ローリングストック 備蓄品収納

29枚の部屋写真から20枚をセレクト
hanacocoさんの実例写真
9月恒例、会社の備蓄品棚卸しで配給されたアレコレ。アルファ米は賞味期限9月、ビスコは10月、羊羹は12月…どれも食品ロスにならないよう、早々に食べちゃおうと思います。そろそろ台風シーズンだし、自宅の防災備蓄品も早々にチェックして補給しないと!
9月恒例、会社の備蓄品棚卸しで配給されたアレコレ。アルファ米は賞味期限9月、ビスコは10月、羊羹は12月…どれも食品ロスにならないよう、早々に食べちゃおうと思います。そろそろ台風シーズンだし、自宅の防災備蓄品も早々にチェックして補給しないと!
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
ck-222-さんの実例写真
半月ほど前YouTubeで防災のために備蓄されている方のを拝見してから、急にうちに備蓄品が少ない事を認識して、かなりのハイペースで備蓄品収集に励んでいます。 しかし備蓄とはお金、体力、気力、収納場所がいるものなのですね。 休みのたびに大量の買い物→片付けで最近は疲れてきてしまいました😓 食料もだいぶ買えてきたし、何がどれくらいあるのか把握のために全部出してみたのですが、、 全然まだまだやん!って驚愕しました。 我が家は子供ももう大人と同じくらい、もしくはそれ以上食べる5人家族なんでもっと買わないと足りなそうです。 私の備蓄収集はまだまだ続きそうです💦
半月ほど前YouTubeで防災のために備蓄されている方のを拝見してから、急にうちに備蓄品が少ない事を認識して、かなりのハイペースで備蓄品収集に励んでいます。 しかし備蓄とはお金、体力、気力、収納場所がいるものなのですね。 休みのたびに大量の買い物→片付けで最近は疲れてきてしまいました😓 食料もだいぶ買えてきたし、何がどれくらいあるのか把握のために全部出してみたのですが、、 全然まだまだやん!って驚愕しました。 我が家は子供ももう大人と同じくらい、もしくはそれ以上食べる5人家族なんでもっと買わないと足りなそうです。 私の備蓄収集はまだまだ続きそうです💦
ck-222-
ck-222-
4LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災備蓄品 水、食料、ペーパー類、コロナ禍に必須なマスクやウェットティッシュ、アルコールスプレーもローリングストックしつつ多めに備えています。 食欲がない時のためのゼリー飲料 野菜不足解消のためのトマトジュースや乾物 甘いものが好きなので、夏でも溶けにくいマーブルチョコレートなど 念のため非常食も準備していますが、非常時こそ食べ慣れた味が一番だと思い好きな物を備えています。 そのほかの重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かり、お金です。 寒いのが苦手なのでカセットボンベだけで使えるカセットガスファンヒーターを新たに用意しました。 災害時、自宅で生活する前提で多めに用意しています。 このほかに持ち出しリュックや車載用もあります。 災害、停電や断水にも対応出来るように備えておけばいざという時慌てずにすむのでこれからも少しずつ足りないものを用意していこうと思います。
我が家の防災備蓄品 水、食料、ペーパー類、コロナ禍に必須なマスクやウェットティッシュ、アルコールスプレーもローリングストックしつつ多めに備えています。 食欲がない時のためのゼリー飲料 野菜不足解消のためのトマトジュースや乾物 甘いものが好きなので、夏でも溶けにくいマーブルチョコレートなど 念のため非常食も準備していますが、非常時こそ食べ慣れた味が一番だと思い好きな物を備えています。 そのほかの重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かり、お金です。 寒いのが苦手なのでカセットボンベだけで使えるカセットガスファンヒーターを新たに用意しました。 災害時、自宅で生活する前提で多めに用意しています。 このほかに持ち出しリュックや車載用もあります。 災害、停電や断水にも対応出来るように備えておけばいざという時慌てずにすむのでこれからも少しずつ足りないものを用意していこうと思います。
nene
nene
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
Rikoさんの実例写真
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
