【セリア商品で作るレターボックス】 側面は取っ手の付いたカッティングボード、底面は長方形のカッティングボード。 もう一方の側面はメッシュフレームMを使用、取っ手付きカッティングボードの穴に丸い棒はぴったりハマるので横幅に合わせてカットするだけ。 丸い棒を固定するために外側からアンティークピン(10個入りで売ってます)を刺しています。 カッティングボードに転写シートを貼って完成です。 ポストカードや書類の封筒などを入れようと思います。 ※DIYを始めてからの過去作品を随時 投稿中。
私のリノベーションストーリー🏡 主人の実家に住むことになり、 1階が店舗、2階が居住スペースの 築40年超えの鉄骨2階建ての 我が家🏡 完全二世帯住宅にするために、 玄関を2つに分ける事から 始まりました❣️ 2階の居住スペースに 主人の両親と私達家族6人で 住んでいてとても狭く、 子供達も大きくなり 主人の両親も年をとり、 主人の病気の介護もあり 色々不便になってきて、 10年前に意を決して 家の中全体をリノベーション🏡 1階の店舗を半分に分け 事務所と居住スペースにし、 主人の両親の介護も考え、 玄関と部屋をバリアフリーにし、 2階は私達家族の居住スペースし、 3LDKの広さを確保出来ました⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ 10年前に出来なかった、 外壁、玄関、トイレ、お風呂が やはり古くて地震で壊れたので、 地震後に修理兼リノベーション する事になり玄関も壁ごと壊して 作り変え、お風呂は鉄骨が邪魔をして システムバスが入らずLIXILさんも 何度も打ち合わせに来て下さり、 広さを確保するめ、 屋上への階段を壊してベランダへ 移したりと大変でした( ˊᵕˋ ;) 家中の間取りを全て変え、 店舗を居住スペースにするのは ものすごく高くなる為、 コストダウンするために 工務店の方々は色々考えて下さり、 私の要望をなるべく取り入れたいと 何度も打ち合わせをして下さり、 生活しながら荷物の移動の繰り返しの リノベーションなので、 なるべく身体への負担かからない 方法を親身に考えて下さり、 半年ほどかかりましたが、 家族全員お互いが暮らしやすく なりリノベーションして 本当に良かったです(⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝୨୧) リノベーションの繰り返しで 説明するのが難しく下手な文章で すみません😓 最後まで読んで下さり ありがとうごさいました(。ᵕᴗᵕ。)"💞
セリアのレターBOXにノースビーチと書いてあった木のボードの裏にまたセリアの塗料をぬりました。 ので裏はボードのロゴでかわいいです。 エアープランツはダイソーです。 ボールペンと朱肉、エアープランツをサドルバンドに入れるのは、大好きなブロガーさんたちのアイディアをまねしました。 レターBOXにボードを貼るのもまねして全部ミックスしてしまいました。 玄関の壁にはり、荷物がきたときのサインや回覧板を玄関でそのまま書いてしまったり、、、 レターBOXには子供のお預かりのノートも入れてすぐ書いて持って行ったり、支払い用紙などを入れると使いやすいのではと思い作ってみました。
ナチュラルキッチンで購入したレターボックスを壁にペたり(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)っ 外国の先生からのお手紙と、どこかの雑貨屋さんで買ったアンティーク風な紙を入れて飾りました(❁´ω`❁) 2019.5.1
100均ライトボックス完結編←? 前編はこっち→https://roomclip.jp/photo/dAR5 文字の入れ替えを出来ないのが難点だったのでちまちま改良( ・∇・) 字の並びがガタガタなのが逆にちょっとカワイイ気がしてる(ノ´∀`*) A4クリアホルダーをいい感じの大きさに切って←アバウトでオッケー →字をなぞって →隙間に差し込んで 完成ッッ(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´) ダイソーのお風呂ポスターのアルファベットの大きさがちょうど良かったので使ってみましたが、 もちろん印刷した文字や、 もしプリンターがなければスマホで画像検索した文字をなぞっても出来ますよ(゜∇^d)!!