防災グッズ 防災に備える

49枚の部屋写真から43枚をセレクト
chachamamaさんの実例写真
マモルームアンバサダー 2025 【マモルーム 蚊用編】その① わが家の夏のキロク。その② 色々ありまして… 私と子供達🐕🐕🐕の寝室模様替えしました😁☝️ 分かるかな⁉️🤣☝️ 実は前から箪笥の位置が気になっていたんだけど、これで地震が来ても大丈夫🙆なはず🙄🤣 本日は9月1日は防災の日🪖 枕元にはメガネ👓と懐中電灯🔦。そしてむっちゃんのオムツの替え🩲🫣 あっ、スリッパ忘れてる😱 寝室のマモルームはダニ用から蚊用にチェンジ😁☝️ 見た目は全く変わらないけど🤣☝️ まだ蚊の気配はあんまり感じないけど、刺されてからでは遅い💦💦💦 あの耳元でか細く鳴る『ブーーーーン🦟』って羽音💦💦💦 想像💭しただけでもイヤーーーーーーッ😱😱😱 守って🙏マモルームーーーーーっ🙌🙌🙌 そしてそしてここからが本日のメインイベント✨✨✨ さっきも言ったけど本日9月1日は防災の日🪖 そしてそんな防災の日に生まれたのが、RCの防災の申し子hiroちゃんことありさ🧜 お誕生日おめでとう〜👏😆👏 そして本日は私とありさが出会った日✨✨✨ 今年で丸3年✨✨✨ めでたい🙌😆🙌 頑張り屋さんで、何事にも真面目で一生懸命。 妻として、母として、嫁として、そして職場では良き先輩として、いつもみんなから頼りにされるありさ。 これからは自分に甘く、自分が楽しめる時間をたくさん過ごしてね☺️ 時間ができたらhiroバニア🐰も楽しみにしてるね😊 大好きなありさ❤️ これからもたくさん一緒に笑いましょ〜😊
マモルームアンバサダー 2025 【マモルーム 蚊用編】その① わが家の夏のキロク。その② 色々ありまして… 私と子供達🐕🐕🐕の寝室模様替えしました😁☝️ 分かるかな⁉️🤣☝️ 実は前から箪笥の位置が気になっていたんだけど、これで地震が来ても大丈夫🙆なはず🙄🤣 本日は9月1日は防災の日🪖 枕元にはメガネ👓と懐中電灯🔦。そしてむっちゃんのオムツの替え🩲🫣 あっ、スリッパ忘れてる😱 寝室のマモルームはダニ用から蚊用にチェンジ😁☝️ 見た目は全く変わらないけど🤣☝️ まだ蚊の気配はあんまり感じないけど、刺されてからでは遅い💦💦💦 あの耳元でか細く鳴る『ブーーーーン🦟』って羽音💦💦💦 想像💭しただけでもイヤーーーーーーッ😱😱😱 守って🙏マモルームーーーーーっ🙌🙌🙌 そしてそしてここからが本日のメインイベント✨✨✨ さっきも言ったけど本日9月1日は防災の日🪖 そしてそんな防災の日に生まれたのが、RCの防災の申し子hiroちゃんことありさ🧜 お誕生日おめでとう〜👏😆👏 そして本日は私とありさが出会った日✨✨✨ 今年で丸3年✨✨✨ めでたい🙌😆🙌 頑張り屋さんで、何事にも真面目で一生懸命。 妻として、母として、嫁として、そして職場では良き先輩として、いつもみんなから頼りにされるありさ。 これからは自分に甘く、自分が楽しめる時間をたくさん過ごしてね☺️ 時間ができたらhiroバニア🐰も楽しみにしてるね😊 大好きなありさ❤️ これからもたくさん一緒に笑いましょ〜😊
chachamama
chachamama
3LDK | 家族
Noboさんの実例写真
この度の台風19号で被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 キャンプを始めて気付いたこと。 黙ってても防災グッズが揃います。 写真は台風当日の12日に準備していたもので *ポータブル電源 *LEDライト *ウォータージャグ 勿論この他にもバックパックに詰めた防災セットを用意しています。 今回僕の地方からは直前で外れましたが何があってもおかしくなかった… いざと言う時は大切なお家を放棄しなければならないかも知れません。 命より大切なものはありませんから…
この度の台風19号で被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 キャンプを始めて気付いたこと。 黙ってても防災グッズが揃います。 写真は台風当日の12日に準備していたもので *ポータブル電源 *LEDライト *ウォータージャグ 勿論この他にもバックパックに詰めた防災セットを用意しています。 今回僕の地方からは直前で外れましたが何があってもおかしくなかった… いざと言う時は大切なお家を放棄しなければならないかも知れません。 命より大切なものはありませんから…
Nobo
Nobo
3LDK | 家族
kappaさんの実例写真
台風、東京直撃かな 今のうちに充電しておこう‼️
台風、東京直撃かな 今のうちに充電しておこう‼️
kappa
kappa
3LDK | 一人暮らし
mahiro34さんの実例写真
もうすぐ防災の日も近いので、防災グッズに無かったお米系を購入しました。 前から気になっていたびえいの丘めし✨ 期限も長いので(これは2027年迄)助かる〜 味見も今度してみたいです😄
もうすぐ防災の日も近いので、防災グッズに無かったお米系を購入しました。 前から気になっていたびえいの丘めし✨ 期限も長いので(これは2027年迄)助かる〜 味見も今度してみたいです😄
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
junさんの実例写真
jun
jun
家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
mak.
mak.
