お気に入りのアイアンオーナメント・キャスト・ミニパンズ 去年の12月に1900円位で購入 旦那には使えないの下げて…って言われるけれど 飾りたくて仕方がない\(//∇//)\ 私にとってのキッチンはの遊園地です 楽天のグリングリンで購入しましたが もう一度欲しくてチェックしたら売り切れてました( i _ i ) この他にも皆さんがよくUPしてるアイアンフォークやスプーンの4本セットもありますが そこの場所はまた今度(・ω・)ノ
というわけで、食材収納のafterです。 缶詰と○○の素系はファボーレヌーヴォのベージュのボックスに入れました。 この引出しの高さは20cmくらいで、squ+とか色々なボックスを検討しましたが、これが一番しっくりきました。 ボックスのフタにはラベル型のマステを使い、缶は賞味期限1年以内のもの、○○の素系は3ヶ月以内のものを記載するようにしています。 その隣はフレッシュロック800mlにパン粉やら角餅など、その隣はセリアの紙袋に砂糖や塩、素麺のストックが入っています。 本当はRCで見かけた丈夫なクラフトバッグにいれたかったのですが、店舗に確認したら発注ができない状態らしく、紙袋に自分でマジックテープを付けました(-_-;) 荷札のタグをつけて入ってる物と賞味期限を分かるようにしています。 あとは一番手前は、カルディのオサレトマト缶とフレッシュロック300mlと100均のパスタケースです。 パスタケースは耐熱耐水シールをフタに貼って、ボーダーの紙を中に入れて中身が丸見えにならないようにしてみました。 before画像 https://roomclip.jp/photo/epLU
★キッチンシンク下収納★ あけましておめでとうございます 去年からRCに参加して色々な方に見て頂きとても嬉しいです♪ 今年もまたよろしくお願致します(*´-`) 年末大掃除で色々やりたかったけどなんやかんやで出来ず。。。 やっと気になってきたシンク下の引き出しを1つ整理できました! 我が家のシンク下引き出しは深いタイプで使いにくい 考えた結果ニトリのワイヤーバスケットにたどり着きました 年末に買いに行った時はたくさん売ってたのに、他の引き出しにも使いたくて年明けに買いに行ったらどの店舗も売り切れててビックリ! 結局ネットで取り寄せでまだまだ先に入荷。 他の引き出しはいつになることやら(´ー`)
キッチン引き出し(^^) 缶詰・乾麺・乾物を入れてます。ズボラなので足で開けて中身が一覧できるように。詰替容器も入替え頻度を下げるために大きめサイズ( ´ ▽ ` )ノ
------------- 《インテリアになじむ防災vol.36》 コロナ罹患時の自宅療養準備物 ------------- いよいよ、コロナがすぐそこまで来ていますね。 私の職場でも隣の部署の方がかかって支店全体の消毒作業おわるまで一時休業になったり。 国の話では自宅療養が基本になるようなので「もう感染症も災害のひとつだなぁ」と感じています。それで、防災の一環として自宅療養の準備をしてみたので紹介します。 (防災リュックの中から使用したものあり) 一人暮らしの方が罹患した場合、発症してから店に買いに行くことはできませんし、ネット注文するにしても2~3日かかる上、配達の方にもリスクを負わせてしまうので、できる時に出来るだけの準備しておいたほうがいいかと思います。 要は「死ぬほどの思いをするひどい風邪対策+感染症対策」をすればいいんではないかと🤔 約2週間隔離部屋で過ごすために必要なものとしてネットや本など色々参考にして以下のものを用意してみました。(冷凍庫に入れているものなど写っていないものもあります) ⚫食品系 飲料水(2リットル×6本) 麦茶類(2リットル×6本) スポーツ飲料1ケー(500ml×24本) レトルト食品 ゼリー状栄養補助食品 くだもの系缶詰 栄養ドリンク 冷凍食品(うどんなど) 菓子類(カロリーの高いチョコレートやゼリー) スープの素 ⚫薬品系 解熱剤 風邪薬 胃薬 熱さまシート類 アイスノン、水枕など ⚫家族と分けて使うため別に用意したもの スマホの充電器 体温計 ⚫除菌、使い捨てるもの 使い捨てマスク 使い捨て手袋 紙皿、紙コップ ゴミ袋100枚(密閉して捨てるため多用) 漂白剤 アルコール除菌スプレー 空間除菌剤 除菌シート ティッシュペーパー、トイレットペーパー ビニール製のレインコート(看護人の防護服替わり) 可能であればパルスオキシメーターを買っておくのもいいかもしれません。 あとは隔離中でも体調さえ安定してれば使うかもしれない暇つぶし用のもの。 スマホいじりも飽きるでしょうからマンガや本、雑誌、大人の塗り絵、編み物、資格などの勉強とかこの際アリかもしれません。 家族も濃厚接触者になる可能性が高いので外出しての買い物は難しくなるかと思います。 食べ物系は追加が必要なので、親戚や同僚など別に頼めるルートを確保しておく方が良さそうです。 持ってきてもらうにしても、置き配の形を取って玄関の前に品物を置き、インターホンやスマホ越しの会話が必須です📲 ワクチンを打っても罹ってしまうこともよくあるようですので、防災備蓄としてしばらく備えていて損はないと思います😳💦 大雨被害で避難されている方々が避難先でコロナに罹り、でも自宅は被災しているがゆえ自宅療養できない…でも入院も病床が不足していて難しい…なんて空前絶後なことが起こらないことを祈ります💦
今回のイベントをきっかけに、東日本大震災3年目に開催された防災のイベントでランタンの写真を投稿し「もしもの備え賞」を頂いた事を思い返していました。 今日はちょうど主人と防災用品をもう一度見返して揃えなおそうと話したばかりだったので今回も参加させていただきます♪ 今回は防災食として常にストックしてある丸みかんの缶詰を。 これ、美味しいんです♡♡ まるごとのおみかんもさることながらシロップ?はみかんジュースとして飲めちゃいます♪ 5年前、フレッシュな果物を久々に食べた時は涙出そうになりました。非常時こそ少しでも美味しいものを食べて元気出す! わが家の防災食の基本はうちの1歳の娘でも美味しく食べてくれるものを揃える事。 大人の都合なんて分からない子供。不味いものはきっと食べてくれないし、食べなきゃ栄養も摂れない… 悩みます(-∀-`; ) けど、防災用品を揃えながら美味しいもの探しというのも案外いいかなと思っています♪
\ あったらうれしいすき間収納 / 幅は10cm、15cm、20cmと3タイプ。 高さはシンク台の高さのロータイプと、冷蔵庫高さのハイタイプの2種類。 安心の日本製のステンレス収納なので、頑丈でしっかり構造も考えられています! 狭いすき間をそのままなんてもったいない! 見た目はおしゃれにデッドスペースを有効活用できるなら、使わない手はないですね♪