RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

キッチン 災害に備える

190枚の部屋写真から48枚をセレクト
jadegさんの実例写真
鍋は『IH ふきこぼれにくい卓上鍋(ビミ 20cm)』です。 軽い! ガスでも使用可とのこと。災害で電気が止まってもカセットコンロで使えます。
鍋は『IH ふきこぼれにくい卓上鍋(ビミ 20cm)』です。 軽い! ガスでも使用可とのこと。災害で電気が止まってもカセットコンロで使えます。
jadeg
jadeg
3DK | カップル
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
YUKKIさんの実例写真
今日は暖かい1日でした😊⁡ ⁡とっても過ごしやすくなり嬉しい気持ち 半分花粉が飛散するので何だか複雑な 心境です^^;⁡ ⁡⁡ ⁡我が家の備え…⁡ ⁡非常袋リュックにも懐中電灯や電池 非常食やカイロ・お水など一式入れて 準備してあります そしてキッチン引き出しにも 『粉末タイプのポカリや非常食・ カロリーメイト』など 日持ちしていざと言う時に 食べられるものも収納 ⁡⁡ ⁡万が一は無いに越したことが ありませんが、いざと言うときの 為に準備しておくことは無駄には なりませんよね🙌⁡ ⁡⁡ ⁡災害などもなく平穏な日々を 過ごせる事に感謝して🥰
今日は暖かい1日でした😊⁡ ⁡とっても過ごしやすくなり嬉しい気持ち 半分花粉が飛散するので何だか複雑な 心境です^^;⁡ ⁡⁡ ⁡我が家の備え…⁡ ⁡非常袋リュックにも懐中電灯や電池 非常食やカイロ・お水など一式入れて 準備してあります そしてキッチン引き出しにも 『粉末タイプのポカリや非常食・ カロリーメイト』など 日持ちしていざと言う時に 食べられるものも収納 ⁡⁡ ⁡万が一は無いに越したことが ありませんが、いざと言うときの 為に準備しておくことは無駄には なりませんよね🙌⁡ ⁡⁡ ⁡災害などもなく平穏な日々を 過ごせる事に感謝して🥰
YUKKI
YUKKI
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
両手鍋¥4,810
普段はガスコンロの自動炊飯機能を使ってお米を炊いていますが 災害時、ガスが止まってしまった時はカセットコンロのヒバリンと炊飯鍋で 炊飯鍋は水量の目盛りがありガラス蓋で中の様子が確認できるので安心してお米が炊けます(≧∀≦)
普段はガスコンロの自動炊飯機能を使ってお米を炊いていますが 災害時、ガスが止まってしまった時はカセットコンロのヒバリンと炊飯鍋で 炊飯鍋は水量の目盛りがありガラス蓋で中の様子が確認できるので安心してお米が炊けます(≧∀≦)
miyu
miyu
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
yoさんの実例写真
我が家のキッチンはIHなので 災害時に電気が使えなくなった時のために 土鍋とコンロを備えています。 定期的に収納は見直しても 土鍋達のスペースは常に確保🙆‍♀️
我が家のキッチンはIHなので 災害時に電気が使えなくなった時のために 土鍋とコンロを備えています。 定期的に収納は見直しても 土鍋達のスペースは常に確保🙆‍♀️
yo
yo
家族
PUNさんの実例写真
おはようございます。 今回、北海道の台風と地震のダブルパンチで 停電・断水がおきました。 余震が続いているのでまだまだ怖いです。 北海道はこんな大きな天災を経験しないため 何を備えたらいいのかわかりません。 ただ、アウトドアが好きな私にとって キャンプに行く感覚で物を準備しました。 その中でも1番活躍したのがイグルーの ウォータージャグです。 水の勢いもいいので、食器を洗うのにも助かりました。 子供達も水を飲むのを楽しみながら過ごしていたので、不安にさせる事なく乗り切れた気がします。 買ってよかったアイテム。
