「うちの壁面収納」というイベントテーマで真っ先に思い浮かんだのは書斎の壁面収納でした。書斎の壁面収納では、書斎作業の動線・使用道具の配置に気配りして作業効率を追求しつつも、趣味の海獣のコレクションを飾ったりもして根城になっています。 机の正面・左側・右側にはDIYで有孔ボードを設置し、壁面収納化しました。この有孔ボードの壁面収納と壁面本棚(これも効率的に使えるように棚のサイズを指定して造作)、突っ張り棒を利用した吊るす収納と合わせて書斎の全体的な収納を考えています。 写真のとおり、書斎には趣味の道具や作業道具が溢れているのですが、壁面収納を活用して机上に置かれるのはPCのマウスとキーボード、デスクスタンド程度にしたので、机上スペースは広々しています。壁面に置いた趣味のカメラや山・海のアウトドア用品などを眺めて過ごせるのが楽しいですし、これらの道具のメンテナンス時にもちょっと手を伸ばしたところに物があるので、効率的に作業が出来るのもありがたいです。壁面収納から物を取り出しやすくする工夫として、物の固定は有孔ボードで一般的なフック固定ではなく、木ダボに載せたり吊るしたりしただけで置いてあります。
「うちの壁面収納」イベント投稿第2弾で、書斎の机・右側の壁面収納です。 ここは趣味道具と作業・メンテナンス道具の場所です。並ぶ道具の種類で統一するというよりは自分にとって使い勝手が良い配置を追求していますので、精密機器から大工道具まで同一空間に並んでいます。 正面壁面は趣味のカメラとアウトドアの小道具たち(カメラでよく使うフィルター、ダイビングコンピュータや水中ライト、山用時計、釣りのリールなど)を並べて置いてあります。普段は眺めてニヤニヤするくらいですが、出かける時にここをざっと眺めてから出るので忘れ物が減りました。机の角の棚は高さ可変の棚で最下部が無印良品の小物入れ(A4サイズ6段)とA4の書類置き場。その上がメイン一眼レフカメラ置き場、さらにその上が水中撮影用カメラ置き場です。カメラは防湿庫に入れることなくむき出しです。よく使うので簡単に取り出せる機動力を重視です! 机の右側の有孔ボードは簡単なDIY工具やメジャーなどの測定器具、各種テープなどのそれほど使用頻度が高くないメンテナンス関係の道具たちの置き場所になっています。
「わがやの壁面収納」イベントの3枚目の投稿。こちらは書斎の机・左側の壁面収納です。 椅子の左側の上のほうは趣味物スペースでデイパック2つ(日帰り~1泊登山用×夫婦2人分)と釣り竿を突っ張り棒+S字フックで吊っています。 左側壁面はコンセントを設置したので、カメラ用充電器を壁面に置いてあり、思い立ったらすぐに充電できるのようにしました。 机上面の左側は穴を開けてあり、PC用のモニターアームの据付けをして、また机下のPC本体やコンセントへのケーブルを通してあります。スマホの充電ケーブルやPC接続用USBケーブルも強力マグネットを使って壁面に収納してあり、ケーブルが机を這うことも無いようにしました。写真に写っているランプは灯油タイプ。たまに灯して灯油ランプのやさしい光と匂いを楽しむ用です。 椅子の左後ろの本棚は造作。市販品の本棚は深いのですが、所有する本のほぼ全てがA4サイズ以下ということから棚の深さを25cmに指定して造作しました。椅子に座った時に一番近い棚は自分のバイブルな作品の文庫本を入れてあります。その上は海生生物や野鳥の図鑑などの比較的大型な本を置いてあります。本棚の棚板の高さは可変なので入れる本で高さを変えます。
「アンティーク風」イベント投稿動画。 我が家の団地リノベーションの着工前に古民家の縁側の建具として使われていた杉の4枚戸を見つけました。 とても気に入ったのでダイニングと居間を隔てる戸にしました。写真は竣工時の頃。 杉の色が黒っぽくなっているのが半屋外で使われていた味を出しています。建具のガラス越しに見える和室の居間に置いたちゃぶ台も古い家具を扱うお店で見つけたもので昭和前期くらいのもの。 とても気に入っている2つの点景だったのですが。。。 現在、この二つは娘が飛んだり跳ねたりしているので、娘が怪我をしないのと、建具やちゃぶ台が壊されないために舞台裏に引っ込めて休んでもらっています(^^; 娘が落ち着いたらあるべき場所に戻すつもりです。古建具や和の建具の良さを感じて欲しいな、と思います(^^)
山善さんの『中が透けない収納ボックス』のモニターです☘️ お付き合いいただきありがとうございますm(._.)m 2階の納戸ですが、使っていないチェスト、姿見を断捨離し、20年以上使っていたプラケース3段はひとまず単身赴任先の旦那さんに使ってもらってます☺️ 造り付けの棚の下段にぴったり収まったモニター品の収納ボックス❣️ 高さも幅もぴったりで納戸だけに何度も見てはうっとりです(笑)←makiちゃん、言ってみたよ(*´∇`) 2年前にモニターした山善さんの『モノトーン収納ボックス』のモニターafter pic↓↓↓ https://roomclip.jp/photo/dKli?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social これと比べてもさらに進化しました☘️ モノと向き合う機会を与えてくださり、中途半端に終わらせていた納戸の収納、このモニターを機に取り組むことができました(^_^)v YAMAZEN大村さん、room clip運営チームのみなさんありがとうございました。 また、シーズン品を収納しているため、この場所のpicもできたらと思っています。 モニター最終picは気合いを入れて一眼レフ📷広角レンズを使って撮影してみました(*´∇`)
「こどもと暮らす」というテーマのイベントに参加です。 我が家にとって「こどもと暮らす」ということは、写真のような状態なのですが、RCでこどもと暮らしている様子をおしゃれに撮られている皆さんはすごいな、、、と思います。 障子を使った建具を使用されているご家庭はとても少なくなっていると思いますが、我が家の障子戸ではうちのチビが日本の伝統的な(?)いたずらをやらかしてくれます。父ちゃんも障子を破って怒られた覚えがありますが、昔の子でも今の子でも本質的な楽しさは変わっていないのだろうなぁと、改めて思いました。 障子破れは障子紙と糊ですぐにメンテナンスが出来るので、慣れると大して手間でもありません。慣れてしまって良いものなのか迷うものですが(^^)
私の愛用品🧡一眼レフカメラhttps://roomclip.jp/photo/b48Y カメラレンズの収納には無印良品の『ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付・小』 に仕切り版をつけて収納しています☺️ 隙間には乾燥剤も忍ばせて湿気対策もしてあります☘️ カメラケースもストラップもお気に入り🧡 中のチェック柄も可愛いんです😉 小学5年生の娘ちゃん、今家庭科でお片付け、収納をお勉強中で、学校の引き出しの中、ロッカーをきれいに整頓しているようです😉 「私の机の中、一番きれいに収納出来てるよ✨」って自慢気で母としては喜ばしい❤️ 収納本、断捨離本、インテリア本、図書館の本を読みあさり独学で収納について試行錯誤(*≧∀≦*) 特別講師で授業に参加したいくらいです(笑) 下段pic、レンズは左から ・望遠レンズ ・通常レンズ ・広角レンズ ・単焦点レンズ(パンケーキレンズ) です。 長さ、太さまちまちでそれぞれ奥が深いですφ(..)