4LDK | 家族
mnkb.1さんの実例写真
我が家の防災グッズは、玄関に着けたの地下収納に備えてます。 防災バッグの様なしっかりしたものではないですが楽一通りのシナをとりあえず入れてます。 先日、寝ようって時に地震がありました。 寝室が一階なので、ここから出して、すぐに用意できて、その時初めて、備えていて良かったと感じました(•‿•) これからはもう少し、備えの意識を高めていかないとな、とも感じました☆ 皆様の備えを参考にさせていただこうと思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
我が家の防災グッズは、玄関に着けたの地下収納に備えてます。 防災バッグの様なしっかりしたものではないですが楽一通りのシナをとりあえず入れてます。 先日、寝ようって時に地震がありました。 寝室が一階なので、ここから出して、すぐに用意できて、その時初めて、備えていて良かったと感じました(•‿•) これからはもう少し、備えの意識を高めていかないとな、とも感じました☆ 皆様の備えを参考にさせていただこうと思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
mnkb.1
mnkb.1
2LDK | 家族
neneさんの実例写真
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
nene
nene
3LDK | 家族
Riokaさんの実例写真
先日、ポータブル電源とエネルギーが取れるゼリーを備蓄として購入しました。 リュックには、コンタクトレンズ・メガネ・絆創膏等、生活必需品を入れています。後は、暗い場所が苦手なので100均のUSB付きのLEDライトを5個用意しています。モバイルバッテリーでライトがつくので、いざという時に便利です。 後は折り畳みファンです。80cm程の高さになる上に充電式です。 ポータブル電源は、小さな炊飯器ならご飯も炊けるし、IHで調理も出来る程の容量です。
先日、ポータブル電源とエネルギーが取れるゼリーを備蓄として購入しました。 リュックには、コンタクトレンズ・メガネ・絆創膏等、生活必需品を入れています。後は、暗い場所が苦手なので100均のUSB付きのLEDライトを5個用意しています。モバイルバッテリーでライトがつくので、いざという時に便利です。 後は折り畳みファンです。80cm程の高さになる上に充電式です。 ポータブル電源は、小さな炊飯器ならご飯も炊けるし、IHで調理も出来る程の容量です。
Rioka
Rioka
1LDK | 一人暮らし
miyumiyuさんの実例写真
イベント参加です。 まだ防災グッズが揃えられていないですが💦、お水は準備しています。 5年保存できる2Lの長期保存水4本をストックバッグに入れています。
イベント参加です。 まだ防災グッズが揃えられていないですが💦、お水は準備しています。 5年保存できる2Lの長期保存水4本をストックバッグに入れています。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
hiyupan88さんの実例写真
トイレの業者さん来ているから何もできない(^◇^;)昼寝もできない(笑) 暇なのでイベント参加します。 我が家の防災グッズはキャンプ用品。子供も大きくなり、ここ数年キャンプに行っていませんが猫が2匹いるので処分しないでいます!テント・寝袋・コンロ・クーラーボックス・ランタン・キッチングッズ・救急セットと何でも揃っているのでいざという時に役立つと思ってます♪
トイレの業者さん来ているから何もできない(^◇^;)昼寝もできない(笑) 暇なのでイベント参加します。 我が家の防災グッズはキャンプ用品。子供も大きくなり、ここ数年キャンプに行っていませんが猫が2匹いるので処分しないでいます!テント・寝袋・コンロ・クーラーボックス・ランタン・キッチングッズ・救急セットと何でも揃っているのでいざという時に役立つと思ってます♪
hiyupan88
hiyupan88
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
mizuさんの実例写真
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
sumiko
sumiko
4LDK
mamaさんの実例写真
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
mama
mama
家族
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
kanata.homeさんの実例写真
防災グッズの見直し☆ もともと手前の2人用のセットは持っていましたが、追加しました! ・2L6本の長期保存の水 ・携帯おにぎり12個入り ・コーヒーのパンだ。6缶 ・カセットコンロ ガスボンベ3本付き ・レスキューハンマー あと簡易トイレ50回分と缶deボローニャ12缶を購入しましたが、注文が多いようでまだ届いていません。 いつ起こってどれぐらいの被害になるかもわからないものに備えるのは難しいですね。。。 あとどこに置いておくのがベストなのかも悩みます。。。 非常食は我が家が食べやすそうなものを選んでみました!今度、実際に食べれるか試してみたいと思います☆少しでも安心出来るものを!