おはようございます。 今回、北海道の台風と地震のダブルパンチで 停電・断水がおきました。 余震が続いているのでまだまだ怖いです。 北海道はこんな大きな天災を経験しないため 何を備えたらいいのかわかりません。 ただ、アウトドアが好きな私にとって キャンプに行く感覚で物を準備しました。 その中でも1番活躍したのがイグルーの ウォータージャグです。 水の勢いもいいので、食器を洗うのにも助かりました。 子供達も水を飲むのを楽しみながら過ごしていたので、不安にさせる事なく乗り切れた気がします。 買ってよかったアイテム。
PUN
PUN
家族
ryumimさんの実例写真
基本は自宅避難ですが、災害時に外へ避難することも考えヘルメットとロープなども準備しています。
基本は自宅避難ですが、災害時に外へ避難することも考えヘルメットとロープなども準備しています。
ryumim
ryumim
家族
mikakoteさんの実例写真
防災グッズとして購入しました。 キャンドゥの折りたたみコップ。
防災グッズとして購入しました。 キャンドゥの折りたたみコップ。
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
nao.roomさんの実例写真
スターバックスさんの『ライトノート ブレンド』モニター中です* コーヒーを淹れて休憩を☕︎ 香りがふんわりと、ホッとする空間。 https://product.starbucks.co.jp/beans/blonde/4524785189041/ バームクーヘンとイチゴに合わせてみました🍓 軽めなので夜遅く飲むのにもオススメ◎ (私はコーヒー飲んでも眠れるタイプですが眠れなくなる方は注意ですが😭) バームクーヘンは真ん中のカロリーのあるところを全部くり抜いてるのでカロリーゼロ🙆‍♀️ ※サンドウィッチマン伊達先生のカロリーゼロ理論
スターバックスさんの『ライトノート ブレンド』モニター中です* コーヒーを淹れて休憩を☕︎ 香りがふんわりと、ホッとする空間。 https://product.starbucks.co.jp/beans/blonde/4524785189041/ バームクーヘンとイチゴに合わせてみました🍓 軽めなので夜遅く飲むのにもオススメ◎ (私はコーヒー飲んでも眠れるタイプですが眠れなくなる方は注意ですが😭) バームクーヘンは真ん中のカロリーのあるところを全部くり抜いてるのでカロリーゼロ🙆‍♀️ ※サンドウィッチマン伊達先生のカロリーゼロ理論
nao.room
nao.room
2K | 一人暮らし
naaさんの実例写真
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
naa
naa
家族
suzumaruさんの実例写真
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
suzumaru
suzumaru
4LDK | 家族
coroさんの実例写真
先月、真冬に災害が起きた場合を想定して、くらしのeショップで電源のいらないストーブを購入していました。我が家はマンション備え付けの灯油ヒーターがあるので普段は使いませんが、万が一のために本日試運転をしてみました😊 せっかくなので、本日冬至というコトでストーブの上でお汁粉作ってます😋 ちなみに北海道はコンビニで灯油が買えるんですが、他の地域はどうなんでしょう?
先月、真冬に災害が起きた場合を想定して、くらしのeショップで電源のいらないストーブを購入していました。我が家はマンション備え付けの灯油ヒーターがあるので普段は使いませんが、万が一のために本日試運転をしてみました😊 せっかくなので、本日冬至というコトでストーブの上でお汁粉作ってます😋 ちなみに北海道はコンビニで灯油が買えるんですが、他の地域はどうなんでしょう?
