「シンプルで整った空間に馴染む、暮らしに沿った収納」 by buntamaさん

「シンプルで整った空間に馴染む、暮らしに沿った収納」 by buntamaさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、さっぱりと素朴さを楽しむナチュラルなインテリアづくりをされているbuntamaさんに、収納の工夫やこだわりをお伺いしていきます。

今回教えてくれたユーザーさん♪

自然素材や無印良品のアイテムを取り入れながら、シンプルで心地よい暮らしを目指しています。見せる収納や片付けやすさを大切にしています。

シンプルな空間と暮らしのぬくもり感じる収納

拝見させていただいたのは、buntamaさん宅の中でも物や道具、生活感がぎゅっと集まるオープンキッチンの収納です。ナチュラルな風合いや程よい生活感から漂う心地良いぬくもり、そして機能的に研ぎ澄まされたステンレス素材のシャキッと感のコントラストが絶妙ですね。キッチンで陥りがちな『物や色の洪水』とも無縁そうに感じます。その秘訣となるのは、やはり収納の工夫やこだわりだと思うのですがいかがでしょうか?

buntamaさん

「家具や収納用品は素材や色味を統一し、シンプルで整った空間づくりを心がけています。見せる収納と隠す収納のバランスを大切に、暮らしのぬくもりが感じられる収納を意識しています。」

シンプルさとぬくもりの匙加減、計算されているんですね。でも、それは言葉ほど簡単ではないはず。実際にやってみようと思っても、なかなかうまくいかないのが現実です。そこでここからは、buntamaさんが実践する収納の工夫に注目しながら、収納の内側を覗いていきます。そこには、雰囲気作りの秘訣はもちろん、毎日をラクにするヒントや頑張り過ぎないコツも詰まっていますので、さっそくチェックしていきましょう。

毎日の動線に沿った見せる収納のコツ3つ

その1 よく使うものは目線の位置やすぐ手が届くところに

buntamaさん

「よく使うものは、目線の高さやすぐ手が届く場所に収納し、出し入れをスムーズにしています。使う頻度に合わせて収納位置にメリハリをつけることで、ラクな家事動線をつくることができます。」

その2 分類はだいたいで、使う場所や用途ごとに管理

buntamaさん

「使う場所や用途ごとに、だいたいで分類してまとめています。ポイントは細かく分け過ぎないこと。必要なときにすぐ取り出せる『分かりやすさ』を重視しています。」

その3 奥行きは浅めが、見やすく取り出しやすい

buntamaさん

「奥行きが深い収納よりも、浅い方が『どこに何があるのか』の把握がしやすいと思います。奥行のある収納のばあいでも、できるなら浅く配置するのがおすすめ。しまい込まず、使いやすさを一番に考えた収納を心がけています。」

オススメの収納アイテム

ITEM無印良品の中でも外でも使えるワイヤーラック
PRICE7,990円(税込)

重い瓶や調味料も安心して置ける頑丈さが魅力で、調理器具とも雰囲気が合います。見た目をそろえつつ、出し入れのしやすさにもこだわれるので、オープンキッチンで重宝しています。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

buntamaさん

「きっちり分けようとせず、『だいたい』でまとめるくらいがちょうどいいと思います。取り出しやすく、片付けやすいことを意識すると、自然と続けやすくなりますよ。」

ちょうどいい位置に、浅く、だいたいで

buntamaさんの収納は、ナチュラルな暮らしに溶け込み、あたたかな雰囲気を漂わせています。収納もインテリアなんだと改めて感じました。そして、そんな素敵な収納は雰囲気が良いだけではありません。使いやすく、取り出しやすく、見やすいから、暮らしやすい。こうしたうれしい連鎖を生みだしているのも素敵なところでした。

ポイントは、収納に使うケースやグッズの色や素材をインテリアに合わせることかもしれません。そのうえで『目線の高さや手の届く範囲を意識する』『気楽にだいたいで分ける』『浅く配置して見やすく取り出しやすくする』この3つを押さえると、buntamaさん宅のような眺めにも、快適な暮らしにも近づくことができます。ぜひ、今回教えていただいた工夫やアドバイスを参考にしてみてください。


buntamaさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

関連記事