
ステンレスの食器カゴ(水切り)から、これに変えました。 使わないときはクルクル巻いておけるし、カゴの時よりマメに片付けれる様にしてみました。

朝の洗い物が終わって コーヒー用のお湯を沸かしているところ。 流し台が狭いので水切りは置いていません。 普段使いのお皿と茶碗は水切りしながら収納も兼ねてこの定位置。 そのほかは吊り棚のフリースペースで水切りして、乾いたら片付け。収まりきらない物は鍋やボールで簡単に水切りし、拭いて片付ける。 ポタポタ垂れる水滴は最後にサッと拭いておしまい。 そんなサイクルで暮らしています。
我が家の狭~いキッチン。 引っ越してきた当時は前の部屋で使っていた水切りカゴをそのまま使っていましたが、作業スペースがかなり狭くなってしまうし、カゴを洗うのが面倒だし…… ってことですぐに手離してしまいました! 代わりに、Georg Jensen Damaskのティータオルを敷いて、その上に洗った食器を置いています。picではタオルを4つ折りにして使っていますが、もっと食器の量が多い時は2つ折りで使いますが、それでも下は濡れません!!かなり優秀なタオルです✨ 白・紺・グレーの3枚のローテーションで毎日快適です(現在、白を乾燥中) ちなみに、流しも狭いので洗い桶も断舎離しましたが、特に困ることはありません( ¨̮ )
水切りカゴなし生活、お試し期間継続中! なんでもっと早くしなかったんだろう? と思うほど(๑˃̶ᗜ˂̶๑)✩︎ 視界にカゴがないだけで、広くてスッキリだし、洗って乾いた食器をすぐにしまうよい習慣がつき、キッチンが快適になりました。 掃除もしやすいし、シンク広々ー⁽⁽٩(๑˃̶͈̀▽ ˂̶͈́)۶⁾⁾ キッチンをキレイを保ちたい気持ちが強くなったので、記録用に引出し中もお恥ずかしいですが、アップします(* ˃͈ ㅿ ˂͈ ) メインのフライパン、直径30センチを使っていますが、スタンドに立てると引出しが締まりません( ˃ ⌑ ˂ഃ ) なので、それは別の引出しに立てずに入れています。 ファイルスタンドは奥がニトリ、手前は無印です。調味料は選抜だけ出して、あとはしまってます。
RCで評判の セリアの『多目的クレンザー』を見つけ、 早速キッチンシンクを磨いてみました‼ メラニンスポンジに適量を取って磨き、柔らかい布で拭き取り、最後に水を流しながらメラニンスポンジで洗い流してみると、、 表面の傷が落ちたのかツルツルになりました✨✨ 以前オキシクリーン漬けをした時は、落とし切れない水垢が乾いた後に白く浮いてきてしまいショックだったのですが… このクレンザーなら白く浮いてくることもなくかなり良い感じです(*≧∀≦*) 蛇口もピカピカになり、自分が写ってしまうので全体を写せず(^w^) これで100円とはありがたいです✨ これからもこまめに磨いていきたいと思います♪ヽ(´▽`)/
「水切りカゴなし生活」が写っている部屋のインテリア写真は193枚あります。また、セリア,100均,ダイソー,IKEA,ニトリ,一人暮らし,無印良品,シンプル,断捨離と関連しています。もしかしたら、ミニマリスト,シンク周り,キッチン収納,すっきり暮らしたい,すっきり暮らす,シンプルライフ,持たない暮らし,シンプルな暮らし,シンク,賃貸でも諦めない!,珪藻土,かべがみや本舗,グレーインテリア,フォロワーさんに感謝♥,賃貸でも楽しく♪,ディアウォール棚,ワンルーム,こどもと暮らす,シンプリスト,キッチン雑貨,グレー,ブログ更新しました♡,掃除,ホワイト,シンプルに暮らしたい,DIY棚,キッチンツール,タイル,中古住宅と関連しています。