非常食 備蓄

180枚の部屋写真から46枚をセレクト
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
ayaさんの実例写真
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
aya
aya
4LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,599
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
suzuさんの実例写真
我が家の備えとして、5年もつ食料を非常食として備蓄しています。 3人家族でこれで何日持つかは分からないのですが、無いよりはあった方が安心という思いで備蓄しています。 ついつい忘れがちになってしまう非常食。 忘れることは何も無かったということで良いのですが賞味期限があります。 分かりやすいところにしっかり賞味期限を記載するようにし、手前から期限順に収納してあります。 そろそろ期限が切れ始めるので、食べて再度購入して備蓄を見直そうと思います。
我が家の備えとして、5年もつ食料を非常食として備蓄しています。 3人家族でこれで何日持つかは分からないのですが、無いよりはあった方が安心という思いで備蓄しています。 ついつい忘れがちになってしまう非常食。 忘れることは何も無かったということで良いのですが賞味期限があります。 分かりやすいところにしっかり賞味期限を記載するようにし、手前から期限順に収納してあります。 そろそろ期限が切れ始めるので、食べて再度購入して備蓄を見直そうと思います。
suzu
suzu
3LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
midoriさんの実例写真
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
midori
midori
家族
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
miyasakoさんの実例写真
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
youguiさんの実例写真
パントリーに非常食!
パントリーに非常食!
yougui
yougui
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
防災備蓄品の収納 お水の棚に期限をラベル付け うっかりしてしまう期限切れ防止に役立ちますし ストックの量が一目瞭然です。 無印良品のケースにもラベル付け。 ケースの中には防災非常食を入れています。 無印良品のケースはコンパクトサイズでありながらも量が沢山入り ケースは重ねて収納。 中の防災非常食のごちゃごちゃも見えずスッキリ収納。 (無印良品のケースは頑丈でイスにもなるので便利)
防災備蓄品の収納 お水の棚に期限をラベル付け うっかりしてしまう期限切れ防止に役立ちますし ストックの量が一目瞭然です。 無印良品のケースにもラベル付け。 ケースの中には防災非常食を入れています。 無印良品のケースはコンパクトサイズでありながらも量が沢山入り ケースは重ねて収納。 中の防災非常食のごちゃごちゃも見えずスッキリ収納。 (無印良品のケースは頑丈でイスにもなるので便利)
Hime
Hime
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
maria
maria
3LDK | 家族
doremiさんの実例写真
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
doremi
doremi
家族
Akiさんの実例写真
我が家は、防災用の非常食としてアルファ米をたくさん備蓄しています。 そして、賞味期限が切れないようローテーションするため、海外旅行に行くときには必ずアルファ米を持っていきます。 現地で食べる日本の五目ご飯の美味しさと言ったら…言葉が出ません!笑 そして今回は初めてIZAMESHIのメープルシロップも仲間入り! でも、災害で役に立つ日が来ませんように。
我が家は、防災用の非常食としてアルファ米をたくさん備蓄しています。 そして、賞味期限が切れないようローテーションするため、海外旅行に行くときには必ずアルファ米を持っていきます。 現地で食べる日本の五目ご飯の美味しさと言ったら…言葉が出ません!笑 そして今回は初めてIZAMESHIのメープルシロップも仲間入り! でも、災害で役に立つ日が来ませんように。
Aki
Aki
4LDK | 家族
linu.a.a.aさんの実例写真
ご飯は、カセットコンロがあれば炊けるのでご飯のお供になる物を中心に備えてます。 北海道胆振東部地震の時、ご飯がなかなか進まなくて…味の濃い食べ物があればって何度思ったか。。ふりかけも凄く助かりました‼︎ ラップやアルミホイルは、お皿を洗わなくても大丈夫なように必要な物。 そして子供達の精神もどんどん落ちてくるから…ホットケーキミックスがあれば少しは元気になってくれるかなーって思い、常備してます。 何より、あの時パンが食べたくてやばかった‼︎
