“LED一体型フロアライト「ルイボウ」“ モニター投稿中です✨
“ルイボウ“の6大ポイントの1つにも挙がっている【調光調色機能】💡
細かい調整は、リモコンで行います♬
【ON】【OFF】ボタンの他、
・【調色ボタン】で色温度を4段階調整
・【調光ボタン】で明るさを無段階調整 が可能🌟
その他にも
・【常夜灯ボタン】で白色・明るさ15%(一番暗い状態)
・【クイック切替ボタン】で昼光色→白色→電球色(いずれも明るさ100%)の順に切り替えができます✨
せっかくなので、我が家の大好きリビングの顔(顔って😂w)ティピーテントの側に置いて、
【クイック切替ボタン】で色温度を比較してみました💡
やっぱり色味でずいぶん雰囲気が変わるんだなぁ…と実感✨🥹
そして“間接照明“というと、基本的に暗めでムーディーなイメージでしたが、結構明るい❗️(⊙⊙)‼
リラックスできる雰囲気を出したい時は“電球色・明度低め“が良さそうですが、明るくすれば、普通の照明器具としてもしっかり使えそうです✨
更に優秀なのが、【タイマーボタン】で30分切り・60分切りのタイマー設定ができること✨
おやすみ前に設定しておけば、リラックスタイムを楽しみながら寝入っても安心です♡(∩´͈ ᐜ `͈∩)
そんなこちらのリモコン。
実は一般的な赤外線タイプではなく、なんと
【2.4GHzの無線通信規格】を採用しているのだそう(⊙⊙)‼
製品ページには『最大通信距離は約30mで、本体に向けなくても操作可能。従来の赤外線式より通信性能、安定性が優れています』と記載されています💡
…えぇ、ここで我が家の一悶着がありました😂💦
赤外線リモコンを使う機器は、全てSwitchBotハブミニに繋げて管理している我が家。
「これも登録しといたら、設定時刻でON/OFFできて便利かな〜♬…でもリモコンの赤い光るとこないね😳」
の私の一言から、エンジニア夫の調査が始まる。。
説明書を読み込み、リモコンをいじり、本体をあちこちチェックして「…わからん😑」
私も気になって、ショップの製品ページを読み込み、ついに無線規格の記載を発見💡
「珍しい優秀リモコンなんだね〜✨☺️」とのほほんとする私をよそに、なぜか舐め回す勢いで調査を続ける夫…
そして
「これ、技適マークがなくても大丈夫なやつか、確認してからにしたほうがいいよ。」
「ぎ…ぎてき…?😰???」
聞いたこともない単語にフリーズする私。。
「PSEマークは付いてるから、安心だとは思うんだけど…」
「それとはまた別物なんだよね。無線は法律が厳しいんだよ」と、総務省のページを見せられる。。
事例やら、アウトな場合の刑罰やら…えぇぇえぇぇぇ⁉️😱💦💦💦
ということで、夫自らフォームに記入してくれて、お問い合わせさせて頂くに至りました、、😂💦💦💦
その結果、RoomClip運営チーム様を通して、
『試験機関に測定してもらった結果、付属のリモコンから発信する電界強度(電波の強さ)が規定値より低いため、
微弱無線設備となり、無線局の免許を受ける必要と技適マークの表示義務はございません。
どうかご安心くださいませ。』
という、丁寧なご回答を頂けてホッ…✨🥲💓
安心して使い始めることができました(*´˘`*)♡
実はその後リモコンの不具合があり、再びやりとりさせて頂く機会が続いたのですが💦
毎回、親切丁寧なご対応を頂けて、とても安心できる会社様だなと感じています✨(*´˘`*)♡
きっと会社様からすると、めんどくさいユーザーだったかと思いますが…申し訳ありません(´×ω×`)💦💦
でも、“雨降って地固まる“ではないですが😅
どんな製品なのか?という点は、何かを購入前には相当調べまくり比較しまくる夫婦ゆえ、、
今回の出来事を通して、「お洒落なだけじゃない“ルイボウ“」への信頼感が増して、活用がますます楽しみになりました✨(∩´͈ ᐜ `͈∩)♬
ちなみに色々と試してみた結果、
雰囲気良く、部屋を広く見せるのに一番有効なのは
「部屋の隅、角のラインに向けてライトを当てる」
パターンだなと感じています✨💡
角のラインがボカされることで、ピンポイントフラッシュ感も無くなり、すごく空間に広がりが出るなぁと🥰
例えジョイントマットが写ろうと、棚にペーパークラフトが詰め込まれてようと、、🤣
こんな子ども仕様全開な我が家でも、ムーディーな空間が作れちゃうとはーーっっ✨😍💓←
ティピーのpicは近い壁に向けているので、その意味でも比較になればと思い、一緒に並べてみました(⁎˃ᴗ˂⁎)💡