Riko
Riko
家族
koshiregutyoさんの実例写真
防災備蓄場所にしている棚、 一箇所集中をやめて各部屋に分けました。 上部分はほぼ変わらず 食料品や日用品のストックです。 下部分に置いてあった水や野菜ジュースは 和室や寝室にそれぞれ分けて置いています。 今、下部分は、 普段使いするものを前面に 年に何回も使わないものを後面に 置いています。 バースデーの飾り付けで 少し華やかに写っています 笑
防災備蓄場所にしている棚、 一箇所集中をやめて各部屋に分けました。 上部分はほぼ変わらず 食料品や日用品のストックです。 下部分に置いてあった水や野菜ジュースは 和室や寝室にそれぞれ分けて置いています。 今、下部分は、 普段使いするものを前面に 年に何回も使わないものを後面に 置いています。 バースデーの飾り付けで 少し華やかに写っています 笑
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Pochicoさんの実例写真
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
Pochico
Pochico
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
kotoripさんの実例写真
イベント投稿「防災」 我が家の防災備蓄はローリングストックで管理しています。 先週パルシステムさんで注文した品がこちらです。 非常食も慣れ親しんだ味の物をセレクト。 今回はスイーツ🍩🍨🍧🍦も頼みました。 フルーツ缶は関東大震災を経験してビタミン不足を補う為に重宝したので常に切らさないように常備しています。
イベント投稿「防災」 我が家の防災備蓄はローリングストックで管理しています。 先週パルシステムさんで注文した品がこちらです。 非常食も慣れ親しんだ味の物をセレクト。 今回はスイーツ🍩🍨🍧🍦も頼みました。 フルーツ缶は関東大震災を経験してビタミン不足を補う為に重宝したので常に切らさないように常備しています。
kotorip
kotorip
家族
hihaさんの実例写真
イベント用に再投稿です。 キャンドゥで見つけた収納スツール。 https://roomclip.jp/photo/pyNY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social なんと、2Lの水が箱のまんますっぽり収まります🎶 我が家はさっと取り出しやすいように箱から出して入れてます。 クローゼットも押入れもパンパンで置く場所に困り、以前はテレビ横のスペースに隠して保管していましたが、これなら部屋の隅に置いておいても見た目もGOOD👍 スツールとして座ったり、オットマンや、ちょっとしたテーブルとしても使えるので一人暮らしの方にもオススメです☺️ ダイソーにも似た商品があるみたいですよ😘 息子の小学生の頃の非常食に関する自由研究から、ローリングストックの大切さに気付き普段使いしながら備えています。 こちらも少しでも参考になればと思います🤗 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 以前magにも掲載していただきました😌 災害対策備えあれば憂いなし!活用したいローリングストックのアイデア - RoomClip mag https://roomclip.jp/mag/archives/73947?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント用に再投稿です。 キャンドゥで見つけた収納スツール。 https://roomclip.jp/photo/pyNY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social なんと、2Lの水が箱のまんますっぽり収まります🎶 我が家はさっと取り出しやすいように箱から出して入れてます。 クローゼットも押入れもパンパンで置く場所に困り、以前はテレビ横のスペースに隠して保管していましたが、これなら部屋の隅に置いておいても見た目もGOOD👍 スツールとして座ったり、オットマンや、ちょっとしたテーブルとしても使えるので一人暮らしの方にもオススメです☺️ ダイソーにも似た商品があるみたいですよ😘 息子の小学生の頃の非常食に関する自由研究から、ローリングストックの大切さに気付き普段使いしながら備えています。 こちらも少しでも参考になればと思います🤗 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 以前magにも掲載していただきました😌 災害対策備えあれば憂いなし!活用したいローリングストックのアイデア - RoomClip mag https://roomclip.jp/mag/archives/73947?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