ご飯は、カセットコンロがあれば炊けるのでご飯のお供になる物を中心に備えてます。 北海道胆振東部地震の時、ご飯がなかなか進まなくて…味の濃い食べ物があればって何度思ったか。。ふりかけも凄く助かりました‼︎ ラップやアルミホイルは、お皿を洗わなくても大丈夫なように必要な物。 そして子供達の精神もどんどん落ちてくるから…ホットケーキミックスがあれば少しは元気になってくれるかなーって思い、常備してます。 何より、あの時パンが食べたくてやばかった‼︎
linu.a.a.a
linu.a.a.a
家族
Annieさんの実例写真
*イベント参加 1から揃えるのは大変そうだったので、ある程度揃っている防災リュックを購入しました。 リュックの中にそれぞれ分けて入れて、余ったスペースに買い足した物や自分達に必要な物を入れました。 期限があるものは、期限チェックシートが入っていたので、ちゃんと管理しようと思います。 使うことが無ければ良いですꕤ*
*イベント参加 1から揃えるのは大変そうだったので、ある程度揃っている防災リュックを購入しました。 リュックの中にそれぞれ分けて入れて、余ったスペースに買い足した物や自分達に必要な物を入れました。 期限があるものは、期限チェックシートが入っていたので、ちゃんと管理しようと思います。 使うことが無ければ良いですꕤ*
Annie
Annie
3LDK
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
823smileさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,092
こんにちは♫ 今日は忘れもしない3.11。あの日の衝撃は、いまも鮮明に思い出します。 でも、お恥ずかしいことに、今までちゃんと防災グッズを揃えてきませんでした…。昨年の大型台風のときに非常グッズを出してみたら、とても心許なくて。 それもそのはず、それらを準備したのは長女がまだ小さかった時で、親子3人分、しかも自分で選んで購入したからすごく不揃いでした。 いつくるかわからない、いざというとき。使う日が来ないことを願って初めてお買い物をしました。 今我が家にあるもので1人分は賄えそう、まだ次男くんに大人サイズは大きすぎる、と思ったのであと4つ、まとめて購入しました。今度は防災グッズとしてまとめて売られているものにしました。 必要最低限のもの、かさばらないように、重くならないように、などと考えられたこのリュック。ひとつを出してみましたが、まとめられてるし使い方も添えられていていい!鞄は黒を選ぶと少しお値段が上がりましたが、黒があって嬉しかったな♫これなら出しっぱなしにしてもいいと思いました😊 家族が多いので、非常時のおトイレも悩ましい。何回分あればなんてわからないけど、とりあえず50回分を購入。非常食として専用のものをちゃんと購入したのも今回が初めて。 ローリングストック?だっけ、普段食べてるものも意識しながら、備えられたらいいなと思います。
こんにちは♫ 今日は忘れもしない3.11。あの日の衝撃は、いまも鮮明に思い出します。 でも、お恥ずかしいことに、今までちゃんと防災グッズを揃えてきませんでした…。昨年の大型台風のときに非常グッズを出してみたら、とても心許なくて。 それもそのはず、それらを準備したのは長女がまだ小さかった時で、親子3人分、しかも自分で選んで購入したからすごく不揃いでした。 いつくるかわからない、いざというとき。使う日が来ないことを願って初めてお買い物をしました。 今我が家にあるもので1人分は賄えそう、まだ次男くんに大人サイズは大きすぎる、と思ったのであと4つ、まとめて購入しました。今度は防災グッズとしてまとめて売られているものにしました。 必要最低限のもの、かさばらないように、重くならないように、などと考えられたこのリュック。ひとつを出してみましたが、まとめられてるし使い方も添えられていていい!鞄は黒を選ぶと少しお値段が上がりましたが、黒があって嬉しかったな♫これなら出しっぱなしにしてもいいと思いました😊 家族が多いので、非常時のおトイレも悩ましい。何回分あればなんてわからないけど、とりあえず50回分を購入。非常食として専用のものをちゃんと購入したのも今回が初めて。 ローリングストック?だっけ、普段食べてるものも意識しながら、備えられたらいいなと思います。
823smile
823smile
4LDK | 家族
yuko96さんの実例写真
防災用品 食料品
防災用品 食料品
yuko96
yuko96
3LDK | 家族
Haさんの実例写真
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
Ha
Ha
lovemid50sさんの実例写真
尾西の長期保存食セットです。5年間も保存できるしバリエーションも豊富で良いですよ🤗
尾西の長期保存食セットです。5年間も保存できるしバリエーションも豊富で良いですよ🤗
lovemid50s
lovemid50s
1K | 一人暮らし
もっと見る

