備蓄 災害対策

103枚の部屋写真から48枚をセレクト
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
onsen-_-tamagoさんの実例写真
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
onsen-_-tamago
onsen-_-tamago
4LDK | 家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
¥4,399
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
Miyukiさんの実例写真
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
Miyuki
Miyuki
4LDK | 家族
makiさんの実例写真
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
maki
maki
家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
Harunaさんの実例写真
最後… 入って左側はストックと災害対策用の食事、飲み物、カセットコンロ、お鍋、灯油等です。 とりあえず1週間分はあるのでなんとか家族4人ここで避難生活おくれるかな。 後は猫がいるので猫用のご飯をストックしたら完成かな。 でももぉ少しキレイに片付きそうなので年末にでも片付けたいと思いまーす。
最後… 入って左側はストックと災害対策用の食事、飲み物、カセットコンロ、お鍋、灯油等です。 とりあえず1週間分はあるのでなんとか家族4人ここで避難生活おくれるかな。 後は猫がいるので猫用のご飯をストックしたら完成かな。 でももぉ少しキレイに片付きそうなので年末にでも片付けたいと思いまーす。
Haruna
Haruna
家族
cherrycherryさんの実例写真
防災イベント 防災用備蓄セットはトランクケースに入れていますが 5人分となるとおおざっぱに入れているので、今見直し中です。 前々からトイレをどうしようか考えていて 段ボールや、プラスチックなど色々な素材がありますが なるべくお金をかけないように調べていたら、 ペール缶はだいたいのものが 30cmなので うちに新しくはないけれど使っていないペール缶があったので便座だけとトイレセットを購入しました。 使用時は蓋をあけ、ビニール袋をセットして、便座をセットします。座ってみたら、ちゃんと安定していました。 使用後は凝固剤を入れて 普通の可燃ゴミにだせるそうです。 断水の時にも役立ちそうです。 便座は2つに折れるので、ペール缶にトイレセットと一緒に収納できました。 これが屋外の場合 隠せる簡単なテントがあると尚よいのですが、こちらも 高すぎず安すぎず今、厳選中です。
防災イベント 防災用備蓄セットはトランクケースに入れていますが 5人分となるとおおざっぱに入れているので、今見直し中です。 前々からトイレをどうしようか考えていて 段ボールや、プラスチックなど色々な素材がありますが なるべくお金をかけないように調べていたら、 ペール缶はだいたいのものが 30cmなので うちに新しくはないけれど使っていないペール缶があったので便座だけとトイレセットを購入しました。 使用時は蓋をあけ、ビニール袋をセットして、便座をセットします。座ってみたら、ちゃんと安定していました。 使用後は凝固剤を入れて 普通の可燃ゴミにだせるそうです。 断水の時にも役立ちそうです。 便座は2つに折れるので、ペール缶にトイレセットと一緒に収納できました。 これが屋外の場合 隠せる簡単なテントがあると尚よいのですが、こちらも 高すぎず安すぎず今、厳選中です。
cherrycherry
cherrycherry
家族
qinoさんの実例写真
おはようございます 昨夜は台風の影響で、ものすごい勢いの雨が降ったりしましたが、今はもう静かです 台風もそうですが、地震などで夜に停電してしまうと「光」を失います これは本当に怖いので、災害時にとにかく光を確保できるようにしています。 ・ダイソーの災害備蓄用ライト ・懐中電灯 ・頭につけられるタイプの懐中電灯 ・ソーラーランタン これらが家のいろんな所に置いてあります