coro
coro
1DK | 一人暮らし
ugさんの実例写真
koveaのCubeを購入しました。 新居はオール電化なので、最近の災害。。 もしもの時の為に。
koveaのCubeを購入しました。 新居はオール電化なので、最近の災害。。 もしもの時の為に。
ug
ug
3LDK
miemekkoさんの実例写真
おはようございます😊 次男がつくって持ち帰ってきたラジオ📻 右は長男が作ったラジオ📻 どちらも、USBがあり、ライト、ラジオ、が使えます。 災害もいつ起こるかわからない今、有効活用できるものはありがたいですね😊
おはようございます😊 次男がつくって持ち帰ってきたラジオ📻 右は長男が作ったラジオ📻 どちらも、USBがあり、ライト、ラジオ、が使えます。 災害もいつ起こるかわからない今、有効活用できるものはありがたいですね😊
miemekko
miemekko
家族
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
20rose_mamiさんの実例写真
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は 避難所に行かないと決めています‧˚₊*̥ 生活のダウンサイジング中でもあって 普段から 保温調理鍋を使っています♪ 常備水の代わりに ローリング法的に 毎日 お湯+水を 保温ポット(2つで 約4ℓ)に入れて お茶など飲んで減ったら足しておきます‧˚₊*̥ 井戸があるので 水分としては ペットボトルの500mlのお茶を数本 ナチュラルクリーニング用の精製水が数本 常備しています(どちらもローリング法)‧˚₊*̥
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は 避難所に行かないと決めています‧˚₊*̥ 生活のダウンサイジング中でもあって 普段から 保温調理鍋を使っています♪ 常備水の代わりに ローリング法的に 毎日 お湯+水を 保温ポット(2つで 約4ℓ)に入れて お茶など飲んで減ったら足しておきます‧˚₊*̥ 井戸があるので 水分としては ペットボトルの500mlのお茶を数本 ナチュラルクリーニング用の精製水が数本 常備しています(どちらもローリング法)‧˚₊*̥
20rose_mami
20rose_mami
3LDK | 家族
tamaharuさんの実例写真
豪雨に台風、そして大地震… こんな小さな島国なのに、 そのうち被災地と呼ばれる場所で 埋め尽くされてしまうんじゃないかと 恐怖を感じました。 いま一度、備えを確認。 背の高い家具は低いものに替えたいなぁ… ここリビングには無いけど。 台所、寝室、娘の部屋。 対策を考えなきゃ!
豪雨に台風、そして大地震… こんな小さな島国なのに、 そのうち被災地と呼ばれる場所で 埋め尽くされてしまうんじゃないかと 恐怖を感じました。 いま一度、備えを確認。 背の高い家具は低いものに替えたいなぁ… ここリビングには無いけど。 台所、寝室、娘の部屋。 対策を考えなきゃ!
tamaharu
tamaharu
Meguさんの実例写真
10年に一度の大寒波❄到来 7年前の寒波の時に私の住んでる地域では水道管凍結&水道管破裂で数日間水が出ませんでした💦 あの時の事を教訓に 昨夜は水を溜めてました 家を建てた時のタマホームの担当者だった方 違う地区に配属になってるのに わざわざ連絡をもらいました🥺 親切にアドバイスをくださり とても心強いです🙏✨ ありがとうございました💖
10年に一度の大寒波❄到来 7年前の寒波の時に私の住んでる地域では水道管凍結&水道管破裂で数日間水が出ませんでした💦 あの時の事を教訓に 昨夜は水を溜めてました 家を建てた時のタマホームの担当者だった方 違う地区に配属になってるのに わざわざ連絡をもらいました🥺 親切にアドバイスをくださり とても心強いです🙏✨ ありがとうございました💖
Megu
Megu
家族
Atsukoさんの実例写真
オイルランプをお迎えしました‪ꔛ‬♡‪ ロウソクも良いけどこの安定感もいい‎‎⋆‎。˚☆✩˚。⋆ 15日関西に台風7号が最接近するとのこと。 備えあれば憂いなし。もちろん充電式のものも電池式のものも用意しています。 明日お買い物言って食材も買わないと。 何事もない事を祈っていますm(_ _)m
