無印良品 ローリングストック

91枚の部屋写真から46枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
sumiko
sumiko
4LDK
mikakoteさんの実例写真
ローリングストックしている、水とお茶。 今だけ、増税前に買い置きしたビールも一箱、同居中(^_^;)
ローリングストックしている、水とお茶。 今だけ、増税前に買い置きしたビールも一箱、同居中(^_^;)
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
coloriさんの実例写真
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
colori
colori
2DK | 家族
h___m.z.kさんの実例写真
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
yukikoさんの実例写真
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
yukiko
yukiko
家族
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
milkさんの実例写真
キッチンの棚。 1番下はローリングストックコーナー。 無印のジュートマイバック3つがジャストフィット。 持ち手は中に織り込んで使用。 そのため必要時には持ち手を出して、このまま持って行けます。 ジュートバックは大容量で丈夫、食料持ち出しだけでなく避難先でも使えるかと期待。
キッチンの棚。 1番下はローリングストックコーナー。 無印のジュートマイバック3つがジャストフィット。 持ち手は中に織り込んで使用。 そのため必要時には持ち手を出して、このまま持って行けます。 ジュートバックは大容量で丈夫、食料持ち出しだけでなく避難先でも使えるかと期待。
milk
milk
Hisayoさんの実例写真
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
kuruMiさんの実例写真
無印のカレーが10%OFFだったので、ちょっと買い足し🌟 ついでにお菓子も買ってみたり😋 ローリングストックな保存食としてキープ 期限は分かりやすいように油性ペンで上部に記入しています✐☡
無印のカレーが10%OFFだったので、ちょっと買い足し🌟 ついでにお菓子も買ってみたり😋 ローリングストックな保存食としてキープ 期限は分かりやすいように油性ペンで上部に記入しています✐☡
kuruMi
kuruMi
Nekologyさんの実例写真
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
Nekology
Nekology
4LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
       𖤘 キッチン収納 𖤘 ⁡ 吊り戸棚とダウンウォール ⁡ 試行錯誤した結果、 無印良品のファイルボックスとやわらかポリエチレンケースで落ち着いています ⁡ 視覚優位の夫にもわかりやすく大きめにラベリングしたり ちょい見えさせております ⁡ 身長153㎝の私でも ファイルボックスの穴ややわらかポリエチレンケースの取手があるだけで 取り出しやすくなってます
       𖤘 キッチン収納 𖤘 ⁡ 吊り戸棚とダウンウォール ⁡ 試行錯誤した結果、 無印良品のファイルボックスとやわらかポリエチレンケースで落ち着いています ⁡ 視覚優位の夫にもわかりやすく大きめにラベリングしたり ちょい見えさせております ⁡ 身長153㎝の私でも ファイルボックスの穴ややわらかポリエチレンケースの取手があるだけで 取り出しやすくなってます
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
ayu_さんの実例写真
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
ayu_
ayu_
1K | 一人暮らし
hihaさんの実例写真
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Re_さんの実例写真
保存容器・キャニスター¥1,309
カップボード左端下をパントリーとして 食品のストックを収納しています🫧 無印良品のファイルボックスを使用。 上段は 調理中でも取り出しやすいよう「ハーフ」 下段は 収納力重視で「スタンド」です 1年ちょっと前にこの収納にしました。 当初は品目別にして箱にまとめていたのですが それよりも収納先の場所ごとに ストック品の在庫管理する方が 私は探しやすいことに気づきました。 (例えば、Aの調味料引き出しの詰替ストックはAの箱) 某スーパーの月1回のポイントアップの日に まとめ買いをするので その前日にここで在庫を確認して 足りない物を買い足します。 自分が管理しやすい方法が見つかり 買い過ぎや 足りなくて困ることがなくなりました😊 (しかもポイントめっちゃたまる🤭)
カップボード左端下をパントリーとして 食品のストックを収納しています🫧 無印良品のファイルボックスを使用。 上段は 調理中でも取り出しやすいよう「ハーフ」 下段は 収納力重視で「スタンド」です 1年ちょっと前にこの収納にしました。 当初は品目別にして箱にまとめていたのですが それよりも収納先の場所ごとに ストック品の在庫管理する方が 私は探しやすいことに気づきました。 (例えば、Aの調味料引き出しの詰替ストックはAの箱) 某スーパーの月1回のポイントアップの日に まとめ買いをするので その前日にここで在庫を確認して 足りない物を買い足します。 自分が管理しやすい方法が見つかり 買い過ぎや 足りなくて困ることがなくなりました😊 (しかもポイントめっちゃたまる🤭)
Re_
Re_
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
mako2ya
mako2ya
3LDK
31さんの実例写真
我が家は、ローリングストックを心がけてます。普段使いのところに消化器スプレーを置き、災害時に役立つラップ、ビニール袋、45ℓビニールなどは、箱売りで購入し、普段目にするところで、使いながら備えてます、 以前、普段さわらないところにラップなど置いていたら、あることも忘れて使えない状態になっていたので。
我が家は、ローリングストックを心がけてます。普段使いのところに消化器スプレーを置き、災害時に役立つラップ、ビニール袋、45ℓビニールなどは、箱売りで購入し、普段目にするところで、使いながら備えてます、 以前、普段さわらないところにラップなど置いていたら、あることも忘れて使えない状態になっていたので。
31
31
3LDK | 家族
milkyさんの実例写真
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
milky
milky
3LDK
mizuさんの実例写真
断水時の衛生用品 特にお勧めなのがラップです 食器が洗えなくなるし 紙皿だと使用回数に限界が来ます 食器にラップをして使った後は ラップを剥がすだけです インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
断水時の衛生用品 特にお勧めなのがラップです 食器が洗えなくなるし 紙皿だと使用回数に限界が来ます 食器にラップをして使った後は ラップを剥がすだけです インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
umeさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥3,990
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
ume
ume
1LDK | カップル
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
もっと見る