t.n.yさんの実例写真
t.n.y
t.n.y
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
mako2ya
mako2ya
3LDK
mikadukiさんの実例写真
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
備蓄は無印のトタンボックスの中です ギュウギュウです これは我が家の手抜き… いやいや非常時ごはんの材料です(๑❛ڡ❛๑)☆ 「缶詰カレー」 大豆の水煮缶 トマト缶 サバ缶 カレールー 包丁使わない、水も少量でいい、煮込まなくていい、全部入れて温めるだけ。 カレールーもフレークタイプを使うと調理時間少なくすみます サバ缶は水煮缶でも味噌煮缶でもOK 汁ごと入れてお玉でほぐす!笑 しめじか舞茸があれば食べ応えUP☝︎ もちろん手でちぎって入れます〜🍄
備蓄は無印のトタンボックスの中です ギュウギュウです これは我が家の手抜き… いやいや非常時ごはんの材料です(๑❛ڡ❛๑)☆ 「缶詰カレー」 大豆の水煮缶 トマト缶 サバ缶 カレールー 包丁使わない、水も少量でいい、煮込まなくていい、全部入れて温めるだけ。 カレールーもフレークタイプを使うと調理時間少なくすみます サバ缶は水煮缶でも味噌煮缶でもOK 汁ごと入れてお玉でほぐす!笑 しめじか舞茸があれば食べ応えUP☝︎ もちろん手でちぎって入れます〜🍄
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
kami
kami
3LDK | 家族
ayuさんの実例写真
ヤバかった~😱 怖かった~😭 台風9号🍃🌀 想像以上に吹き荒れて、、 窓はガタガタ、襖はカタカタ、、昨日はほぼ寝てません。。(´Д`|||) 九州地方、もう一つ爆弾台風が迫ってきてるので、今日と明日で、食品備蓄の見直しと補充をやってます💦 ローリングストック法で備蓄してるけど、コロナで自粛が多かったからここの減りも多くて、補充がついていけてなかったー😭 さー、見直し頑張ろう‼️‼️‼️ ※今日のブログでも防災備蓄について書いてあるので、興味がある方やお暇な方はぜひお寄りいただけるとありがたいです🙏 (ここにURLとか載っけていいもんかわからず、、、🙏💦) アイコンをタップしてホーム画面を下にスクロールするとWebページがあるのでそこから見られます🎵←ガッツリ宣伝してスミマセン💦
ヤバかった~😱 怖かった~😭 台風9号🍃🌀 想像以上に吹き荒れて、、 窓はガタガタ、襖はカタカタ、、昨日はほぼ寝てません。。(´Д`|||) 九州地方、もう一つ爆弾台風が迫ってきてるので、今日と明日で、食品備蓄の見直しと補充をやってます💦 ローリングストック法で備蓄してるけど、コロナで自粛が多かったからここの減りも多くて、補充がついていけてなかったー😭 さー、見直し頑張ろう‼️‼️‼️ ※今日のブログでも防災備蓄について書いてあるので、興味がある方やお暇な方はぜひお寄りいただけるとありがたいです🙏 (ここにURLとか載っけていいもんかわからず、、、🙏💦) アイコンをタップしてホーム画面を下にスクロールするとWebページがあるのでそこから見られます🎵←ガッツリ宣伝してスミマセン💦
ayu
ayu
4LDK | 家族
Lufuさんの実例写真
*̣̩⋆̩ わが家の防災 *̣̩⋆̩ 大きな川と大きな橋のそばに住んでいるので𖠿 .゜心配しているのは水害です… ローリングストックの物は1Fに置いてますがもしもの時 備蓄品は2Fにあるべきかなと考えて寝室に置いてます 期限をミニ黒板に書いておくようになってからちゃんと入れ替えできるようになりました☻防災リュックも掛けてあります picには写ってませんが靴も各自寝室に置いてあります👟 子供たちの中、高の時の体育館履きですが… ほとんど使わなくて綺麗だし☻サイズもちょうどよかったので子供のお下がりを親がもらって4人分あります(´・∀・) バロ😼が かご収納されてます ほぼ私のストーカーです(;;Φ Φ) ただいつもいい場所にフレームインしてくれるので感謝です♡