おはようございます 昨夜は台風の影響で、ものすごい勢いの雨が降ったりしましたが、今はもう静かです 台風もそうですが、地震などで夜に停電してしまうと「光」を失います これは本当に怖いので、災害時にとにかく光を確保できるようにしています。 ・ダイソーの災害備蓄用ライト ・懐中電灯 ・頭につけられるタイプの懐中電灯 ・ソーラーランタン これらが家のいろんな所に置いてあります
qino
qino
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
¥2,480
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
sansyo27さんの実例写真
非常時用にカセットガスボンベは20本以上ストックしてます。 使用期限が7年らしいので普段は鍋、焼き肉、たこ焼き、キャンプとローリングストック。 カセットガスファンヒーターも完備! ご飯の備蓄はテプラで期限を貼った。 お水のストックが全然足りていないので買い足すぞ〜
非常時用にカセットガスボンベは20本以上ストックしてます。 使用期限が7年らしいので普段は鍋、焼き肉、たこ焼き、キャンプとローリングストック。 カセットガスファンヒーターも完備! ご飯の備蓄はテプラで期限を貼った。 お水のストックが全然足りていないので買い足すぞ〜
sansyo27
sansyo27
3LDK | 家族
atosikaさんの実例写真
右端の白いもの、ウォーターサーバーです。備蓄用のペットボトルのお水、いつも気がついたら賞味期限がきれていて、買ってこないとと思いながら忘れて、、ということがよくあるので、ウォーターサーバー用のお水を多めにストックしておくことにしました。毎日飲むのでストックのお水が賞味期限切れになることもなさそうです。
右端の白いもの、ウォーターサーバーです。備蓄用のペットボトルのお水、いつも気がついたら賞味期限がきれていて、買ってこないとと思いながら忘れて、、ということがよくあるので、ウォーターサーバー用のお水を多めにストックしておくことにしました。毎日飲むのでストックのお水が賞味期限切れになることもなさそうです。
atosika
atosika
tommさんの実例写真
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
tomm
tomm
家族
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
Bestcoさんの実例写真
そろそろ備える? 地震や台風のニュースを見るたびに「防災対策しなきゃ・・・」「我が家の対策見直そうかな・・・」という気持ちになりますよね。 「Boite ガレージ セパレーションボックス 105L」は非常時の備蓄をしっかりしたい人におすすめ! 大容量なので、防災用品以外のストックと兼用使いもできますよ。 =========================== ◇今回のご紹介商品◇ Boiteガレージ セパレーションボックス 105L ブラウン/カーキ/ブラック https://www.bestco.co.jp/products/separation-105/ ◆ベストコ公式ホームページ ベストコの商品情報はこちらからチェック! https://www.bestco.co.jp/ ◆「bestco style」楽天市場店 他にもベストコ商品を多数取り揃えております!こちらからチェック https://www.rakuten.ne.jp/gold/bestco-mp/
そろそろ備える? 地震や台風のニュースを見るたびに「防災対策しなきゃ・・・」「我が家の対策見直そうかな・・・」という気持ちになりますよね。 「Boite ガレージ セパレーションボックス 105L」は非常時の備蓄をしっかりしたい人におすすめ! 大容量なので、防災用品以外のストックと兼用使いもできますよ。 =========================== ◇今回のご紹介商品◇ Boiteガレージ セパレーションボックス 105L ブラウン/カーキ/ブラック https://www.bestco.co.jp/products/separation-105/ ◆ベストコ公式ホームページ ベストコの商品情報はこちらからチェック! https://www.bestco.co.jp/ ◆「bestco style」楽天市場店 他にもベストコ商品を多数取り揃えております!こちらからチェック https://www.rakuten.ne.jp/gold/bestco-mp/