オイルランプをお迎えしました‪ꔛ‬♡‪ ロウソクも良いけどこの安定感もいい‎‎⋆‎。˚☆✩˚。⋆ 15日関西に台風7号が最接近するとのこと。 備えあれば憂いなし。もちろん充電式のものも電池式のものも用意しています。 明日お買い物言って食材も買わないと。 何事もない事を祈っていますm(_ _)m
Atsuko
Atsuko
3LDK | 家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
eighterさんの実例写真
(」^o^)」こんにちは~~~ 雪降って ((*´д`*)) さぶい・・・ 外出もしたくないので ゴソゴソ片付け中 地震も多い 災害級の台風も去年はありました ほんといつ何が起こるか分からないですね リュックには 一通りの避難グッズ もしもガスが止まった時や どこかで避難生活をしなければならない時の為に 持ち運びできる小さいサイズのカセットコンロも 用意しています 飲料水はサーバー使ってるので常に ストックはあるので 折りたたみ式の水タンクはトイレや 歯磨き、洗顔などに…… これらを使う事なく 穏やかに過ごして行きたいですね
(」^o^)」こんにちは~~~ 雪降って ((*´д`*)) さぶい・・・ 外出もしたくないので ゴソゴソ片付け中 地震も多い 災害級の台風も去年はありました ほんといつ何が起こるか分からないですね リュックには 一通りの避難グッズ もしもガスが止まった時や どこかで避難生活をしなければならない時の為に 持ち運びできる小さいサイズのカセットコンロも 用意しています 飲料水はサーバー使ってるので常に ストックはあるので 折りたたみ式の水タンクはトイレや 歯磨き、洗顔などに…… これらを使う事なく 穏やかに過ごして行きたいですね
eighter
eighter
4LDK | 家族
nippopoさんの実例写真
なすすべなしの災害時に向け備えろと言われますが何を備えれば良いのか… 取り敢えず、水と米とパン… コモのパンは賞味期限が60日… 存在を忘れて期限すぎるか…買い物行くの面倒臭くて速攻食べて無くなるかの二択…
なすすべなしの災害時に向け備えろと言われますが何を備えれば良いのか… 取り敢えず、水と米とパン… コモのパンは賞味期限が60日… 存在を忘れて期限すぎるか…買い物行くの面倒臭くて速攻食べて無くなるかの二択…
nippopo
nippopo
hiroさんの実例写真
災害時に家の中でケガをしないために キッチンの吊戸棚には軽い食器のみと 決めています。 ミニグラタン皿は毎日使うので 私の中で許可しておりますが 毎日使うお茶碗、お椀、お弁当箱 タッパーと使用頻度が高い&落ちても 割れない、当たっても痛くない🤭 1番上の棚は何も入れず、 同居家族が減れば、 上から空にしていきたいところ (紙皿や紙コップのストックなどを 入れていくようにしたいです) この吊戸棚の扉が開かないように するための金具なども買いましたが 上手く取り付けられなかったので 現在の対策に。 ここをリフォームすることがあれば 形そのものから考えたいな〜🤔
災害時に家の中でケガをしないために キッチンの吊戸棚には軽い食器のみと 決めています。 ミニグラタン皿は毎日使うので 私の中で許可しておりますが 毎日使うお茶碗、お椀、お弁当箱 タッパーと使用頻度が高い&落ちても 割れない、当たっても痛くない🤭 1番上の棚は何も入れず、 同居家族が減れば、 上から空にしていきたいところ (紙皿や紙コップのストックなどを 入れていくようにしたいです) この吊戸棚の扉が開かないように するための金具なども買いましたが 上手く取り付けられなかったので 現在の対策に。 ここをリフォームすることがあれば 形そのものから考えたいな〜🤔
hiro
hiro
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
もっと見る

キッチン 災害に備えるの投稿一覧

20枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 災害に備える

190枚の部屋写真から48枚をセレクト
jadegさんの実例写真
鍋は『IH ふきこぼれにくい卓上鍋(ビミ 20cm)』です。 軽い! ガスでも使用可とのこと。災害で電気が止まってもカセットコンロで使えます。
鍋は『IH ふきこぼれにくい卓上鍋(ビミ 20cm)』です。 軽い! ガスでも使用可とのこと。災害で電気が止まってもカセットコンロで使えます。
jadeg
jadeg
3DK | カップル
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
YUKKIさんの実例写真
今日は暖かい1日でした😊⁡ ⁡とっても過ごしやすくなり嬉しい気持ち 半分花粉が飛散するので何だか複雑な 心境です^^;⁡ ⁡⁡ ⁡我が家の備え…⁡ ⁡非常袋リュックにも懐中電灯や電池 非常食やカイロ・お水など一式入れて 準備してあります そしてキッチン引き出しにも 『粉末タイプのポカリや非常食・ カロリーメイト』など 日持ちしていざと言う時に 食べられるものも収納 ⁡⁡ ⁡万が一は無いに越したことが ありませんが、いざと言うときの 為に準備しておくことは無駄には なりませんよね🙌⁡ ⁡⁡ ⁡災害などもなく平穏な日々を 過ごせる事に感謝して🥰
今日は暖かい1日でした😊⁡ ⁡とっても過ごしやすくなり嬉しい気持ち 半分花粉が飛散するので何だか複雑な 心境です^^;⁡ ⁡⁡ ⁡我が家の備え…⁡ ⁡非常袋リュックにも懐中電灯や電池 非常食やカイロ・お水など一式入れて 準備してあります そしてキッチン引き出しにも 『粉末タイプのポカリや非常食・ カロリーメイト』など 日持ちしていざと言う時に 食べられるものも収納 ⁡⁡ ⁡万が一は無いに越したことが ありませんが、いざと言うときの 為に準備しておくことは無駄には なりませんよね🙌⁡ ⁡⁡ ⁡災害などもなく平穏な日々を 過ごせる事に感謝して🥰
YUKKI
YUKKI
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
両手鍋¥4,810
普段はガスコンロの自動炊飯機能を使ってお米を炊いていますが 災害時、ガスが止まってしまった時はカセットコンロのヒバリンと炊飯鍋で 炊飯鍋は水量の目盛りがありガラス蓋で中の様子が確認できるので安心してお米が炊けます(≧∀≦)
普段はガスコンロの自動炊飯機能を使ってお米を炊いていますが 災害時、ガスが止まってしまった時はカセットコンロのヒバリンと炊飯鍋で 炊飯鍋は水量の目盛りがありガラス蓋で中の様子が確認できるので安心してお米が炊けます(≧∀≦)
miyu
miyu
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
yoさんの実例写真
我が家のキッチンはIHなので 災害時に電気が使えなくなった時のために 土鍋とコンロを備えています。 定期的に収納は見直しても 土鍋達のスペースは常に確保🙆‍♀️
我が家のキッチンはIHなので 災害時に電気が使えなくなった時のために 土鍋とコンロを備えています。 定期的に収納は見直しても 土鍋達のスペースは常に確保🙆‍♀️
yo
yo
家族
PUNさんの実例写真
おはようございます。 今回、北海道の台風と地震のダブルパンチで 停電・断水がおきました。 余震が続いているのでまだまだ怖いです。 北海道はこんな大きな天災を経験しないため 何を備えたらいいのかわかりません。 ただ、アウトドアが好きな私にとって キャンプに行く感覚で物を準備しました。 その中でも1番活躍したのがイグルーの ウォータージャグです。 水の勢いもいいので、食器を洗うのにも助かりました。 子供達も水を飲むのを楽しみながら過ごしていたので、不安にさせる事なく乗り切れた気がします。 買ってよかったアイテム。
