RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

玄関/入り口 高齢者と暮らす

74枚の部屋写真から4枚をセレクト
iku-yoneさんの実例写真
お月見とハロウィンが混在してるけど😅背景が白だとさみしいので。 後ろの折り紙とモールの花は母のデイサービスで作ってきた作品(たぶんほぼ職員さん) モールの花が原色で毒々しいからハロウィンっぽくて飾ってみました😁 真ん中の一輪挿しもイチヂクなので、この時季に合わせて。
お月見とハロウィンが混在してるけど😅背景が白だとさみしいので。 後ろの折り紙とモールの花は母のデイサービスで作ってきた作品(たぶんほぼ職員さん) モールの花が原色で毒々しいからハロウィンっぽくて飾ってみました😁 真ん中の一輪挿しもイチヂクなので、この時季に合わせて。
iku-yone
iku-yone
家族
emiuraranさんの実例写真
立水栓の色を変えました。 オレンジから黒へ。 使ってみたのは、アイアンペイントの黒です。 オレンジが気になっていたんです😅 低い立水栓だった時、洗うものがたくさんあると、膝が痛くなってきてたんですよ。それが歳をとると、だんだん膝が曲がらなくなってしゃがめなくなるのが現実😅 なので、家を建てるときに、立水栓を自分で用意してつけてもらいました。 塩ビパイプ?で作った以前テーブルにしていた物を足台にして、IKEAのブリキのバケツ に穴をあけて排水ホースをつけました。 穴をあける作業は息子が手伝ってくれたので助かった💦 この洗い桶、邪魔な時は軽いので動かすことができます。 洗い桶に水を溜めて洗い物をした後は下のホースにジョウロを置いて、洗い桶の栓をあけて下に落とすとその水を花にあげられたりして節水できます。 まだ改良しないといけない所もある気がしますが💦
立水栓の色を変えました。 オレンジから黒へ。 使ってみたのは、アイアンペイントの黒です。 オレンジが気になっていたんです😅 低い立水栓だった時、洗うものがたくさんあると、膝が痛くなってきてたんですよ。それが歳をとると、だんだん膝が曲がらなくなってしゃがめなくなるのが現実😅 なので、家を建てるときに、立水栓を自分で用意してつけてもらいました。 塩ビパイプ?で作った以前テーブルにしていた物を足台にして、IKEAのブリキのバケツ に穴をあけて排水ホースをつけました。 穴をあける作業は息子が手伝ってくれたので助かった💦 この洗い桶、邪魔な時は軽いので動かすことができます。 洗い桶に水を溜めて洗い物をした後は下のホースにジョウロを置いて、洗い桶の栓をあけて下に落とすとその水を花にあげられたりして節水できます。 まだ改良しないといけない所もある気がしますが💦
emiuraran
emiuraran
4LDK | 家族
nobuさんの実例写真
🌺7月のお花のお稽古 クラシカルな色の紫陽花 シックなカラーの花 ヤマゴボウ、クロホウズキ等々 ドライフラワーになると良いな🎵
🌺7月のお花のお稽古 クラシカルな色の紫陽花 シックなカラーの花 ヤマゴボウ、クロホウズキ等々 ドライフラワーになると良いな🎵
nobu
nobu
4DK | 家族
hironさんの実例写真
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 入居後しばらくして、歩行器で傷ついてしまったトイレの壁紙。歩行器が当たる部分にレンガ調のリメイクシートを貼っています。 ③引き戸と吊り戸 引き戸にすればバリアフリーで安心!と思っていたら大間違い!という話です。 開き戸と比べたらメリットしかないと思ったのですが、デメリットもありました。 画像は廊下から撮ったもので、左のグレーの床がレールのある引き戸のトイレ、奥に続いているフローリングが吊り戸のおばあちゃんの部屋です。 我が家の1Fにあるドアは全て引き戸。 おばあちゃんの事と、広さ確保の点で採用しました。 1Fは玄関・廊下・リビング・おばあちゃんの部屋が全て同じ床材です。 工務店さんのアドバイスにより、同じ床材は見切りやレールが付かない方がかっこいいので吊り戸に。 