Bestco
Bestco
decodeCoc0さんの実例写真
こちらもCreemaで購入したウッドボックス(゚∀゚) 上の段は仕事に持っていく用のお茶、下の段は災害備蓄用の水を入れてます👌 大きいペットボトルだと確か6本入るサイズに作ってくれてるみたいですが、私は500mlペットボトルを入れるのに使ってます。メーカーによって500〜600mlでサイズがバラバラだったりしますが、大体20〜23本くらい入ります👌👌 狭い家なので玄関前の廊下に置いていますが、見た目はとてもおしゃれなので気に入っています💕
こちらもCreemaで購入したウッドボックス(゚∀゚) 上の段は仕事に持っていく用のお茶、下の段は災害備蓄用の水を入れてます👌 大きいペットボトルだと確か6本入るサイズに作ってくれてるみたいですが、私は500mlペットボトルを入れるのに使ってます。メーカーによって500〜600mlでサイズがバラバラだったりしますが、大体20〜23本くらい入ります👌👌 狭い家なので玄関前の廊下に置いていますが、見た目はとてもおしゃれなので気に入っています💕
decodeCoc0
decodeCoc0
1K | 一人暮らし
ayashigeさんの実例写真
¥1,790
①ガーデンソーラーライトを新たに追加購入 我が家は部屋の中でフットライトとして使用してます ②つい先日、ストックしているカップ麺が賞味期限間近 誰かが食べると思ってテーブルに置いといても誰も食べようとせず(結局は主人が食べました) 災害時には有り難く頂くであろうカップ麺… ですが…無駄を出さない!!って言う面では見直す必要があると思いました これなら食べる!!と思うものを備蓄し ローリングストックすることに😊 他にも缶詰、チョコ羊羹、缶に入ったパンなど賞味期限が長い物もストックしてあります ③備蓄の食品は湯煎する物が殆ど 要のガスが無いと意味が無い!! 今使っている卓上コンロも長いこと使用してる為 大事な時に使えないでは困るので お洒落なBRUNOにしました🤍🤍🤍 他にべランピングする予定で買ったBBQコンロと炭があるので安心…かなと 台風や落雷で電気が止まる可能性もあるので 冷凍庫にペットボトルに水を入れて凍らせてたり 空きペットボトルに水道水を20本近く入れ 雑排水として使う為にストック 浴槽の水は常に入れておく事にしてます カビが怖いけど😅 充電式扇風機2台も常に充電 車のガソリンは半分切らないようにしてます
①ガーデンソーラーライトを新たに追加購入 我が家は部屋の中でフットライトとして使用してます ②つい先日、ストックしているカップ麺が賞味期限間近 誰かが食べると思ってテーブルに置いといても誰も食べようとせず(結局は主人が食べました) 災害時には有り難く頂くであろうカップ麺… ですが…無駄を出さない!!って言う面では見直す必要があると思いました これなら食べる!!と思うものを備蓄し ローリングストックすることに😊 他にも缶詰、チョコ羊羹、缶に入ったパンなど賞味期限が長い物もストックしてあります ③備蓄の食品は湯煎する物が殆ど 要のガスが無いと意味が無い!! 今使っている卓上コンロも長いこと使用してる為 大事な時に使えないでは困るので お洒落なBRUNOにしました🤍🤍🤍 他にべランピングする予定で買ったBBQコンロと炭があるので安心…かなと 台風や落雷で電気が止まる可能性もあるので 冷凍庫にペットボトルに水を入れて凍らせてたり 空きペットボトルに水道水を20本近く入れ 雑排水として使う為にストック 浴槽の水は常に入れておく事にしてます カビが怖いけど😅 充電式扇風機2台も常に充電 車のガソリンは半分切らないようにしてます
ayashige
ayashige
4LDK | 家族
aymさんの実例写真
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
aym
aym
2DK | 家族
t-famさんの実例写真
災害対策として トランクカーゴに避難用トイレ用品を収納しています🙂 もしもの時の備えで水や食料はローリングストックを持ち出し用と倉庫用備蓄に分けてしていますが、トイレの用意は盲点だったので、お得なキャッシュバックキャンペーンの時にルームクリップショッピングで揃えさせていただきました❗️ 棚の下に置いて、モコモコマットをのせて目立たなくしているつもりです😅