おはようございます。 今回、北海道の台風と地震のダブルパンチで 停電・断水がおきました。 余震が続いているのでまだまだ怖いです。 北海道はこんな大きな天災を経験しないため 何を備えたらいいのかわかりません。 ただ、アウトドアが好きな私にとって キャンプに行く感覚で物を準備しました。 その中でも1番活躍したのがイグルーの ウォータージャグです。 水の勢いもいいので、食器を洗うのにも助かりました。 子供達も水を飲むのを楽しみながら過ごしていたので、不安にさせる事なく乗り切れた気がします。 買ってよかったアイテム。
PUN
PUN
家族
ryumimさんの実例写真
基本は自宅避難ですが、災害時に外へ避難することも考えヘルメットとロープなども準備しています。
基本は自宅避難ですが、災害時に外へ避難することも考えヘルメットとロープなども準備しています。
ryumim
ryumim
家族
mikakoteさんの実例写真
防災グッズとして購入しました。 キャンドゥの折りたたみコップ。
防災グッズとして購入しました。 キャンドゥの折りたたみコップ。
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
nao.roomさんの実例写真
スターバックスさんの『ライトノート ブレンド』モニター中です* コーヒーを淹れて休憩を☕︎ 香りがふんわりと、ホッとする空間。 https://product.starbucks.co.jp/beans/blonde/4524785189041/ バームクーヘンとイチゴに合わせてみました🍓 軽めなので夜遅く飲むのにもオススメ◎ (私はコーヒー飲んでも眠れるタイプですが眠れなくなる方は注意ですが😭) バームクーヘンは真ん中のカロリーのあるところを全部くり抜いてるのでカロリーゼロ🙆‍♀️ ※サンドウィッチマン伊達先生のカロリーゼロ理論
スターバックスさんの『ライトノート ブレンド』モニター中です* コーヒーを淹れて休憩を☕︎ 香りがふんわりと、ホッとする空間。 https://product.starbucks.co.jp/beans/blonde/4524785189041/ バームクーヘンとイチゴに合わせてみました🍓 軽めなので夜遅く飲むのにもオススメ◎ (私はコーヒー飲んでも眠れるタイプですが眠れなくなる方は注意ですが😭) バームクーヘンは真ん中のカロリーのあるところを全部くり抜いてるのでカロリーゼロ🙆‍♀️ ※サンドウィッチマン伊達先生のカロリーゼロ理論
nao.room
nao.room
2K | 一人暮らし
naaさんの実例写真
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
naa
naa
家族
suzumaruさんの実例写真
カセットコンロ¥9,280
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
貯まっていたRoomClipポイントで、ずっと欲しかったイワタニのタフまるをGET❤️ 我が家はオール電化なので、災害時に備えるためにもカセットコンロの購入をしました☺️ 子どもが小さいと炭で火をおこすと火傷や、その場を離れにくかったり火傷のリスクがあるので、アウトドアで使えるカセットコンロが欲しかったのでタフまるを選びました。 色は夫のリクエストのブラック! 届いたら思ったよりも無骨なデザイン。でもそれがかっこいいです。 アウトドアやキャンプで大活躍してもらいます✨
suzumaru
suzumaru
4LDK | 家族
coroさんの実例写真
先月、真冬に災害が起きた場合を想定して、くらしのeショップで電源のいらないストーブを購入していました。我が家はマンション備え付けの灯油ヒーターがあるので普段は使いませんが、万が一のために本日試運転をしてみました😊 せっかくなので、本日冬至というコトでストーブの上でお汁粉作ってます😋 ちなみに北海道はコンビニで灯油が買えるんですが、他の地域はどうなんでしょう?
先月、真冬に災害が起きた場合を想定して、くらしのeショップで電源のいらないストーブを購入していました。我が家はマンション備え付けの灯油ヒーターがあるので普段は使いませんが、万が一のために本日試運転をしてみました😊 せっかくなので、本日冬至というコトでストーブの上でお汁粉作ってます😋 ちなみに北海道はコンビニで灯油が買えるんですが、他の地域はどうなんでしょう?
