明治時代

624枚の部屋写真から36枚をセレクト
akari520さんの実例写真
明治時代の輪島塗吸い物椀のデッドストック。赤みがかつた潤み塗りに 松葉文様の沈金。 容量が少ないのが難点だけれど、1客800円ちょっとなので、お買い得だった🎶 我が家にはお買い得だったものしかないですが😅
明治時代の輪島塗吸い物椀のデッドストック。赤みがかつた潤み塗りに 松葉文様の沈金。 容量が少ないのが難点だけれど、1客800円ちょっとなので、お買い得だった🎶 我が家にはお買い得だったものしかないですが😅
akari520
akari520
3LDK
chikaさんの実例写真
明治大正時代のインテリアが、大好きです (´V`)♪
明治大正時代のインテリアが、大好きです (´V`)♪
chika
chika
leolechatさんの実例写真
吉祥寺の古食器やさんで購入した明治時代のお皿。お手ごろで綺麗で、料理が映えます♪
吉祥寺の古食器やさんで購入した明治時代のお皿。お手ごろで綺麗で、料理が映えます♪
leolechat
leolechat
1DK | 一人暮らし
tsuruchinさんの実例写真
またまたオークションで買いましたw 皮製の座布団です。明治時代のものらしいです(出品者談) サイズは37cm×48cm×厚さ2cmで小さくてペラペラです。正座で収まるギリギリの寸法。 部屋が狭いから大きい座布団じゃオカシイし、柄があると季節毎に変えなきゃなんないし 布製じゃ洗わなきゃいけないし・・・とか考えてて偶然見つけた皮製座布団、即買いしました。 ※秘密の話・実は昔他所で見た「日本酒を搾る時の麻袋を柿渋で染めて作った座布団」も探してたw 多少のスレ・シミ・綻びがありますが100年選手ですから熟成感がいい味です。 あ、掛け軸も百均の生花も3年前のままです。そこは突っ込まないようにお願いしますw 和室って昼寝以外に使わないです。誰も来ないしw
またまたオークションで買いましたw 皮製の座布団です。明治時代のものらしいです(出品者談) サイズは37cm×48cm×厚さ2cmで小さくてペラペラです。正座で収まるギリギリの寸法。 部屋が狭いから大きい座布団じゃオカシイし、柄があると季節毎に変えなきゃなんないし 布製じゃ洗わなきゃいけないし・・・とか考えてて偶然見つけた皮製座布団、即買いしました。 ※秘密の話・実は昔他所で見た「日本酒を搾る時の麻袋を柿渋で染めて作った座布団」も探してたw 多少のスレ・シミ・綻びがありますが100年選手ですから熟成感がいい味です。 あ、掛け軸も百均の生花も3年前のままです。そこは突っ込まないようにお願いしますw 和室って昼寝以外に使わないです。誰も来ないしw
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
masato.mikiさんの実例写真
明治時代の桶を購入 その時代の使っていた人の名前が書いてある 令和の時代でも活躍してもらいます。
明治時代の桶を購入 その時代の使っていた人の名前が書いてある 令和の時代でも活躍してもらいます。
masato.miki
masato.miki
家族
satomi1004さんの実例写真
5年前に義父から古い図面を譲り受けました。 わかっている範囲で初代の音吉さんの図面。 明治24年とかかれています。 夫は5代目で、代々大工の仕事を選んできた家系なんです。 誰も違う仕事を選ばなかったなんてすごい! さて、長男は何の仕事に就くでしょうか。
5年前に義父から古い図面を譲り受けました。 わかっている範囲で初代の音吉さんの図面。 明治24年とかかれています。 夫は5代目で、代々大工の仕事を選んできた家系なんです。 誰も違う仕事を選ばなかったなんてすごい! さて、長男は何の仕事に就くでしょうか。
satomi1004
satomi1004
家族
--ao--さんの実例写真
コンテスト用に再投稿。 飴色の和家具を合わせてシンプルに。でも和室らしさは大事にしているつもりです。
コンテスト用に再投稿。 飴色の和家具を合わせてシンプルに。でも和室らしさは大事にしているつもりです。
--ao--
--ao--
家族
faunさんの実例写真
先週京都三条の、新洞老舗食糧老舗さん、(またの名は懐古庵さん)で購入した、茶箪笥が、今朝届きました~ヾ(*´∀`*)ノ やっぱり可愛い~❣ 状態もかなり良いです。 引き戸の取っては、小さいながらも中央に模様が刻まれていて、銅製です。 全ての取って手も完璧の綺麗😍 それぞれの引き出しの中も、とても綺麗です。 上段の引き戸とその下右端の扉のお花は、多分菊の模様。お花の金箔が少し剥がれかけているので、そうっとお手入れしなくちゃね(*n´ω`n*) ネットで調べたら、これと全く同じサイズで同じ形の模様違いの茶箪笥を発見♡ 年代は明治時代となっていました~。 少しお手入れして、早速和室に飾りました♡〜٩( ˶´ᵕ​`˶ )۶〜♡ ・端午の節句のディスプレイを兼ねて、花菖蒲の手拭いをお軸に。 ・茶箪笥の上には龍村美術織物の、獅子狩文錦のテーブルセンターを敷きまして、その上には、 ・michaちゃんから戴いた兜のちぎり絵。 ・同じ日に、新洞老舗食糧老舗さんで購入した、江戸時代の手燭台。 ・同じく新洞老舗食糧老舗さんで購入した染付の片口には、ベランダのゼラニウムのお花と葉っぱ、名残を惜しみヒヤシンスの葉っぱを入れました。 ・茶箪笥の2段目、飾り棚には、reeちゃんから戴いた、今からの季節にピッタリなreeちゃんのお母様の平抹茶椀。京都の清水焼です。抹茶碗の上には、裏千家五代目お家元、不休斎の写しの茶杓。 ・その右横は、龍村美術織物の花文暈繝錦の古帛紗と茶入。 ついでに、自作の茶道具も清めました٩( ´ᴗ` )( ´ᴗ` )۶ しつこくあとから もう少し寄って撮影したpicもアップさせて下さいませ( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