災害対策として トランクカーゴに避難用トイレ用品を収納しています🙂 もしもの時の備えで水や食料はローリングストックを持ち出し用と倉庫用備蓄に分けてしていますが、トイレの用意は盲点だったので、お得なキャッシュバックキャンペーンの時にルームクリップショッピングで揃えさせていただきました❗️ 棚の下に置いて、モコモコマットをのせて目立たなくしているつもりです😅
t-fam
t-fam
4LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
我が家の災害時の食糧備蓄です。4人家族が1週間食べていけるように‥という目標で備蓄しています! 写真①枚目は、缶deボローニャという3年保存のパン。試しに1缶食べましたが、これがとても美味しいです! 写真②枚目は、常温保存のスエヒロのハンバーグや缶詰 写真③枚目は、アルファ米や子供達が好きなポカリスエット 写真④枚目は、松屋の牛飯缶や缶詰のおでん、レトルトパウチの常温保存のおかず等です。 この他に、アルファ米や、無洗米2キロ、フルグラを備蓄しています。
我が家の災害時の食糧備蓄です。4人家族が1週間食べていけるように‥という目標で備蓄しています! 写真①枚目は、缶deボローニャという3年保存のパン。試しに1缶食べましたが、これがとても美味しいです! 写真②枚目は、常温保存のスエヒロのハンバーグや缶詰 写真③枚目は、アルファ米や子供達が好きなポカリスエット 写真④枚目は、松屋の牛飯缶や缶詰のおでん、レトルトパウチの常温保存のおかず等です。 この他に、アルファ米や、無洗米2キロ、フルグラを備蓄しています。
saorin
saorin
2LDK | 家族
もっと見る

備蓄 災害対策が気になるあなたにおすすめ

備蓄 災害対策の投稿一覧

19枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

備蓄 災害対策

103枚の部屋写真から48枚をセレクト
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
onsen-_-tamagoさんの実例写真
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
onsen-_-tamago
onsen-_-tamago
4LDK | 家族
yutaさんの実例写真
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
災害用備蓄は床下収納にも少し入れてあります。 ローリングストックしやすいようになるべくこの蓋を心理的にも物理的にも開けやすいようにと考えました。 食塩が10kg、砂糖が6kg 賞味期限が特にないのでこれらは有事の際以外はきっと使わないと思いますが、特に塩はかなり役立つと思って入れています。
yuta
yuta
2LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
¥4,399
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
Miyukiさんの実例写真
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
Miyuki
Miyuki
4LDK | 家族
makiさんの実例写真
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
災害時用の水とお米は、DAISOの「ジョイントできるPP収納BOX」に入れています。 水は12本も立てて収納でき、ペットボトルなので、袋自体も四角くキレイに立つので、これは買って正解でした!! お米の下には、コストコで買ったウェットシートがたくさん敷き詰められています。 ウェットシートやキッチンペーパーはコストコで買うので、大容量のため、置き場所にちょっと困ってしまうのですが、隙間があったら、そこに入れてしまいます(✿→艸←)㋒㋛㋛
maki
maki
家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
Harunaさんの実例写真
最後… 入って左側はストックと災害対策用の食事、飲み物、カセットコンロ、お鍋、灯油等です。 とりあえず1週間分はあるのでなんとか家族4人ここで避難生活おくれるかな。 後は猫がいるので猫用のご飯をストックしたら完成かな。 でももぉ少しキレイに片付きそうなので年末にでも片付けたいと思いまーす。
