乾き物保管スペース
調理台の真上の吊り戸棚に、乾き物を保管します。
上段は、今はないですがつい食べたい時に買ったスナック菓子を入れたり。(目につくところにあると、食べたくなっちゃうからね笑)
最近はかつおだしの頻度を増やそうと、出汁パックを置いてなどおりますが(๑´ڡ`๑)
これから使う予定のセリアのタッパーもね。
下段が乾物置場。出汁用は容量多いのでそのままラフに入れるだけ。無印良品の袋としクリップが活躍しているくらいです。
板のりや塩昆布、桜海老などの食材や調味料としての乾物は、パックが小さい上種類が増えてきたので、ダイソーで購入したプラカゴにまとめています。
乾物料理を開拓しようとしているのですが、
整頓だけは真面目なわりに、頻度を上げられていない感じではある(^_^*)
乾き物保管スペース
調理台の真上の吊り戸棚に、乾き物を保管します。
上段は、今はないですがつい食べたい時に買ったスナック菓子を入れたり。(目につくところにあると、食べたくなっちゃうからね笑)
最近はかつおだしの頻度を増やそうと、出汁パックを置いてなどおりますが(๑´ڡ`๑)
これから使う予定のセリアのタッパーもね。
下段が乾物置場。出汁用は容量多いのでそのままラフに入れるだけ。無印良品の袋としクリップが活躍しているくらいです。
板のりや塩昆布、桜海老などの食材や調味料としての乾物は、パックが小さい上種類が増えてきたので、ダイソーで購入したプラカゴにまとめています。
乾物料理を開拓しようとしているのですが、
整頓だけは真面目なわりに、頻度を上げられていない感じではある(^_^*)