無印良品 ローリングストックの投稿一覧

51枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

無印良品 ローリングストック

91枚の部屋写真から46枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
sumiko
sumiko
4LDK
mikakoteさんの実例写真
ローリングストックしている、水とお茶。 今だけ、増税前に買い置きしたビールも一箱、同居中(^_^;)
ローリングストックしている、水とお茶。 今だけ、増税前に買い置きしたビールも一箱、同居中(^_^;)
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
coloriさんの実例写真
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
我が家の非常食はローリングストック。 普段食べている缶詰を多めにストックしています。 非常食として売っているものはお高めだし、賞味期限も管理するのも面倒だし…でこれに落ち着きました。 夏はカップ麺は食べたくないのでストックも少なめでしたが、これからの季節はもう少し必要かな。 お水は各部屋に1ケースずつ置いています。 あとは野菜ジュースやフルーツの缶詰も常備しています。
colori
colori
2DK | 家族
h___m.z.kさんの実例写真
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
yukikoさんの実例写真
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
yukiko
yukiko
家族
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
milkさんの実例写真
キッチンの棚。 1番下はローリングストックコーナー。 無印のジュートマイバック3つがジャストフィット。 持ち手は中に織り込んで使用。 そのため必要時には持ち手を出して、このまま持って行けます。 ジュートバックは大容量で丈夫、食料持ち出しだけでなく避難先でも使えるかと期待。
キッチンの棚。 1番下はローリングストックコーナー。 無印のジュートマイバック3つがジャストフィット。 持ち手は中に織り込んで使用。 そのため必要時には持ち手を出して、このまま持って行けます。 ジュートバックは大容量で丈夫、食料持ち出しだけでなく避難先でも使えるかと期待。
milk
milk
Hisayoさんの実例写真
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
週末にスーパーで買って補充しました。 防災食は日持ちするけど、割高なので普通のいやきっとそれ以下の格安カップラーメンやお菓子、ご飯、パックジュースなどを ローリングストックしています😊 もはや今現在が災害とも言えますね。 買い占めはダメだけど、少しずつ備蓄しておきたいな〜と思っています。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
kuruMiさんの実例写真
無印のカレーが10%OFFだったので、ちょっと買い足し🌟 ついでにお菓子も買ってみたり😋 ローリングストックな保存食としてキープ 期限は分かりやすいように油性ペンで上部に記入しています✐☡
無印のカレーが10%OFFだったので、ちょっと買い足し🌟 ついでにお菓子も買ってみたり😋 ローリングストックな保存食としてキープ 期限は分かりやすいように油性ペンで上部に記入しています✐☡
kuruMi
kuruMi
Nekologyさんの実例写真
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
Nekology
Nekology
4LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
       𖤘 キッチン収納 𖤘 ⁡ 吊り戸棚とダウンウォール ⁡ 試行錯誤した結果、 無印良品のファイルボックスとやわらかポリエチレンケースで落ち着いています ⁡ 視覚優位の夫にもわかりやすく大きめにラベリングしたり ちょい見えさせております ⁡ 身長153㎝の私でも ファイルボックスの穴ややわらかポリエチレンケースの取手があるだけで 取り出しやすくなってます
       𖤘 キッチン収納 𖤘 ⁡ 吊り戸棚とダウンウォール ⁡ 試行錯誤した結果、 無印良品のファイルボックスとやわらかポリエチレンケースで落ち着いています ⁡ 視覚優位の夫にもわかりやすく大きめにラベリングしたり ちょい見えさせております ⁡ 身長153㎝の私でも ファイルボックスの穴ややわらかポリエチレンケースの取手があるだけで 取り出しやすくなってます
