線感知機能!活躍してます! あぁ、なんか作りたい!
Yoshi
Yoshi
4LDK
tanboさんの実例写真
下地センサー買いました〜✨ (近所のホームセンターで) 付属で電池付いてましたけど、測りたいところが沢山あって予備電池も❤️ 電線探知までできるのがあると知ったのはこのRoomClipのDIY先輩の皆さんのおかげです☺️あざ〜っす❗️❗️(DIYハイ状態) よ〜し! 造作棚にチャレンジだぁ〜٩( ᐛ )و サイズを測るとこから開始なので、、いつご報告できるかわかりませんが😅 (ひどいオチ💦)
下地センサー買いました〜✨ (近所のホームセンターで) 付属で電池付いてましたけど、測りたいところが沢山あって予備電池も❤️ 電線探知までできるのがあると知ったのはこのRoomClipのDIY先輩の皆さんのおかげです☺️あざ〜っす❗️❗️(DIYハイ状態) よ〜し! 造作棚にチャレンジだぁ〜٩( ᐛ )و サイズを測るとこから開始なので、、いつご報告できるかわかりませんが😅 (ひどいオチ💦)
tanbo
tanbo
2DK
akimamさんの実例写真
この冬新たに購入したのは川口技研のホスクリーンと言う室内物干しです。寒い冬にベランダで洗濯物を干すのが辛いのと、急に雨など降った時に困る事もあり、リビングから隠れたところのゲスト用ベッドのスペースの天井に設置してみました。 以前購入した壁の下地センサーで、釘が入るところを確認して付けましたが、石膏ボードが固くて少し大変でした。 寒い時や外出中に天気が悪くなっても安心して干せるのでとても便利に活用しています。
この冬新たに購入したのは川口技研のホスクリーンと言う室内物干しです。寒い冬にベランダで洗濯物を干すのが辛いのと、急に雨など降った時に困る事もあり、リビングから隠れたところのゲスト用ベッドのスペースの天井に設置してみました。 以前購入した壁の下地センサーで、釘が入るところを確認して付けましたが、石膏ボードが固くて少し大変でした。 寒い時や外出中に天気が悪くなっても安心して干せるのでとても便利に活用しています。
akimam
akimam
2LDK | カップル
takechanさんの実例写真
みんな大好きホスクリーン! 最近の長雨や台風と、雨の日が続きましたね。かねてより奥さんからの切望もありホスクリーンを自分で設置。そしたらすこぶる良く1階にも設置。奥さんからは『うわ〜オシャレな部屋干しぃ〜』と、微妙なニュアンスのお言葉を頂戴しました(^^)
みんな大好きホスクリーン! 最近の長雨や台風と、雨の日が続きましたね。かねてより奥さんからの切望もありホスクリーンを自分で設置。そしたらすこぶる良く1階にも設置。奥さんからは『うわ〜オシャレな部屋干しぃ〜』と、微妙なニュアンスのお言葉を頂戴しました(^^)
takechan
takechan
家族
ikeさんの実例写真
emotionさんのテレビ壁掛け金具のモニター投稿、2週間が経過しましたので中締めの最終picとさせていただきます☺️ さて、本日は壁掛けテレビ✨やってみたい!と思っている方のために、手順を簡単に書いていきたいと思います。 …てか、書き終わってみたらめちゃめちゃ長い( ̄▽ ̄;) 超ロング文章につき手順は来たるべき時にお読みください🙏 ご挨拶は1番下にありますので、ササーっとスクロっちゃってください🤣 emotionさんの壁掛け金具を使用してテレビを浮かせる手順は過去picをご覧ください🙏 本日はその先のお話になります。 1.壁の幅を決めて、壁材とテーブル天板をカットする 2.壁板に完全に隠れるように、少しだけ内側に柱を立てる※垂直をとりましょう 3.柱と柱の間隔-1cmに横板をカット 4.横板の位置決めをし、フェンスブラケットを取り付け固定する※壁板のつなぎ目が横板のまん中にくるように位置決めをするとビスが打ちやすいです&水平をとりましょう 5.L字ステイで2×4材と部屋の壁を固定する 6.壁材をビスで留めていく(2枚めまで) 7.壁掛け金具を避けるためのカット加工をしてビス留め(3枚め、ジグソー必須です) 8.テーブル天板(下段)に柱分をくり抜くためのカット線を引き、カット(下段と脚は部屋の壁にくっつけます) 9.下天板に脚を取り付けて仮置きする 10.壁板3枚めと天板の隙間を計り壁板4枚めをカット&ビス留め※配線口を開けるのを忘れずに! 11.テーブル天板の上下段の間に挟む2×4材をカット、L字ステイで下天板に固定する 12.タイラップで中2本の柱とテーブルの脚をくくる 12.上天板にコの字金具を取り付け、上からかぶせてできあがり!✨ 長くなりましたが、それほど大変なことはしてないんです👋 素人が少しでも美しく作るため、カットしては設置して…の繰り返しで微調整をはかりながら進めております(⌒-⌒; ) 壁掛けテレビに配線隠しは必須✨なのですが、メンテナンスがしにくくなるのは困るのでテーブル天板を2枚構造にし、上天板はがばっと開けられるよう固定しないことにしました。※配線はテーブルの中に隠します。 せっかく壁作ってスッキリしたのに、わざわざテーブル作ったの?🙄という感じですが、心配性なわたしたちの安全対策のひとつだと思ってください。