先週京都三条の、新洞老舗食糧老舗さん、(またの名は懐古庵さん)で購入した、茶箪笥が、今朝届きました~ヾ(*´∀`*)ノ やっぱり可愛い~❣ 状態もかなり良いです。 引き戸の取っては、小さいながらも中央に模様が刻まれていて、銅製です。 全ての取って手も完璧の綺麗😍 それぞれの引き出しの中も、とても綺麗です。 上段の引き戸とその下右端の扉のお花は、多分菊の模様。お花の金箔が少し剥がれかけているので、そうっとお手入れしなくちゃね(*n´ω`n*) ネットで調べたら、これと全く同じサイズで同じ形の模様違いの茶箪笥を発見♡ 年代は明治時代となっていました~。 少しお手入れして、早速和室に飾りました♡〜٩( ˶´ᵕ​`˶ )۶〜♡ ・端午の節句のディスプレイを兼ねて、花菖蒲の手拭いをお軸に。 ・茶箪笥の上には龍村美術織物の、獅子狩文錦のテーブルセンターを敷きまして、その上には、 ・michaちゃんから戴いた兜のちぎり絵。 ・同じ日に、新洞老舗食糧老舗さんで購入した、江戸時代の手燭台。 ・同じく新洞老舗食糧老舗さんで購入した染付の片口には、ベランダのゼラニウムのお花と葉っぱ、名残を惜しみヒヤシンスの葉っぱを入れました。 ・茶箪笥の2段目、飾り棚には、reeちゃんから戴いた、今からの季節にピッタリなreeちゃんのお母様の平抹茶椀。京都の清水焼です。抹茶碗の上には、裏千家五代目お家元、不休斎の写しの茶杓。 ・その右横は、龍村美術織物の花文暈繝錦の古帛紗と茶入。 ついでに、自作の茶道具も清めました٩( ´ᴗ` )( ´ᴗ` )۶ しつこくあとから もう少し寄って撮影したpicもアップさせて下さいませ( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
runtaさんの実例写真
祖母が愛用していた明治時代の火鉢を水鉢に再利用しています。 メダカの赤ちゃんが育っています。
祖母が愛用していた明治時代の火鉢を水鉢に再利用しています。 メダカの赤ちゃんが育っています。
runta
runta
4LDK | 家族
satominさんの実例写真
明治生まれの亡き祖父母から受け継いだ小銭です。 他にも茶筒に満タン!! 明治→大正→昭和→平成と 親から子、子から孫、玄孫へと引き継いでいこうと思います。
明治生まれの亡き祖父母から受け継いだ小銭です。 他にも茶筒に満タン!! 明治→大正→昭和→平成と 親から子、子から孫、玄孫へと引き継いでいこうと思います。
satomin
satomin
3LDK | 家族
FUZIEEさんの実例写真
プラダンでエアコンカバー作成。 プラダンは元々この家のドアの一部を補強していたもの。 ドアをリメイクするにあたり外したので再利用。 ラタン調の棚風にアレンジ。 軽いので被せてあるだけです。
プラダンでエアコンカバー作成。 プラダンは元々この家のドアの一部を補強していたもの。 ドアをリメイクするにあたり外したので再利用。 ラタン調の棚風にアレンジ。 軽いので被せてあるだけです。
FUZIEE
FUZIEE
一人暮らし
yukarin012さんの実例写真
リサイクルショップ、蚤の市、骨董市巡りが大好き!クマさんティーポット、アデリアのガラスボウルはもう一目惚れ♥ ケースの中のスクエア型のガラスのお皿、中央の紙の上に置いているスプーンは明治時代の物です。 割らないように大事に飾っています。
リサイクルショップ、蚤の市、骨董市巡りが大好き!クマさんティーポット、アデリアのガラスボウルはもう一目惚れ♥ ケースの中のスクエア型のガラスのお皿、中央の紙の上に置いているスプーンは明治時代の物です。 割らないように大事に飾っています。
yukarin012
yukarin012
一人暮らし
miさんの実例写真
明治〜大正時代の赤星時計製作所のアンティーク柱時計。 ちゃんと修理に出して、もちろん動くしボーンボーンも鳴ります!
明治〜大正時代の赤星時計製作所のアンティーク柱時計。 ちゃんと修理に出して、もちろん動くしボーンボーンも鳴ります!
mi
mi
3LDK | 家族
pinkieringさんの実例写真
年代物の提げ遊山箱。といっても徳島のものではなく、花見の酒器を運ぶ手提げの箱。徳利と猪口と小皿と箸を入れる箱。祖父母の家から父が貰ってきたものなので、年代は不明。明治の頃のもの? で、長く押入にあったけど、茶棚の上に飾って、今はティーバッグやフィルタ付きのコーヒーの袋用のケースにしてます。お湯を沸かしてる間に、お客様に飲みないお茶を選んでもらうというおあそびがお楽しみに!