非常食 備蓄の投稿一覧

15枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

非常食 備蓄

180枚の部屋写真から46枚をセレクト
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
booboobooさんの実例写真
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
1人用の7日分非常食🍞 4人家族なので4人分あった方がいいのか迷い中ですがとりあえず2026年ごろまでに少しずつ買い足して期限切れと入れ替えれたらと思ってます😂 期限切れを絶対忘れるので何があるか画像で残しておくと便利👏 持ち出しできるようにキャリーバッグに入れて玄関近くのファミクロに置いてます🫶 このほかに防災グッズの入ったリュックも置いています🎒 防災グッズは大半百均で揃うのでコツコツ集めるのがオススメ🙌 防災グッズもメモに何が入っているか買いて入れてます📝
boobooboo
boobooboo
家族
ayaさんの実例写真
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
我が家に今ある非常食を出して並べてみました✨ ローリングストックなので、使ったら買い足しています。カップ麺を食べた後買い足してなかった💧のと水を買い足さなければ…😅とイベントのおかげで気付く事が出来ました。 他の方のpicを見ていると、『我が家でも使えそう💡』とか初めて見る防災用品等もあって、とっても参考になります😊
aya
aya
4LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,599
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
suzuさんの実例写真
我が家の備えとして、5年もつ食料を非常食として備蓄しています。 3人家族でこれで何日持つかは分からないのですが、無いよりはあった方が安心という思いで備蓄しています。 ついつい忘れがちになってしまう非常食。 忘れることは何も無かったということで良いのですが賞味期限があります。 分かりやすいところにしっかり賞味期限を記載するようにし、手前から期限順に収納してあります。 そろそろ期限が切れ始めるので、食べて再度購入して備蓄を見直そうと思います。
我が家の備えとして、5年もつ食料を非常食として備蓄しています。 3人家族でこれで何日持つかは分からないのですが、無いよりはあった方が安心という思いで備蓄しています。 ついつい忘れがちになってしまう非常食。 忘れることは何も無かったということで良いのですが賞味期限があります。 分かりやすいところにしっかり賞味期限を記載するようにし、手前から期限順に収納してあります。 そろそろ期限が切れ始めるので、食べて再度購入して備蓄を見直そうと思います。
suzu
suzu
3LDK | 家族
t_n.homeさんの実例写真
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
非常食と水を追加しました。 万が一、避難するとなった時にご飯だけ食べるのって辛いよな…乾パンじゃ口の中の水分が奪われて辛いよね…とか考えたら単品でも美味しそうなものを選んでポチった。実際に避難することになったら食べ物があるだけでもいい方だとか思うのだろうけど…。とりあえず確保しました。長期保存可能なものばかりなので置いてあるだけで満足せず時々チェックするのを忘れない様にしなきゃっ! 缶入りの乾パン、スーパーやホームセンターになくてネットで買いました。 子どもたちが小学生の頃、9月1日の新学期には学校の備蓄品の入れ替えのため乾パンや水を入れるだけで食べられるお粥などいろいろ持ち帰ってきていたのですが卒業してしまいすっかり缶入り乾パンとは無縁になっていました。懐かしいです。
t_n.home
t_n.home
4LDK | 家族
midoriさんの実例写真
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
midori
midori
家族
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
miyasakoさんの実例写真
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
12月の散財part3。 非常食。これは年内に準備しておきたかった物。 大阪市に住んでいる為、南海トラフに備えて私と幼児2人が家で被災した場所もしくは家族4人で家で被災した時を想定して準備しました。 2歳と3歳の幼児がいる為お菓子やスープ系が多めです。 どうかこれを5年後に使わなくて良かったね〜と皆んなで食べれますように…
miyasako
miyasako
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
youguiさんの実例写真
パントリーに非常食!
パントリーに非常食!