だからしつこい〜🤣 あと物置き場所ね👍 なのでテーブル&柱&部屋の壁を固定するべきなのですが、テレビを買い替えたときにテーブルがじゃまになることを予測して、タイラップで留めて簡単にカットできるようにする予定✨ 車の下に入るときみたいに寝転がった方が壁掛け金具の取り外しがラクなんです😉 購入したものや費用、その他ポイントなどは完成までに随時お伝えしていきたいと思います。 この度はモニターをやらせていただき、人生観が変わるほどの大きな経験ができました✨ 選んでくださったemotionさま、応援してくれたみなさま❤️本当にありがとうございました。 最後に長文をぶち込んでしまい申し訳ありません( ̄▽ ̄;) 完成まで投稿は続けますので、今しばらくおつきあいくださいませ🙏☺️💕
emotionさんのテレビ壁掛け金具のモニター投稿、2週間が経過しましたので中締めの最終picとさせていただきます☺️ さて、本日は壁掛けテレビ✨やってみたい!と思っている方のために、手順を簡単に書いていきたいと思います。 …てか、書き終わってみたらめちゃめちゃ長い( ̄▽ ̄;) 超ロング文章につき手順は来たるべき時にお読みください🙏 ご挨拶は1番下にありますので、ササーっとスクロっちゃってください🤣 emotionさんの壁掛け金具を使用してテレビを浮かせる手順は過去picをご覧ください🙏 本日はその先のお話になります。 1.壁の幅を決めて、壁材とテーブル天板をカットする 2.壁板に完全に隠れるように、少しだけ内側に柱を立てる※垂直をとりましょう 3.柱と柱の間隔-1cmに横板をカット 4.横板の位置決めをし、フェンスブラケットを取り付け固定する※壁板のつなぎ目が横板のまん中にくるように位置決めをするとビスが打ちやすいです&水平をとりましょう 5.L字ステイで2×4材と部屋の壁を固定する 6.壁材をビスで留めていく(2枚めまで) 7.壁掛け金具を避けるためのカット加工をしてビス留め(3枚め、ジグソー必須です) 8.テーブル天板(下段)に柱分をくり抜くためのカット線を引き、カット(下段と脚は部屋の壁にくっつけます) 9.下天板に脚を取り付けて仮置きする 10.壁板3枚めと天板の隙間を計り壁板4枚めをカット&ビス留め※配線口を開けるのを忘れずに! 11.テーブル天板の上下段の間に挟む2×4材をカット、L字ステイで下天板に固定する 12.タイラップで中2本の柱とテーブルの脚をくくる 12.上天板にコの字金具を取り付け、上からかぶせてできあがり!✨ 長くなりましたが、それほど大変なことはしてないんです👋 素人が少しでも美しく作るため、カットしては設置して…の繰り返しで微調整をはかりながら進めております(⌒-⌒; ) 壁掛けテレビに配線隠しは必須✨なのですが、メンテナンスがしにくくなるのは困るのでテーブル天板を2枚構造にし、上天板はがばっと開けられるよう固定しないことにしました。※配線はテーブルの中に隠します。 せっかく壁作ってスッキリしたのに、わざわざテーブル作ったの?🙄という感じですが、心配性なわたしたちの安全対策のひとつだと思ってください。だからしつこい〜🤣 あと物置き場所ね👍 なのでテーブル&柱&部屋の壁を固定するべきなのですが、テレビを買い替えたときにテーブルがじゃまになることを予測して、タイラップで留めて簡単にカットできるようにする予定✨ 車の下に入るときみたいに寝転がった方が壁掛け金具の取り外しがラクなんです😉 購入したものや費用、その他ポイントなどは完成までに随時お伝えしていきたいと思います。 この度はモニターをやらせていただき、人生観が変わるほどの大きな経験ができました✨ 選んでくださったemotionさま、応援してくれたみなさま❤️本当にありがとうございました。 最後に長文をぶち込んでしまい申し訳ありません( ̄▽ ̄;) 完成まで投稿は続けますので、今しばらくおつきあいくださいませ🙏☺️💕
ike
ike
aiaiさんの実例写真
ワークデスクイベント🤚🏼 DIYした机 DIYした壁 DIYした棚
ワークデスクイベント🤚🏼 DIYした机 DIYした壁 DIYした棚
aiai
aiai
家族
MONTさんの実例写真
今はこんな感じで…DIY途中休憩
今はこんな感じで…DIY途中休憩
MONT
MONT
3LDK | 家族
GINさんの実例写真
悩みますなぁ…… (。-`ω´-).。oஇ とりあえず照明を両サイドから挟み込んだけど… 壁に付く部分をどうしようか💨 あ まだ塗装してないので殺風景ですが コレを基準として あと2本✨ ご飯食べたら外して色を塗ろう🖌 今日は回鍋肉🍴(・∀・)b
悩みますなぁ…… (。-`ω´-).。oஇ とりあえず照明を両サイドから挟み込んだけど… 壁に付く部分をどうしようか💨 あ まだ塗装してないので殺風景ですが コレを基準として あと2本✨ ご飯食べたら外して色を塗ろう🖌 今日は回鍋肉🍴(・∀・)b
GIN
GIN
1DK | 一人暮らし
kokonanaさんの実例写真
DIYに挑戦! 道具を何も持ってなかったので 電動工具、下地センサー、水平器を購入 階段下収納に可動棚を設置します!