*̣̩⋆̩ わが家の防災 *̣̩⋆̩ 大きな川と大きな橋のそばに住んでいるので𖠿 .゜心配しているのは水害です… ローリングストックの物は1Fに置いてますがもしもの時 備蓄品は2Fにあるべきかなと考えて寝室に置いてます 期限をミニ黒板に書いておくようになってからちゃんと入れ替えできるようになりました☻防災リュックも掛けてあります picには写ってませんが靴も各自寝室に置いてあります👟 子供たちの中、高の時の体育館履きですが… ほとんど使わなくて綺麗だし☻サイズもちょうどよかったので子供のお下がりを親がもらって4人分あります(´・∀・) バロ😼が かご収納されてます ほぼ私のストーカーです(;;Φ Φ) ただいつもいい場所にフレームインしてくれるので感謝です♡
Lufu
Lufu
4DK | 家族
Hi5さんの実例写真
家族が分るように、ラベルも貼っています。(マステの上から)😆 お水の期限も書いてさらに、ローリングストックできるように心がけます⚗️✨
家族が分るように、ラベルも貼っています。(マステの上から)😆 お水の期限も書いてさらに、ローリングストックできるように心がけます⚗️✨
Hi5
Hi5
家族

ローリングストック 備蓄品収納の投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ローリングストック 備蓄品収納

29枚の部屋写真から20枚をセレクト
hanacocoさんの実例写真
9月恒例、会社の備蓄品棚卸しで配給されたアレコレ。アルファ米は賞味期限9月、ビスコは10月、羊羹は12月…どれも食品ロスにならないよう、早々に食べちゃおうと思います。そろそろ台風シーズンだし、自宅の防災備蓄品も早々にチェックして補給しないと!
9月恒例、会社の備蓄品棚卸しで配給されたアレコレ。アルファ米は賞味期限9月、ビスコは10月、羊羹は12月…どれも食品ロスにならないよう、早々に食べちゃおうと思います。そろそろ台風シーズンだし、自宅の防災備蓄品も早々にチェックして補給しないと!
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
ck-222-さんの実例写真
半月ほど前YouTubeで防災のために備蓄されている方のを拝見してから、急にうちに備蓄品が少ない事を認識して、かなりのハイペースで備蓄品収集に励んでいます。 しかし備蓄とはお金、体力、気力、収納場所がいるものなのですね。 休みのたびに大量の買い物→片付けで最近は疲れてきてしまいました😓 食料もだいぶ買えてきたし、何がどれくらいあるのか把握のために全部出してみたのですが、、 全然まだまだやん!って驚愕しました。 我が家は子供ももう大人と同じくらい、もしくはそれ以上食べる5人家族なんでもっと買わないと足りなそうです。 私の備蓄収集はまだまだ続きそうです💦
半月ほど前YouTubeで防災のために備蓄されている方のを拝見してから、急にうちに備蓄品が少ない事を認識して、かなりのハイペースで備蓄品収集に励んでいます。 しかし備蓄とはお金、体力、気力、収納場所がいるものなのですね。 休みのたびに大量の買い物→片付けで最近は疲れてきてしまいました😓 食料もだいぶ買えてきたし、何がどれくらいあるのか把握のために全部出してみたのですが、、 全然まだまだやん!って驚愕しました。 我が家は子供ももう大人と同じくらい、もしくはそれ以上食べる5人家族なんでもっと買わないと足りなそうです。 私の備蓄収集はまだまだ続きそうです💦
ck-222-
ck-222-
4LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災備蓄品 水、食料、ペーパー類、コロナ禍に必須なマスクやウェットティッシュ、アルコールスプレーもローリングストックしつつ多めに備えています。 食欲がない時のためのゼリー飲料 野菜不足解消のためのトマトジュースや乾物 甘いものが好きなので、夏でも溶けにくいマーブルチョコレートなど 念のため非常食も準備していますが、非常時こそ食べ慣れた味が一番だと思い好きな物を備えています。 そのほかの重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かり、お金です。 寒いのが苦手なのでカセットボンベだけで使えるカセットガスファンヒーターを新たに用意しました。 災害時、自宅で生活する前提で多めに用意しています。 このほかに持ち出しリュックや車載用もあります。 災害、停電や断水にも対応出来るように備えておけばいざという時慌てずにすむのでこれからも少しずつ足りないものを用意していこうと思います。
