地震対策 災害対策

130枚の部屋写真から27枚をセレクト
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
yamadanokurashiさんの実例写真
災害用トイレはトイレに
災害用トイレはトイレに
yamadanokurashi
yamadanokurashi
3LDK | 家族
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
ichikakaさんの実例写真
ウォールシェルフ¥15,990
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
ichikaka
ichikaka
3LDK | 家族
hiroさんの実例写真
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
hiro
hiro
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
bikke
bikke
4LDK | 家族
ykbnさんの実例写真
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
ykbn
ykbn
3LDK | 家族
runaさんの実例写真
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
runa
runa
3DK | 家族
seitsumuさんの実例写真
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
seitsumu
seitsumu
3LDK
stさんの実例写真
家づくりの時に選んだ災害対策設備。 パナソニックホームズのカップボードは上段の扉にストッパーがついていて、地震の衝撃があるとロックがかかって開かなくなります。 これで食器が飛び出る心配はありません。 扉をバン!と叩けばロックが解除されて開きます。 阪神大震災の時に実家のカップボードの食器が飛び出てたくさん割れたので、この機能は本当にありがたいです。
家づくりの時に選んだ災害対策設備。 パナソニックホームズのカップボードは上段の扉にストッパーがついていて、地震の衝撃があるとロックがかかって開かなくなります。 これで食器が飛び出る心配はありません。 扉をバン!と叩けばロックが解除されて開きます。 阪神大震災の時に実家のカップボードの食器が飛び出てたくさん割れたので、この機能は本当にありがたいです。
st
st
家族
haruさんの実例写真
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
haru
haru
家族
aluminiumさんの実例写真
寝る前はダイニングテーブルで ウォーターサーバをホールドして寝ます。 朝起きてきたときの景色。 これに倒れられてしまったらとっても困ってしまうので…。 ダイニングテーブルの上には停電時に使用していたライトなどひとまとめにして置いています。 計画停電する噂もあり、その時にもまた活躍しそうです。 まだ通電されていない地域のためにも必要な節電や計画停電はするべきだと思う。
寝る前はダイニングテーブルで ウォーターサーバをホールドして寝ます。 朝起きてきたときの景色。 これに倒れられてしまったらとっても困ってしまうので…。 ダイニングテーブルの上には停電時に使用していたライトなどひとまとめにして置いています。 計画停電する噂もあり、その時にもまた活躍しそうです。 まだ通電されていない地域のためにも必要な節電や計画停電はするべきだと思う。
aluminium
aluminium
megurinさんの実例写真
ビニールクロス¥2,780
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
taro-taro-taroさんの実例写真
食器棚の中に滑り止めシートを貼りました。 これで地震の時も少し安全です。
食器棚の中に滑り止めシートを貼りました。 これで地震の時も少し安全です。
taro-taro-taro
taro-taro-taro
家族
mofさんの実例写真
点灯してる…❢ 震度3~4で点灯するという 地震ポンライト コタローがテレビ台歩いても点灯するから、何だかな💦と思ってたけど さっきの地震でちゃんとついたo(*^▽^*)o 普段は押せばつくポンライトとして 使えます。 停電するような大地震来たら 心強い❢
点灯してる…❢ 震度3~4で点灯するという 地震ポンライト コタローがテレビ台歩いても点灯するから、何だかな💦と思ってたけど さっきの地震でちゃんとついたo(*^▽^*)o 普段は押せばつくポンライトとして 使えます。 停電するような大地震来たら 心強い❢
mof
mof
家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
Michiさんの実例写真
久々のリビング。 ここは災害時の家族の生活スペースとなる為、物がありません。代わり映えしない為、写真を撮ってもつまらない… カーペットを外に放り出しています。 そのまま捨ててやりたい衝動に駆られています(笑)
久々のリビング。 ここは災害時の家族の生活スペースとなる為、物がありません。代わり映えしない為、写真を撮ってもつまらない… カーペットを外に放り出しています。 そのまま捨ててやりたい衝動に駆られています(笑)
Michi
Michi
4LDK | 家族
75さんの実例写真
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
75
75
4LDK | 家族
warashibeさんの実例写真
昨日の地震、びっくりしましたね(>_<;) ちょうど、届いたばかりのハーネスで装着訓練をしているところでした。 今日はハーネスをペットスリングにつけてお散歩も行ってきました。 万が一のために、少しずつ外に慣れさせていこうかなあ……。
昨日の地震、びっくりしましたね(>_<;) ちょうど、届いたばかりのハーネスで装着訓練をしているところでした。 今日はハーネスをペットスリングにつけてお散歩も行ってきました。 万が一のために、少しずつ外に慣れさせていこうかなあ……。
warashibe
warashibe
1R | 一人暮らし
zundamochioさんの実例写真
ガラスショーケース固定用のアイリスオーヤマ突っ張り棒です。 白く形もシンプルなので、ガンダムのドッグと同化してくれます。 下には粘着ジェルも敷いてあり、万全の備えとなっています。
ガラスショーケース固定用のアイリスオーヤマ突っ張り棒です。 白く形もシンプルなので、ガンダムのドッグと同化してくれます。 下には粘着ジェルも敷いてあり、万全の備えとなっています。
zundamochio
zundamochio
sumikoさんの実例写真
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
sumiko
sumiko
4LDK
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
もっと見る