DIYに挑戦! 道具を何も持ってなかったので 電動工具、下地センサー、水平器を購入 階段下収納に可動棚を設置します!
kokonana
kokonana
3LDK | 家族
arch.to.meetさんの実例写真
前の子ども部屋から物を移動してて、この壁掛けボックスを移動しようと思ったんですけど、釘打ってたからバラすの失敗すると思って新たに作りました。 こうゆう大きい物を取り付けるときは下地センサーが役にたちます。 落ちないように壁裏の木材探して設置してます。
前の子ども部屋から物を移動してて、この壁掛けボックスを移動しようと思ったんですけど、釘打ってたからバラすの失敗すると思って新たに作りました。 こうゆう大きい物を取り付けるときは下地センサーが役にたちます。 落ちないように壁裏の木材探して設置してます。
arch.to.meet
arch.to.meet
家族
soramameさんの実例写真
モニターpic② 取付にかかるために設置場所を確認してみました。 予定では設置場所に下地もありビスを打てる計画だったのですが…下地センサーで再度確認した所下地が細すぎて設置できないことが発覚しました💦 モニター出来なかったらどうしようと焦りながら、DIYに詳しい義父に相談。幸い強力なボードアンカーを準備していただけたのでなんとか設置出来ました。
モニターpic② 取付にかかるために設置場所を確認してみました。 予定では設置場所に下地もありビスを打てる計画だったのですが…下地センサーで再度確認した所下地が細すぎて設置できないことが発覚しました💦 モニター出来なかったらどうしようと焦りながら、DIYに詳しい義父に相談。幸い強力なボードアンカーを準備していただけたのでなんとか設置出来ました。
soramame
soramame
家族
mirinamuさんの実例写真
セリアの木製ボックス、1年程前に壁に埋め込みました(*^_^*) 画鋲でボックスを付けていた時、何度もぶつかって落ちてイライラ…(^^;; そこで、下地センサーで空洞を調べて思い切って壁に穴を開けちゃいました! 結局奥行きが足りず、思い描いていたニッチにはならなかったけど(>_<) それでも、やたら達成感はありました(笑) 今は、ストレスなくディスプレイ変えて楽しんでいまぁす♫
セリアの木製ボックス、1年程前に壁に埋め込みました(*^_^*) 画鋲でボックスを付けていた時、何度もぶつかって落ちてイライラ…(^^;; そこで、下地センサーで空洞を調べて思い切って壁に穴を開けちゃいました! 結局奥行きが足りず、思い描いていたニッチにはならなかったけど(>_<) それでも、やたら達成感はありました(笑) 今は、ストレスなくディスプレイ変えて楽しんでいまぁす♫
mirinamu
mirinamu
3LDK | 家族
tarezo33さんの実例写真
キッチンの穴の裏はどーなっての? って、誰も気にしてないかもやけど 勝手に報告(笑) 裏は棚になってます アップじゃわかんないね DIYの工程は次へ
キッチンの穴の裏はどーなっての? って、誰も気にしてないかもやけど 勝手に報告(笑) 裏は棚になってます アップじゃわかんないね DIYの工程は次へ
tarezo33
tarezo33
家族
keiさんの実例写真
文鳥さんのお家はカナリアさんより ちょっと狭め😅
文鳥さんのお家はカナリアさんより ちょっと狭め😅
kei
kei
3LDK | 家族
mhomemさんの実例写真
おはようございます。 モニターします。 旦那が出張の為、週末取り付けるはずだったシーリングファンライト。 週末まであと4日。 箱を見ながら取り付けたい衝動にかられ、娘と『やっちゃう?』って事で開始。 我が家の器具は丸型器具で引っ掛けなし。 下地センサーで下地を探し、4箇所ネジで固定。3箇所は板に入ったけど、1箇所は石膏ボードのようでした。まぁ、しょうがない。 重さ的に落ちることはなさそうな...落ちたらその時考えよう(笑) ここまで出来たら、器具をカチャっと装着し、4箇所ネジでしっかり押さえて、ファンをセット。 カバーをセット。 ってな感じで、女二人でチャチャっと20分で出来上がりでした。 全然難しくなく終了。 スイッチONでとっても明るい! ファン稼働。音も静かで、最初は夏バージョンでおためし。真下まで風がきます。 今日からファンの向きを冬バージョンに切り替えて使用中。 使用感想はまた後日致します。 部屋にも馴染み、とっても気に入りました♡ やっぱり木目がなんとなく可愛くて。 本当に嬉しい今年最後のプレゼントでした。 ありがとうございます♡
