洗面所をスッキリしよう その① 「まだ使うメラスポをどこに置いておくか問題」 キッチンと洗面台の掃除に毎日メラスポを使っていますが、ケチなので1回では捨てません。 使いかけのメラスポをどこに置いておくか。 セリアの「ステンレススチール テュースブラシ&コップホルダー」(長い)、吸盤式の、歯ブラシとコップホルダーみたいです。 これを洗面台の好きな所に付けます。 うちはIKEAのミラーキャビネットの目立たない側面に付けたかったので、ダイソーの「吸盤補助板」(3枚入)という表面がツルツルしたシールをまず貼って、そこに吸盤を付けました。 4センチ角のメラスポがぴったりおさまります! 3センチ角でも落ちないようです。 キッチンにもよさそうなので、もう1つ買ってこようかなと思ってます。
キッチンの使いかけのメラスポも、洗面台と同じようにセリアのコップホルダーを使って、定位置を作りました。(詳しくはこちら⤵) https://roomclip.jp/photo/RDPB 4センチ角のメラスポが1番しっくりくるようです。3センチ角だと、へたってきたらどうかなー?落ちてしまうかも? 今日は水筒用の柄付きスポンジについて… 我が家は毎日1リットルサイズの水筒を使うので、柄付きスポンジを選ぶ基準は ・とにかく柄が長い(40cm位)こと ・モノトーン等目立たないもの です。 無印やセリアでも売っている、ステンレス製の、スポンジを挟むタイプは、長さが足りず、スポンジを付けたり外したりが面倒と主人に不評。 私は長くて邪魔な柄付きスポンジを出しっぱなしにしておくのが嫌だったのですが、結局これが1番使いやすい………せめて、ダイニング側からは見えにくく、邪魔にならない所に定位置を作りたい。しかも、サッと取り出しやすく。 試行錯誤の結果、セリアのボトルハンギングフック(2cm)を水切りかごにセット。普通にぶら下げただけでは、スポンジを取る時に柄に引っかかってフックが落ちやすく、位置も低かったため、フックを逆さまにして、水切りかごにS字に絡ませるように付けたら(右写真)、たまたま幅・長さ等がぴったりでしっかりとハマり、スポンジを雑に取っても外れませんでした。 ただこれ、たまたまうちの水切りかご(ちなみにケユカ)にサイズが合っていただけなので、なんの参考にもなりませんね……。 長文すみませんでした。
洗面所をスッキリしようその② 「ティッシュをどこに置くか問題」 うちは洗面台の隣が洗濯機で、箱ティッシュのしっくりくる置き場がありませんでした。 ダイソーで「ボトル型ティッシュケース」「吸盤ボトルホルダー」「吸盤補助板」を購入。 ボトル型ティッシュケースは、ドリンクホルダー等に入るようになっているため、このボトルホルダーにもジャストフィット! IKEAのミラーキャビネットの側面に吸盤補助板(表面がツルツルしたシール)を貼り、吸盤をペタッ! すぐ取れる位置に付けられて満足です♪♪
玄関収納、少し変えました。 開かずの引き戸は壁のようにして 時計や鏡をつけているのですが、 今回は子ども達が学校行く時に 自分で準備してしてほしいので、 手持ちの箱をつけました。 上段が姉用、下段が入学したばかりの弟用。 100均の大きい箱にハンカチ、ティッシュ。 小さな箱にはマスク。 通学帽は玄関の床に置いてあることも多かったので、箱の上を定位置に。 掃除機がかけやすい 浮かす収納にしました。 左側の何年も前にDIYした壁面収納は 帽子かけ、マスクの一時置き、 子ども達の上着、エコバッグ収納、 などとなっています。 壁面収納のおかげで 出かける時や帰宅した時に 使いやすくなってきた玄関です。
\パントリー収納/ こんばんは。ぐうたらんこです☺️ 我が家のパントリーは扉の裏も収納スペースです✌️ 扉裏は、以前からご紹介しているトタンを付けたり、吸盤が木製品にも引っ付くピタッとピールを使用したり❣️ 食品収納の基本的な考え方を、 ボックスを使った収納方法から、全てが見える収納に変えました😊 この収納にしてから、食品ストックの重複購入や賞味期限切れが減った〜💕 全ての内容は、ブログで詳し〜くご紹介しています。 https://dondon1.com/kitchen-pantry-syunouhou/ 過去記事を検索する場合は、ブログ内の🔎マークにお好きなキーワードを入れて見てくださいね🤗
水切りかごをやめてから スッキリさせたいシンク周り ボトルもまな板も珪藻土水切りも 浮かせて収納 このまな板スタンド 4つの吸盤が強力で落ちることなく しっかりしてて◎
おけ2つはダイソーの洗面器キャッチで浮かしています。 https://roomclip.jp/photo/Mdmz?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social おもちゃも百均のフックとかごで浮かし、子供が自分で取りやすい位置に。 そして少しでも賢くなるように、キャンドゥのあいうえお表、九九表、日本地図を。 今のところ3人とも残念な仕上がりですが、まぁ元気なら良しとします。
吊るして浮かす収納がダイスキです。 ズボラなので水回りは特に…!
DIYのイベント参加用です。同じようなpicばかりですみません、スルーして下さい。 既存の洗面台の上部だけを取り外し、造作洗面台っぽくプチDIYしました。 IKEAのミラーキャビネット(SILVERAN)を取り付け、コンセントはKOPPLA 延長コードセットをキャビネット右下に固定、キャビネットと洗面台の間にはタイルシールを貼りました。 既存のキャビネットは収納が少なく、掃除もしにくかったのですが、収納が増え、とても使いやすく見た目もよくなりました。 ティッシュは、ダイソーの吸盤ボトルホルダーにボトル型ティッシュケースを。(左側) 使いかけのメラミンスポンジは、セリアの「ステンレススチール デュースブラシ&コップホルダー」に挟んで、目立たないキャビネット下部へ。 歯ブラシもコップも浮かせて、掃除しやすく。キャビネットに入れてしまうと子供が届かないので、取りやすいように出しています。 キャビネット下部にセリアのタオル掛けを付け、IKEAの小物入れをぶら下げて、1つには歯磨き粉、もう1つには充電中のシェーバーやバリカンを入れています。
DIYイベント用です。 ずっと嫌だった洗面台をやっと鏡の部分だけ撤去し、残した防水パネルには、防水タイルシールを貼りました。 アンティーク仕上げの天然木ミラーに合わせたnitoriさんのウォールシェルフがかなりいい感じで、鏡、シェルフ共に巾60センチ✨ シェルフにはSeriaのアイアンバーを付けました。アイアンは細めだからずぼらな私のアクセサリーちょい掛けにちょうどだった😅 、左のタオル掛けはIKEAので、両脇にフックがついていてちょい掛けにgood👍 nitoriの石けん置き!コンタクトケースの乾燥させるのに今日買いました✨ 水切りついて、ジャストsize✨ 鏡に映ってるのは、天井付けの洗濯ポール♪洗濯後のバスタオル掛けてます(*˘︶˘*).。.:*♡
便利な収納グッズ🌿 山崎実業さんのマグネットスパイスラックです。 うちのキッチンはマグネットが付けれませんでしたが、ホワイトのとたん板を魔法のテープで貼り付けてマグネットがつけられるようにDIYしました✨ そこにマグネットのスパイスラックを付けて調味料やインスタントコーヒーなどのせて…みせる収納にする事ができました🌿 以前にモニターさせていただいたoxoのポップコンテナもこちらで活躍中です🫧