アクセサリーや文房具、キッチン小物など、形や大きさがバラバラで収納に悩む小物たち。使いやすく、スッキリ収納できたらうれしいですよね。そこで今回は、収納上手なRoomClipユーザーさんの実例とともに、小物の収納アイデアをご紹介します。どの実例も、今すぐ真似したくなるものばかりですよ。
アクセサリーの収納
ピアスやイヤリング、ヘアアクセサリーなど、小さくて紛失しやすかったり、絡まったりやすいアクセサリーは収納方法にとても悩みますよね。そんなときに役立つ、収納しやすい&一目で分かりやすい収納アイデアをまずはご紹介します。身に着けるだけでなく、アクセサリーのデザインを見て楽しむ収納方法もありますよ♪
手作りアクセサリースタンドを使って
ダイソーのキューブとワイヤーを使って、オリジナルのアクセサリースタンドを作成。波状になっているワイヤーにピアスが掛けられます。白で統一されたものと黒がアクセントカラーになっているものと、両方楽しめるデザインです。自分好みのデザインが作れるところがDIYのよいところですね。
仕切りケースで分かりやすく
anko.hibuさんは、お子さんのヘアゴムなどを仕切りケースに収納されています。細かい仕切りがありアクセサリーを分けて収納できるので、絡まる心配も無くどこに何が入っているのか一目で分かるところもGoodです。ケースを開いて、お子さんと一緒に「今日はどれにしようか?」と選びやすそうです。
フォトフレームをリメイクして
フォトフレームをピアスや指輪のスタンドとして活用している、Youさん。写真ではなくスポンジなどのふわふわとしたアイテムを挟み、そこにピアスを差したり切り込みを入れたりして指輪を挿し込めるようにしています。白を基調としたデザインと華やかなアクセサリーのデザインがマッチして、上品な雰囲気になっています。
文房具の収納
ペンやハサミ、鉛筆などは、使いたいときにサッと取り出せるとうれしいですよね。ここでは、一目見ただけでどこに何の文房具があるか分かりやすく、使い終わったら片付けやすい文房具の収納アイデアをご紹介します。どの実例も参考になるものばかりです。
バケツ型の収納アイテムで
壁面収納レールに、ブリキ調の小さなバケツを引っ掛けペンなどの収納をされている、syykwさん。バケツそれぞれにラベリングをすることで、どこに何が入っているのか一目で分かるので、使いやすく収納しやすいのではないでしょうか。またフックに引っ掛けてあるので、使う時にバケツごと持っていけるのもいいですね。
ラベリングで分かりやすく
アイリスオーヤマの小物キャビネットに文房具を収納されています。引き出しそれぞれにラベリングがされており、開けて中を確認しなくても中身が分かる工夫がされています。白色のキャビネットは他のインテリアとも馴染みやすい色なので、収納だけでなくインテリアとしても使いやすいアイテムなのではないでしょうか。
ざっくり分けて収納しやすく
木箱に毎日使う文房具を収納されているRin.さん。木箱の中でバラバラになってしまわないよう、ざっくりとジャンルごとに缶や瓶を使って種類分けされています。ペンはここ、のりはここと分かりやすいので、元の場所に戻しやすそうですね。収納が簡単なので、出しっぱなしを防げる収納アイデアです。
カラーボードで引き出しの中もスッキリ
学習机の引き出しが浅く、文房具の収納に悩んでいたkusuttoさん。ダイソーのカラーボードを、持ち物にあった大きさと引き出しの高さに合わせてカットし、仕切りを作られていました。浅い引き出しでも引っかかることなく取り出せて、スッキリと整理できる収納を実現されています。カラーボードの使い方に感動ですね。
キッチン・お弁当アイテムの収納
最後のご紹介するのは、カトラリーやお弁当箱などのキッチン小物の収納アイデアです。ごちゃごちゃしやすいアイテムだからこそ、スッキリと使いやすい形で収納できたら、日々の暮らしもより一層楽しくなりそうです。RoomClipユーザーさんの実例を、さっそくチェックしていきましょう。
いろいろなケースを使って収納
ニトリやセリアのケースを使って、お弁当箱や爪楊枝、おかずカップなどを引き出しの中に収納されています。ストローや割りばしなども袋から出してケースの中に収納することで、使いたいときにサッと取り出すことができそうですね。バラバラにならない工夫、取り出しやすい工夫がされていて、今すぐ真似したくなります。
セリアのケースで使いやすく収納
カトラリーや輪ゴムなどのキッチンで活用する小物を、セリアのケースを使って収納されているyukaさん。スプーンやフォークもプラスチック、木製と種類を分けて収納されているので、引き出しの中がスッキリ統一されているように感じます。引き出しを開ければどこに何があるのか一目瞭然なので、とても使いやすそうです。
無印良品ファイルボックスを活用
キッチンボードの下、無印良品のファイルボックスを活用してお弁当グッズを収納しています。かさばりやすい保冷バッグや袋なども収納できるサイズがうれしいですね。お弁当グッズを毎日使わないというwakaba223さんは、下段の収納でも苦にならないそう。使用回数に合わせて収納場所を考えるのも、収納の工夫です。
小物の収納アイデアをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?日常的に使うものこそ、きれいに収納できていれば気持ちよく使い続けられますよね。RoomClipユーザーさんの実例を参考に、自分自身が使いやすい収納の形を、ぜひ見つけてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「小物 収納アイデア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!