おはようございます。 モニターします。 旦那が出張の為、週末取り付けるはずだったシーリングファンライト。 週末まであと4日。 箱を見ながら取り付けたい衝動にかられ、娘と『やっちゃう?』って事で開始。 我が家の器具は丸型器具で引っ掛けなし。 下地センサーで下地を探し、4箇所ネジで固定。3箇所は板に入ったけど、1箇所は石膏ボードのようでした。まぁ、しょうがない。 重さ的に落ちることはなさそうな...落ちたらその時考えよう(笑) ここまで出来たら、器具をカチャっと装着し、4箇所ネジでしっかり押さえて、ファンをセット。 カバーをセット。 ってな感じで、女二人でチャチャっと20分で出来上がりでした。 全然難しくなく終了。 スイッチONでとっても明るい! ファン稼働。音も静かで、最初は夏バージョンでおためし。真下まで風がきます。 今日からファンの向きを冬バージョンに切り替えて使用中。 使用感想はまた後日致します。 部屋にも馴染み、とっても気に入りました♡ やっぱり木目がなんとなく可愛くて。 本当に嬉しい今年最後のプレゼントでした。 ありがとうございます♡
mhomem
mhomem
4LDK | 家族
muraさんの実例写真
石膏ボードの下地探し問題に救世主現る⁈ ネットで石膏ボードを設置する際のビスに磁石が付き、穴も開けずに下地を見つけられると見て早速磁石を買ってきた!ヽ(`・ω・´)ノ けど磁石、くっつかなくて嫌がる(笑)これでもう少し探してみます!
石膏ボードの下地探し問題に救世主現る⁈ ネットで石膏ボードを設置する際のビスに磁石が付き、穴も開けずに下地を見つけられると見て早速磁石を買ってきた!ヽ(`・ω・´)ノ けど磁石、くっつかなくて嫌がる(笑)これでもう少し探してみます!
mura
mura
4LDK | 家族
hakoniwaさんの実例写真
天井から吊り下げる飾りのある暮らし~その4 ラスト、まとめました😅 天井から吊り下げるものって わずかな空気の流れで 揺れ動いたり、 空間を立体的に使えたり、 光が当たれば影を作ったり、 表情豊かで、 とっても大好き。😊 グリーンなど、重さが気になるものは 下地があるところに耐荷重にあったネジのフックを取り付けてます。 なので安心😚
天井から吊り下げる飾りのある暮らし~その4 ラスト、まとめました😅 天井から吊り下げるものって わずかな空気の流れで 揺れ動いたり、 空間を立体的に使えたり、 光が当たれば影を作ったり、 表情豊かで、 とっても大好き。😊 グリーンなど、重さが気になるものは 下地があるところに耐荷重にあったネジのフックを取り付けてます。 なので安心😚
hakoniwa
hakoniwa
家族

壁/天井 下地センサーが気になるあなたにおすすめ

壁/天井 下地センサーの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁/天井 下地センサー

26枚の部屋写真から20枚をセレクト
nono.0129さんの実例写真
今回の流木板は 重さもあったので まずは色々調べてからでないと 出来ないなぁと ・ 便利なGoogle先生で 調べて見ました ・ そこからまず柱の位置探し ・ 下地チェッカーは買ってたものの ・ センサー式で 何だか上手く使いこなせないし 使いづらいので ・ 100均の強力磁石で自分で 探しました ・ 家の見取り図も 引っ張りだし 私部屋の柱を確認 ・ 後は取り付ける位置と しっかりハマる様に 念入りに調整 ・ 下地チェッカーは 針が出るタイプの方が いいとは思うけど ・ 100均の強力磁石と 長めの画鋲みたいな ものがあれば ・ それで充分だと 今回初めてやってみて 思いました ・ 下地チェッカーは 水平器も付いてるんだけど ・ これも小さな100均の 水平器で充分だったなぁと 笑 ・ でも何事も勉強 これからも知識は役に立つし やって良かったなぁと 思ってます ・  って次はいよいよ 棚の取り付けです
今回の流木板は 重さもあったので まずは色々調べてからでないと 出来ないなぁと ・ 便利なGoogle先生で 調べて見ました ・ そこからまず柱の位置探し ・ 下地チェッカーは買ってたものの ・ センサー式で 何だか上手く使いこなせないし 使いづらいので ・ 100均の強力磁石で自分で 探しました ・ 家の見取り図も 引っ張りだし 私部屋の柱を確認 ・ 後は取り付ける位置と しっかりハマる様に 念入りに調整 ・ 下地チェッカーは 針が出るタイプの方が いいとは思うけど ・ 100均の強力磁石と 長めの画鋲みたいな ものがあれば ・ それで充分だと 今回初めてやってみて 思いました ・ 下地チェッカーは 水平器も付いてるんだけど ・ これも小さな100均の 水平器で充分だったなぁと 笑 ・ でも何事も勉強 これからも知識は役に立つし やって良かったなぁと 思ってます ・  って次はいよいよ 棚の取り付けです
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
macoさんの実例写真
梅雨で部屋干しが出来るよう吊り下げ式の物干しを付けてみました❗ シンワの下地センサーで天井の柱を探しベースを取り付け✨ これで部屋干しできる〰❀.(*´▽`*)❀.