防災グッズの見直し☆ もともと手前の2人用のセットは持っていましたが、追加しました! ・2L6本の長期保存の水 ・携帯おにぎり12個入り ・コーヒーのパンだ。6缶 ・カセットコンロ ガスボンベ3本付き ・レスキューハンマー あと簡易トイレ50回分と缶deボローニャ12缶を購入しましたが、注文が多いようでまだ届いていません。 いつ起こってどれぐらいの被害になるかもわからないものに備えるのは難しいですね。。。 あとどこに置いておくのがベストなのかも悩みます。。。 非常食は我が家が食べやすそうなものを選んでみました!今度、実際に食べれるか試してみたいと思います☆少しでも安心出来るものを!
kanata.home
kanata.home
2LDK | 家族
Re_さんの実例写真
年始の震災の報道を見て 買い足した防災グッズが トイレ用の凝固剤セットです✨ これ、菌の繁殖を99%抑える上 15年の長期保存が効くんですって✨✨ 阪神大震災のとき震度7で 断水を2ヶ月以上経験しました その期間 お水を汲みに行って生活する訳ですが 発災後すぐは 給水所が近くにあるものの 断水地域が減っていくと 給水所が合併縮小されて行き 遠くまで水を汲みに行かねば なりませんでした 周りがどんどん普通の生活に戻っていく中で 水汲みに行くのが辛くて泣いたなぁ なんて 30年も経って思い出しました🥲 今も断水が続いている能登の方々が 1日も早く元の生活に戻れますよう 思いを馳せると共に 自分も備えを増強しました⑅︎◡̈︎*
年始の震災の報道を見て 買い足した防災グッズが トイレ用の凝固剤セットです✨ これ、菌の繁殖を99%抑える上 15年の長期保存が効くんですって✨✨ 阪神大震災のとき震度7で 断水を2ヶ月以上経験しました その期間 お水を汲みに行って生活する訳ですが 発災後すぐは 給水所が近くにあるものの 断水地域が減っていくと 給水所が合併縮小されて行き 遠くまで水を汲みに行かねば なりませんでした 周りがどんどん普通の生活に戻っていく中で 水汲みに行くのが辛くて泣いたなぁ なんて 30年も経って思い出しました🥲 今も断水が続いている能登の方々が 1日も早く元の生活に戻れますよう 思いを馳せると共に 自分も備えを増強しました⑅︎◡̈︎*
Re_
Re_
4LDK | 家族
Kochanさんの実例写真
床下収納に防災セットを入れています 定期的に奥さんが備品のチェックと入れ替えをしてくれています(*^_^*)
床下収納に防災セットを入れています 定期的に奥さんが備品のチェックと入れ替えをしてくれています(*^_^*)
Kochan
Kochan
2LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
防災ボトルを作りました! 以前ドリンクボトルで作る防災ボトルをテレビで紹介されていたのを見て作りたいと思っていて、まず100均で圧縮タオルを購入し、家にあるビニール袋やマスク、ホイッスル、小銭などをれてみました! このボトルはずっと欲しかったPEANUTS CAFEのドリンクボトルで、ようやく購入できたのでさっそく作りました!他にも必要だと思ったらまた追加して備えたいと思います!
防災ボトルを作りました! 以前ドリンクボトルで作る防災ボトルをテレビで紹介されていたのを見て作りたいと思っていて、まず100均で圧縮タオルを購入し、家にあるビニール袋やマスク、ホイッスル、小銭などをれてみました! このボトルはずっと欲しかったPEANUTS CAFEのドリンクボトルで、ようやく購入できたのでさっそく作りました!他にも必要だと思ったらまた追加して備えたいと思います!
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
kunkunさんの実例写真
入居前のpicですが勝手口です。 熊本地震を体験してそれまで無頓着だった防災用具をここに備えるようにしています。 衣類などの軽いものは上の棚に。 飲料水など重いものは下に置いています。 実際、一番最初に必要だと思ったのが「靴下」や防寒具でした。 夜に起きた突然の地震。夜はまだ肌寒い4月。 風呂上りにくつろいでいた恰好のまま、スリッパ履きで避難してしまいました。 取りに戻りたくても余震が続くので、瓦などがガンガン落ちてくる家に近づくことができません。 とりあえず避難するときに持っていけるといいなと思ったものを防災バックに詰めて出入り口に置いてます。 あと置き場に一番最適なのは車中。 防寒できる衣類や毛布、スニーカー、懐中電灯を置いておくといざというとき役に立ちます。 。 震災があった日=防災用具点検の日と思い今日は中身を見直したいと思ってます。 今朝は北海道でも強い地震があったようです。 突然やってくる地震、備えの大切さを痛感します。 熊本地震から今日で2年。 未だ仮設で不自由な暮らしをされいる方が一日も早く我が家にもどれますように、、