トイレ・洗面所・キッチン背面はレールの引き戸。 レールといっても段差はほぼ無いに等しい3ミリ程度。 しかしこの3ミリに頭を悩ませることになりました。 足があまり上がらないおばあちゃん。 歩行器を押して歩くのですが、最近は左足を擦って歩くので、この僅かな段差に引っかかるんです(*_*) 最近は調子が悪く、左足がほぼ擦ったまま歩いています。 歩行器はスイスイ通れても、おばあちゃんの足は引っ掛かります。 バリアフリーの我が家。 3ミリは段差と認識していないので、驚きました。 全て吊り戸にすればよかったですね。 そしておばあちゃんの部屋とトイレはデュアルソフトクローザーという物をドアに付けています。軽い力でも最後が静かに引き込まれて開き切ったり、軽い力で最後に静かに閉まったり。という物です。 が、ここにも落とし穴が( ´Д`) 良かれと思って付けたデュアルソフトクローザーが、かえっておばあちゃんには負担になっています。 それは最後が自動的にゆっくり閉まる分、開ける時すんなり開かなくて、少し力がいるんです。 同じように閉める時も、最初の5cmくらい動かすのに力がいります。 更に1Fは天井が270cmで、ドアは掃き出し窓に合わせて220cmを採用しているので、高くした分だけドアが重いです… ドアはお気に入りのLIXILのヴィンティアというシリーズで、重厚感・高級感があっていいんですが、重いです… 歩行器越しに腕を伸ばして力を入れてドアを開ける。 これはおばあちゃんにとってかなりの重労働なのでした(´・_・`)
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 入居後しばらくして、歩行器で傷ついてしまったトイレの壁紙。歩行器が当たる部分にレンガ調のリメイクシートを貼っています。 ③引き戸と吊り戸 引き戸にすればバリアフリーで安心!と思っていたら大間違い!という話です。 開き戸と比べたらメリットしかないと思ったのですが、デメリットもありました。 画像は廊下から撮ったもので、左のグレーの床がレールのある引き戸のトイレ、奥に続いているフローリングが吊り戸のおばあちゃんの部屋です。 我が家の1Fにあるドアは全て引き戸。 おばあちゃんの事と、広さ確保の点で採用しました。 1Fは玄関・廊下・リビング・おばあちゃんの部屋が全て同じ床材です。 工務店さんのアドバイスにより、同じ床材は見切りやレールが付かない方がかっこいいので吊り戸に。 トイレ・洗面所・キッチン背面はレールの引き戸。 レールといっても段差はほぼ無いに等しい3ミリ程度。 しかしこの3ミリに頭を悩ませることになりました。 足があまり上がらないおばあちゃん。 歩行器を押して歩くのですが、最近は左足を擦って歩くので、この僅かな段差に引っかかるんです(*_*) 最近は調子が悪く、左足がほぼ擦ったまま歩いています。 歩行器はスイスイ通れても、おばあちゃんの足は引っ掛かります。 バリアフリーの我が家。 3ミリは段差と認識していないので、驚きました。 全て吊り戸にすればよかったですね。 そしておばあちゃんの部屋とトイレはデュアルソフトクローザーという物をドアに付けています。軽い力でも最後が静かに引き込まれて開き切ったり、軽い力で最後に静かに閉まったり。という物です。 が、ここにも落とし穴が( ´Д`) 良かれと思って付けたデュアルソフトクローザーが、かえっておばあちゃんには負担になっています。 それは最後が自動的にゆっくり閉まる分、開ける時すんなり開かなくて、少し力がいるんです。 同じように閉める時も、最初の5cmくらい動かすのに力がいります。 更に1Fは天井が270cmで、ドアは掃き出し窓に合わせて220cmを採用しているので、高くした分だけドアが重いです… ドアはお気に入りのLIXILのヴィンティアというシリーズで、重厚感・高級感があっていいんですが、重いです… 歩行器越しに腕を伸ばして力を入れてドアを開ける。 これはおばあちゃんにとってかなりの重労働なのでした(´・_・`)
hiron
hiron
家族