coro
coro
1DK | 一人暮らし
ugさんの実例写真
koveaのCubeを購入しました。 新居はオール電化なので、最近の災害。。 もしもの時の為に。
koveaのCubeを購入しました。 新居はオール電化なので、最近の災害。。 もしもの時の為に。
ug
ug
3LDK
miemekkoさんの実例写真
おはようございます😊 次男がつくって持ち帰ってきたラジオ📻 右は長男が作ったラジオ📻 どちらも、USBがあり、ライト、ラジオ、が使えます。 災害もいつ起こるかわからない今、有効活用できるものはありがたいですね😊
おはようございます😊 次男がつくって持ち帰ってきたラジオ📻 右は長男が作ったラジオ📻 どちらも、USBがあり、ライト、ラジオ、が使えます。 災害もいつ起こるかわからない今、有効活用できるものはありがたいですね😊
miemekko
miemekko
家族
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
20rose_mamiさんの実例写真
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は 避難所に行かないと決めています‧˚₊*̥ 生活のダウンサイジング中でもあって 普段から 保温調理鍋を使っています♪ 常備水の代わりに ローリング法的に 毎日 お湯+水を 保温ポット(2つで 約4ℓ)に入れて お茶など飲んで減ったら足しておきます‧˚₊*̥ 井戸があるので 水分としては ペットボトルの500mlのお茶を数本 ナチュラルクリーニング用の精製水が数本 常備しています(どちらもローリング法)‧˚₊*̥
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は 避難所に行かないと決めています‧˚₊*̥ 生活のダウンサイジング中でもあって 普段から 保温調理鍋を使っています♪ 常備水の代わりに ローリング法的に 毎日 お湯+水を 保温ポット(2つで 約4ℓ)に入れて お茶など飲んで減ったら足しておきます‧˚₊*̥ 井戸があるので 水分としては ペットボトルの500mlのお茶を数本 ナチュラルクリーニング用の精製水が数本 常備しています(どちらもローリング法)‧˚₊*̥
20rose_mami
20rose_mami
3LDK | 家族
tamaharuさんの実例写真
豪雨に台風、そして大地震… こんな小さな島国なのに、 そのうち被災地と呼ばれる場所で 埋め尽くされてしまうんじゃないかと 恐怖を感じました。 いま一度、備えを確認。 背の高い家具は低いものに替えたいなぁ… ここリビングには無いけど。 台所、寝室、娘の部屋。 対策を考えなきゃ!
豪雨に台風、そして大地震… こんな小さな島国なのに、 そのうち被災地と呼ばれる場所で 埋め尽くされてしまうんじゃないかと 恐怖を感じました。 いま一度、備えを確認。 背の高い家具は低いものに替えたいなぁ… ここリビングには無いけど。 台所、寝室、娘の部屋。 対策を考えなきゃ!
tamaharu
tamaharu
Meguさんの実例写真
10年に一度の大寒波❄到来 7年前の寒波の時に私の住んでる地域では水道管凍結&水道管破裂で数日間水が出ませんでした💦 あの時の事を教訓に 昨夜は水を溜めてました 家を建てた時のタマホームの担当者だった方 違う地区に配属になってるのに わざわざ連絡をもらいました🥺 親切にアドバイスをくださり とても心強いです🙏✨ ありがとうございました💖
10年に一度の大寒波❄到来 7年前の寒波の時に私の住んでる地域では水道管凍結&水道管破裂で数日間水が出ませんでした💦 あの時の事を教訓に 昨夜は水を溜めてました 家を建てた時のタマホームの担当者だった方 違う地区に配属になってるのに わざわざ連絡をもらいました🥺 親切にアドバイスをくださり とても心強いです🙏✨ ありがとうございました💖
Megu
Megu
家族
Atsukoさんの実例写真
オイルランプをお迎えしました‪ꔛ‬♡‪ ロウソクも良いけどこの安定感もいい‎‎⋆‎。˚☆✩˚。⋆ 15日関西に台風7号が最接近するとのこと。 備えあれば憂いなし。もちろん充電式のものも電池式のものも用意しています。 明日お買い物言って食材も買わないと。 何事もない事を祈っていますm(_ _)m
オイルランプをお迎えしました‪ꔛ‬♡‪ ロウソクも良いけどこの安定感もいい‎‎⋆‎。˚☆✩˚。⋆ 15日関西に台風7号が最接近するとのこと。 備えあれば憂いなし。もちろん充電式のものも電池式のものも用意しています。 明日お買い物言って食材も買わないと。 何事もない事を祈っていますm(_ _)m