入居前のpicですが勝手口です。 熊本地震を体験してそれまで無頓着だった防災用具をここに備えるようにしています。 衣類などの軽いものは上の棚に。 飲料水など重いものは下に置いています。 実際、一番最初に必要だと思ったのが「靴下」や防寒具でした。 夜に起きた突然の地震。夜はまだ肌寒い4月。 風呂上りにくつろいでいた恰好のまま、スリッパ履きで避難してしまいました。 取りに戻りたくても余震が続くので、瓦などがガンガン落ちてくる家に近づくことができません。 とりあえず避難するときに持っていけるといいなと思ったものを防災バックに詰めて出入り口に置いてます。 あと置き場に一番最適なのは車中。 防寒できる衣類や毛布、スニーカー、懐中電灯を置いておくといざというとき役に立ちます。 。 震災があった日=防災用具点検の日と思い今日は中身を見直したいと思ってます。 今朝は北海道でも強い地震があったようです。 突然やってくる地震、備えの大切さを痛感します。 熊本地震から今日で2年。 未だ仮設で不自由な暮らしをされいる方が一日も早く我が家にもどれますように、、
kunkun
kunkun
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
連投失礼します🙏 我が家の防災・備えイベントに参加です! 非常用トイレは、100回分を備えています。また、段ボールで作る、簡易な避難用トイレも備えています。 大きな災害は起きないに越したことはありませんが、万一に備えて準備しておくことがお守りになる気がして、備えています🙏
連投失礼します🙏 我が家の防災・備えイベントに参加です! 非常用トイレは、100回分を備えています。また、段ボールで作る、簡易な避難用トイレも備えています。 大きな災害は起きないに越したことはありませんが、万一に備えて準備しておくことがお守りになる気がして、備えています🙏
saorin
saorin
2LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
洗面所にも防災グッズを備えてます。 暴風・竜巻の時は、窓がない、洗面所に逃げ込むことにしてるから。 ・手回しラジオ ・ランタン ・アルミブランケット ・飲食物 ・スリッパ ブログやってます [洗面所にも備える] https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12420835354.html
洗面所にも防災グッズを備えてます。 暴風・竜巻の時は、窓がない、洗面所に逃げ込むことにしてるから。 ・手回しラジオ ・ランタン ・アルミブランケット ・飲食物 ・スリッパ ブログやってます [洗面所にも備える] https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12420835354.html
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
車の防災用に今日セリアでいろいろ買い込んできました💦 携帯トイレ(ありったけ買いました💦) 消臭袋 エチケット袋(売り場に1つしかなかった😥) たためる携帯シリコンコップ2人分 反射タスキ2人分 布テープ 油性サインペン ロングタオル2人分 ハサミ、ピンセットなどが入ったトラベルケアセット スマホ防水ケース2人分 ウォータータンク(5L用) ウォータージャグ 以上にプラスして、あとは今日ネットで、車搭載用の防災セットも買いました! 脱出用のハンマーや、5年保存水、7年保存のビスケットなどが入ったセット。 静音タイプのアルミシートも購入しました。 色は目立つ色のオレンジ👍 実家や元旦那さんにもあげるつもりで、防災セットとアルミシートは多めに買いました。 何もなければそのほうがいいのですが、いざというときのために備えときます😊 あとはトイレットペーパーも積んでおこう🤔
車の防災用に今日セリアでいろいろ買い込んできました💦 携帯トイレ(ありったけ買いました💦) 消臭袋 エチケット袋(売り場に1つしかなかった😥) たためる携帯シリコンコップ2人分 反射タスキ2人分 布テープ 油性サインペン ロングタオル2人分 ハサミ、ピンセットなどが入ったトラベルケアセット スマホ防水ケース2人分 ウォータータンク(5L用) ウォータージャグ 以上にプラスして、あとは今日ネットで、車搭載用の防災セットも買いました! 脱出用のハンマーや、5年保存水、7年保存のビスケットなどが入ったセット。 静音タイプのアルミシートも購入しました。 色は目立つ色のオレンジ👍 実家や元旦那さんにもあげるつもりで、防災セットとアルミシートは多めに買いました。 何もなければそのほうがいいのですが、いざというときのために備えときます😊 あとはトイレットペーパーも積んでおこう🤔
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
もっと見る

防災グッズ 防災に備えるのおすすめ商品

防災グッズ 防災に備えるの投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災グッズ 防災に備える

49枚の部屋写真から43枚をセレクト
chachamamaさんの実例写真
