RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

地震対策 災害に備える

111枚の部屋写真から46枚をセレクト
oliveさんの実例写真
最近 毎日にように地震があって びびっている私です💦 少しずつ出来る備えをしていますが 改めて… "ポータブル電源"を充電🔋 いざ使いたいときに充電されてない! なんて最悪なので… 充電が完了したバッテリーは ベッドの下に置いてます。 使いたいときにすぐに取り出せるように。 みなさんも出来る備えをしましょうね。
最近 毎日にように地震があって びびっている私です💦 少しずつ出来る備えをしていますが 改めて… "ポータブル電源"を充電🔋 いざ使いたいときに充電されてない! なんて最悪なので… 充電が完了したバッテリーは ベッドの下に置いてます。 使いたいときにすぐに取り出せるように。 みなさんも出来る備えをしましょうね。
olive
olive
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
Momoさんの実例写真
災害対策 雨水タンク設置完了  災害時の生活用水や草花の水やりに利用できそうだと思って前々から設置したいと思っていた雨水タンク ようやく設置😃
災害対策 雨水タンク設置完了  災害時の生活用水や草花の水やりに利用できそうだと思って前々から設置したいと思っていた雨水タンク ようやく設置😃
Momo
Momo
家族
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
chikohiroさんの実例写真
センサーライト¥3,115
コンセント式のセンサーライトです。基本、旦那さんは単身赴任の予定なので(笑)夜中の災害が怖くて引っ越しして割りとすぐひとつ注文しました。もう1つは引き出物のカタログ注文です。 通常時はコンセントに挿しっぱなしで充電、停電や抜いたりして通電しない状態で光ります。 2つともTWINBIRDだけど左のは部屋の電気が消えるとなつめ球のようなオレンジ色の光が灯ります。 1階と2階に分けて静かにスタンバってくれてます。 地震ないほうが良いけど、この地域は絶対来る…と、私が子供の頃からいってるけど(T-T)
コンセント式のセンサーライトです。基本、旦那さんは単身赴任の予定なので(笑)夜中の災害が怖くて引っ越しして割りとすぐひとつ注文しました。もう1つは引き出物のカタログ注文です。 通常時はコンセントに挿しっぱなしで充電、停電や抜いたりして通電しない状態で光ります。 2つともTWINBIRDだけど左のは部屋の電気が消えるとなつめ球のようなオレンジ色の光が灯ります。 1階と2階に分けて静かにスタンバってくれてます。 地震ないほうが良いけど、この地域は絶対来る…と、私が子供の頃からいってるけど(T-T)
chikohiro
chikohiro
love1017さんの実例写真
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
shiiiさんの実例写真
地震に備えて! シューズクロークの整理と 猫のキャリーを取りやすくしました(o^-')b
地震に備えて! シューズクロークの整理と 猫のキャリーを取りやすくしました(o^-')b
shiii
shiii
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
moainanoさんの実例写真
地震対策、子供の安全対策のため なるべく家具を置かないようにしています。 緊急地震速報がなったらソファの上に呼び寄せています✨ 全館空調なのでエアコンが 各部屋にないのがお気に入りです🙌 窓もエクセルシャノンなので断熱性も高く結露は一切ありません。 高機密高断熱、オール電化、全館空調の LCCM住宅です。 愛車もリーフなので早くv2hにして 災害に備えたいですが まだできていません。 そろそろ春のクッションカバーがほしいなぁ🥰
地震対策、子供の安全対策のため なるべく家具を置かないようにしています。 緊急地震速報がなったらソファの上に呼び寄せています✨ 全館空調なのでエアコンが 各部屋にないのがお気に入りです🙌 窓もエクセルシャノンなので断熱性も高く結露は一切ありません。 高機密高断熱、オール電化、全館空調の LCCM住宅です。 愛車もリーフなので早くv2hにして 災害に備えたいですが まだできていません。 そろそろ春のクッションカバーがほしいなぁ🥰
moainano
moainano
4LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
ma___onさんの実例写真
地震を経験しての寝室 ベットの下にヘルメット、ランタンを置き、 極力ものがない部屋にしました
地震を経験しての寝室 ベットの下にヘルメット、ランタンを置き、 極力ものがない部屋にしました
ma___on
ma___on
2LDK | 家族
runaさんの実例写真
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
runa
runa
3DK | 家族
aluminiumさんの実例写真
6日3時の地震が余震だった場合、 48時間たったこれからが危ないとも聞いたので、 警戒中はテレビの落下対策もしてます。 今回の地震は東日本大震災、熊本大震災と類似した横ずれ断層系の地震らしいので 近隣の方は引き続き警戒してくださいね。
