地震対策 耐震

364枚の部屋写真から47枚をセレクト
rinoさんの実例写真
植木鉢は🪴 地震対策のため 滑り止め機能のあるシリコンマット上へ リビングチェスト上の置物は 倒れないように耐震マットを挟むようにしました💡 ̖́- RoomClipで購入したトスカの腕時計置きは 今まであちこちに放置がちだった腕時計を 夫が喜んで自ら収納はじめました(笑)
植木鉢は🪴 地震対策のため 滑り止め機能のあるシリコンマット上へ リビングチェスト上の置物は 倒れないように耐震マットを挟むようにしました💡 ̖́- RoomClipで購入したトスカの腕時計置きは 今まであちこちに放置がちだった腕時計を 夫が喜んで自ら収納はじめました(笑)
rino
rino
4LDK | 家族
cocoa1031さんの実例写真
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
cocoa1031
cocoa1031
4LDK | 家族
yumi.snoopさんの実例写真
先日の地震を教訓に 開き扉全てに耐震ラッチつけました! これで荷物の飛び出しをセーブ🤩
先日の地震を教訓に 開き扉全てに耐震ラッチつけました! これで荷物の飛び出しをセーブ🤩
yumi.snoop
yumi.snoop
2LDK | 家族
damaさんの実例写真
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
dama
dama
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥1,596
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
miyuさんの実例写真
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
miyu
miyu
4LDK
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
tomoccoさんの実例写真
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
chacoさんの実例写真
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
chaco
chaco
4LDK | 家族
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
mri96さんの実例写真
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
mri96
mri96
3LDK | 家族
itoppさんの実例写真
代わり映えしないpicで申し訳ないですっ(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ 今日は久しぶりに生花を買ってきました♡ やっぱりお花はいいね(´͈ ૢᐜ `͈ૢ) そーいやこの前地震があって、シェルフに置いてる真鍮の一輪挿しが落下しました(×∀︎×๑ ) 落ちたのが割れるものじゃなくて良かった... てか、うちの場合、下手したら床が割れるところだったかも。 何か策を講じないとなー(๑¯ ³¯๑)
代わり映えしないpicで申し訳ないですっ(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ 今日は久しぶりに生花を買ってきました♡ やっぱりお花はいいね(´͈ ૢᐜ `͈ૢ) そーいやこの前地震があって、シェルフに置いてる真鍮の一輪挿しが落下しました(×∀︎×๑ ) 落ちたのが割れるものじゃなくて良かった... てか、うちの場合、下手したら床が割れるところだったかも。 何か策を講じないとなー(๑¯ ³¯๑)
itopp
itopp
1R | 一人暮らし
komorebiさんの実例写真
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
komorebi
komorebi
4LDK | 家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
akanegumoさんの実例写真
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
maririさんの実例写真
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
mariri
mariri
4LDK | 家族
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
mandysince2000さんの実例写真
地震対策(その2) 冷蔵庫上です 耐震ベルト2点留めで、視界から外れる位置に取り付けました
地震対策(その2) 冷蔵庫上です 耐震ベルト2点留めで、視界から外れる位置に取り付けました
mandysince2000
mandysince2000
家族
Ohigeさんの実例写真
昨日、久々に 地震がありました。 震度は大したことがなかったけれど 縦揺れがドスンと。 やはり 東日本大震災の震度6強を体験していると ヒヤッとします。 硝子製品は 倒れたりしないように工夫していますが(棚は 高さがあるので倒れないよう 直接壁に固定、ガラス製品は 百均の耐震マットで 動かないように固定してあります) 地震は 勘弁ですね。
昨日、久々に 地震がありました。 震度は大したことがなかったけれど 縦揺れがドスンと。 やはり 東日本大震災の震度6強を体験していると ヒヤッとします。 硝子製品は 倒れたりしないように工夫していますが(棚は 高さがあるので倒れないよう 直接壁に固定、ガラス製品は 百均の耐震マットで 動かないように固定してあります) 地震は 勘弁ですね。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
vegaさんの実例写真
ディズニーコレクションの棚に設置した耐震突っ張り棒を利用してディスプレイしました♪
ディズニーコレクションの棚に設置した耐震突っ張り棒を利用してディスプレイしました♪
vega
vega
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
love1017
love1017
3LDK | 家族
もっと見る