マモルームアンバサダー 2025 【マモルーム 蚊用編】その① わが家の夏のキロク。その② 色々ありまして… 私と子供達🐕🐕🐕の寝室模様替えしました😁☝️ 分かるかな⁉️🤣☝️ 実は前から箪笥の位置が気になっていたんだけど、これで地震が来ても大丈夫🙆なはず🙄🤣 本日は9月1日は防災の日🪖 枕元にはメガネ👓と懐中電灯🔦。そしてむっちゃんのオムツの替え🩲🫣 あっ、スリッパ忘れてる😱 寝室のマモルームはダニ用から蚊用にチェンジ😁☝️ 見た目は全く変わらないけど🤣☝️ まだ蚊の気配はあんまり感じないけど、刺されてからでは遅い💦💦💦 あの耳元でか細く鳴る『ブーーーーン🦟』って羽音💦💦💦 想像💭しただけでもイヤーーーーーーッ😱😱😱 守って🙏マモルームーーーーーっ🙌🙌🙌 そしてそしてここからが本日のメインイベント✨✨✨ さっきも言ったけど本日9月1日は防災の日🪖 そしてそんな防災の日に生まれたのが、RCの防災の申し子hiroちゃんことありさ🧜 お誕生日おめでとう〜👏😆👏 そして本日は私とありさが出会った日✨✨✨ 今年で丸3年✨✨✨ めでたい🙌😆🙌 頑張り屋さんで、何事にも真面目で一生懸命。 妻として、母として、嫁として、そして職場では良き先輩として、いつもみんなから頼りにされるありさ。 これからは自分に甘く、自分が楽しめる時間をたくさん過ごしてね☺️ 時間ができたらhiroバニア🐰も楽しみにしてるね😊 大好きなありさ❤️ これからもたくさん一緒に笑いましょ〜😊
マモルームアンバサダー 2025 【マモルーム 蚊用編】その① わが家の夏のキロク。その② 色々ありまして… 私と子供達🐕🐕🐕の寝室模様替えしました😁☝️ 分かるかな⁉️🤣☝️ 実は前から箪笥の位置が気になっていたんだけど、これで地震が来ても大丈夫🙆なはず🙄🤣 本日は9月1日は防災の日🪖 枕元にはメガネ👓と懐中電灯🔦。そしてむっちゃんのオムツの替え🩲🫣 あっ、スリッパ忘れてる😱 寝室のマモルームはダニ用から蚊用にチェンジ😁☝️ 見た目は全く変わらないけど🤣☝️ まだ蚊の気配はあんまり感じないけど、刺されてからでは遅い💦💦💦 あの耳元でか細く鳴る『ブーーーーン🦟』って羽音💦💦💦 想像💭しただけでもイヤーーーーーーッ😱😱😱 守って🙏マモルームーーーーーっ🙌🙌🙌 そしてそしてここからが本日のメインイベント✨✨✨ さっきも言ったけど本日9月1日は防災の日🪖 そしてそんな防災の日に生まれたのが、RCの防災の申し子hiroちゃんことありさ🧜 お誕生日おめでとう〜👏😆👏 そして本日は私とありさが出会った日✨✨✨ 今年で丸3年✨✨✨ めでたい🙌😆🙌 頑張り屋さんで、何事にも真面目で一生懸命。 妻として、母として、嫁として、そして職場では良き先輩として、いつもみんなから頼りにされるありさ。 これからは自分に甘く、自分が楽しめる時間をたくさん過ごしてね☺️ 時間ができたらhiroバニア🐰も楽しみにしてるね😊 大好きなありさ❤️ これからもたくさん一緒に笑いましょ〜😊
chachamama
chachamama
3LDK | 家族
Noboさんの実例写真
この度の台風19号で被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 キャンプを始めて気付いたこと。 黙ってても防災グッズが揃います。 写真は台風当日の12日に準備していたもので *ポータブル電源 *LEDライト *ウォータージャグ 勿論この他にもバックパックに詰めた防災セットを用意しています。 今回僕の地方からは直前で外れましたが何があってもおかしくなかった… いざと言う時は大切なお家を放棄しなければならないかも知れません。 命より大切なものはありませんから…
この度の台風19号で被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 キャンプを始めて気付いたこと。 黙ってても防災グッズが揃います。 写真は台風当日の12日に準備していたもので *ポータブル電源 *LEDライト *ウォータージャグ 勿論この他にもバックパックに詰めた防災セットを用意しています。 今回僕の地方からは直前で外れましたが何があってもおかしくなかった… いざと言う時は大切なお家を放棄しなければならないかも知れません。 命より大切なものはありませんから…
Nobo
Nobo
3LDK | 家族
kappaさんの実例写真
台風、東京直撃かな 今のうちに充電しておこう‼️
台風、東京直撃かな 今のうちに充電しておこう‼️
kappa
kappa
3LDK | 一人暮らし
mahiro34さんの実例写真
もうすぐ防災の日も近いので、防災グッズに無かったお米系を購入しました。 前から気になっていたびえいの丘めし✨ 期限も長いので(これは2027年迄)助かる〜 味見も今度してみたいです😄
もうすぐ防災の日も近いので、防災グッズに無かったお米系を購入しました。 前から気になっていたびえいの丘めし✨ 期限も長いので(これは2027年迄)助かる〜 味見も今度してみたいです😄
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
junさんの実例写真
jun
jun
家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
わが家の防災・備えˊ˗ 車載用防災グッズを見直しました︎︎𓂃⟡.· 災害時に避難所生活になった時や、外出中の災害時のために。 車内で過ごせるよう防災グッズを備えています。 これからは寒くなってくるので、あったかグッズを多めに‪ꔛ‬♡‪ 寒いのは耐えられないと思って…😅今年は寝袋を購入しました😆 それと今まで毛布やブランケットは常備していましたが、 毛布がスペースをとってしまっていたので 2枚一緒に圧縮して収納してみました☺️ 車内が少しスッキリして良かったです✨
mak.
mak.