6日3時の地震が余震だった場合、 48時間たったこれからが危ないとも聞いたので、 警戒中はテレビの落下対策もしてます。 今回の地震は東日本大震災、熊本大震災と類似した横ずれ断層系の地震らしいので 近隣の方は引き続き警戒してくださいね。
aluminium
aluminium
ponさんの実例写真
うちはマンションで、揺れが強そうなので、大型家電や家具は倒れないように対策をしています。 オーブンレンジを壁際に移動して、振動を吸収するアイテムを付けています。 うちはペットや幼児がいて、自宅避難を想定していますので、もしもの災害が起きたときも自宅が使える状態にしておくこと、自宅の中で安全を確保することが第一と考えています😌
うちはマンションで、揺れが強そうなので、大型家電や家具は倒れないように対策をしています。 オーブンレンジを壁際に移動して、振動を吸収するアイテムを付けています。 うちはペットや幼児がいて、自宅避難を想定していますので、もしもの災害が起きたときも自宅が使える状態にしておくこと、自宅の中で安全を確保することが第一と考えています😌
pon
pon
2LDK | 家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
viviさんの実例写真
福岡でも水やパン、ラーメンなど品薄になってる地域があるようです。 こちらも福岡ですが、わりと揺れが少ない地域だからか、全て簡単に揃いました。 実家が大分なのですが、父と母は離婚して別々に暮らしています。 両方とも家が古く、山も近いので、そちらの方が不安です。 特に母は由布市に近く足の悪い祖母と2人暮らしなので、早めの避難をとお願いしたのですが、祖母が根拠の無い自身で大丈夫と言い張ってるみたいで・・・ どうか何事も起こらないことを祈るばかりです。 今日は長男の吹奏楽コンサートですが、旦那は熊本から戻ってくることがまだできないみたいです。
福岡でも水やパン、ラーメンなど品薄になってる地域があるようです。 こちらも福岡ですが、わりと揺れが少ない地域だからか、全て簡単に揃いました。 実家が大分なのですが、父と母は離婚して別々に暮らしています。 両方とも家が古く、山も近いので、そちらの方が不安です。 特に母は由布市に近く足の悪い祖母と2人暮らしなので、早めの避難をとお願いしたのですが、祖母が根拠の無い自身で大丈夫と言い張ってるみたいで・・・ どうか何事も起こらないことを祈るばかりです。 今日は長男の吹奏楽コンサートですが、旦那は熊本から戻ってくることがまだできないみたいです。
vivi
vivi
4LDK | 家族
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
Daisanさんの実例写真
先日の地震による停電で携帯のありがたさを痛感しました。予備のバッテリーとして、工具のバッテリーからUSBが取れるアダプターを購入。
先日の地震による停電で携帯のありがたさを痛感しました。予備のバッテリーとして、工具のバッテリーからUSBが取れるアダプターを購入。
Daisan
Daisan
4LDK | 家族
macaronさんの実例写真
スカルプシャンプーharuのモニター報告です。 体調を崩してまして遅くなり失礼しました! 数日間使用した感想ですが、私はとっても気に入りました♪ ただ、かなり好みがあるかと思います。 オールインワンで1回洗うだけでいいのは小さな子供がいてシャワータイムに時間が取れないママ達にはオススメです! 私は猫っ毛で朝起きるとペタンコになりがちな髪でしたがボリューム感が出た気がします。 元々ボリュームがあってしっとりと落ち着かせたい方にはあまり良さを感じて貰えないかもしれないなと思いました。 1本使い続けたら最近気になっていた抜け毛も減ったりするのかなぁとちょっと期待しています。
スカルプシャンプーharuのモニター報告です。 体調を崩してまして遅くなり失礼しました! 数日間使用した感想ですが、私はとっても気に入りました♪ ただ、かなり好みがあるかと思います。 オールインワンで1回洗うだけでいいのは小さな子供がいてシャワータイムに時間が取れないママ達にはオススメです! 私は猫っ毛で朝起きるとペタンコになりがちな髪でしたがボリューム感が出た気がします。 元々ボリュームがあってしっとりと落ち着かせたい方にはあまり良さを感じて貰えないかもしれないなと思いました。 1本使い続けたら最近気になっていた抜け毛も減ったりするのかなぁとちょっと期待しています。
macaron
macaron
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
yujmさんの実例写真
先日、大阪を襲った地震の直後から、階段下収納に置いてあった非常用持ち出し袋をリビングの窓際近くに置きました。うちも関西圏なので18日の朝は震度4でした。 とりあえず2週間くらい様子を見て、また階段下に戻す予定です。
先日、大阪を襲った地震の直後から、階段下収納に置いてあった非常用持ち出し袋をリビングの窓際近くに置きました。うちも関西圏なので18日の朝は震度4でした。 とりあえず2週間くらい様子を見て、また階段下に戻す予定です。
yujm
yujm
3K | 家族
KMTさんの実例写真
一昨日の地震で防災グッズの見直し。 下駄箱の上に1人用と2人用の防災バック置いてます! 白と黒…わかるかな?