地震対策 災害対策の投稿一覧

132枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
24
1/4ページ

地震対策 災害対策

130枚の部屋写真から27枚をセレクト
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
yamadanokurashiさんの実例写真
災害用トイレはトイレに
災害用トイレはトイレに
yamadanokurashi
yamadanokurashi
3LDK | 家族
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
ichikakaさんの実例写真
ウォールシェルフ¥15,990
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
ichikaka
ichikaka
3LDK | 家族
hiroさんの実例写真
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
hiro
hiro
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
bikke
bikke
4LDK | 家族
ykbnさんの実例写真
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
ykbn
ykbn
3LDK | 家族
runaさんの実例写真
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
速報】南海トラフ「巨大地震注意」発表 注意報でて、さて何からしておこうかなと思い、まずは冷蔵庫上に置いているペットボトル類を下に下ろして、ペットボトルコーヒーの空に🚰水を入れて冷凍庫の空いているすき間に凍らせて入れる事にしました。 冷凍品はすき間を空けずに入れて置くとお互いに冷やすので良いそうです。 👆①電気が使えなくなった場合に入れて置けばしばらくは冷蔵庫の中に食品を入れて置けます。 ②エアコンが使えなくなったら、暑さ対策に使えます。 ③水道水が使えなくなったら飲水になり手を洗ったりにも使えます。 冷凍庫に余裕があるならオススメ‼️ 地震が来ない事が一番良いのですが、身近な物で対応できる方法なのでオススメです。 要らなくなれば、氷溶かして片付けかんたん😄👍
runa
runa
3DK | 家族
seitsumuさんの実例写真
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
seitsumu
seitsumu
3LDK
stさんの実例写真
家づくりの時に選んだ災害対策設備。 パナソニックホームズのカップボードは上段の扉にストッパーがついていて、地震の衝撃があるとロックがかかって開かなくなります。 これで食器が飛び出る心配はありません。 扉をバン!と叩けばロックが解除されて開きます。 阪神大震災の時に実家のカップボードの食器が飛び出てたくさん割れたので、この機能は本当にありがたいです。
家づくりの時に選んだ災害対策設備。 パナソニックホームズのカップボードは上段の扉にストッパーがついていて、地震の衝撃があるとロックがかかって開かなくなります。 これで食器が飛び出る心配はありません。 扉をバン!と叩けばロックが解除されて開きます。 阪神大震災の時に実家のカップボードの食器が飛び出てたくさん割れたので、この機能は本当にありがたいです。
st
st
家族
haruさんの実例写真
¥4,406
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
haru
haru
家族
aluminiumさんの実例写真
寝る前はダイニングテーブルで ウォーターサーバをホールドして寝ます。 朝起きてきたときの景色。 これに倒れられてしまったらとっても困ってしまうので…。 ダイニングテーブルの上には停電時に使用していたライトなどひとまとめにして置いています。 計画停電する噂もあり、その時にもまた活躍しそうです。 まだ通電されていない地域のためにも必要な節電や計画停電はするべきだと思う。
寝る前はダイニングテーブルで ウォーターサーバをホールドして寝ます。 朝起きてきたときの景色。 これに倒れられてしまったらとっても困ってしまうので…。 ダイニングテーブルの上には停電時に使用していたライトなどひとまとめにして置いています。 計画停電する噂もあり、その時にもまた活躍しそうです。 まだ通電されていない地域のためにも必要な節電や計画停電はするべきだと思う。