梅雨で部屋干しが出来るよう吊り下げ式の物干しを付けてみました❗ シンワの下地センサーで天井の柱を探しベースを取り付け✨ これで部屋干しできる〰❀.(*´▽`*)❀.
maco
maco
家族
sudachiさんの実例写真
記録用。 ◎子供部屋ロフトに柵をつくる(工程編) 3.下地の位置を調べる 私は使い方がよくわからないので調べてる風。笑 コンコン叩くと音の違いはなんとなくわかるものの、心配なので下地センサーも使います。
記録用。 ◎子供部屋ロフトに柵をつくる(工程編) 3.下地の位置を調べる 私は使い方がよくわからないので調べてる風。笑 コンコン叩くと音の違いはなんとなくわかるものの、心配なので下地センサーも使います。
sudachi
sudachi
家族
Yoshiさんの実例写真
DIYの相棒!下地センサーでーす! 我が家は、躊躇なく壁にビスを打つので(自分だけですが!)助かってます! これがない時は叩いてネタを探していましたが、ある日ふと配線まで打ったらやばいよなー。と思い購入しました! 配線感知機能!活躍してます! あぁ、なんか作りたい!
DIYの相棒!下地センサーでーす! 我が家は、躊躇なく壁にビスを打つので(自分だけですが!)助かってます! これがない時は叩いてネタを探していましたが、ある日ふと配線まで打ったらやばいよなー。と思い購入しました! 配線感知機能!活躍してます! あぁ、なんか作りたい!
Yoshi
Yoshi
4LDK
tanboさんの実例写真
下地センサー買いました〜✨ (近所のホームセンターで) 付属で電池付いてましたけど、測りたいところが沢山あって予備電池も❤️ 電線探知までできるのがあると知ったのはこのRoomClipのDIY先輩の皆さんのおかげです☺️あざ〜っす❗️❗️(DIYハイ状態) よ〜し! 造作棚にチャレンジだぁ〜٩( ᐛ )و サイズを測るとこから開始なので、、いつご報告できるかわかりませんが😅 (ひどいオチ💦)
下地センサー買いました〜✨ (近所のホームセンターで) 付属で電池付いてましたけど、測りたいところが沢山あって予備電池も❤️ 電線探知までできるのがあると知ったのはこのRoomClipのDIY先輩の皆さんのおかげです☺️あざ〜っす❗️❗️(DIYハイ状態) よ〜し! 造作棚にチャレンジだぁ〜٩( ᐛ )و サイズを測るとこから開始なので、、いつご報告できるかわかりませんが😅 (ひどいオチ💦)
tanbo
tanbo
2DK
akimamさんの実例写真
この冬新たに購入したのは川口技研のホスクリーンと言う室内物干しです。寒い冬にベランダで洗濯物を干すのが辛いのと、急に雨など降った時に困る事もあり、リビングから隠れたところのゲスト用ベッドのスペースの天井に設置してみました。 以前購入した壁の下地センサーで、釘が入るところを確認して付けましたが、石膏ボードが固くて少し大変でした。 寒い時や外出中に天気が悪くなっても安心して干せるのでとても便利に活用しています。
この冬新たに購入したのは川口技研のホスクリーンと言う室内物干しです。寒い冬にベランダで洗濯物を干すのが辛いのと、急に雨など降った時に困る事もあり、リビングから隠れたところのゲスト用ベッドのスペースの天井に設置してみました。 以前購入した壁の下地センサーで、釘が入るところを確認して付けましたが、石膏ボードが固くて少し大変でした。 寒い時や外出中に天気が悪くなっても安心して干せるのでとても便利に活用しています。
akimam
akimam
2LDK | カップル
takechanさんの実例写真
みんな大好きホスクリーン! 最近の長雨や台風と、雨の日が続きましたね。かねてより奥さんからの切望もありホスクリーンを自分で設置。そしたらすこぶる良く1階にも設置。奥さんからは『うわ〜オシャレな部屋干しぃ〜』と、微妙なニュアンスのお言葉を頂戴しました(^^)
みんな大好きホスクリーン! 最近の長雨や台風と、雨の日が続きましたね。かねてより奥さんからの切望もありホスクリーンを自分で設置。そしたらすこぶる良く1階にも設置。奥さんからは『うわ〜オシャレな部屋干しぃ〜』と、微妙なニュアンスのお言葉を頂戴しました(^^)
takechan
takechan
家族
ikeさんの実例写真