玄関/入り口 高齢者と暮らすが気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 高齢者と暮らすの投稿一覧

74枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1/3ページ

玄関/入り口 高齢者と暮らす

74枚の部屋写真から4枚をセレクト
iku-yoneさんの実例写真
お月見とハロウィンが混在してるけど😅背景が白だとさみしいので。 後ろの折り紙とモールの花は母のデイサービスで作ってきた作品(たぶんほぼ職員さん) モールの花が原色で毒々しいからハロウィンっぽくて飾ってみました😁 真ん中の一輪挿しもイチヂクなので、この時季に合わせて。
お月見とハロウィンが混在してるけど😅背景が白だとさみしいので。 後ろの折り紙とモールの花は母のデイサービスで作ってきた作品(たぶんほぼ職員さん) モールの花が原色で毒々しいからハロウィンっぽくて飾ってみました😁 真ん中の一輪挿しもイチヂクなので、この時季に合わせて。
iku-yone
iku-yone
家族
emiuraranさんの実例写真
立水栓の色を変えました。 オレンジから黒へ。 使ってみたのは、アイアンペイントの黒です。 オレンジが気になっていたんです😅 低い立水栓だった時、洗うものがたくさんあると、膝が痛くなってきてたんですよ。それが歳をとると、だんだん膝が曲がらなくなってしゃがめなくなるのが現実😅 なので、家を建てるときに、立水栓を自分で用意してつけてもらいました。 塩ビパイプ?で作った以前テーブルにしていた物を足台にして、IKEAのブリキのバケツ に穴をあけて排水ホースをつけました。 穴をあける作業は息子が手伝ってくれたので助かった💦 この洗い桶、邪魔な時は軽いので動かすことができます。 洗い桶に水を溜めて洗い物をした後は下のホースにジョウロを置いて、洗い桶の栓をあけて下に落とすとその水を花にあげられたりして節水できます。 まだ改良しないといけない所もある気がしますが💦
立水栓の色を変えました。 オレンジから黒へ。 使ってみたのは、アイアンペイントの黒です。 オレンジが気になっていたんです😅 低い立水栓だった時、洗うものがたくさんあると、膝が痛くなってきてたんですよ。それが歳をとると、だんだん膝が曲がらなくなってしゃがめなくなるのが現実😅 なので、家を建てるときに、立水栓を自分で用意してつけてもらいました。 塩ビパイプ?で作った以前テーブルにしていた物を足台にして、IKEAのブリキのバケツ に穴をあけて排水ホースをつけました。 穴をあける作業は息子が手伝ってくれたので助かった💦 この洗い桶、邪魔な時は軽いので動かすことができます。 洗い桶に水を溜めて洗い物をした後は下のホースにジョウロを置いて、洗い桶の栓をあけて下に落とすとその水を花にあげられたりして節水できます。 まだ改良しないといけない所もある気がしますが💦
emiuraran
emiuraran
4LDK | 家族
nobuさんの実例写真
🌺7月のお花のお稽古 クラシカルな色の紫陽花 シックなカラーの花 ヤマゴボウ、クロホウズキ等々 ドライフラワーになると良いな🎵
🌺7月のお花のお稽古 クラシカルな色の紫陽花 シックなカラーの花 ヤマゴボウ、クロホウズキ等々 ドライフラワーになると良いな🎵
nobu
nobu
4DK | 家族
hironさんの実例写真
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 入居後しばらくして、歩行器で傷ついてしまったトイレの壁紙。歩行器が当たる部分にレンガ調のリメイクシートを貼っています。 ③引き戸と吊り戸 引き戸にすればバリアフリーで安心!と思っていたら大間違い!という話です。 開き戸と比べたらメリットしかないと思ったのですが、デメリットもありました。 画像は廊下から撮ったもので、左のグレーの床がレールのある引き戸のトイレ、奥に続いているフローリングが吊り戸のおばあちゃんの部屋です。 我が家の1Fにあるドアは全て引き戸。 おばあちゃんの事と、広さ確保の点で採用しました。 1Fは玄関・廊下・リビング・おばあちゃんの部屋が全て同じ床材です。 工務店さんのアドバイスにより、同じ床材は見切りやレールが付かない方がかっこいいので吊り戸に。 トイレ・洗面所・キッチン背面はレールの引き戸。 