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
ayu_さんの実例写真
¥4,990
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
趣味がキャンプなのでランタンやクーラーボックス、充電式扇風機、ストーブなど、防災にも使える多数のものがありますが、 私が防災のためだけに用意しているのは、防災ラジオ、折りたたみヘルメット、簡易トイレ、あと少しの持ち出しできる現金。 ソーラーパネルとポータブル電源はキャンプと防災対策として購入。 保存食や水、缶詰などはローリングストックで普段の食事やキャンプ用として利用。 他にも、水の使わないシャンプーや身体拭き、除菌スプレー、アルカリ電解水、カセットコンロやボンベなどもあるけれど、防災用というよりキャンプでもちあるいてるので、キャンプBOXに入れてます。 保管方法は、一人暮らしの狭い部屋なので、それぞれの使う場所に置いてて、 水と保存食は廊下にアンモボックスに入れて。 もし何かが倒れてきたり落ちても頑丈なボックスに入ってるのでペットボトルが壊れないかな?と期待して。 あと、ヘルメットは玄関に置いてて、 防災ヘルメットは1つしかないけど、二人で過ごしてる時に震災が起きたらもう一人は自転車用のヘルメットをかぶることにしてる。 出る時にすぐに被れるように玄関にセット。 何も起きないことが1番だけれども、起きた時に怪我を防ぐのと情報が入らないのが困るので、ヘルメットとラジオを準備しておきました。
ayu_
ayu_
1K | 一人暮らし
hihaさんの実例写真
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
先週の地震で久々にスマホの緊急地震速報のアラームが鳴って心臓バクバクでした😱💦 あれでパニックになっていつも冷静になれずいまだに慣れないです🥹 今年も3.11を迎えて非常食の見直しをしたので防災イベントに参加します。 我が家にはパントリーや収納庫がないのでキッチンカウンター下段に非常食を収納しています。 飼い猫のイタズラ対策とホコリ避けで無印良品のファスナー付きのソフトボックスにポイポイ収納。 たま〜にお店で気になった非常食を買い足しては放り込んでいましたが、久しぶりに開けてみたら結構パンパンでした😅 まずは全部出して賞味期限のチェック👀 今回賞味期限が切れていた大半が一昨年の息子のコロナ感染時に東京都からの自宅療養サポートセンターから届いた食料品でした💦 https://roomclip.jp/photo/AgF6?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 沢山あって安心していましたが、自分や家族の好みで買った物ではないのでなかなか手が伸びずこんなに無駄にしてしまいました😥 残った非常食は賞味期限が近い物を上、まだ先の物は下にして入れ直したら半分くらいになりました✨ ほんとはきれいに並べて収納した方が見やすいんだろうけど、ズボラーなので私にはポイポイ収納が合っています😝 やはり自分や家族の好みの物、普段から良く食べている物を中心に揃えて定期的に消費するローリングストックが大事だな〜と思いました。 ↓参考になれば https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
hiha
hiha
2LDK | 家族
Re_さんの実例写真
カップボード左端下をパントリーとして 食品のストックを収納しています🫧 無印良品のファイルボックスを使用。 上段は 調理中でも取り出しやすいよう「ハーフ」 下段は 収納力重視で「スタンド」です 1年ちょっと前にこの収納にしました。 当初は品目別にして箱にまとめていたのですが それよりも収納先の場所ごとに ストック品の在庫管理する方が 私は探しやすいことに気づきました。 (例えば、Aの調味料引き出しの詰替ストックはAの箱) 某スーパーの月1回のポイントアップの日に まとめ買いをするので その前日にここで在庫を確認して 足りない物を買い足します。 自分が管理しやすい方法が見つかり 買い過ぎや 足りなくて困ることがなくなりました😊 (しかもポイントめっちゃたまる🤭)