yougui
yougui
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
防災備蓄品の収納 お水の棚に期限をラベル付け うっかりしてしまう期限切れ防止に役立ちますし ストックの量が一目瞭然です。 無印良品のケースにもラベル付け。 ケースの中には防災非常食を入れています。 無印良品のケースはコンパクトサイズでありながらも量が沢山入り ケースは重ねて収納。 中の防災非常食のごちゃごちゃも見えずスッキリ収納。 (無印良品のケースは頑丈でイスにもなるので便利)
防災備蓄品の収納 お水の棚に期限をラベル付け うっかりしてしまう期限切れ防止に役立ちますし ストックの量が一目瞭然です。 無印良品のケースにもラベル付け。 ケースの中には防災非常食を入れています。 無印良品のケースはコンパクトサイズでありながらも量が沢山入り ケースは重ねて収納。 中の防災非常食のごちゃごちゃも見えずスッキリ収納。 (無印良品のケースは頑丈でイスにもなるので便利)
Hime
Hime
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
もしもの時のローリングストック お話し長くなります。。 我が家もやっと 災害用の備蓄を本格的に開始しました😣 実は、以前から旦那さんに、もしもの時の為に食品の備蓄の事を話していたんですが、話す度に 色々理由を付けて購入しようとしなかった。。 今住んでいる場所は、津波が来たら防波扉が閉じて、市内には逃げられないと言われている場所。 その為、自宅避難になるんです。 我が家は集合住宅、13階建ての7階。 旦那さん曰く、南海トラフ級の地震の場合、ここだと 津波が来たら助からないから、備蓄しても意味が無いんじゃない? って言うんです😫 それで生きる事を諦めるの? 親は子供を守る義務が有るんよ? 万が一、助かった時、どうするの? 備蓄してなかったら、それこそ生きていけないよ? 防災グッズ無いと、助けも呼べないし、それが生死を分けるんだよ。。 分かってる? こんな話しを何回か繰り返しました。 それでも、なかなか動いてくれなかったので、私のなけなしのお金から、防災グッズと、非常食を購入する事に決めました。 chat GPTさんに相談して、どんな物が必要か、5人家族+🐰1ぴょん分の防災対策。 あまりお金を掛けられないから、なるべく安く購入出来るお店。 手始めに、ソーラーライトや、電池🔋の備蓄 もし、夏に災害が起きた時にマロンきゅん用にソーラー対応のUSB充電機能と、ライト付きの扇風機。 百均のランタンライトを数個。 それから、食品のローリングストックを。 レトルトカレー、鯖缶、レトルトの親子丼や牛丼etc なるべく 期限の有る物を娘と一緒に選んだ。 お水も、2Lのペットボトル6本入りを6箱購入 災害の時に、甘い物や、フルーツもあったら良いなと思いフルーツの缶詰も購入。 此処で、私が、備蓄品を揃えてると知って、旦那さんがやっと 重い腰を上げた。 パックご飯に、非常食のパンを楽天で纏め購入した。 正直、まだ 十分では無いし、ローリングストックも 日付がバラバラな物も有るから、管理は大変だけど、何もしてないよりは、気持ちに余裕が出来ました。 昨今の不安になる世界の情勢や、頻発する地震。。 少しでも不安を払拭するには、自己の防衛は大切なんですよね。
maria
maria
3LDK | 家族
doremiさんの実例写真
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
doremi
doremi
家族
Akiさんの実例写真
我が家は、防災用の非常食としてアルファ米をたくさん備蓄しています。 そして、賞味期限が切れないようローテーションするため、海外旅行に行くときには必ずアルファ米を持っていきます。 現地で食べる日本の五目ご飯の美味しさと言ったら…言葉が出ません!笑 そして今回は初めてIZAMESHIのメープルシロップも仲間入り! でも、災害で役に立つ日が来ませんように。
我が家は、防災用の非常食としてアルファ米をたくさん備蓄しています。 そして、賞味期限が切れないようローテーションするため、海外旅行に行くときには必ずアルファ米を持っていきます。 現地で食べる日本の五目ご飯の美味しさと言ったら…言葉が出ません!笑 そして今回は初めてIZAMESHIのメープルシロップも仲間入り! でも、災害で役に立つ日が来ませんように。
Aki
Aki
4LDK | 家族
linu.a.a.aさんの実例写真
ご飯は、カセットコンロがあれば炊けるのでご飯のお供になる物を中心に備えてます。 北海道胆振東部地震の時、ご飯がなかなか進まなくて…味の濃い食べ物があればって何度思ったか。。ふりかけも凄く助かりました‼︎ ラップやアルミホイルは、お皿を洗わなくても大丈夫なように必要な物。 そして子供達の精神もどんどん落ちてくるから…ホットケーキミックスがあれば少しは元気になってくれるかなーって思い、常備してます。 何より、あの時パンが食べたくてやばかった‼︎