年代物の提げ遊山箱。といっても徳島のものではなく、花見の酒器を運ぶ手提げの箱。徳利と猪口と小皿と箸を入れる箱。祖父母の家から父が貰ってきたものなので、年代は不明。明治の頃のもの? で、長く押入にあったけど、茶棚の上に飾って、今はティーバッグやフィルタ付きのコーヒーの袋用のケースにしてます。お湯を沸かしてる間に、お客様に飲みないお茶を選んでもらうというおあそびがお楽しみに!
pinkiering
pinkiering
1LDK | 家族
coconatsuさんの実例写真
ござ・い草ラグ¥15,800
池彦さん…… あなたは池上彦太郎さん、だったのね🫣 名前とばかり思っていた私はあなたの事、何も知らんかったのなぁ。。。🥲 (※↑妄想モニターです) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ こういう機会を頂けると会社のホームページ見るきっかけになったりしますね☺️📖 和に強いイメージ元々ありましたが、やはり! 創業時は畳表を作っていたそうで。 明治時代創業にもびっくり、歳の差、約一世紀あったのかぁ😳🙄 時代を超えても心地良いから愛されてるんですね🌼 今の時期、寝っ転がると肌が触れてる部分がほんのり温かくてその加減が絶妙に良いです。自分の体温の暖かさがほんのりい草に移ってるのかな。 窓を網戸にして、やんわり涼しい風と、柔らかい温もり感に包まれてる昼寝は最高✨✨ そしてい草の香りがふわっと☺️ 娘はこのい草ラグの上に来ると勝手にゴロンします。ここは快適な場所だと本能で分かってる👍 子供の成長過程に、い草や畳は良いそうで、歩く練習、引っ掻いたりして遊ぶ(←良いんだって😳) 通気性も消臭力も良くてお昼寝もしやすい。 軽いし、週一干すのみのカンタンお手入れだし大人にも嬉しい。 迷っているそこのあなた、敷いてみる価値アリです。 沢山のモニターさんみてると色とか柄が入っているも素敵で迷っちゃいますね🫣
池彦さん…… あなたは池上彦太郎さん、だったのね🫣 名前とばかり思っていた私はあなたの事、何も知らんかったのなぁ。。。🥲 (※↑妄想モニターです) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ こういう機会を頂けると会社のホームページ見るきっかけになったりしますね☺️📖 和に強いイメージ元々ありましたが、やはり! 創業時は畳表を作っていたそうで。 明治時代創業にもびっくり、歳の差、約一世紀あったのかぁ😳🙄 時代を超えても心地良いから愛されてるんですね🌼 今の時期、寝っ転がると肌が触れてる部分がほんのり温かくてその加減が絶妙に良いです。自分の体温の暖かさがほんのりい草に移ってるのかな。 窓を網戸にして、やんわり涼しい風と、柔らかい温もり感に包まれてる昼寝は最高✨✨ そしてい草の香りがふわっと☺️ 娘はこのい草ラグの上に来ると勝手にゴロンします。ここは快適な場所だと本能で分かってる👍 子供の成長過程に、い草や畳は良いそうで、歩く練習、引っ掻いたりして遊ぶ(←良いんだって😳) 通気性も消臭力も良くてお昼寝もしやすい。 軽いし、週一干すのみのカンタンお手入れだし大人にも嬉しい。 迷っているそこのあなた、敷いてみる価値アリです。 沢山のモニターさんみてると色とか柄が入っているも素敵で迷っちゃいますね🫣
coconatsu
coconatsu
shin0719さんの実例写真
満員御礼!📢
満員御礼!📢
shin0719
shin0719
ippei9さんの実例写真
我が家の和室。 舶来モノと和の融合。 北欧とミッドセンチュリーと明治時代。 モンドリアンとヤコブセンとヘレンフランケンサーラ。
我が家の和室。 舶来モノと和の融合。 北欧とミッドセンチュリーと明治時代。 モンドリアンとヤコブセンとヘレンフランケンサーラ。
ippei9
ippei9
家族
maryKayoさんの実例写真
仙台箪笥が仲間入り 中古を譲り受けました 明治時代のものだそうです
仙台箪笥が仲間入り 中古を譲り受けました 明治時代のものだそうです
maryKayo
maryKayo
4LDK | 家族
ken.kawakamiさんの実例写真