我が家の防災備蓄品 水、食料、ペーパー類、コロナ禍に必須なマスクやウェットティッシュ、アルコールスプレーもローリングストックしつつ多めに備えています。 食欲がない時のためのゼリー飲料 野菜不足解消のためのトマトジュースや乾物 甘いものが好きなので、夏でも溶けにくいマーブルチョコレートなど 念のため非常食も準備していますが、非常時こそ食べ慣れた味が一番だと思い好きな物を備えています。 そのほかの重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かり、お金です。 寒いのが苦手なのでカセットボンベだけで使えるカセットガスファンヒーターを新たに用意しました。 災害時、自宅で生活する前提で多めに用意しています。 このほかに持ち出しリュックや車載用もあります。 災害、停電や断水にも対応出来るように備えておけばいざという時慌てずにすむのでこれからも少しずつ足りないものを用意していこうと思います。
nene
nene
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
Rikoさんの実例写真
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
娘が産まれたのをきっかけに、災害備蓄をガチで準備しました。 今までは、なんとな〜くな品揃え ↑↑↑は、ライフラインを寸断されても自宅で待機出来る場合の備蓄品です。 避難が必要な場合の災害リュックは別に作っています。 水等の水分は1階と2階に分けて収納 消費期限が切れた水は、洗面等に使えるのでそのままストックしてます。 全て、災害アプリで備蓄品の管理をしています。(ローリングストックと、衣替え等) 避難となると、追加でリュックに入れなければならない物は、パニックにならない為 メモに必須追加品として記載しています。 (旦那の血圧の薬や預金通帳等) 全て、玄関脇の和室押し入れに入れています。 地震で建付けがおかしくなって開かない!時も押し入れ程度ならぶち抜けますからね。 後は、忘れた頃に家族に有事の際の避難方法や場所の確認、連絡方法等(1人で避難なんて事もないとは限りませんから) …とにかく、災害時のあのパニックと恐怖はとんでもないです。 家族との常日頃からの非常時対応(災害備蓄品の使用方法や地震、水害、その他災害別避難方法)を話し合って置くべきです。 東日本大震災を経験したからこその備えです 使わないのが1番!! でも、もしもの際に使えるようになってる事も1番!!
Riko
Riko
家族
koshiregutyoさんの実例写真
防災備蓄場所にしている棚、 一箇所集中をやめて各部屋に分けました。 上部分はほぼ変わらず 食料品や日用品のストックです。 下部分に置いてあった水や野菜ジュースは 和室や寝室にそれぞれ分けて置いています。 今、下部分は、 普段使いするものを前面に 年に何回も使わないものを後面に 置いています。 バースデーの飾り付けで 少し華やかに写っています 笑
防災備蓄場所にしている棚、 一箇所集中をやめて各部屋に分けました。 上部分はほぼ変わらず 食料品や日用品のストックです。 下部分に置いてあった水や野菜ジュースは 和室や寝室にそれぞれ分けて置いています。 今、下部分は、 普段使いするものを前面に 年に何回も使わないものを後面に 置いています。 バースデーの飾り付けで 少し華やかに写っています 笑
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Pochicoさんの実例写真
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
Pochico
Pochico
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
kotoripさんの実例写真
イベント投稿「防災」 我が家の防災備蓄はローリングストックで管理しています。 先週パルシステムさんで注文した品がこちらです。 非常食も慣れ親しんだ味の物をセレクト。 今回はスイーツ🍩🍨🍧🍦も頼みました。 フルーツ缶は関東大震災を経験してビタミン不足を補う為に重宝したので常に切らさないように常備しています。
イベント投稿「防災」 我が家の防災備蓄はローリングストックで管理しています。 先週パルシステムさんで注文した品がこちらです。 非常食も慣れ親しんだ味の物をセレクト。 今回はスイーツ🍩🍨🍧🍦も頼みました。 フルーツ缶は関東大震災を経験してビタミン不足を補う為に重宝したので常に切らさないように常備しています。