最後… 入って左側はストックと災害対策用の食事、飲み物、カセットコンロ、お鍋、灯油等です。 とりあえず1週間分はあるのでなんとか家族4人ここで避難生活おくれるかな。 後は猫がいるので猫用のご飯をストックしたら完成かな。 でももぉ少しキレイに片付きそうなので年末にでも片付けたいと思いまーす。
Haruna
Haruna
家族
cherrycherryさんの実例写真
防災イベント 防災用備蓄セットはトランクケースに入れていますが 5人分となるとおおざっぱに入れているので、今見直し中です。 前々からトイレをどうしようか考えていて 段ボールや、プラスチックなど色々な素材がありますが なるべくお金をかけないように調べていたら、 ペール缶はだいたいのものが 30cmなので うちに新しくはないけれど使っていないペール缶があったので便座だけとトイレセットを購入しました。 使用時は蓋をあけ、ビニール袋をセットして、便座をセットします。座ってみたら、ちゃんと安定していました。 使用後は凝固剤を入れて 普通の可燃ゴミにだせるそうです。 断水の時にも役立ちそうです。 便座は2つに折れるので、ペール缶にトイレセットと一緒に収納できました。 これが屋外の場合 隠せる簡単なテントがあると尚よいのですが、こちらも 高すぎず安すぎず今、厳選中です。
防災イベント 防災用備蓄セットはトランクケースに入れていますが 5人分となるとおおざっぱに入れているので、今見直し中です。 前々からトイレをどうしようか考えていて 段ボールや、プラスチックなど色々な素材がありますが なるべくお金をかけないように調べていたら、 ペール缶はだいたいのものが 30cmなので うちに新しくはないけれど使っていないペール缶があったので便座だけとトイレセットを購入しました。 使用時は蓋をあけ、ビニール袋をセットして、便座をセットします。座ってみたら、ちゃんと安定していました。 使用後は凝固剤を入れて 普通の可燃ゴミにだせるそうです。 断水の時にも役立ちそうです。 便座は2つに折れるので、ペール缶にトイレセットと一緒に収納できました。 これが屋外の場合 隠せる簡単なテントがあると尚よいのですが、こちらも 高すぎず安すぎず今、厳選中です。
cherrycherry
cherrycherry
家族
qinoさんの実例写真
おはようございます 昨夜は台風の影響で、ものすごい勢いの雨が降ったりしましたが、今はもう静かです 台風もそうですが、地震などで夜に停電してしまうと「光」を失います これは本当に怖いので、災害時にとにかく光を確保できるようにしています。 ・ダイソーの災害備蓄用ライト ・懐中電灯 ・頭につけられるタイプの懐中電灯 ・ソーラーランタン これらが家のいろんな所に置いてあります
おはようございます 昨夜は台風の影響で、ものすごい勢いの雨が降ったりしましたが、今はもう静かです 台風もそうですが、地震などで夜に停電してしまうと「光」を失います これは本当に怖いので、災害時にとにかく光を確保できるようにしています。 ・ダイソーの災害備蓄用ライト ・懐中電灯 ・頭につけられるタイプの懐中電灯 ・ソーラーランタン これらが家のいろんな所に置いてあります
qino
qino
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
sansyo27さんの実例写真
非常時用にカセットガスボンベは20本以上ストックしてます。 使用期限が7年らしいので普段は鍋、焼き肉、たこ焼き、キャンプとローリングストック。 カセットガスファンヒーターも完備! ご飯の備蓄はテプラで期限を貼った。 お水のストックが全然足りていないので買い足すぞ〜
非常時用にカセットガスボンベは20本以上ストックしてます。 使用期限が7年らしいので普段は鍋、焼き肉、たこ焼き、キャンプとローリングストック。 カセットガスファンヒーターも完備! ご飯の備蓄はテプラで期限を貼った。 お水のストックが全然足りていないので買い足すぞ〜
sansyo27
sansyo27
3LDK | 家族
atosikaさんの実例写真
右端の白いもの、ウォーターサーバーです。備蓄用のペットボトルのお水、いつも気がついたら賞味期限がきれていて、買ってこないとと思いながら忘れて、、ということがよくあるので、ウォーターサーバー用のお水を多めにストックしておくことにしました。毎日飲むのでストックのお水が賞味期限切れになることもなさそうです。