こんにちは👋😃KENでございます😄 今日はお休みなので、明治時代の靴を飾ってみました🥾😄 紐靴が普及する前の靴はボタン留め😄 これは復刻なのですが…。あまり見かけないデザインですよね😄 この靴で街を歩けば文明開化の👣音🎶がしそうですね😄 文明開化の象徴🏰鹿鳴館に集まった紳士淑女の足元はボタンブーツが多かったそうですよ😄 鹿鳴館の舞踏会といえば優雅で華やかなイメージがありますが、当時は上流階級でも舞踏会のマナーに精通してる人は少なかったようで、食事の作法や服の着こなし、ダンスなど西欧人の目から見れば様にならないものばかりだったのだそう😮 また、ダンスを踊れる女性が少なかったため、ダンスの特訓を受けた芸妓が動員されていたんだとか😮 3枚目、コーディネートが難しそうなボタンブーツですが、私服はこんな感じなので問題なし😅  そうそう😃ボタン留めの靴って面倒くさそう😓と思われるかもしれませんが、専用のフックを使うと意外と簡単😄編上げブーツ🥾よりも早いかも😄 スゴ技の履き方動画を見つけたので、気になる方は下記URLをご覧くださいませ😄✋ https://youtube.com/shorts/fb4CzBNvabs?si=s3lpZOpkdiyMnbo9
こんにちは👋😃KENでございます😄 今日はお休みなので、明治時代の靴を飾ってみました🥾😄 紐靴が普及する前の靴はボタン留め😄 これは復刻なのですが…。あまり見かけないデザインですよね😄 この靴で街を歩けば文明開化の👣音🎶がしそうですね😄 文明開化の象徴🏰鹿鳴館に集まった紳士淑女の足元はボタンブーツが多かったそうですよ😄 鹿鳴館の舞踏会といえば優雅で華やかなイメージがありますが、当時は上流階級でも舞踏会のマナーに精通してる人は少なかったようで、食事の作法や服の着こなし、ダンスなど西欧人の目から見れば様にならないものばかりだったのだそう😮 また、ダンスを踊れる女性が少なかったため、ダンスの特訓を受けた芸妓が動員されていたんだとか😮 3枚目、コーディネートが難しそうなボタンブーツですが、私服はこんな感じなので問題なし😅  そうそう😃ボタン留めの靴って面倒くさそう😓と思われるかもしれませんが、専用のフックを使うと意外と簡単😄編上げブーツ🥾よりも早いかも😄 スゴ技の履き方動画を見つけたので、気になる方は下記URLをご覧くださいませ😄✋ https://youtube.com/shorts/fb4CzBNvabs?si=s3lpZOpkdiyMnbo9
ken.kawakami
ken.kawakami
3LDK | 家族
FredEmi_houseさんの実例写真
こちらも東寺の骨董市で。膾皿は各200円、大皿は500円というもはや意味不明な値段!
こちらも東寺の骨董市で。膾皿は各200円、大皿は500円というもはや意味不明な値段!
FredEmi_house
FredEmi_house
3LDK | カップル
annas-1nnclnnさんの実例写真
本日この子たちを丁寧に梱包しましたの。 明治時代の蕎麦猪口 と 30年くらい使ってる蕎麦ざる。 新しいおうちでも宜しくね☺️
本日この子たちを丁寧に梱包しましたの。 明治時代の蕎麦猪口 と 30年くらい使ってる蕎麦ざる。 新しいおうちでも宜しくね☺️
annas-1nnclnn
annas-1nnclnn
4LDK
tifaさんの実例写真
明治時代の文机で 緑に囲まれながら パソコンしてます。お気に入りの一角です
明治時代の文机で 緑に囲まれながら パソコンしてます。お気に入りの一角です
tifa
tifa
3LDK | 家族
momoyanさんの実例写真
明治時代の和製アンティーク箪笥をメイクボックスとして活用しています。一度投稿した写真が逆光で写り悪くて再度投稿です。😅 引き出しも浅めで使い安くメイク道具が沢山入ります。もともと北欧ヴィンテージが好きでしたが、こちらに出会ってから和製もいいなと思い、どっちもそれぞれ良さがありますね!
明治時代の和製アンティーク箪笥をメイクボックスとして活用しています。一度投稿した写真が逆光で写り悪くて再度投稿です。😅 引き出しも浅めで使い安くメイク道具が沢山入ります。もともと北欧ヴィンテージが好きでしたが、こちらに出会ってから和製もいいなと思い、どっちもそれぞれ良さがありますね!