地震対策 耐震の投稿一覧

17枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震対策 耐震

364枚の部屋写真から47枚をセレクト
rinoさんの実例写真
植木鉢は🪴 地震対策のため 滑り止め機能のあるシリコンマット上へ リビングチェスト上の置物は 倒れないように耐震マットを挟むようにしました💡 ̖́- RoomClipで購入したトスカの腕時計置きは 今まであちこちに放置がちだった腕時計を 夫が喜んで自ら収納はじめました(笑)
植木鉢は🪴 地震対策のため 滑り止め機能のあるシリコンマット上へ リビングチェスト上の置物は 倒れないように耐震マットを挟むようにしました💡 ̖́- RoomClipで購入したトスカの腕時計置きは 今まであちこちに放置がちだった腕時計を 夫が喜んで自ら収納はじめました(笑)
rino
rino
4LDK | 家族
cocoa1031さんの実例写真
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
cocoa1031
cocoa1031
4LDK | 家族
yumi.snoopさんの実例写真
先日の地震を教訓に 開き扉全てに耐震ラッチつけました! これで荷物の飛び出しをセーブ🤩
先日の地震を教訓に 開き扉全てに耐震ラッチつけました! これで荷物の飛び出しをセーブ🤩
yumi.snoop
yumi.snoop
2LDK | 家族
damaさんの実例写真
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
dama
dama
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
突っ張り棒・突っ張り棚¥1,596
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
miyuさんの実例写真
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
食器入れの上を活用しています♡ 普段使わない物です👇 ○水筒 ○買い置きの サランラップ・アルミ・オーブンペーパー ○お正月用品🎍 ○来客用トレイ ○ワイングラス・お猪口 ○雛祭り🎎の小皿 収納ケースの下には ダイソーの耐震マットをしているので この前の関東の震度5弱でも動きませんでした👏
miyu
miyu
4LDK
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
tomoccoさんの実例写真
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
chacoさんの実例写真
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
chaco
chaco
4LDK | 家族
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
mri96さんの実例写真
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
mri96
mri96
3LDK | 家族
itoppさんの実例写真
キャンドル・キャンドルホルダー¥4,950
代わり映えしないpicで申し訳ないですっ(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ 今日は久しぶりに生花を買ってきました♡ やっぱりお花はいいね(´͈ ૢᐜ `͈ૢ) そーいやこの前地震があって、シェルフに置いてる真鍮の一輪挿しが落下しました(×∀︎×๑ ) 落ちたのが割れるものじゃなくて良かった... てか、うちの場合、下手したら床が割れるところだったかも。 何か策を講じないとなー(๑¯ ³¯๑)
代わり映えしないpicで申し訳ないですっ(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ 今日は久しぶりに生花を買ってきました♡ やっぱりお花はいいね(´͈ ૢᐜ `͈ૢ) そーいやこの前地震があって、シェルフに置いてる真鍮の一輪挿しが落下しました(×∀︎×๑ ) 落ちたのが割れるものじゃなくて良かった... てか、うちの場合、下手したら床が割れるところだったかも。 何か策を講じないとなー(๑¯ ³¯๑)
itopp
itopp
1R | 一人暮らし
komorebiさんの実例写真
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
食器棚の中を整理しました。 地震対策で滑り止めマットも(*^_^*) 4月半ばに引っ越し、5月半ばに食器棚を買い、そして6月半ばになってやっと整理。笑 この1ヶ月、とりあえずグチャグチャに置いてたけど、落としかけてヒヤヒヤすることも多々あったので、重い重い腰をやっとあげました。 1番下は、背の低い私が手を伸ばしやすい高さなので、食事の時によく使う食器を収納。 メラミン製のベビー食器は軽くて、子供達がよく転かすので破棄し、グラタン皿に。 重さがあるので食べてる最中にお皿が動くこともなく、底から淵にかけて直角になってるのでスプーンですくっても食べ物が逃げていかない。 下から2段めはパパが取りやすい高さなので、コップ収納。 ここは手前しか滑り止めマット敷いてません。 出し入れする時に引っかかって、逆に危ないと思ったから。 下から3段めは、時々使う食器。 尚且つ、パパの目線の高さなので、圧迫感がないようにガラス食器。 1番上はタッパーやお茶っ葉など、軽くてよく使うもの。 滑り止めマット、まだまだ買い足さなきゃです。
komorebi
komorebi
4LDK | 家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
akanegumoさんの実例写真
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
maririさんの実例写真
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
mariri
mariri
4LDK | 家族
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
mandysince2000さんの実例写真
地震対策(その2) 冷蔵庫上です 耐震ベルト2点留めで、視界から外れる位置に取り付けました
地震対策(その2) 冷蔵庫上です 耐震ベルト2点留めで、視界から外れる位置に取り付けました
mandysince2000
mandysince2000
家族
Ohigeさんの実例写真
昨日、久々に 地震がありました。 震度は大したことがなかったけれど 縦揺れがドスンと。 やはり 東日本大震災の震度6強を体験していると ヒヤッとします。 硝子製品は 倒れたりしないように工夫していますが(棚は 高さがあるので倒れないよう 直接壁に固定、ガラス製品は 百均の耐震マットで 動かないように固定してあります) 地震は 勘弁ですね。
昨日、久々に 地震がありました。 震度は大したことがなかったけれど 縦揺れがドスンと。 やはり 東日本大震災の震度6強を体験していると ヒヤッとします。 硝子製品は 倒れたりしないように工夫していますが(棚は 高さがあるので倒れないよう 直接壁に固定、ガラス製品は 百均の耐震マットで 動かないように固定してあります) 地震は 勘弁ですね。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
vegaさんの実例写真
ディズニーコレクションの棚に設置した耐震突っ張り棒を利用してディスプレイしました♪
ディズニーコレクションの棚に設置した耐震突っ張り棒を利用してディスプレイしました♪
vega
vega
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
壁面収納を多く使っていますが、ダイニングは食器棚を置いています💦 地震対策に面で突っ張る転倒防止ユニットを取り付けています😊 開き戸と引き出しにはストッパーも付け、この場所から逃げるための時間稼ぎができるといいなと思っています😂 カッコ悪いけど安全第一😅
love1017
love1017
3LDK | 家族
もっと見る

地震対策 耐震の投稿一覧

17枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