4LDK | 家族
mnkb.1さんの実例写真
我が家の防災グッズは、玄関に着けたの地下収納に備えてます。 防災バッグの様なしっかりしたものではないですが楽一通りのシナをとりあえず入れてます。 先日、寝ようって時に地震がありました。 寝室が一階なので、ここから出して、すぐに用意できて、その時初めて、備えていて良かったと感じました(•‿•) これからはもう少し、備えの意識を高めていかないとな、とも感じました☆ 皆様の備えを参考にさせていただこうと思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
我が家の防災グッズは、玄関に着けたの地下収納に備えてます。 防災バッグの様なしっかりしたものではないですが楽一通りのシナをとりあえず入れてます。 先日、寝ようって時に地震がありました。 寝室が一階なので、ここから出して、すぐに用意できて、その時初めて、備えていて良かったと感じました(•‿•) これからはもう少し、備えの意識を高めていかないとな、とも感じました☆ 皆様の備えを参考にさせていただこうと思います⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
mnkb.1
mnkb.1
2LDK | 家族
neneさんの実例写真
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
nene
nene
3LDK | 家族
Riokaさんの実例写真
先日、ポータブル電源とエネルギーが取れるゼリーを備蓄として購入しました。 リュックには、コンタクトレンズ・メガネ・絆創膏等、生活必需品を入れています。後は、暗い場所が苦手なので100均のUSB付きのLEDライトを5個用意しています。モバイルバッテリーでライトがつくので、いざという時に便利です。 後は折り畳みファンです。80cm程の高さになる上に充電式です。 ポータブル電源は、小さな炊飯器ならご飯も炊けるし、IHで調理も出来る程の容量です。
先日、ポータブル電源とエネルギーが取れるゼリーを備蓄として購入しました。 リュックには、コンタクトレンズ・メガネ・絆創膏等、生活必需品を入れています。後は、暗い場所が苦手なので100均のUSB付きのLEDライトを5個用意しています。モバイルバッテリーでライトがつくので、いざという時に便利です。 後は折り畳みファンです。80cm程の高さになる上に充電式です。 ポータブル電源は、小さな炊飯器ならご飯も炊けるし、IHで調理も出来る程の容量です。
Rioka
Rioka
1LDK | 一人暮らし
miyumiyuさんの実例写真
イベント参加です。 まだ防災グッズが揃えられていないですが💦、お水は準備しています。 5年保存できる2Lの長期保存水4本をストックバッグに入れています。
イベント参加です。 まだ防災グッズが揃えられていないですが💦、お水は準備しています。 5年保存できる2Lの長期保存水4本をストックバッグに入れています。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
hiyupan88さんの実例写真
トイレの業者さん来ているから何もできない(^◇^;)昼寝もできない(笑) 暇なのでイベント参加します。 我が家の防災グッズはキャンプ用品。子供も大きくなり、ここ数年キャンプに行っていませんが猫が2匹いるので処分しないでいます!テント・寝袋・コンロ・クーラーボックス・ランタン・キッチングッズ・救急セットと何でも揃っているのでいざという時に役立つと思ってます♪
トイレの業者さん来ているから何もできない(^◇^;)昼寝もできない(笑) 暇なのでイベント参加します。 我が家の防災グッズはキャンプ用品。子供も大きくなり、ここ数年キャンプに行っていませんが猫が2匹いるので処分しないでいます!テント・寝袋・コンロ・クーラーボックス・ランタン・キッチングッズ・救急セットと何でも揃っているのでいざという時に役立つと思ってます♪
hiyupan88
hiyupan88
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
mizuさんの実例写真
¥3,020
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
* 保存水は通販で * 1人1日3ℓ 3日分必要なので 3ℓ×4人×3日分=36ℓ ↑我が家の必要な量です 昔からよく買っているお水 年々送料で値上がりしたりもしますが 使い勝手も良く 長期保存可能なのでリピートしてます 下の子が生まれて 一週間で震災だったので 二週間断水も経験していますし 命の次に水が大切だなと思っています 個人的な備えも必要ですが コミュニティを地域に作っていく事が とても重要です 私は数年前 子供の役員を経験した際に どうしても地域の備えについて 訴えたいなと思って 一人で市役所の方にお願いをして 学校で講演会を企画しました 前日当日は 他の役員の方にもお手伝い頂き 防災に対する意識を 少しでも高めてもらえたかなと思っています 市役所の方も 前例のない複数の課での講習会だったので とても喜んでいただけました 少しずつでも良いので 一人一人の意識が高まれば 困った時に余裕ができ 助け合う心が 生まれるのではないかなと思います 保存水を使っているところ⇣ https://roomclip.jp/photo/hGVI 防災用品の保管⇣ https://roomclip.jp/photo/eD9J
mizu
mizu
家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
sumiko
sumiko
4LDK
mamaさんの実例写真
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
遅くなりましたが… 『わが家の防災・備え』のイベントで入賞させて頂き、またステッカーを頂くことができました🏆 RoomClipを本格的に始めて、そろそろ丸6年になります✨ このステッカーも、ありがたいことに4枚目となりました😌 RoomClipの運営のみなさま、ありがとうございます✨ いいね!やコメントをくださるみなさま、ありがとうございます✨ これからも、マイペースに投稿📷頑張ります🌿
mama
mama
家族
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
kanata.homeさんの実例写真
防災グッズの見直し☆ もともと手前の2人用のセットは持っていましたが、追加しました! ・2L6本の長期保存の水 ・携帯おにぎり12個入り ・コーヒーのパンだ。6缶 ・カセットコンロ ガスボンベ3本付き ・レスキューハンマー あと簡易トイレ50回分と缶deボローニャ12缶を購入しましたが、注文が多いようでまだ届いていません。 いつ起こってどれぐらいの被害になるかもわからないものに備えるのは難しいですね。。。 あとどこに置いておくのがベストなのかも悩みます。。。 非常食は我が家が食べやすそうなものを選んでみました!今度、実際に食べれるか試してみたいと思います☆少しでも安心出来るものを!