ご飯は、カセットコンロがあれば炊けるのでご飯のお供になる物を中心に備えてます。 北海道胆振東部地震の時、ご飯がなかなか進まなくて…味の濃い食べ物があればって何度思ったか。。ふりかけも凄く助かりました‼︎ ラップやアルミホイルは、お皿を洗わなくても大丈夫なように必要な物。 そして子供達の精神もどんどん落ちてくるから…ホットケーキミックスがあれば少しは元気になってくれるかなーって思い、常備してます。 何より、あの時パンが食べたくてやばかった‼︎
linu.a.a.a
linu.a.a.a
家族
Annieさんの実例写真
*イベント参加 1から揃えるのは大変そうだったので、ある程度揃っている防災リュックを購入しました。 リュックの中にそれぞれ分けて入れて、余ったスペースに買い足した物や自分達に必要な物を入れました。 期限があるものは、期限チェックシートが入っていたので、ちゃんと管理しようと思います。 使うことが無ければ良いですꕤ*
*イベント参加 1から揃えるのは大変そうだったので、ある程度揃っている防災リュックを購入しました。 リュックの中にそれぞれ分けて入れて、余ったスペースに買い足した物や自分達に必要な物を入れました。 期限があるものは、期限チェックシートが入っていたので、ちゃんと管理しようと思います。 使うことが無ければ良いですꕤ*
Annie
Annie
3LDK
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
823smileさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,092
こんにちは♫ 今日は忘れもしない3.11。あの日の衝撃は、いまも鮮明に思い出します。 でも、お恥ずかしいことに、今までちゃんと防災グッズを揃えてきませんでした…。昨年の大型台風のときに非常グッズを出してみたら、とても心許なくて。 それもそのはず、それらを準備したのは長女がまだ小さかった時で、親子3人分、しかも自分で選んで購入したからすごく不揃いでした。 いつくるかわからない、いざというとき。使う日が来ないことを願って初めてお買い物をしました。 今我が家にあるもので1人分は賄えそう、まだ次男くんに大人サイズは大きすぎる、と思ったのであと4つ、まとめて購入しました。今度は防災グッズとしてまとめて売られているものにしました。 必要最低限のもの、かさばらないように、重くならないように、などと考えられたこのリュック。ひとつを出してみましたが、まとめられてるし使い方も添えられていていい!鞄は黒を選ぶと少しお値段が上がりましたが、黒があって嬉しかったな♫これなら出しっぱなしにしてもいいと思いました😊 家族が多いので、非常時のおトイレも悩ましい。何回分あればなんてわからないけど、とりあえず50回分を購入。非常食として専用のものをちゃんと購入したのも今回が初めて。 ローリングストック?だっけ、普段食べてるものも意識しながら、備えられたらいいなと思います。
こんにちは♫ 今日は忘れもしない3.11。あの日の衝撃は、いまも鮮明に思い出します。 でも、お恥ずかしいことに、今までちゃんと防災グッズを揃えてきませんでした…。昨年の大型台風のときに非常グッズを出してみたら、とても心許なくて。 それもそのはず、それらを準備したのは長女がまだ小さかった時で、親子3人分、しかも自分で選んで購入したからすごく不揃いでした。 いつくるかわからない、いざというとき。使う日が来ないことを願って初めてお買い物をしました。 今我が家にあるもので1人分は賄えそう、まだ次男くんに大人サイズは大きすぎる、と思ったのであと4つ、まとめて購入しました。今度は防災グッズとしてまとめて売られているものにしました。 必要最低限のもの、かさばらないように、重くならないように、などと考えられたこのリュック。ひとつを出してみましたが、まとめられてるし使い方も添えられていていい!鞄は黒を選ぶと少しお値段が上がりましたが、黒があって嬉しかったな♫これなら出しっぱなしにしてもいいと思いました😊 家族が多いので、非常時のおトイレも悩ましい。何回分あればなんてわからないけど、とりあえず50回分を購入。非常食として専用のものをちゃんと購入したのも今回が初めて。 ローリングストック?だっけ、普段食べてるものも意識しながら、備えられたらいいなと思います。
823smile
823smile
4LDK | 家族
yuko96さんの実例写真
防災用品 食料品
防災用品 食料品
yuko96
yuko96
3LDK | 家族
Haさんの実例写真
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
Ha
Ha
lovemid50sさんの実例写真
尾西の長期保存食セットです。5年間も保存できるしバリエーションも豊富で良いですよ🤗
尾西の長期保存食セットです。5年間も保存できるしバリエーションも豊富で良いですよ🤗
lovemid50s
lovemid50s
1K | 一人暮らし
もっと見る

非常食 備蓄の投稿一覧

15枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