momoyan
momoyan
4LDK | 家族
blueberryさんの実例写真
我が家の普段使いの和食器です。 藍色の丸い花柄のお皿は、波佐見焼で、どんな料理もオールマイティに合います◎ 鳥さんの九谷焼の小皿は、お祝いでいただきました。 四角の平皿は、父から譲り受けた明治時代のお皿です。詳しいことは、忘れました。笑 今回、器の投稿イベンドをきっかけに 我が家の食器を見直したら 青が好きなので、やっぱり青いお皿ばっかりでした💙
我が家の普段使いの和食器です。 藍色の丸い花柄のお皿は、波佐見焼で、どんな料理もオールマイティに合います◎ 鳥さんの九谷焼の小皿は、お祝いでいただきました。 四角の平皿は、父から譲り受けた明治時代のお皿です。詳しいことは、忘れました。笑 今回、器の投稿イベンドをきっかけに 我が家の食器を見直したら 青が好きなので、やっぱり青いお皿ばっかりでした💙
blueberry
blueberry
4LDK | 家族
mari919さんの実例写真
階段の踊り場に明治時代の射的人形を飾りました ロザリオを持ってひそやかに祈る女の子 紺色のワンピースには1輪の花が描いてありました とても可愛い
階段の踊り場に明治時代の射的人形を飾りました ロザリオを持ってひそやかに祈る女の子 紺色のワンピースには1輪の花が描いてありました とても可愛い
mari919
mari919
家族
もっと見る

明治時代の投稿一覧

96枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1/3ページ

明治時代

624枚の部屋写真から36枚をセレクト
akari520さんの実例写真
明治時代の輪島塗吸い物椀のデッドストック。赤みがかつた潤み塗りに 松葉文様の沈金。 容量が少ないのが難点だけれど、1客800円ちょっとなので、お買い得だった🎶 我が家にはお買い得だったものしかないですが😅
明治時代の輪島塗吸い物椀のデッドストック。赤みがかつた潤み塗りに 松葉文様の沈金。 容量が少ないのが難点だけれど、1客800円ちょっとなので、お買い得だった🎶 我が家にはお買い得だったものしかないですが😅
akari520
akari520
3LDK
chikaさんの実例写真
明治大正時代のインテリアが、大好きです (´V`)♪
明治大正時代のインテリアが、大好きです (´V`)♪
chika
chika
leolechatさんの実例写真
吉祥寺の古食器やさんで購入した明治時代のお皿。お手ごろで綺麗で、料理が映えます♪
吉祥寺の古食器やさんで購入した明治時代のお皿。お手ごろで綺麗で、料理が映えます♪
leolechat
leolechat
1DK | 一人暮らし
tsuruchinさんの実例写真
またまたオークションで買いましたw 皮製の座布団です。明治時代のものらしいです(出品者談) サイズは37cm×48cm×厚さ2cmで小さくてペラペラです。正座で収まるギリギリの寸法。 部屋が狭いから大きい座布団じゃオカシイし、柄があると季節毎に変えなきゃなんないし 布製じゃ洗わなきゃいけないし・・・とか考えてて偶然見つけた皮製座布団、即買いしました。 ※秘密の話・実は昔他所で見た「日本酒を搾る時の麻袋を柿渋で染めて作った座布団」も探してたw 多少のスレ・シミ・綻びがありますが100年選手ですから熟成感がいい味です。 あ、掛け軸も百均の生花も3年前のままです。そこは突っ込まないようにお願いしますw 和室って昼寝以外に使わないです。誰も来ないしw
またまたオークションで買いましたw 皮製の座布団です。明治時代のものらしいです(出品者談) サイズは37cm×48cm×厚さ2cmで小さくてペラペラです。正座で収まるギリギリの寸法。 部屋が狭いから大きい座布団じゃオカシイし、柄があると季節毎に変えなきゃなんないし 布製じゃ洗わなきゃいけないし・・・とか考えてて偶然見つけた皮製座布団、即買いしました。 ※秘密の話・実は昔他所で見た「日本酒を搾る時の麻袋を柿渋で染めて作った座布団」も探してたw 多少のスレ・シミ・綻びがありますが100年選手ですから熟成感がいい味です。 あ、掛け軸も百均の生花も3年前のままです。そこは突っ込まないようにお願いしますw 和室って昼寝以外に使わないです。誰も来ないしw
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
masato.mikiさんの実例写真
明治時代の桶を購入 その時代の使っていた人の名前が書いてある 令和の時代でも活躍してもらいます。
明治時代の桶を購入 その時代の使っていた人の名前が書いてある 令和の時代でも活躍してもらいます。
masato.miki
masato.miki
家族
satomi1004さんの実例写真
5年前に義父から古い図面を譲り受けました。 わかっている範囲で初代の音吉さんの図面。 明治24年とかかれています。 夫は5代目で、代々大工の仕事を選んできた家系なんです。 誰も違う仕事を選ばなかったなんてすごい! さて、長男は何の仕事に就くでしょうか。
5年前に義父から古い図面を譲り受けました。 わかっている範囲で初代の音吉さんの図面。 明治24年とかかれています。 夫は5代目で、代々大工の仕事を選んできた家系なんです。 誰も違う仕事を選ばなかったなんてすごい! さて、長男は何の仕事に就くでしょうか。
satomi1004
satomi1004
家族
--ao--さんの実例写真
コンテスト用に再投稿。 飴色の和家具を合わせてシンプルに。でも和室らしさは大事にしているつもりです。
コンテスト用に再投稿。 飴色の和家具を合わせてシンプルに。でも和室らしさは大事にしているつもりです。
--ao--
--ao--
家族
faunさんの実例写真