“LED一体型フロアライト「ルイボウ」“ モニター投稿中です✨
“ルイボウ“の6大ポイントの1つにも挙がっている【調光調色機能】💡
細かい調整は、リモコンで行います♬
【ON】【OFF】ボタンの他、
・【調色ボタン】で色温度を4段階調整
・【調光ボタン】で明るさを無段階調整 が可能🌟
その他にも
・【常夜灯ボタン】で白色・明るさ15%(一番暗い状態)
・【クイック切替ボタン】で昼光色→白色→電球色(いずれも明るさ100%)の順に切り替えができます✨
せっかくなので、我が家の大好きリビングの顔(顔って😂w)ティピーテントの側に置いて、
【クイック切替ボタン】で色温度を比較してみました💡
やっぱり色味でずいぶん雰囲気が変わるんだなぁ…と実感✨🥹
そして“間接照明“というと、基本的に暗めでムーディーなイメージでしたが、結構明るい❗️(⊙⊙)‼
リラックスできる雰囲気を出したい時は“電球色・明度低め“が良さそうですが、明るくすれば、普通の照明器具としてもしっかり使えそうです✨
更に優秀なのが、【タイマーボタン】で30分切り・60分切りのタイマー設定ができること✨
おやすみ前に設定しておけば、リラックスタイムを楽しみながら寝入っても安心です♡(∩´͈ ᐜ `͈∩)
そんなこちらのリモコン。
実は一般的な赤外線タイプではなく、なんと
【2.4GHzの無線通信規格】を採用しているのだそう(⊙⊙)‼
製品ページには『最大通信距離は約30mで、本体に向けなくても操作可能。従来の赤外線式より通信性能、安定性が優れています』と記載されています💡
…えぇ、ここで我が家の一悶着がありました😂💦
赤外線リモコンを使う機器は、全てSwitchBotハブミニに繋げて管理している我が家。
「これも登録しといたら、設定時刻でON/OFFできて便利かな〜♬…でもリモコンの赤い光るとこないね😳」
の私の一言から、エンジニア夫の調査が始まる。。
説明書を読み込み、リモコンをいじり、本体をあちこちチェックして「…わからん😑」
私も気になって、ショップの製品ページを読み込み、ついに無線規格の記載を発見💡
「珍しい優秀リモコンなんだね〜✨☺️」とのほほんとする私をよそに、なぜか舐め回す勢いで調査を続ける夫…
そして
「これ、技適マークがなくても大丈夫なやつか、確認してからにしたほうがいいよ。」
「ぎ…ぎてき…?😰???」
聞いたこともない単語にフリーズする私。。
「PSEマークは付いてるから、安心だとは思うんだけど…」
「それとはまた別物なんだよね。無線は法律が厳しいんだよ」と、総務省のページを見せられる。。
事例やら、アウトな場合の刑罰やら…えぇぇえぇぇぇ⁉️😱💦💦💦
ということで、夫自らフォームに記入してくれて、お問い合わせさせて頂くに至りました、、😂💦💦💦
その結果、RoomClip運営チーム様を通して、
『試験機関に測定してもらった結果、付属のリモコンから発信する電界強度(電波の強さ)が規定値より低いため、
微弱無線設備となり、無線局の免許を受ける必要と技適マークの表示義務はございません。
どうかご安心くださいませ。』
という、丁寧なご回答を頂けてホッ…✨🥲💓
安心して使い始めることができました(*´˘`*)♡
実はその後リモコンの不具合があり、再びやりとりさせて頂く機会が続いたのですが💦
毎回、親切丁寧なご対応を頂けて、とても安心できる会社様だなと感じています✨(*´˘`*)♡
きっと会社様からすると、めんどくさいユーザーだったかと思いますが…申し訳ありません(´×ω×`)💦💦
でも、“雨降って地固まる“ではないですが😅
どんな製品なのか?という点は、何かを購入前には相当調べまくり比較しまくる夫婦ゆえ、、
今回の出来事を通して、「お洒落なだけじゃない“ルイボウ“」への信頼感が増して、活用がますます楽しみになりました✨(∩´͈ ᐜ `͈∩)♬
ちなみに色々と試してみた結果、
雰囲気良く、部屋を広く見せるのに一番有効なのは
「部屋の隅、角のラインに向けてライトを当てる」
パターンだなと感じています✨💡
角のラインがボカされることで、ピンポイントフラッシュ感も無くなり、すごく空間に広がりが出るなぁと🥰
例えジョイントマットが写ろうと、棚にペーパークラフトが詰め込まれてようと、、🤣
こんな子ども仕様全開な我が家でも、ムーディーな空間が作れちゃうとはーーっっ✨😍💓←
ティピーのpicは近い壁に向けているので、その意味でも比較になればと思い、一緒に並べてみました(⁎˃ᴗ˂⁎)💡