aluminium
aluminium
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
taro-taro-taroさんの実例写真
食器棚の中に滑り止めシートを貼りました。 これで地震の時も少し安全です。
食器棚の中に滑り止めシートを貼りました。 これで地震の時も少し安全です。
taro-taro-taro
taro-taro-taro
家族
mofさんの実例写真
点灯してる…❢ 震度3~4で点灯するという 地震ポンライト コタローがテレビ台歩いても点灯するから、何だかな💦と思ってたけど さっきの地震でちゃんとついたo(*^▽^*)o 普段は押せばつくポンライトとして 使えます。 停電するような大地震来たら 心強い❢
点灯してる…❢ 震度3~4で点灯するという 地震ポンライト コタローがテレビ台歩いても点灯するから、何だかな💦と思ってたけど さっきの地震でちゃんとついたo(*^▽^*)o 普段は押せばつくポンライトとして 使えます。 停電するような大地震来たら 心強い❢
mof
mof
家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
Michiさんの実例写真
久々のリビング。 ここは災害時の家族の生活スペースとなる為、物がありません。代わり映えしない為、写真を撮ってもつまらない… カーペットを外に放り出しています。 そのまま捨ててやりたい衝動に駆られています(笑)
久々のリビング。 ここは災害時の家族の生活スペースとなる為、物がありません。代わり映えしない為、写真を撮ってもつまらない… カーペットを外に放り出しています。 そのまま捨ててやりたい衝動に駆られています(笑)
Michi
Michi
4LDK | 家族
75さんの実例写真
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
わが家の防災・備え 最近始めた毎日の習慣。 毎朝10Lタンクに水道水を溜めています。 万一の際 飲用以外に使うための水です。 阪神淡路大震災の際には手を洗ったり片付けのための水に、飲用水はもったいなくて使えず困りました。 当時 近所のお風呂屋さんで飲用出来ないお水を配ってくれたので、妹と何往復もしてもらいに行きました。 その経験から、洗濯に使うお風呂の残り湯とは別にタンクに水道水を溜めています。 夜の入浴タイミングで毎晩洗濯をする習慣なので、タンクの水はこのタイミングで洗濯機で使います。 保管している飲料水はいざとなると、飲むこと以外にはもったいなくて使うに使えなかったです💦
75
75
4LDK | 家族
warashibeさんの実例写真
昨日の地震、びっくりしましたね(>_<;) ちょうど、届いたばかりのハーネスで装着訓練をしているところでした。 今日はハーネスをペットスリングにつけてお散歩も行ってきました。 万が一のために、少しずつ外に慣れさせていこうかなあ……。
昨日の地震、びっくりしましたね(>_<;) ちょうど、届いたばかりのハーネスで装着訓練をしているところでした。 今日はハーネスをペットスリングにつけてお散歩も行ってきました。 万が一のために、少しずつ外に慣れさせていこうかなあ……。
warashibe
warashibe
1R | 一人暮らし
zundamochioさんの実例写真
ガラスショーケース固定用のアイリスオーヤマ突っ張り棒です。 白く形もシンプルなので、ガンダムのドッグと同化してくれます。 下には粘着ジェルも敷いてあり、万全の備えとなっています。
ガラスショーケース固定用のアイリスオーヤマ突っ張り棒です。 白く形もシンプルなので、ガンダムのドッグと同化してくれます。 下には粘着ジェルも敷いてあり、万全の備えとなっています。
zundamochio
zundamochio
sumikoさんの実例写真
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
sumiko
sumiko
4LDK
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
もっと見る

地震対策 災害対策の投稿一覧

132枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
24
1/4ページ