先週京都三条の、新洞老舗食糧老舗さん、(またの名は懐古庵さん)で購入した、茶箪笥が、今朝届きました~ヾ(*´∀`*)ノ やっぱり可愛い~❣ 状態もかなり良いです。 引き戸の取っては、小さいながらも中央に模様が刻まれていて、銅製です。 全ての取って手も完璧の綺麗😍 それぞれの引き出しの中も、とても綺麗です。 上段の引き戸とその下右端の扉のお花は、多分菊の模様。お花の金箔が少し剥がれかけているので、そうっとお手入れしなくちゃね(*n´ω`n*) ネットで調べたら、これと全く同じサイズで同じ形の模様違いの茶箪笥を発見♡ 年代は明治時代となっていました~。 少しお手入れして、早速和室に飾りました♡〜٩( ˶´ᵕ​`˶ )۶〜♡ ・端午の節句のディスプレイを兼ねて、花菖蒲の手拭いをお軸に。 ・茶箪笥の上には龍村美術織物の、獅子狩文錦のテーブルセンターを敷きまして、その上には、 ・michaちゃんから戴いた兜のちぎり絵。 ・同じ日に、新洞老舗食糧老舗さんで購入した、江戸時代の手燭台。 ・同じく新洞老舗食糧老舗さんで購入した染付の片口には、ベランダのゼラニウムのお花と葉っぱ、名残を惜しみヒヤシンスの葉っぱを入れました。 ・茶箪笥の2段目、飾り棚には、reeちゃんから戴いた、今からの季節にピッタリなreeちゃんのお母様の平抹茶椀。京都の清水焼です。抹茶碗の上には、裏千家五代目お家元、不休斎の写しの茶杓。 ・その右横は、龍村美術織物の花文暈繝錦の古帛紗と茶入。 ついでに、自作の茶道具も清めました٩( ´ᴗ` )( ´ᴗ` )۶ しつこくあとから もう少し寄って撮影したpicもアップさせて下さいませ( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
先週京都三条の、新洞老舗食糧老舗さん、(またの名は懐古庵さん)で購入した、茶箪笥が、今朝届きました~ヾ(*´∀`*)ノ やっぱり可愛い~❣ 状態もかなり良いです。 引き戸の取っては、小さいながらも中央に模様が刻まれていて、銅製です。 全ての取って手も完璧の綺麗😍 それぞれの引き出しの中も、とても綺麗です。 上段の引き戸とその下右端の扉のお花は、多分菊の模様。お花の金箔が少し剥がれかけているので、そうっとお手入れしなくちゃね(*n´ω`n*) ネットで調べたら、これと全く同じサイズで同じ形の模様違いの茶箪笥を発見♡ 年代は明治時代となっていました~。 少しお手入れして、早速和室に飾りました♡〜٩( ˶´ᵕ​`˶ )۶〜♡ ・端午の節句のディスプレイを兼ねて、花菖蒲の手拭いをお軸に。 ・茶箪笥の上には龍村美術織物の、獅子狩文錦のテーブルセンターを敷きまして、その上には、 ・michaちゃんから戴いた兜のちぎり絵。 ・同じ日に、新洞老舗食糧老舗さんで購入した、江戸時代の手燭台。 ・同じく新洞老舗食糧老舗さんで購入した染付の片口には、ベランダのゼラニウムのお花と葉っぱ、名残を惜しみヒヤシンスの葉っぱを入れました。 ・茶箪笥の2段目、飾り棚には、reeちゃんから戴いた、今からの季節にピッタリなreeちゃんのお母様の平抹茶椀。京都の清水焼です。抹茶碗の上には、裏千家五代目お家元、不休斎の写しの茶杓。 ・その右横は、龍村美術織物の花文暈繝錦の古帛紗と茶入。 ついでに、自作の茶道具も清めました٩( ´ᴗ` )( ´ᴗ` )۶ しつこくあとから もう少し寄って撮影したpicもアップさせて下さいませ( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
runtaさんの実例写真
祖母が愛用していた明治時代の火鉢を水鉢に再利用しています。 メダカの赤ちゃんが育っています。
祖母が愛用していた明治時代の火鉢を水鉢に再利用しています。 メダカの赤ちゃんが育っています。
runta
runta
4LDK | 家族
satominさんの実例写真
明治生まれの亡き祖父母から受け継いだ小銭です。 他にも茶筒に満タン!! 明治→大正→昭和→平成と 親から子、子から孫、玄孫へと引き継いでいこうと思います。
明治生まれの亡き祖父母から受け継いだ小銭です。 他にも茶筒に満タン!! 明治→大正→昭和→平成と 親から子、子から孫、玄孫へと引き継いでいこうと思います。
satomin
satomin
3LDK | 家族
FUZIEEさんの実例写真
プラダンでエアコンカバー作成。 プラダンは元々この家のドアの一部を補強していたもの。 ドアをリメイクするにあたり外したので再利用。 ラタン調の棚風にアレンジ。 軽いので被せてあるだけです。
プラダンでエアコンカバー作成。 プラダンは元々この家のドアの一部を補強していたもの。 ドアをリメイクするにあたり外したので再利用。 ラタン調の棚風にアレンジ。 軽いので被せてあるだけです。
FUZIEE
FUZIEE
一人暮らし
yukarin012さんの実例写真
リサイクルショップ、蚤の市、骨董市巡りが大好き!クマさんティーポット、アデリアのガラスボウルはもう一目惚れ♥ ケースの中のスクエア型のガラスのお皿、中央の紙の上に置いているスプーンは明治時代の物です。 割らないように大事に飾っています。
リサイクルショップ、蚤の市、骨董市巡りが大好き!クマさんティーポット、アデリアのガラスボウルはもう一目惚れ♥ ケースの中のスクエア型のガラスのお皿、中央の紙の上に置いているスプーンは明治時代の物です。 割らないように大事に飾っています。
yukarin012
yukarin012
一人暮らし
miさんの実例写真
明治〜大正時代の赤星時計製作所のアンティーク柱時計。 ちゃんと修理に出して、もちろん動くしボーンボーンも鳴ります!
明治〜大正時代の赤星時計製作所のアンティーク柱時計。 ちゃんと修理に出して、もちろん動くしボーンボーンも鳴ります!
mi
mi
3LDK | 家族
pinkieringさんの実例写真
年代物の提げ遊山箱。といっても徳島のものではなく、花見の酒器を運ぶ手提げの箱。徳利と猪口と小皿と箸を入れる箱。祖父母の家から父が貰ってきたものなので、年代は不明。明治の頃のもの? で、長く押入にあったけど、茶棚の上に飾って、今はティーバッグやフィルタ付きのコーヒーの袋用のケースにしてます。お湯を沸かしてる間に、お客様に飲みないお茶を選んでもらうというおあそびがお楽しみに!