レールといっても段差はほぼ無いに等しい3ミリ程度。 しかしこの3ミリに頭を悩ませることになりました。 足があまり上がらないおばあちゃん。 歩行器を押して歩くのですが、最近は左足を擦って歩くので、この僅かな段差に引っかかるんです(*_*) 最近は調子が悪く、左足がほぼ擦ったまま歩いています。 歩行器はスイスイ通れても、おばあちゃんの足は引っ掛かります。 バリアフリーの我が家。 3ミリは段差と認識していないので、驚きました。 全て吊り戸にすればよかったですね。 そしておばあちゃんの部屋とトイレはデュアルソフトクローザーという物をドアに付けています。軽い力でも最後が静かに引き込まれて開き切ったり、軽い力で最後に静かに閉まったり。という物です。 が、ここにも落とし穴が( ´Д`) 良かれと思って付けたデュアルソフトクローザーが、かえっておばあちゃんには負担になっています。 それは最後が自動的にゆっくり閉まる分、開ける時すんなり開かなくて、少し力がいるんです。 同じように閉める時も、最初の5cmくらい動かすのに力がいります。 更に1Fは天井が270cmで、ドアは掃き出し窓に合わせて220cmを採用しているので、高くした分だけドアが重いです… ドアはお気に入りのLIXILのヴィンティアというシリーズで、重厚感・高級感があっていいんですが、重いです… 歩行器越しに腕を伸ばして力を入れてドアを開ける。 これはおばあちゃんにとってかなりの重労働なのでした(´・_・`)
『バリアフリーな暮らしの工夫』 90歳のおばあちゃん(認知症,要介護1)と暮らすために去年建てた家です。 どなたかのお役に立てれば幸いです。 入居後しばらくして、歩行器で傷ついてしまったトイレの壁紙。歩行器が当たる部分にレンガ調のリメイクシートを貼っています。 ③引き戸と吊り戸 引き戸にすればバリアフリーで安心!と思っていたら大間違い!という話です。 開き戸と比べたらメリットしかないと思ったのですが、デメリットもありました。 画像は廊下から撮ったもので、左のグレーの床がレールのある引き戸のトイレ、奥に続いているフローリングが吊り戸のおばあちゃんの部屋です。 我が家の1Fにあるドアは全て引き戸。 おばあちゃんの事と、広さ確保の点で採用しました。 1Fは玄関・廊下・リビング・おばあちゃんの部屋が全て同じ床材です。 工務店さんのアドバイスにより、同じ床材は見切りやレールが付かない方がかっこいいので吊り戸に。 トイレ・洗面所・キッチン背面はレールの引き戸。 レールといっても段差はほぼ無いに等しい3ミリ程度。 しかしこの3ミリに頭を悩ませることになりました。 足があまり上がらないおばあちゃん。 歩行器を押して歩くのですが、最近は左足を擦って歩くので、この僅かな段差に引っかかるんです(*_*) 最近は調子が悪く、左足がほぼ擦ったまま歩いています。 歩行器はスイスイ通れても、おばあちゃんの足は引っ掛かります。 バリアフリーの我が家。 3ミリは段差と認識していないので、驚きました。 全て吊り戸にすればよかったですね。 そしておばあちゃんの部屋とトイレはデュアルソフトクローザーという物をドアに付けています。軽い力でも最後が静かに引き込まれて開き切ったり、軽い力で最後に静かに閉まったり。という物です。 が、ここにも落とし穴が( ´Д`) 良かれと思って付けたデュアルソフトクローザーが、かえっておばあちゃんには負担になっています。 それは最後が自動的にゆっくり閉まる分、開ける時すんなり開かなくて、少し力がいるんです。 同じように閉める時も、最初の5cmくらい動かすのに力がいります。 更に1Fは天井が270cmで、ドアは掃き出し窓に合わせて220cmを採用しているので、高くした分だけドアが重いです… ドアはお気に入りのLIXILのヴィンティアというシリーズで、重厚感・高級感があっていいんですが、重いです… 歩行器越しに腕を伸ばして力を入れてドアを開ける。 これはおばあちゃんにとってかなりの重労働なのでした(´・_・`)
hiron
hiron
家族

玄関/入り口 高齢者と暮らすが気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 高齢者と暮らすの投稿一覧

74枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1/3ページ