emotionさんのテレビ壁掛け金具のモニター投稿、2週間が経過しましたので中締めの最終picとさせていただきます☺️ さて、本日は壁掛けテレビ✨やってみたい!と思っている方のために、手順を簡単に書いていきたいと思います。 …てか、書き終わってみたらめちゃめちゃ長い( ̄▽ ̄;) 超ロング文章につき手順は来たるべき時にお読みください🙏 ご挨拶は1番下にありますので、ササーっとスクロっちゃってください🤣 emotionさんの壁掛け金具を使用してテレビを浮かせる手順は過去picをご覧ください🙏 本日はその先のお話になります。 1.壁の幅を決めて、壁材とテーブル天板をカットする 2.壁板に完全に隠れるように、少しだけ内側に柱を立てる※垂直をとりましょう 3.柱と柱の間隔-1cmに横板をカット 4.横板の位置決めをし、フェンスブラケットを取り付け固定する※壁板のつなぎ目が横板のまん中にくるように位置決めをするとビスが打ちやすいです&水平をとりましょう 5.L字ステイで2×4材と部屋の壁を固定する 6.壁材をビスで留めていく(2枚めまで) 7.壁掛け金具を避けるためのカット加工をしてビス留め(3枚め、ジグソー必須です) 8.テーブル天板(下段)に柱分をくり抜くためのカット線を引き、カット(下段と脚は部屋の壁にくっつけます) 9.下天板に脚を取り付けて仮置きする 10.壁板3枚めと天板の隙間を計り壁板4枚めをカット&ビス留め※配線口を開けるのを忘れずに! 11.テーブル天板の上下段の間に挟む2×4材をカット、L字ステイで下天板に固定する 12.タイラップで中2本の柱とテーブルの脚をくくる 12.上天板にコの字金具を取り付け、上からかぶせてできあがり!✨ 長くなりましたが、それほど大変なことはしてないんです👋 素人が少しでも美しく作るため、カットしては設置して…の繰り返しで微調整をはかりながら進めております(⌒-⌒; ) 壁掛けテレビに配線隠しは必須✨なのですが、メンテナンスがしにくくなるのは困るのでテーブル天板を2枚構造にし、上天板はがばっと開けられるよう固定しないことにしました。※配線はテーブルの中に隠します。 せっかく壁作ってスッキリしたのに、わざわざテーブル作ったの?🙄という感じですが、心配性なわたしたちの安全対策のひとつだと思ってください。だからしつこい〜🤣 あと物置き場所ね👍 なのでテーブル&柱&部屋の壁を固定するべきなのですが、テレビを買い替えたときにテーブルがじゃまになることを予測して、タイラップで留めて簡単にカットできるようにする予定✨ 車の下に入るときみたいに寝転がった方が壁掛け金具の取り外しがラクなんです😉 購入したものや費用、その他ポイントなどは完成までに随時お伝えしていきたいと思います。 この度はモニターをやらせていただき、人生観が変わるほどの大きな経験ができました✨ 選んでくださったemotionさま、応援してくれたみなさま❤️本当にありがとうございました。 最後に長文をぶち込んでしまい申し訳ありません( ̄▽ ̄;) 完成まで投稿は続けますので、今しばらくおつきあいくださいませ🙏☺️💕
emotionさんのテレビ壁掛け金具のモニター投稿、2週間が経過しましたので中締めの最終picとさせていただきます☺️ さて、本日は壁掛けテレビ✨やってみたい!と思っている方のために、手順を簡単に書いていきたいと思います。 …てか、書き終わってみたらめちゃめちゃ長い( ̄▽ ̄;) 超ロング文章につき手順は来たるべき時にお読みください🙏 ご挨拶は1番下にありますので、ササーっとスクロっちゃってください🤣 emotionさんの壁掛け金具を使用してテレビを浮かせる手順は過去picをご覧ください🙏 本日はその先のお話になります。 1.壁の幅を決めて、壁材とテーブル天板をカットする 2.壁板に完全に隠れるように、少しだけ内側に柱を立てる※垂直をとりましょう 3.柱と柱の間隔-1cmに横板をカット 4.横板の位置決めをし、フェンスブラケットを取り付け固定する※壁板のつなぎ目が横板のまん中にくるように位置決めをするとビスが打ちやすいです&水平をとりましょう 5.L字ステイで2×4材と部屋の壁を固定する 6.壁材をビスで留めていく(2枚めまで) 7.壁掛け金具を避けるためのカット加工をしてビス留め(3枚め、ジグソー必須です) 8.テーブル天板(下段)に柱分をくり抜くためのカット線を引き、カット(下段と脚は部屋の壁にくっつけます) 9.下天板に脚を取り付けて仮置きする 10.壁板3枚めと天板の隙間を計り壁板4枚めをカット&ビス留め※配線口を開けるのを忘れずに! 11.テーブル天板の上下段の間に挟む2×4材をカット、L字ステイで下天板に固定する 12.タイラップで中2本の柱とテーブルの脚をくくる 12.上天板にコの字金具を取り付け、上からかぶせてできあがり!✨ 長くなりましたが、それほど大変なことはしてないんです👋 素人が少しでも美しく作るため、カットしては設置して…の繰り返しで微調整をはかりながら進めております(⌒-⌒; ) 壁掛けテレビに配線隠しは必須✨なのですが、メンテナンスがしにくくなるのは困るのでテーブル天板を2枚構造にし、上天板はがばっと開けられるよう固定しないことにしました。※配線はテーブルの中に隠します。 せっかく壁作ってスッキリしたのに、わざわざテーブル作ったの?