Atsuko
Atsuko
3LDK | 家族
puu.tuuliさんの実例写真
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
被災された方々が,1日も早くいつもの日常に戻れますように…* 我が家も災害グッズの見直しと飾り棚などの見直しを… 非常用持ち出し袋に入れてたお薬,改めて見たら期限切ればかり…すぐさま新しいものに買い換えました。 あとは非常食を確保しておかないと…。 奥の棚に食器を飾っていた代わりに,落ちても割れない木目のフレーム(ガラスなし)などを置いてみました。 キッチンカウンター上など,まだ色々見直しきれてませんが… 背の高い冷蔵庫と食器棚は壁に固定器具で固定しています。中身についてもまた見直しておかないと…。 インテリアは私の趣味であり日常ですが,いざという時の備えはしつつ,今後も両立しながら楽しんでいけたらいいなと思います…*
puu.tuuli
puu.tuuli
家族
eighterさんの実例写真
(」^o^)」こんにちは~~~ 雪降って ((*´д`*)) さぶい・・・ 外出もしたくないので ゴソゴソ片付け中 地震も多い 災害級の台風も去年はありました ほんといつ何が起こるか分からないですね リュックには 一通りの避難グッズ もしもガスが止まった時や どこかで避難生活をしなければならない時の為に 持ち運びできる小さいサイズのカセットコンロも 用意しています 飲料水はサーバー使ってるので常に ストックはあるので 折りたたみ式の水タンクはトイレや 歯磨き、洗顔などに…… これらを使う事なく 穏やかに過ごして行きたいですね
(」^o^)」こんにちは~~~ 雪降って ((*´д`*)) さぶい・・・ 外出もしたくないので ゴソゴソ片付け中 地震も多い 災害級の台風も去年はありました ほんといつ何が起こるか分からないですね リュックには 一通りの避難グッズ もしもガスが止まった時や どこかで避難生活をしなければならない時の為に 持ち運びできる小さいサイズのカセットコンロも 用意しています 飲料水はサーバー使ってるので常に ストックはあるので 折りたたみ式の水タンクはトイレや 歯磨き、洗顔などに…… これらを使う事なく 穏やかに過ごして行きたいですね
eighter
eighter
4LDK | 家族
nippopoさんの実例写真
なすすべなしの災害時に向け備えろと言われますが何を備えれば良いのか… 取り敢えず、水と米とパン… コモのパンは賞味期限が60日… 存在を忘れて期限すぎるか…買い物行くの面倒臭くて速攻食べて無くなるかの二択…
なすすべなしの災害時に向け備えろと言われますが何を備えれば良いのか… 取り敢えず、水と米とパン… コモのパンは賞味期限が60日… 存在を忘れて期限すぎるか…買い物行くの面倒臭くて速攻食べて無くなるかの二択…
nippopo
nippopo
hiroさんの実例写真
災害時に家の中でケガをしないために キッチンの吊戸棚には軽い食器のみと 決めています。 ミニグラタン皿は毎日使うので 私の中で許可しておりますが 毎日使うお茶碗、お椀、お弁当箱 タッパーと使用頻度が高い&落ちても 割れない、当たっても痛くない🤭 1番上の棚は何も入れず、 同居家族が減れば、 上から空にしていきたいところ (紙皿や紙コップのストックなどを 入れていくようにしたいです) この吊戸棚の扉が開かないように するための金具なども買いましたが 上手く取り付けられなかったので 現在の対策に。 ここをリフォームすることがあれば 形そのものから考えたいな〜🤔
災害時に家の中でケガをしないために キッチンの吊戸棚には軽い食器のみと 決めています。 ミニグラタン皿は毎日使うので 私の中で許可しておりますが 毎日使うお茶碗、お椀、お弁当箱 タッパーと使用頻度が高い&落ちても 割れない、当たっても痛くない🤭 1番上の棚は何も入れず、 同居家族が減れば、 上から空にしていきたいところ (紙皿や紙コップのストックなどを 入れていくようにしたいです) この吊戸棚の扉が開かないように するための金具なども買いましたが 上手く取り付けられなかったので 現在の対策に。 ここをリフォームすることがあれば 形そのものから考えたいな〜🤔
hiro
hiro
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
もっと見る

キッチン 災害に備えるの投稿一覧

20枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