一昨日の地震で防災グッズの見直し。 下駄箱の上に1人用と2人用の防災バック置いてます! 白と黒…わかるかな?
KMT
KMT
4LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
今年は新年から地震があり、改めて防災対策について考えるようになりました。 地震対策で、高さの低い家具を置くなどインテリアは落ち着いてきて、まだ行っていないのが避難するときに持っていく物の準備や災害に備えた食品の買い足しなど。 まずは、クロちゃんと避難するときのポータブルキャリー。ポータブルケージとすごく迷って、拡張できるキャリーバッグにしました。 普段は通常のキャリーバッグとして利用して、いざという時は広げて使えます。折りたたみもできて収納バッグがセットになっています。 お水やごはんを入れる折りたたみのフード皿も用意しました。他にもいろいろと準備する予定です。
今年は新年から地震があり、改めて防災対策について考えるようになりました。 地震対策で、高さの低い家具を置くなどインテリアは落ち着いてきて、まだ行っていないのが避難するときに持っていく物の準備や災害に備えた食品の買い足しなど。 まずは、クロちゃんと避難するときのポータブルキャリー。ポータブルケージとすごく迷って、拡張できるキャリーバッグにしました。 普段は通常のキャリーバッグとして利用して、いざという時は広げて使えます。折りたたみもできて収納バッグがセットになっています。 お水やごはんを入れる折りたたみのフード皿も用意しました。他にもいろいろと準備する予定です。
sakura
sakura
家族
75さんの実例写真
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
75
75
4LDK | 家族
もっと見る

地震対策 災害に備えるのおすすめ商品

地震対策 災害に備えるの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震対策 災害に備える

111枚の部屋写真から46枚をセレクト
oliveさんの実例写真
最近 毎日にように地震があって びびっている私です💦 少しずつ出来る備えをしていますが 改めて… "ポータブル電源"を充電🔋 いざ使いたいときに充電されてない! なんて最悪なので… 充電が完了したバッテリーは ベッドの下に置いてます。 使いたいときにすぐに取り出せるように。 みなさんも出来る備えをしましょうね。
最近 毎日にように地震があって びびっている私です💦 少しずつ出来る備えをしていますが 改めて… "ポータブル電源"を充電🔋 いざ使いたいときに充電されてない! なんて最悪なので… 充電が完了したバッテリーは ベッドの下に置いてます。 使いたいときにすぐに取り出せるように。 みなさんも出来る備えをしましょうね。
olive
olive
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
Momoさんの実例写真
災害対策 雨水タンク設置完了  災害時の生活用水や草花の水やりに利用できそうだと思って前々から設置したいと思っていた雨水タンク ようやく設置😃
災害対策 雨水タンク設置完了  災害時の生活用水や草花の水やりに利用できそうだと思って前々から設置したいと思っていた雨水タンク ようやく設置😃
Momo
Momo
家族
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
chikohiroさんの実例写真
センサーライト¥3,115
コンセント式のセンサーライトです。基本、旦那さんは単身赴任の予定なので(笑)夜中の災害が怖くて引っ越しして割りとすぐひとつ注文しました。もう1つは引き出物のカタログ注文です。 通常時はコンセントに挿しっぱなしで充電、停電や抜いたりして通電しない状態で光ります。 2つともTWINBIRDだけど左のは部屋の電気が消えるとなつめ球のようなオレンジ色の光が灯ります。 1階と2階に分けて静かにスタンバってくれてます。 地震ないほうが良いけど、この地域は絶対来る…と、私が子供の頃からいってるけど(T-T)
コンセント式のセンサーライトです。基本、旦那さんは単身赴任の予定なので(笑)夜中の災害が怖くて引っ越しして割りとすぐひとつ注文しました。もう1つは引き出物のカタログ注文です。 通常時はコンセントに挿しっぱなしで充電、停電や抜いたりして通電しない状態で光ります。 2つともTWINBIRDだけど左のは部屋の電気が消えるとなつめ球のようなオレンジ色の光が灯ります。 1階と2階に分けて静かにスタンバってくれてます。 地震ないほうが良いけど、この地域は絶対来る…と、私が子供の頃からいってるけど(T-T)
chikohiro
chikohiro
love1017さんの実例写真
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