kotorip
kotorip
家族
hihaさんの実例写真
イベント用に再投稿です。 キャンドゥで見つけた収納スツール。 https://roomclip.jp/photo/pyNY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social なんと、2Lの水が箱のまんますっぽり収まります🎶 我が家はさっと取り出しやすいように箱から出して入れてます。 クローゼットも押入れもパンパンで置く場所に困り、以前はテレビ横のスペースに隠して保管していましたが、これなら部屋の隅に置いておいても見た目もGOOD👍 スツールとして座ったり、オットマンや、ちょっとしたテーブルとしても使えるので一人暮らしの方にもオススメです☺️ ダイソーにも似た商品があるみたいですよ😘 息子の小学生の頃の非常食に関する自由研究から、ローリングストックの大切さに気付き普段使いしながら備えています。 こちらも少しでも参考になればと思います🤗 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 以前magにも掲載していただきました😌 災害対策備えあれば憂いなし!活用したいローリングストックのアイデア - RoomClip mag https://roomclip.jp/mag/archives/73947?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント用に再投稿です。 キャンドゥで見つけた収納スツール。 https://roomclip.jp/photo/pyNY?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social なんと、2Lの水が箱のまんますっぽり収まります🎶 我が家はさっと取り出しやすいように箱から出して入れてます。 クローゼットも押入れもパンパンで置く場所に困り、以前はテレビ横のスペースに隠して保管していましたが、これなら部屋の隅に置いておいても見た目もGOOD👍 スツールとして座ったり、オットマンや、ちょっとしたテーブルとしても使えるので一人暮らしの方にもオススメです☺️ ダイソーにも似た商品があるみたいですよ😘 息子の小学生の頃の非常食に関する自由研究から、ローリングストックの大切さに気付き普段使いしながら備えています。 こちらも少しでも参考になればと思います🤗 https://roomclip.jp/photo/zln7?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social https://roomclip.jp/photo/zL6P?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 以前magにも掲載していただきました😌 災害対策備えあれば憂いなし!活用したいローリングストックのアイデア - RoomClip mag https://roomclip.jp/mag/archives/73947?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
t.n.yさんの実例写真
t.n.y
t.n.y
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
mako2ya
mako2ya
3LDK
mikadukiさんの実例写真
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
災害が頻発しているので、南海トラフに向けて備蓄を見直し中です 水は7日分!用意しました。 災害用のレトルトてはないので、ローリングストックしていきたいと思います(^ ^) 物置として使用しているお部屋にストックしています(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
備蓄は無印のトタンボックスの中です ギュウギュウです これは我が家の手抜き… いやいや非常時ごはんの材料です(๑❛ڡ❛๑)☆ 「缶詰カレー」 大豆の水煮缶 トマト缶 サバ缶 カレールー 包丁使わない、水も少量でいい、煮込まなくていい、全部入れて温めるだけ。 カレールーもフレークタイプを使うと調理時間少なくすみます サバ缶は水煮缶でも味噌煮缶でもOK 汁ごと入れてお玉でほぐす!笑 しめじか舞茸があれば食べ応えUP☝︎ もちろん手でちぎって入れます〜🍄
