芸術の秋なので(今日はこればっか...)
レースの芸術ついて。
レースにも色々な手法がありますが、
芸術といえば、その名もずばり
KUNSTSTRICKEN
(クンストストリッケン)
ドイツ語🇩🇪です。
ドイツ発祥の、棒針を使って模様を編むレースです。
Kunst はart(芸術)で、stricken は、knit(棒針を使って編む)の意で、つまり
"棒針編みの芸術"
ということですな。
※略してクンストとも呼んでいます。
名前のとおり、出来上がりは繊細で美しく素晴らしい♡♡
画像は私が持っているクンストレースの編み方と編み図の本。
あれ? あと数冊は、友人宅に行ってる(笑)
この中で、右の赤いドイツの編み図本は、そのドイツで最初にクンストの編み図記号を発案された、ヘルベルト・二ーブリングさんと仰る男性の方が起こした編み図の復刻版です。
それはそれは美しい作品ばかり。
けれども、私...実はクンストが大の苦手でして( ̄▽ ̄;)💦
クロッシェよりもタティングよりも、クンストが苦手。。。
昨日から又、ひたすらクンストをやっているのですが。。。左手に力が入らず、入ったかと思えば力加減がわからず、思いっきり引っ張って目を外してしまったりで、何度も編み直しをしております。
いつか、二ーブリングさんのような美しい作品を完成させたいな~と、練習に励む日々であります。
芸術の秋なので(今日はこればっか...)
レースの芸術ついて。
レースにも色々な手法がありますが、
芸術といえば、その名もずばり
KUNSTSTRICKEN
(クンストストリッケン)
ドイツ語🇩🇪です。
ドイツ発祥の、棒針を使って模様を編むレースです。
Kunst はart(芸術)で、stricken は、knit(棒針を使って編む)の意で、つまり
"棒針編みの芸術"
ということですな。
※略してクンストとも呼んでいます。
名前のとおり、出来上がりは繊細で美しく素晴らしい♡♡
画像は私が持っているクンストレースの編み方と編み図の本。
あれ? あと数冊は、友人宅に行ってる(笑)
この中で、右の赤いドイツの編み図本は、そのドイツで最初にクンストの編み図記号を発案された、ヘルベルト・二ーブリングさんと仰る男性の方が起こした編み図の復刻版です。
それはそれは美しい作品ばかり。
けれども、私...実はクンストが大の苦手でして( ̄▽ ̄;)💦
クロッシェよりもタティングよりも、クンストが苦手。。。
昨日から又、ひたすらクンストをやっているのですが。。。左手に力が入らず、入ったかと思えば力加減がわからず、思いっきり引っ張って目を外してしまったりで、何度も編み直しをしております。
いつか、二ーブリングさんのような美しい作品を完成させたいな~と、練習に励む日々であります。