「クリームあんみつ」 浅草・仲見世で長く続く甘味処「梅園」のあんみつ。1854年江戸時代の後期に茶屋として創業した歴史のある店です。 浅草まで行かずともデパ地下で手に入るのが嬉しい。今日は久しぶりに渋谷に出てTOPSのカレーを食べ、帰りに名物お菓子の豆かんとドラ焼きと一緒に買って帰りました。 カップには寒天、餡、蜜、塩味の豆、求肥、みかん、あんずがセットされています。 このままでも十分美味しいけれど、やっぱりアイスクリームを乗せたくなります。溶け出したアイスが絡んだ寒天がとても美味しい。 あんみつの主役は歯ごたえのあるコリコリした寒天ですね❤️
「清浄歓喜団」 このお菓子の名前です。京都の亀屋清水のお菓子。猪本典子さんの和菓子の本に紹介されていて、不思議な姿に興味深々でした。昨日偶然、伊勢丹の和菓子コーナーで発見。対応してくれた方に何度も何度も「好き嫌いがハッキリ分かれるお菓子ですがよろしいですか?」と確認されました。 確かに、かなり個性的なお味。白檀・桂皮などの7種類の香りを混ぜ込んだこし餡を、薄くのばした生地で巾着型に包み、ごま油で揚げたお菓子です。パリッとした皮の中に神秘な香りの餡子。主人と母は不思議そうな顔で食べていました。初めて食べる味ですが、私は気に入りました。 奈良時代に遣唐使により日本に伝えられた唐菓子の一種だそうで、この姿は1000年前と同じ形だそうです。
「切子グラス」が写っている部屋のインテリア写真は89枚あります。また、キッチン,骨董品,台所,食器好き,和菓子,うつわ好き❤︎,食後のデザートと関連しています。もしかしたら、お気に入り,2LDK,日常,無垢の家,イッタラ,漆喰壁,ダイニングテーブル,食器,シンプルライフ,ワイングラス,自然素材,古道具,癒しの空間,ガラス,お花のある暮らし,ハロウィン,和室,ヒヤシンス,海外インテリア,昭和,キャラクター,注文住宅,プチプラ,賃貸でも楽しく♪,対面キッチン,RC の出会いに感謝!と関連しています。