カウンター袖から見たキッチンカウンター
今住んているマンションは、3DKオープンキッチンを2LDK対面キッチンにリフォームされた築40年以上の中古マンションです。
実家(結婚後に親が購入したマンション)が対面ですが、住むのははじめてです。カウンターが広く高く、l型なのが使いやすいです☺
初めは並べたり、飾ったりしていたけれど、いまはここは配膳に使う以外、袖に置いた棚の上も極力ものを置かないように意識してきます。
南側ベランダに面したDKで明るく十分な広さがあるのでオープンキッチンでもLDK使いもできる間取りだったようです。
少し前に住んだ同じくらいの築年数の分譲賃貸もそうだったので、当時は南に面してたスタイル(日中電気がいらない)が主流だったのかな?
キッチンカウンターについて遡ってみました。
長いです。もし興味ありましたら見てね😉
2枚目、まんなかDKの一般的な県営住宅でのキッチンカウンターです。調理家電を置くため兼食器棚として、購入しました。
今もリビングボードとして使ってます。
↓これです
https://roomclip.jp/photo/Cd6P
まんなかキッチンのデメリットは、日中でも真っ暗なこと、半分通路になること。なおかつ、この家はこのカウンターの奥が浴室、トイレなので、これ以上前に出すこともできず、コンロ前に立つとお尻当たるほど狭いです。
3枚目、140センチ幅、キャスターつきの組み立て家具のワゴン。キッチン家電、食器棚兼作業台使い。
実は…コンロを持っておらず、コンロの場所にオーブンレンジを、カウンターの上にIHを置いて調理していました。
南面窓の明るいオープンキッチンでした。奥のインド綿クロスはカーテン代わりで、全面窓です。隣室の和室との襖を取り払って、LDK仕様にしていました。この後にカウンターはキッチン側に向けて、背中にダイニングテーブルを横付けして、T字にして使っていました。
https://www.instagram.com/p/DBI-ZesPPmI
あ!その時使ってたバタフライテーブルが、いまの天板外してカウンター袖に置いている棚です!↓これです。
https://roomclip.jp/photo/0586
このカウンターは、県営住宅に引っ越す際、上記の理由で置く場所がなくて処分しました💧代わりに購入したのが県営で使っていたキャビネットです。
この一つ前のアパートは、オンボロ仮住まいで…
北向き窓つき狭いキッチンでした。写真はないですが、イラストあります。
https://www.instagram.com/p/CtfQV09PpfF
https://www.instagram.com/p/Ctm9sZayD8J
4枚目、20年前まで、10年ほど住んでたマンションは、バブル期終わりがけに建てられた粗悪な中古マンション(実際、欠陥あり💧)で使ってたのは、幅140のカントリー調のキッチンカウンター(キャスターなし)
まだ、デジカメも、スマホ(ガラケーにようやくカメラがついたころまで)も無かった時代。
お出かけや、行事の写真しかないです。
うちでパーティーしたときの、おともだち親子ですが、家具を撮るなんて考えもなかったので…唯一写ってると言ってもいいかも。下は、長女が0歳のころ。キッチンへの通せんぼも兼ねてのカウンターの裏
西向き窓で…しかもまんなかキッチン(6畳DK)35年ローンでしたので、本来なら今もそこにリフォームせずに住んでいたことでしょう…(苦笑)
↓当時のキッチンについて描いてるイラスト
https://www.instagram.com/p/CuHbb6Av6aq
引き出しも、開きも使いやすく、素材も、作りもよく、とっても気に入っていて、ほんとうなら持ってきたかったくらい。
カウンター袖から見たキッチンカウンター
今住んているマンションは、3DKオープンキッチンを2LDK対面キッチンにリフォームされた築40年以上の中古マンションです。
実家(結婚後に親が購入したマンション)が対面ですが、住むのははじめてです。カウンターが広く高く、l型なのが使いやすいです☺
初めは並べたり、飾ったりしていたけれど、いまはここは配膳に使う以外、袖に置いた棚の上も極力ものを置かないように意識してきます。
南側ベランダに面したDKで明るく十分な広さがあるのでオープンキッチンでもLDK使いもできる間取りだったようです。
少し前に住んだ同じくらいの築年数の分譲賃貸もそうだったので、当時は南に面してたスタイル(日中電気がいらない)が主流だったのかな?
キッチンカウンターについて遡ってみました。
長いです。もし興味ありましたら見てね😉
2枚目、まんなかDKの一般的な県営住宅でのキッチンカウンターです。調理家電を置くため兼食器棚として、購入しました。
今もリビングボードとして使ってます。
↓これです
https://roomclip.jp/photo/Cd6P
まんなかキッチンのデメリットは、日中でも真っ暗なこと、半分通路になること。なおかつ、この家はこのカウンターの奥が浴室、トイレなので、これ以上前に出すこともできず、コンロ前に立つとお尻当たるほど狭いです。
3枚目、140センチ幅、キャスターつきの組み立て家具のワゴン。キッチン家電、食器棚兼作業台使い。
実は…コンロを持っておらず、コンロの場所にオーブンレンジを、カウンターの上にIHを置いて調理していました。
南面窓の明るいオープンキッチンでした。奥のインド綿クロスはカーテン代わりで、全面窓です。隣室の和室との襖を取り払って、LDK仕様にしていました。この後にカウンターはキッチン側に向けて、背中にダイニングテーブルを横付けして、T字にして使っていました。
https://www.instagram.com/p/DBI-ZesPPmI
あ!その時使ってたバタフライテーブルが、いまの天板外してカウンター袖に置いている棚です!↓これです。
https://roomclip.jp/photo/0586
このカウンターは、県営住宅に引っ越す際、上記の理由で置く場所がなくて処分しました💧代わりに購入したのが県営で使っていたキャビネットです。
この一つ前のアパートは、オンボロ仮住まいで…
北向き窓つき狭いキッチンでした。写真はないですが、イラストあります。
https://www.instagram.com/p/CtfQV09PpfF
https://www.instagram.com/p/Ctm9sZayD8J
4枚目、20年前まで、10年ほど住んでたマンションは、バブル期終わりがけに建てられた粗悪な中古マンション(実際、欠陥あり💧)で使ってたのは、幅140のカントリー調のキッチンカウンター(キャスターなし)
まだ、デジカメも、スマホ(ガラケーにようやくカメラがついたころまで)も無かった時代。
お出かけや、行事の写真しかないです。
うちでパーティーしたときの、おともだち親子ですが、家具を撮るなんて考えもなかったので…唯一写ってると言ってもいいかも。下は、長女が0歳のころ。キッチンへの通せんぼも兼ねてのカウンターの裏
西向き窓で…しかもまんなかキッチン(6畳DK)35年ローンでしたので、本来なら今もそこにリフォームせずに住んでいたことでしょう…(苦笑)
↓当時のキッチンについて描いてるイラスト
https://www.instagram.com/p/CuHbb6Av6aq
引き出しも、開きも使いやすく、素材も、作りもよく、とっても気に入っていて、ほんとうなら持ってきたかったくらい。