土間収納から洗面脱衣室を眺めた図。 この家族専用裏動線が本当に便利。 玄関(ただいま) ↓ 土間収納(靴を脱ぐ。アウターをかける) ↓ WIC(カバンを置く。部屋着に着替える) ↓ 洗面脱衣室(うがい。手洗い) ↓ キッチン 主人は朝ごはんを食べないので 2階寝室(覚醒) ↓ 階段 ↓ 洗面脱衣室(洗顔、歯磨き) ↓ WIC(着替える。カバンを準備) ↓ 土間収納(アウターを着る。靴をはく) ↓ 玄関(出発) リビングにも入りません 笑 動線の一部にWICがあるので出発ついでに身支度ができます。 今は寒いので私はリビングで着替えますが、出発するときにパジャマを持って行くので、リビングに服やカバンが散らかることがなくなりました(о´∀`о) 洗濯もラクチン。 洗面脱衣室(洗濯) ↓ サンルーム(干す) ↓ WIC(片付ける) 基本はハンガーにかけたまま収納なので、パパっと片付きます。下着とタオルは洗面脱衣室で畳んでそのまま引き出しへ。 共働き、ズボラ夫婦の知恵をしぼりにしぼりました。
写真うまく撮れない、、、鏡に写ってしまったパジャマ姿はスルーしてください(笑)
連投お騒がせしてます🙏 picはウォークインクローゼット内の収納です。 年末も近いのでクローゼットを整理&少しだけ断捨離〜🙌🙌 と言っても、見た目は殆ど変わりませんが気分的にスッキリです✨これ、自己満というやつですよね😚笑 断捨離したお洋服はリサイクルに出しました✨←売れた分は旦那のポッケに💴笑 ファッション系はモノトーンにこだわってるワケではないのですが、無難に白黒グレーが多いです😅でもでも、今年はベージュが気になってます(*´艸`*) いつもありがとうございます🙏 ご訪問が疎かになって申し訳ないです🙈💧そんなこんなでコメはスルーしちゃってくださいね🙇♀️🙇♀️
我が家のお布団収納〜♡ WICの右側は初公開〜(*゚▽゚)ノ お客さん用のお布団は1階和室横の押入れに IKEAのSKUBBを使って収納してるんだけど、 寝室横のWICの天棚には、 ベッド用の寝具を収納してます♡♡♡ 冬用の掛け布団やNウォームベッドパッド、毛布、ベッドカバー、夏用のタオルケットや吸水パッド、Nクールのひんやりシリーズだったり… 寝具を部類分けしてニトリの 「開け方2通り 2Wayオープンボックス」で管理♪ 季節で中身を入れ替えてます(*´꒳`*) もちろん、自作のラベル🏷を付けて♡ (↑ベッドを使用してるからマットレスなので敷布団とかは無く、嵩張るものがあまり無いので結構コンパクトに収まってます♪) 本当はここもIKEAのSKUBBで揃えたかったんだけど… サイズが合わなくて前が飛び出ちゃったりするし、どうしても立てて収納したかったからちょうどいいのを探してたらニトリのこの収納ボックスがぴったりだった〜╰(*´︶`*)╯♡ ブラウンしかないから、モノトーンじゃなくてブラウンになっちゃったけど(;_;) 横にして重ねて収納すると下になったやつを取り出したりする時、上のを1回退かして〜とかで大変だったりするけど、立てて収納すると必要なものだけを取り出せるからめっちゃ楽〜ヽ(´▽`)/♪ カラーより使いやすさを選びました…笑 ここはまだアパートの名残りで、 緑のハンガーとかがあってすごく嫌〜ヽ(´o`; 断捨離もしなきゃだし、早いとこハンガー揃えなきゃ💦
夜な夜なの更新。 以前、家族専用裏動線(青矢印)がすごーく便利と書きましたが、、、。 実はもう1つこだわりポイントがありまして^_^ 青い丸の部分です。 間取りを考える上で、来客用のスリッパ収納をどこにしようかと悩んでいました。 玄関近くにスリッパを収納したい‼︎ だけど、これ以上収納スペースを確保できる場所がない‼︎ かと言って、床にスリッパ立てを置きたくない‼︎ と、担当の方に相談したところ、このような形になりました。 右上picはWIC側からの収納。(現在は洗濯用具と部屋着置きスペース) 右下picは玄関側からのスリッパ収納。 壁の上半分と下半分で収納を分けたのです。 こんな発想はなかったので感激しました‼︎ 小さいこどもがいるうちは、裏動線を使うより、直接廊下から玄関に出入りした方が便利かなーと思い、スリッパ収納に靴も少し収納しようかと企んでおります。 友達にも『それいいっ!』と太鼓判を押してもらいました。 長々とすみません。以上ちょっとしたこだわり・大成功ポイントでした。 後々失敗・後悔ポイントも載せられたらなと思ってます。