右端の白いもの、ウォーターサーバーです。備蓄用のペットボトルのお水、いつも気がついたら賞味期限がきれていて、買ってこないとと思いながら忘れて、、ということがよくあるので、ウォーターサーバー用のお水を多めにストックしておくことにしました。毎日飲むのでストックのお水が賞味期限切れになることもなさそうです。
atosika
atosika
tommさんの実例写真
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
tomm
tomm
家族
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
Bestcoさんの実例写真
そろそろ備える? 地震や台風のニュースを見るたびに「防災対策しなきゃ・・・」「我が家の対策見直そうかな・・・」という気持ちになりますよね。 「Boite ガレージ セパレーションボックス 105L」は非常時の備蓄をしっかりしたい人におすすめ! 大容量なので、防災用品以外のストックと兼用使いもできますよ。 =========================== ◇今回のご紹介商品◇ Boiteガレージ セパレーションボックス 105L ブラウン/カーキ/ブラック https://www.bestco.co.jp/products/separation-105/ ◆ベストコ公式ホームページ ベストコの商品情報はこちらからチェック! https://www.bestco.co.jp/ ◆「bestco style」楽天市場店 他にもベストコ商品を多数取り揃えております!こちらからチェック https://www.rakuten.ne.jp/gold/bestco-mp/
そろそろ備える? 地震や台風のニュースを見るたびに「防災対策しなきゃ・・・」「我が家の対策見直そうかな・・・」という気持ちになりますよね。 「Boite ガレージ セパレーションボックス 105L」は非常時の備蓄をしっかりしたい人におすすめ! 大容量なので、防災用品以外のストックと兼用使いもできますよ。 =========================== ◇今回のご紹介商品◇ Boiteガレージ セパレーションボックス 105L ブラウン/カーキ/ブラック https://www.bestco.co.jp/products/separation-105/ ◆ベストコ公式ホームページ ベストコの商品情報はこちらからチェック! https://www.bestco.co.jp/ ◆「bestco style」楽天市場店 他にもベストコ商品を多数取り揃えております!こちらからチェック https://www.rakuten.ne.jp/gold/bestco-mp/
Bestco
Bestco
decodeCoc0さんの実例写真
こちらもCreemaで購入したウッドボックス(゚∀゚) 上の段は仕事に持っていく用のお茶、下の段は災害備蓄用の水を入れてます👌 大きいペットボトルだと確か6本入るサイズに作ってくれてるみたいですが、私は500mlペットボトルを入れるのに使ってます。メーカーによって500〜600mlでサイズがバラバラだったりしますが、大体20〜23本くらい入ります👌👌 狭い家なので玄関前の廊下に置いていますが、見た目はとてもおしゃれなので気に入っています💕
こちらもCreemaで購入したウッドボックス(゚∀゚) 上の段は仕事に持っていく用のお茶、下の段は災害備蓄用の水を入れてます👌 大きいペットボトルだと確か6本入るサイズに作ってくれてるみたいですが、私は500mlペットボトルを入れるのに使ってます。メーカーによって500〜600mlでサイズがバラバラだったりしますが、大体20〜23本くらい入ります👌👌 狭い家なので玄関前の廊下に置いていますが、見た目はとてもおしゃれなので気に入っています💕
decodeCoc0
decodeCoc0
1K | 一人暮らし
ayashigeさんの実例写真
¥1,790