🙄という感じですが、心配性なわたしたちの安全対策のひとつだと思ってください。だからしつこい〜🤣 あと物置き場所ね👍 なのでテーブル&柱&部屋の壁を固定するべきなのですが、テレビを買い替えたときにテーブルがじゃまになることを予測して、タイラップで留めて簡単にカットできるようにする予定✨ 車の下に入るときみたいに寝転がった方が壁掛け金具の取り外しがラクなんです😉 購入したものや費用、その他ポイントなどは完成までに随時お伝えしていきたいと思います。 この度はモニターをやらせていただき、人生観が変わるほどの大きな経験ができました✨ 選んでくださったemotionさま、応援してくれたみなさま❤️本当にありがとうございました。 最後に長文をぶち込んでしまい申し訳ありません( ̄▽ ̄;) 完成まで投稿は続けますので、今しばらくおつきあいくださいませ🙏☺️💕
ike
ike
aiaiさんの実例写真
ワークデスクイベント🤚🏼 DIYした机 DIYした壁 DIYした棚
ワークデスクイベント🤚🏼 DIYした机 DIYした壁 DIYした棚
aiai
aiai
家族
MONTさんの実例写真
今はこんな感じで…DIY途中休憩
今はこんな感じで…DIY途中休憩
MONT
MONT
3LDK | 家族
GINさんの実例写真
悩みますなぁ…… (。-`ω´-).。oஇ とりあえず照明を両サイドから挟み込んだけど… 壁に付く部分をどうしようか💨 あ まだ塗装してないので殺風景ですが コレを基準として あと2本✨ ご飯食べたら外して色を塗ろう🖌 今日は回鍋肉🍴(・∀・)b
悩みますなぁ…… (。-`ω´-).。oஇ とりあえず照明を両サイドから挟み込んだけど… 壁に付く部分をどうしようか💨 あ まだ塗装してないので殺風景ですが コレを基準として あと2本✨ ご飯食べたら外して色を塗ろう🖌 今日は回鍋肉🍴(・∀・)b
GIN
GIN
1DK | 一人暮らし
kokonanaさんの実例写真
DIYに挑戦! 道具を何も持ってなかったので 電動工具、下地センサー、水平器を購入 階段下収納に可動棚を設置します!
DIYに挑戦! 道具を何も持ってなかったので 電動工具、下地センサー、水平器を購入 階段下収納に可動棚を設置します!
kokonana
kokonana
3LDK | 家族
arch.to.meetさんの実例写真
前の子ども部屋から物を移動してて、この壁掛けボックスを移動しようと思ったんですけど、釘打ってたからバラすの失敗すると思って新たに作りました。 こうゆう大きい物を取り付けるときは下地センサーが役にたちます。 落ちないように壁裏の木材探して設置してます。
前の子ども部屋から物を移動してて、この壁掛けボックスを移動しようと思ったんですけど、釘打ってたからバラすの失敗すると思って新たに作りました。 こうゆう大きい物を取り付けるときは下地センサーが役にたちます。 落ちないように壁裏の木材探して設置してます。
arch.to.meet
arch.to.meet
家族
soramameさんの実例写真
ウォールシェルフ¥8,421
モニターpic② 取付にかかるために設置場所を確認してみました。 予定では設置場所に下地もありビスを打てる計画だったのですが…下地センサーで再度確認した所下地が細すぎて設置できないことが発覚しました💦 モニター出来なかったらどうしようと焦りながら、DIYに詳しい義父に相談。幸い強力なボードアンカーを準備していただけたのでなんとか設置出来ました。
モニターpic② 取付にかかるために設置場所を確認してみました。 予定では設置場所に下地もありビスを打てる計画だったのですが…下地センサーで再度確認した所下地が細すぎて設置できないことが発覚しました💦 モニター出来なかったらどうしようと焦りながら、DIYに詳しい義父に相談。幸い強力なボードアンカーを準備していただけたのでなんとか設置出来ました。
soramame
soramame
家族
mirinamuさんの実例写真
セリアの木製ボックス、1年程前に壁に埋め込みました(*^_^*) 画鋲でボックスを付けていた時、何度もぶつかって落ちてイライラ…(^^;; そこで、下地センサーで空洞を調べて思い切って壁に穴を開けちゃいました! 結局奥行きが足りず、思い描いていたニッチにはならなかったけど(>_<) それでも、やたら達成感はありました(笑) 今は、ストレスなくディスプレイ変えて楽しんでいまぁす♫
セリアの木製ボックス、1年程前に壁に埋め込みました(*^_^*) 画鋲でボックスを付けていた時、何度もぶつかって落ちてイライラ…(^^;; そこで、下地センサーで空洞を調べて思い切って壁に穴を開けちゃいました! 結局奥行きが足りず、思い描いていたニッチにはならなかったけど(>_<) それでも、やたら達成感はありました(笑) 今は、ストレスなくディスプレイ変えて楽しんでいまぁす♫