shiiiさんの実例写真
地震に備えて! シューズクロークの整理と 猫のキャリーを取りやすくしました(o^-')b
地震に備えて! シューズクロークの整理と 猫のキャリーを取りやすくしました(o^-')b
shiii
shiii
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
moainanoさんの実例写真
地震対策、子供の安全対策のため なるべく家具を置かないようにしています。 緊急地震速報がなったらソファの上に呼び寄せています✨ 全館空調なのでエアコンが 各部屋にないのがお気に入りです🙌 窓もエクセルシャノンなので断熱性も高く結露は一切ありません。 高機密高断熱、オール電化、全館空調の LCCM住宅です。 愛車もリーフなので早くv2hにして 災害に備えたいですが まだできていません。 そろそろ春のクッションカバーがほしいなぁ🥰
地震対策、子供の安全対策のため なるべく家具を置かないようにしています。 緊急地震速報がなったらソファの上に呼び寄せています✨ 全館空調なのでエアコンが 各部屋にないのがお気に入りです🙌 窓もエクセルシャノンなので断熱性も高く結露は一切ありません。 高機密高断熱、オール電化、全館空調の LCCM住宅です。 愛車もリーフなので早くv2hにして 災害に備えたいですが まだできていません。 そろそろ春のクッションカバーがほしいなぁ🥰
moainano
moainano
4LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
ma___onさんの実例写真
地震を経験しての寝室 ベットの下にヘルメット、ランタンを置き、 極力ものがない部屋にしました
地震を経験しての寝室 ベットの下にヘルメット、ランタンを置き、 極力ものがない部屋にしました
ma___on
ma___on
2LDK | 家族
runaさんの実例写真
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
runa
runa
3DK | 家族
aluminiumさんの実例写真
6日3時の地震が余震だった場合、 48時間たったこれからが危ないとも聞いたので、 警戒中はテレビの落下対策もしてます。 今回の地震は東日本大震災、熊本大震災と類似した横ずれ断層系の地震らしいので 近隣の方は引き続き警戒してくださいね。
6日3時の地震が余震だった場合、 48時間たったこれからが危ないとも聞いたので、 警戒中はテレビの落下対策もしてます。 今回の地震は東日本大震災、熊本大震災と類似した横ずれ断層系の地震らしいので 近隣の方は引き続き警戒してくださいね。
aluminium
aluminium
ponさんの実例写真
うちはマンションで、揺れが強そうなので、大型家電や家具は倒れないように対策をしています。 オーブンレンジを壁際に移動して、振動を吸収するアイテムを付けています。 うちはペットや幼児がいて、自宅避難を想定していますので、もしもの災害が起きたときも自宅が使える状態にしておくこと、自宅の中で安全を確保することが第一と考えています😌
うちはマンションで、揺れが強そうなので、大型家電や家具は倒れないように対策をしています。 オーブンレンジを壁際に移動して、振動を吸収するアイテムを付けています。 うちはペットや幼児がいて、自宅避難を想定していますので、もしもの災害が起きたときも自宅が使える状態にしておくこと、自宅の中で安全を確保することが第一と考えています😌
pon
pon
2LDK | 家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
viviさんの実例写真
福岡でも水やパン、ラーメンなど品薄になってる地域があるようです。 こちらも福岡ですが、わりと揺れが少ない地域だからか、全て簡単に揃いました。 実家が大分なのですが、父と母は離婚して別々に暮らしています。 両方とも家が古く、山も近いので、そちらの方が不安です。 特に母は由布市に近く足の悪い祖母と2人暮らしなので、早めの避難をとお願いしたのですが、祖母が根拠の無い自身で大丈夫と言い張ってるみたいで・・・ どうか何事も起こらないことを祈るばかりです。 今日は長男の吹奏楽コンサートですが、旦那は熊本から戻ってくることがまだできないみたいです。
福岡でも水やパン、ラーメンなど品薄になってる地域があるようです。 こちらも福岡ですが、わりと揺れが少ない地域だからか、全て簡単に揃いました。 実家が大分なのですが、父と母は離婚して別々に暮らしています。 両方とも家が古く、山も近いので、そちらの方が不安です。 特に母は由布市に近く足の悪い祖母と2人暮らしなので、早めの避難をとお願いしたのですが、祖母が根拠の無い自身で大丈夫と言い張ってるみたいで・・・ どうか何事も起こらないことを祈るばかりです。 今日は長男の吹奏楽コンサートですが、旦那は熊本から戻ってくることがまだできないみたいです。