①ガーデンソーラーライトを新たに追加購入 我が家は部屋の中でフットライトとして使用してます ②つい先日、ストックしているカップ麺が賞味期限間近 誰かが食べると思ってテーブルに置いといても誰も食べようとせず(結局は主人が食べました) 災害時には有り難く頂くであろうカップ麺… ですが…無駄を出さない!!って言う面では見直す必要があると思いました これなら食べる!!と思うものを備蓄し ローリングストックすることに😊 他にも缶詰、チョコ羊羹、缶に入ったパンなど賞味期限が長い物もストックしてあります ③備蓄の食品は湯煎する物が殆ど 要のガスが無いと意味が無い!! 今使っている卓上コンロも長いこと使用してる為 大事な時に使えないでは困るので お洒落なBRUNOにしました🤍🤍🤍 他にべランピングする予定で買ったBBQコンロと炭があるので安心…かなと 台風や落雷で電気が止まる可能性もあるので 冷凍庫にペットボトルに水を入れて凍らせてたり 空きペットボトルに水道水を20本近く入れ 雑排水として使う為にストック 浴槽の水は常に入れておく事にしてます カビが怖いけど😅 充電式扇風機2台も常に充電 車のガソリンは半分切らないようにしてます
①ガーデンソーラーライトを新たに追加購入 我が家は部屋の中でフットライトとして使用してます ②つい先日、ストックしているカップ麺が賞味期限間近 誰かが食べると思ってテーブルに置いといても誰も食べようとせず(結局は主人が食べました) 災害時には有り難く頂くであろうカップ麺… ですが…無駄を出さない!!って言う面では見直す必要があると思いました これなら食べる!!と思うものを備蓄し ローリングストックすることに😊 他にも缶詰、チョコ羊羹、缶に入ったパンなど賞味期限が長い物もストックしてあります ③備蓄の食品は湯煎する物が殆ど 要のガスが無いと意味が無い!! 今使っている卓上コンロも長いこと使用してる為 大事な時に使えないでは困るので お洒落なBRUNOにしました🤍🤍🤍 他にべランピングする予定で買ったBBQコンロと炭があるので安心…かなと 台風や落雷で電気が止まる可能性もあるので 冷凍庫にペットボトルに水を入れて凍らせてたり 空きペットボトルに水道水を20本近く入れ 雑排水として使う為にストック 浴槽の水は常に入れておく事にしてます カビが怖いけど😅 充電式扇風機2台も常に充電 車のガソリンは半分切らないようにしてます
ayashige
ayashige
4LDK | 家族
aymさんの実例写真
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
aym
aym
2DK | 家族
t-famさんの実例写真
災害対策として トランクカーゴに避難用トイレ用品を収納しています🙂 もしもの時の備えで水や食料はローリングストックを持ち出し用と倉庫用備蓄に分けてしていますが、トイレの用意は盲点だったので、お得なキャッシュバックキャンペーンの時にルームクリップショッピングで揃えさせていただきました❗️ 棚の下に置いて、モコモコマットをのせて目立たなくしているつもりです😅
災害対策として トランクカーゴに避難用トイレ用品を収納しています🙂 もしもの時の備えで水や食料はローリングストックを持ち出し用と倉庫用備蓄に分けてしていますが、トイレの用意は盲点だったので、お得なキャッシュバックキャンペーンの時にルームクリップショッピングで揃えさせていただきました❗️ 棚の下に置いて、モコモコマットをのせて目立たなくしているつもりです😅
t-fam
t-fam
4LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
我が家の災害時の食糧備蓄です。4人家族が1週間食べていけるように‥という目標で備蓄しています! 写真①枚目は、缶deボローニャという3年保存のパン。試しに1缶食べましたが、これがとても美味しいです! 写真②枚目は、常温保存のスエヒロのハンバーグや缶詰 写真③枚目は、アルファ米や子供達が好きなポカリスエット 写真④枚目は、松屋の牛飯缶や缶詰のおでん、レトルトパウチの常温保存のおかず等です。 この他に、アルファ米や、無洗米2キロ、フルグラを備蓄しています。
我が家の災害時の食糧備蓄です。4人家族が1週間食べていけるように‥という目標で備蓄しています! 写真①枚目は、缶deボローニャという3年保存のパン。試しに1缶食べましたが、これがとても美味しいです! 写真②枚目は、常温保存のスエヒロのハンバーグや缶詰 写真③枚目は、アルファ米や子供達が好きなポカリスエット 写真④枚目は、松屋の牛飯缶や缶詰のおでん、レトルトパウチの常温保存のおかず等です。 この他に、アルファ米や、無洗米2キロ、フルグラを備蓄しています。
saorin
saorin
2LDK | 家族
もっと見る

備蓄 災害対策が気になるあなたにおすすめ

備蓄 災害対策の投稿一覧

19枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