防災グッズの見直し☆ もともと手前の2人用のセットは持っていましたが、追加しました! ・2L6本の長期保存の水 ・携帯おにぎり12個入り ・コーヒーのパンだ。6缶 ・カセットコンロ ガスボンベ3本付き ・レスキューハンマー あと簡易トイレ50回分と缶deボローニャ12缶を購入しましたが、注文が多いようでまだ届いていません。 いつ起こってどれぐらいの被害になるかもわからないものに備えるのは難しいですね。。。 あとどこに置いておくのがベストなのかも悩みます。。。 非常食は我が家が食べやすそうなものを選んでみました!今度、実際に食べれるか試してみたいと思います☆少しでも安心出来るものを!
kanata.home
kanata.home
2LDK | 家族
Re_さんの実例写真
年始の震災の報道を見て 買い足した防災グッズが トイレ用の凝固剤セットです✨ これ、菌の繁殖を99%抑える上 15年の長期保存が効くんですって✨✨ 阪神大震災のとき震度7で 断水を2ヶ月以上経験しました その期間 お水を汲みに行って生活する訳ですが 発災後すぐは 給水所が近くにあるものの 断水地域が減っていくと 給水所が合併縮小されて行き 遠くまで水を汲みに行かねば なりませんでした 周りがどんどん普通の生活に戻っていく中で 水汲みに行くのが辛くて泣いたなぁ なんて 30年も経って思い出しました🥲 今も断水が続いている能登の方々が 1日も早く元の生活に戻れますよう 思いを馳せると共に 自分も備えを増強しました⑅︎◡̈︎*
年始の震災の報道を見て 買い足した防災グッズが トイレ用の凝固剤セットです✨ これ、菌の繁殖を99%抑える上 15年の長期保存が効くんですって✨✨ 阪神大震災のとき震度7で 断水を2ヶ月以上経験しました その期間 お水を汲みに行って生活する訳ですが 発災後すぐは 給水所が近くにあるものの 断水地域が減っていくと 給水所が合併縮小されて行き 遠くまで水を汲みに行かねば なりませんでした 周りがどんどん普通の生活に戻っていく中で 水汲みに行くのが辛くて泣いたなぁ なんて 30年も経って思い出しました🥲 今も断水が続いている能登の方々が 1日も早く元の生活に戻れますよう 思いを馳せると共に 自分も備えを増強しました⑅︎◡̈︎*
Re_
Re_
4LDK | 家族
Kochanさんの実例写真
床下収納に防災セットを入れています 定期的に奥さんが備品のチェックと入れ替えをしてくれています(*^_^*)
床下収納に防災セットを入れています 定期的に奥さんが備品のチェックと入れ替えをしてくれています(*^_^*)
Kochan
Kochan
2LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
防災ボトルを作りました! 以前ドリンクボトルで作る防災ボトルをテレビで紹介されていたのを見て作りたいと思っていて、まず100均で圧縮タオルを購入し、家にあるビニール袋やマスク、ホイッスル、小銭などをれてみました! このボトルはずっと欲しかったPEANUTS CAFEのドリンクボトルで、ようやく購入できたのでさっそく作りました!他にも必要だと思ったらまた追加して備えたいと思います!
防災ボトルを作りました! 以前ドリンクボトルで作る防災ボトルをテレビで紹介されていたのを見て作りたいと思っていて、まず100均で圧縮タオルを購入し、家にあるビニール袋やマスク、ホイッスル、小銭などをれてみました! このボトルはずっと欲しかったPEANUTS CAFEのドリンクボトルで、ようやく購入できたのでさっそく作りました!他にも必要だと思ったらまた追加して備えたいと思います!