vivi
vivi
4LDK | 家族
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
Daisanさんの実例写真
先日の地震による停電で携帯のありがたさを痛感しました。予備のバッテリーとして、工具のバッテリーからUSBが取れるアダプターを購入。
先日の地震による停電で携帯のありがたさを痛感しました。予備のバッテリーとして、工具のバッテリーからUSBが取れるアダプターを購入。
Daisan
Daisan
4LDK | 家族
macaronさんの実例写真
スカルプシャンプーharuのモニター報告です。 体調を崩してまして遅くなり失礼しました! 数日間使用した感想ですが、私はとっても気に入りました♪ ただ、かなり好みがあるかと思います。 オールインワンで1回洗うだけでいいのは小さな子供がいてシャワータイムに時間が取れないママ達にはオススメです! 私は猫っ毛で朝起きるとペタンコになりがちな髪でしたがボリューム感が出た気がします。 元々ボリュームがあってしっとりと落ち着かせたい方にはあまり良さを感じて貰えないかもしれないなと思いました。 1本使い続けたら最近気になっていた抜け毛も減ったりするのかなぁとちょっと期待しています。
スカルプシャンプーharuのモニター報告です。 体調を崩してまして遅くなり失礼しました! 数日間使用した感想ですが、私はとっても気に入りました♪ ただ、かなり好みがあるかと思います。 オールインワンで1回洗うだけでいいのは小さな子供がいてシャワータイムに時間が取れないママ達にはオススメです! 私は猫っ毛で朝起きるとペタンコになりがちな髪でしたがボリューム感が出た気がします。 元々ボリュームがあってしっとりと落ち着かせたい方にはあまり良さを感じて貰えないかもしれないなと思いました。 1本使い続けたら最近気になっていた抜け毛も減ったりするのかなぁとちょっと期待しています。
macaron
macaron
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
yujmさんの実例写真
先日、大阪を襲った地震の直後から、階段下収納に置いてあった非常用持ち出し袋をリビングの窓際近くに置きました。うちも関西圏なので18日の朝は震度4でした。 とりあえず2週間くらい様子を見て、また階段下に戻す予定です。
先日、大阪を襲った地震の直後から、階段下収納に置いてあった非常用持ち出し袋をリビングの窓際近くに置きました。うちも関西圏なので18日の朝は震度4でした。 とりあえず2週間くらい様子を見て、また階段下に戻す予定です。
yujm
yujm
3K | 家族
KMTさんの実例写真
一昨日の地震で防災グッズの見直し。 下駄箱の上に1人用と2人用の防災バック置いてます! 白と黒…わかるかな?
一昨日の地震で防災グッズの見直し。 下駄箱の上に1人用と2人用の防災バック置いてます! 白と黒…わかるかな?
KMT
KMT
4LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
今年は新年から地震があり、改めて防災対策について考えるようになりました。 地震対策で、高さの低い家具を置くなどインテリアは落ち着いてきて、まだ行っていないのが避難するときに持っていく物の準備や災害に備えた食品の買い足しなど。 まずは、クロちゃんと避難するときのポータブルキャリー。ポータブルケージとすごく迷って、拡張できるキャリーバッグにしました。 普段は通常のキャリーバッグとして利用して、いざという時は広げて使えます。折りたたみもできて収納バッグがセットになっています。 お水やごはんを入れる折りたたみのフード皿も用意しました。他にもいろいろと準備する予定です。
今年は新年から地震があり、改めて防災対策について考えるようになりました。 地震対策で、高さの低い家具を置くなどインテリアは落ち着いてきて、まだ行っていないのが避難するときに持っていく物の準備や災害に備えた食品の買い足しなど。 まずは、クロちゃんと避難するときのポータブルキャリー。ポータブルケージとすごく迷って、拡張できるキャリーバッグにしました。 普段は通常のキャリーバッグとして利用して、いざという時は広げて使えます。折りたたみもできて収納バッグがセットになっています。 お水やごはんを入れる折りたたみのフード皿も用意しました。他にもいろいろと準備する予定です。
sakura
sakura
家族
75さんの実例写真
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
75
75
4LDK | 家族
もっと見る

地震対策 災害に備えるのおすすめ商品

地震対策 災害に備えるの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