カップボード左端下をパントリーとして 食品のストックを収納しています🫧 無印良品のファイルボックスを使用。 上段は 調理中でも取り出しやすいよう「ハーフ」 下段は 収納力重視で「スタンド」です 1年ちょっと前にこの収納にしました。 当初は品目別にして箱にまとめていたのですが それよりも収納先の場所ごとに ストック品の在庫管理する方が 私は探しやすいことに気づきました。 (例えば、Aの調味料引き出しの詰替ストックはAの箱) 某スーパーの月1回のポイントアップの日に まとめ買いをするので その前日にここで在庫を確認して 足りない物を買い足します。 自分が管理しやすい方法が見つかり 買い過ぎや 足りなくて困ることがなくなりました😊 (しかもポイントめっちゃたまる🤭)
Re_
Re_
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
③我が家の防災 ローリングストック食品と美味しい防災食 背面収納吊り戸 の1番上の段 特にカレーが好きで、結構な頻度で我が家はレトルトカレーを食べています(;゚∀゚︎)ハハッ パスタソースも日常的にアレンジしやすいので(ほぼグラタンですが)沢山あり、パウチ系のスープやご飯に混ぜるお助けアイテムも沢山常備しております 1番上は天井高で、主人も台に乗って取る位置です。ワイヤーバスケットにした利点は、実は掴みやすく取りやすくなっている事と、扉を開けただけで何が何処に収納されているか分かる事です。 更に、このパナソニックの吊り戸棚は、カップボードと同様に揺れを感知すると自動ロックが掛かる仕組みになっています。先日の揺れでもガチっと止まっていました。 (余談ですが、揺れが激しいと地震の後に自動ロック式の扉を開ける時、崩れた食器が落ちてくるから注意らしいです❗️)
mako2ya
mako2ya
3LDK
31さんの実例写真
我が家は、ローリングストックを心がけてます。普段使いのところに消化器スプレーを置き、災害時に役立つラップ、ビニール袋、45ℓビニールなどは、箱売りで購入し、普段目にするところで、使いながら備えてます、 以前、普段さわらないところにラップなど置いていたら、あることも忘れて使えない状態になっていたので。
我が家は、ローリングストックを心がけてます。普段使いのところに消化器スプレーを置き、災害時に役立つラップ、ビニール袋、45ℓビニールなどは、箱売りで購入し、普段目にするところで、使いながら備えてます、 以前、普段さわらないところにラップなど置いていたら、あることも忘れて使えない状態になっていたので。
31
31
3LDK | 家族
milkyさんの実例写真
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
milky
milky
3LDK
mizuさんの実例写真
断水時の衛生用品 特にお勧めなのがラップです 食器が洗えなくなるし 紙皿だと使用回数に限界が来ます 食器にラップをして使った後は ラップを剥がすだけです インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
断水時の衛生用品 特にお勧めなのがラップです 食器が洗えなくなるし 紙皿だと使用回数に限界が来ます 食器にラップをして使った後は ラップを剥がすだけです インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
umeさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥3,990
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
ume
ume
1LDK | カップル
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
リビングの一角にある収納棚。 以前は、生活用品やDIY工具、アイロンその他の置き場所にしていましたが、 一昨年の夏に防災備蓄場所として整えました。 家族4人分の食料飲料をローリングストック法で。 缶詰は重いので蓋付きのハンディストッカーに入れて取り出しやすくしています。 パンの缶詰やスープ類、パックご飯、レトルト食品、お菓子などは、ニトリのボックスに入れています。 水と野菜ジュースは、無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックスに入れています。 水は、和室の押入れ、寝室のクローゼット、洋室のクローゼットにも同じように置いています。 裁縫箱やアイロン、工具なども置いているので、しょっちゅう開けますが、そのついでに備蓄の確認も。
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
もっと見る

無印良品 ローリングストックの投稿一覧

51枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