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
kunkunさんの実例写真
入居前のpicですが勝手口です。 熊本地震を体験してそれまで無頓着だった防災用具をここに備えるようにしています。 衣類などの軽いものは上の棚に。 飲料水など重いものは下に置いています。 実際、一番最初に必要だと思ったのが「靴下」や防寒具でした。 夜に起きた突然の地震。夜はまだ肌寒い4月。 風呂上りにくつろいでいた恰好のまま、スリッパ履きで避難してしまいました。 取りに戻りたくても余震が続くので、瓦などがガンガン落ちてくる家に近づくことができません。 とりあえず避難するときに持っていけるといいなと思ったものを防災バックに詰めて出入り口に置いてます。 あと置き場に一番最適なのは車中。 防寒できる衣類や毛布、スニーカー、懐中電灯を置いておくといざというとき役に立ちます。 。 震災があった日=防災用具点検の日と思い今日は中身を見直したいと思ってます。 今朝は北海道でも強い地震があったようです。 突然やってくる地震、備えの大切さを痛感します。 熊本地震から今日で2年。 未だ仮設で不自由な暮らしをされいる方が一日も早く我が家にもどれますように、、
入居前のpicですが勝手口です。 熊本地震を体験してそれまで無頓着だった防災用具をここに備えるようにしています。 衣類などの軽いものは上の棚に。 飲料水など重いものは下に置いています。 実際、一番最初に必要だと思ったのが「靴下」や防寒具でした。 夜に起きた突然の地震。夜はまだ肌寒い4月。 風呂上りにくつろいでいた恰好のまま、スリッパ履きで避難してしまいました。 取りに戻りたくても余震が続くので、瓦などがガンガン落ちてくる家に近づくことができません。 とりあえず避難するときに持っていけるといいなと思ったものを防災バックに詰めて出入り口に置いてます。 あと置き場に一番最適なのは車中。 防寒できる衣類や毛布、スニーカー、懐中電灯を置いておくといざというとき役に立ちます。 。 震災があった日=防災用具点検の日と思い今日は中身を見直したいと思ってます。 今朝は北海道でも強い地震があったようです。 突然やってくる地震、備えの大切さを痛感します。 熊本地震から今日で2年。 未だ仮設で不自由な暮らしをされいる方が一日も早く我が家にもどれますように、、
kunkun
kunkun
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
連投失礼します🙏 我が家の防災・備えイベントに参加です! 非常用トイレは、100回分を備えています。また、段ボールで作る、簡易な避難用トイレも備えています。 大きな災害は起きないに越したことはありませんが、万一に備えて準備しておくことがお守りになる気がして、備えています🙏
連投失礼します🙏 我が家の防災・備えイベントに参加です! 非常用トイレは、100回分を備えています。また、段ボールで作る、簡易な避難用トイレも備えています。 大きな災害は起きないに越したことはありませんが、万一に備えて準備しておくことがお守りになる気がして、備えています🙏
saorin
saorin
2LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
洗面所にも防災グッズを備えてます。 暴風・竜巻の時は、窓がない、洗面所に逃げ込むことにしてるから。 ・手回しラジオ ・ランタン ・アルミブランケット ・飲食物 ・スリッパ ブログやってます [洗面所にも備える] https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12420835354.html
洗面所にも防災グッズを備えてます。 暴風・竜巻の時は、窓がない、洗面所に逃げ込むことにしてるから。 ・手回しラジオ ・ランタン ・アルミブランケット ・飲食物 ・スリッパ ブログやってます [洗面所にも備える] https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12420835354.html
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
車の防災用に今日セリアでいろいろ買い込んできました💦 携帯トイレ(ありったけ買いました💦) 消臭袋 エチケット袋(売り場に1つしかなかった😥) たためる携帯シリコンコップ2人分 反射タスキ2人分 布テープ 油性サインペン ロングタオル2人分 ハサミ、ピンセットなどが入ったトラベルケアセット スマホ防水ケース2人分 ウォータータンク(5L用) ウォータージャグ 以上にプラスして、あとは今日ネットで、車搭載用の防災セットも買いました! 脱出用のハンマーや、5年保存水、7年保存のビスケットなどが入ったセット。 静音タイプのアルミシートも購入しました。 色は目立つ色のオレンジ👍 実家や元旦那さんにもあげるつもりで、防災セットとアルミシートは多めに買いました。 何もなければそのほうがいいのですが、いざというときのために備えときます😊 あとはトイレットペーパーも積んでおこう🤔
車の防災用に今日セリアでいろいろ買い込んできました💦 携帯トイレ(ありったけ買いました💦) 消臭袋 エチケット袋(売り場に1つしかなかった😥) たためる携帯シリコンコップ2人分 反射タスキ2人分 布テープ 油性サインペン ロングタオル2人分 ハサミ、ピンセットなどが入ったトラベルケアセット スマホ防水ケース2人分 ウォータータンク(5L用) ウォータージャグ 以上にプラスして、あとは今日ネットで、車搭載用の防災セットも買いました! 脱出用のハンマーや、5年保存水、7年保存のビスケットなどが入ったセット。 静音タイプのアルミシートも購入しました。 色は目立つ色のオレンジ👍 実家や元旦那さんにもあげるつもりで、防災セットとアルミシートは多めに買いました。 何もなければそのほうがいいのですが、いざというときのために備えときます😊 あとはトイレットペーパーも積んでおこう🤔
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
もっと見る

防災グッズ 防災に備えるのおすすめ商品

防災グッズ 防災に備えるの投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