年代物の提げ遊山箱。といっても徳島のものではなく、花見の酒器を運ぶ手提げの箱。徳利と猪口と小皿と箸を入れる箱。祖父母の家から父が貰ってきたものなので、年代は不明。明治の頃のもの? で、長く押入にあったけど、茶棚の上に飾って、今はティーバッグやフィルタ付きのコーヒーの袋用のケースにしてます。お湯を沸かしてる間に、お客様に飲みないお茶を選んでもらうというおあそびがお楽しみに!
pinkiering
pinkiering
1LDK | 家族
coconatsuさんの実例写真
池彦さん…… あなたは池上彦太郎さん、だったのね🫣 名前とばかり思っていた私はあなたの事、何も知らんかったのなぁ。。。🥲 (※↑妄想モニターです) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ こういう機会を頂けると会社のホームページ見るきっかけになったりしますね☺️📖 和に強いイメージ元々ありましたが、やはり! 創業時は畳表を作っていたそうで。 明治時代創業にもびっくり、歳の差、約一世紀あったのかぁ😳🙄 時代を超えても心地良いから愛されてるんですね🌼 今の時期、寝っ転がると肌が触れてる部分がほんのり温かくてその加減が絶妙に良いです。自分の体温の暖かさがほんのりい草に移ってるのかな。 窓を網戸にして、やんわり涼しい風と、柔らかい温もり感に包まれてる昼寝は最高✨✨ そしてい草の香りがふわっと☺️ 娘はこのい草ラグの上に来ると勝手にゴロンします。ここは快適な場所だと本能で分かってる👍 子供の成長過程に、い草や畳は良いそうで、歩く練習、引っ掻いたりして遊ぶ(←良いんだって😳) 通気性も消臭力も良くてお昼寝もしやすい。 軽いし、週一干すのみのカンタンお手入れだし大人にも嬉しい。 迷っているそこのあなた、敷いてみる価値アリです。 沢山のモニターさんみてると色とか柄が入っているも素敵で迷っちゃいますね🫣
池彦さん…… あなたは池上彦太郎さん、だったのね🫣 名前とばかり思っていた私はあなたの事、何も知らんかったのなぁ。。。🥲 (※↑妄想モニターです) ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ こういう機会を頂けると会社のホームページ見るきっかけになったりしますね☺️📖 和に強いイメージ元々ありましたが、やはり! 創業時は畳表を作っていたそうで。 明治時代創業にもびっくり、歳の差、約一世紀あったのかぁ😳🙄 時代を超えても心地良いから愛されてるんですね🌼 今の時期、寝っ転がると肌が触れてる部分がほんのり温かくてその加減が絶妙に良いです。自分の体温の暖かさがほんのりい草に移ってるのかな。 窓を網戸にして、やんわり涼しい風と、柔らかい温もり感に包まれてる昼寝は最高✨✨ そしてい草の香りがふわっと☺️ 娘はこのい草ラグの上に来ると勝手にゴロンします。ここは快適な場所だと本能で分かってる👍 子供の成長過程に、い草や畳は良いそうで、歩く練習、引っ掻いたりして遊ぶ(←良いんだって😳) 通気性も消臭力も良くてお昼寝もしやすい。 軽いし、週一干すのみのカンタンお手入れだし大人にも嬉しい。 迷っているそこのあなた、敷いてみる価値アリです。 沢山のモニターさんみてると色とか柄が入っているも素敵で迷っちゃいますね🫣
coconatsu
coconatsu
shin0719さんの実例写真
満員御礼!📢
満員御礼!📢
shin0719
shin0719
ippei9さんの実例写真
我が家の和室。 舶来モノと和の融合。 北欧とミッドセンチュリーと明治時代。 モンドリアンとヤコブセンとヘレンフランケンサーラ。
我が家の和室。 舶来モノと和の融合。 北欧とミッドセンチュリーと明治時代。 モンドリアンとヤコブセンとヘレンフランケンサーラ。
ippei9
ippei9
家族
maryKayoさんの実例写真
仙台箪笥が仲間入り 中古を譲り受けました 明治時代のものだそうです
仙台箪笥が仲間入り 中古を譲り受けました 明治時代のものだそうです
maryKayo
maryKayo
4LDK | 家族
ken.kawakamiさんの実例写真
こんにちは👋😃KENでございます😄 今日はお休みなので、明治時代の靴を飾ってみました🥾😄 紐靴が普及する前の靴はボタン留め😄 これは復刻なのですが…。あまり見かけないデザインですよね😄 この靴で街を歩けば文明開化の👣音🎶がしそうですね😄 文明開化の象徴🏰鹿鳴館に集まった紳士淑女の足元はボタンブーツが多かったそうですよ😄 鹿鳴館の舞踏会といえば優雅で華やかなイメージがありますが、当時は上流階級でも舞踏会のマナーに精通してる人は少なかったようで、食事の作法や服の着こなし、ダンスなど西欧人の目から見れば様にならないものばかりだったのだそう😮 また、ダンスを踊れる女性が少なかったため、ダンスの特訓を受けた芸妓が動員されていたんだとか😮 3枚目、コーディネートが難しそうなボタンブーツですが、私服はこんな感じなので問題なし😅  そうそう😃ボタン留めの靴って面倒くさそう😓と思われるかもしれませんが、専用のフックを使うと意外と簡単😄編上げブーツ🥾よりも早いかも😄 スゴ技の履き方動画を見つけたので、気になる方は下記URLをご覧くださいませ😄✋ https://youtube.com/shorts/fb4CzBNvabs?si=s3lpZOpkdiyMnbo9