mirinamu
mirinamu
3LDK | 家族
tarezo33さんの実例写真
キッチンの穴の裏はどーなっての? って、誰も気にしてないかもやけど 勝手に報告(笑) 裏は棚になってます アップじゃわかんないね DIYの工程は次へ
キッチンの穴の裏はどーなっての? って、誰も気にしてないかもやけど 勝手に報告(笑) 裏は棚になってます アップじゃわかんないね DIYの工程は次へ
tarezo33
tarezo33
家族
keiさんの実例写真
文鳥さんのお家はカナリアさんより ちょっと狭め😅
文鳥さんのお家はカナリアさんより ちょっと狭め😅
kei
kei
3LDK | 家族
mhomemさんの実例写真
おはようございます。 モニターします。 旦那が出張の為、週末取り付けるはずだったシーリングファンライト。 週末まであと4日。 箱を見ながら取り付けたい衝動にかられ、娘と『やっちゃう?』って事で開始。 我が家の器具は丸型器具で引っ掛けなし。 下地センサーで下地を探し、4箇所ネジで固定。3箇所は板に入ったけど、1箇所は石膏ボードのようでした。まぁ、しょうがない。 重さ的に落ちることはなさそうな...落ちたらその時考えよう(笑) ここまで出来たら、器具をカチャっと装着し、4箇所ネジでしっかり押さえて、ファンをセット。 カバーをセット。 ってな感じで、女二人でチャチャっと20分で出来上がりでした。 全然難しくなく終了。 スイッチONでとっても明るい! ファン稼働。音も静かで、最初は夏バージョンでおためし。真下まで風がきます。 今日からファンの向きを冬バージョンに切り替えて使用中。 使用感想はまた後日致します。 部屋にも馴染み、とっても気に入りました♡ やっぱり木目がなんとなく可愛くて。 本当に嬉しい今年最後のプレゼントでした。 ありがとうございます♡
おはようございます。 モニターします。 旦那が出張の為、週末取り付けるはずだったシーリングファンライト。 週末まであと4日。 箱を見ながら取り付けたい衝動にかられ、娘と『やっちゃう?』って事で開始。 我が家の器具は丸型器具で引っ掛けなし。 下地センサーで下地を探し、4箇所ネジで固定。3箇所は板に入ったけど、1箇所は石膏ボードのようでした。まぁ、しょうがない。 重さ的に落ちることはなさそうな...落ちたらその時考えよう(笑) ここまで出来たら、器具をカチャっと装着し、4箇所ネジでしっかり押さえて、ファンをセット。 カバーをセット。 ってな感じで、女二人でチャチャっと20分で出来上がりでした。 全然難しくなく終了。 スイッチONでとっても明るい! ファン稼働。音も静かで、最初は夏バージョンでおためし。真下まで風がきます。 今日からファンの向きを冬バージョンに切り替えて使用中。 使用感想はまた後日致します。 部屋にも馴染み、とっても気に入りました♡ やっぱり木目がなんとなく可愛くて。 本当に嬉しい今年最後のプレゼントでした。 ありがとうございます♡
mhomem
mhomem
4LDK | 家族
muraさんの実例写真
石膏ボードの下地探し問題に救世主現る⁈ ネットで石膏ボードを設置する際のビスに磁石が付き、穴も開けずに下地を見つけられると見て早速磁石を買ってきた!ヽ(`・ω・´)ノ けど磁石、くっつかなくて嫌がる(笑)これでもう少し探してみます!
石膏ボードの下地探し問題に救世主現る⁈ ネットで石膏ボードを設置する際のビスに磁石が付き、穴も開けずに下地を見つけられると見て早速磁石を買ってきた!ヽ(`・ω・´)ノ けど磁石、くっつかなくて嫌がる(笑)これでもう少し探してみます!
mura
mura
4LDK | 家族
hakoniwaさんの実例写真
天井から吊り下げる飾りのある暮らし~その4 ラスト、まとめました😅 天井から吊り下げるものって わずかな空気の流れで 揺れ動いたり、 空間を立体的に使えたり、 光が当たれば影を作ったり、 表情豊かで、 とっても大好き。😊 グリーンなど、重さが気になるものは 下地があるところに耐荷重にあったネジのフックを取り付けてます。 なので安心😚
天井から吊り下げる飾りのある暮らし~その4 ラスト、まとめました😅 天井から吊り下げるものって わずかな空気の流れで 揺れ動いたり、 空間を立体的に使えたり、 光が当たれば影を作ったり、 表情豊かで、 とっても大好き。😊 グリーンなど、重さが気になるものは 下地があるところに耐荷重にあったネジのフックを取り付けてます。 なので安心😚
hakoniwa
hakoniwa
家族

壁/天井 下地センサーが気になるあなたにおすすめ

壁/天井 下地センサーの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