備蓄は無印のトタンボックスの中です ギュウギュウです これは我が家の手抜き… いやいや非常時ごはんの材料です(๑❛ڡ❛๑)☆ 「缶詰カレー」 大豆の水煮缶 トマト缶 サバ缶 カレールー 包丁使わない、水も少量でいい、煮込まなくていい、全部入れて温めるだけ。 カレールーもフレークタイプを使うと調理時間少なくすみます サバ缶は水煮缶でも味噌煮缶でもOK 汁ごと入れてお玉でほぐす!笑 しめじか舞茸があれば食べ応えUP☝︎ もちろん手でちぎって入れます〜🍄
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
kami
kami
3LDK | 家族
ayuさんの実例写真
ヤバかった~😱 怖かった~😭 台風9号🍃🌀 想像以上に吹き荒れて、、 窓はガタガタ、襖はカタカタ、、昨日はほぼ寝てません。。(´Д`|||) 九州地方、もう一つ爆弾台風が迫ってきてるので、今日と明日で、食品備蓄の見直しと補充をやってます💦 ローリングストック法で備蓄してるけど、コロナで自粛が多かったからここの減りも多くて、補充がついていけてなかったー😭 さー、見直し頑張ろう‼️‼️‼️ ※今日のブログでも防災備蓄について書いてあるので、興味がある方やお暇な方はぜひお寄りいただけるとありがたいです🙏 (ここにURLとか載っけていいもんかわからず、、、🙏💦) アイコンをタップしてホーム画面を下にスクロールするとWebページがあるのでそこから見られます🎵←ガッツリ宣伝してスミマセン💦
ヤバかった~😱 怖かった~😭 台風9号🍃🌀 想像以上に吹き荒れて、、 窓はガタガタ、襖はカタカタ、、昨日はほぼ寝てません。。(´Д`|||) 九州地方、もう一つ爆弾台風が迫ってきてるので、今日と明日で、食品備蓄の見直しと補充をやってます💦 ローリングストック法で備蓄してるけど、コロナで自粛が多かったからここの減りも多くて、補充がついていけてなかったー😭 さー、見直し頑張ろう‼️‼️‼️ ※今日のブログでも防災備蓄について書いてあるので、興味がある方やお暇な方はぜひお寄りいただけるとありがたいです🙏 (ここにURLとか載っけていいもんかわからず、、、🙏💦) アイコンをタップしてホーム画面を下にスクロールするとWebページがあるのでそこから見られます🎵←ガッツリ宣伝してスミマセン💦
ayu
ayu
4LDK | 家族
Lufuさんの実例写真
*̣̩⋆̩ わが家の防災 *̣̩⋆̩ 大きな川と大きな橋のそばに住んでいるので𖠿 .゜心配しているのは水害です… ローリングストックの物は1Fに置いてますがもしもの時 備蓄品は2Fにあるべきかなと考えて寝室に置いてます 期限をミニ黒板に書いておくようになってからちゃんと入れ替えできるようになりました☻防災リュックも掛けてあります picには写ってませんが靴も各自寝室に置いてあります👟 子供たちの中、高の時の体育館履きですが… ほとんど使わなくて綺麗だし☻サイズもちょうどよかったので子供のお下がりを親がもらって4人分あります(´・∀・) バロ😼が かご収納されてます ほぼ私のストーカーです(;;Φ Φ) ただいつもいい場所にフレームインしてくれるので感謝です♡
*̣̩⋆̩ わが家の防災 *̣̩⋆̩ 大きな川と大きな橋のそばに住んでいるので𖠿 .゜心配しているのは水害です… ローリングストックの物は1Fに置いてますがもしもの時 備蓄品は2Fにあるべきかなと考えて寝室に置いてます 期限をミニ黒板に書いておくようになってからちゃんと入れ替えできるようになりました☻防災リュックも掛けてあります picには写ってませんが靴も各自寝室に置いてあります👟 子供たちの中、高の時の体育館履きですが… ほとんど使わなくて綺麗だし☻サイズもちょうどよかったので子供のお下がりを親がもらって4人分あります(´・∀・) バロ😼が かご収納されてます ほぼ私のストーカーです(;;Φ Φ) ただいつもいい場所にフレームインしてくれるので感謝です♡
Lufu
Lufu
4DK | 家族
Hi5さんの実例写真
家族が分るように、ラベルも貼っています。(マステの上から)😆 お水の期限も書いてさらに、ローリングストックできるように心がけます⚗️✨
家族が分るように、ラベルも貼っています。(マステの上から)😆 お水の期限も書いてさらに、ローリングストックできるように心がけます⚗️✨
Hi5
Hi5
家族

ローリングストック 備蓄品収納の投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