こんにちは👋😃KENでございます😄 今日はお休みなので、明治時代の靴を飾ってみました🥾😄 紐靴が普及する前の靴はボタン留め😄 これは復刻なのですが…。あまり見かけないデザインですよね😄 この靴で街を歩けば文明開化の👣音🎶がしそうですね😄 文明開化の象徴🏰鹿鳴館に集まった紳士淑女の足元はボタンブーツが多かったそうですよ😄 鹿鳴館の舞踏会といえば優雅で華やかなイメージがありますが、当時は上流階級でも舞踏会のマナーに精通してる人は少なかったようで、食事の作法や服の着こなし、ダンスなど西欧人の目から見れば様にならないものばかりだったのだそう😮 また、ダンスを踊れる女性が少なかったため、ダンスの特訓を受けた芸妓が動員されていたんだとか😮 3枚目、コーディネートが難しそうなボタンブーツですが、私服はこんな感じなので問題なし😅  そうそう😃ボタン留めの靴って面倒くさそう😓と思われるかもしれませんが、専用のフックを使うと意外と簡単😄編上げブーツ🥾よりも早いかも😄 スゴ技の履き方動画を見つけたので、気になる方は下記URLをご覧くださいませ😄✋ https://youtube.com/shorts/fb4CzBNvabs?si=s3lpZOpkdiyMnbo9
ken.kawakami
ken.kawakami
3LDK | 家族
FredEmi_houseさんの実例写真
こちらも東寺の骨董市で。膾皿は各200円、大皿は500円というもはや意味不明な値段!
こちらも東寺の骨董市で。膾皿は各200円、大皿は500円というもはや意味不明な値段!
FredEmi_house
FredEmi_house
3LDK | カップル
annas-1nnclnnさんの実例写真
本日この子たちを丁寧に梱包しましたの。 明治時代の蕎麦猪口 と 30年くらい使ってる蕎麦ざる。 新しいおうちでも宜しくね☺️
本日この子たちを丁寧に梱包しましたの。 明治時代の蕎麦猪口 と 30年くらい使ってる蕎麦ざる。 新しいおうちでも宜しくね☺️
annas-1nnclnn
annas-1nnclnn
4LDK
tifaさんの実例写真
明治時代の文机で 緑に囲まれながら パソコンしてます。お気に入りの一角です
明治時代の文机で 緑に囲まれながら パソコンしてます。お気に入りの一角です
tifa
tifa
3LDK | 家族
momoyanさんの実例写真
明治時代の和製アンティーク箪笥をメイクボックスとして活用しています。一度投稿した写真が逆光で写り悪くて再度投稿です。😅 引き出しも浅めで使い安くメイク道具が沢山入ります。もともと北欧ヴィンテージが好きでしたが、こちらに出会ってから和製もいいなと思い、どっちもそれぞれ良さがありますね!
明治時代の和製アンティーク箪笥をメイクボックスとして活用しています。一度投稿した写真が逆光で写り悪くて再度投稿です。😅 引き出しも浅めで使い安くメイク道具が沢山入ります。もともと北欧ヴィンテージが好きでしたが、こちらに出会ってから和製もいいなと思い、どっちもそれぞれ良さがありますね!
momoyan
momoyan
4LDK | 家族
blueberryさんの実例写真
我が家の普段使いの和食器です。 藍色の丸い花柄のお皿は、波佐見焼で、どんな料理もオールマイティに合います◎ 鳥さんの九谷焼の小皿は、お祝いでいただきました。 四角の平皿は、父から譲り受けた明治時代のお皿です。詳しいことは、忘れました。笑 今回、器の投稿イベンドをきっかけに 我が家の食器を見直したら 青が好きなので、やっぱり青いお皿ばっかりでした💙
我が家の普段使いの和食器です。 藍色の丸い花柄のお皿は、波佐見焼で、どんな料理もオールマイティに合います◎ 鳥さんの九谷焼の小皿は、お祝いでいただきました。 四角の平皿は、父から譲り受けた明治時代のお皿です。詳しいことは、忘れました。笑 今回、器の投稿イベンドをきっかけに 我が家の食器を見直したら 青が好きなので、やっぱり青いお皿ばっかりでした💙
blueberry
blueberry
4LDK | 家族
mari919さんの実例写真
階段の踊り場に明治時代の射的人形を飾りました ロザリオを持ってひそやかに祈る女の子 紺色のワンピースには1輪の花が描いてありました とても可愛い
階段の踊り場に明治時代の射的人形を飾りました ロザリオを持ってひそやかに祈る女の子 紺色のワンピースには1輪の花が描いてありました とても可愛い
mari919
mari919
家族
もっと見る

明治時代の投稿一覧

96枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1/3ページ