RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

非常用持ち出し袋 防災グッズ

103枚の部屋写真から47枚をセレクト
Yurieさんの実例写真
3月11日。 今日は東日本大震災が発生した日。 我が家の非常用持ち出し袋の中身、賞味期限を確認しました❗️ 災害は起きて欲しくないけど… 備えあれば憂いなし❗️ コロナウイルスもまだまだ終わりが見えない中、不安だらけですが💦 出来る限りの事はやっておこうと思います😫
3月11日。 今日は東日本大震災が発生した日。 我が家の非常用持ち出し袋の中身、賞味期限を確認しました❗️ 災害は起きて欲しくないけど… 備えあれば憂いなし❗️ コロナウイルスもまだまだ終わりが見えない中、不安だらけですが💦 出来る限りの事はやっておこうと思います😫
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
sumiko
sumiko
4LDK
yokoさんの実例写真
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
yoko
yoko
3LDK | 家族
JKさんの実例写真
非常用持ち出し袋、家にあるものだけでは不完全だったので、いろいろ追加してみました。 更衣室にも寝具にもタオルにもなるラップタオル。着替え一式。圧縮タオル。スリッパ。マスク。ウェットティッシュ。歯ブラシ。歯磨きシート。紙石鹸。常備薬。エマージェンシーブランケット。ビニール袋。絆創膏。綿棒。長期保存水。カロリーメイト。サクマドロップス。ハンカチちり紙。 あとは手回し充電器兼ライト兼ラジオとポンチョがほしいなー 紙類も足りないかなー
非常用持ち出し袋、家にあるものだけでは不完全だったので、いろいろ追加してみました。 更衣室にも寝具にもタオルにもなるラップタオル。着替え一式。圧縮タオル。スリッパ。マスク。ウェットティッシュ。歯ブラシ。歯磨きシート。紙石鹸。常備薬。エマージェンシーブランケット。ビニール袋。絆創膏。綿棒。長期保存水。カロリーメイト。サクマドロップス。ハンカチちり紙。 あとは手回し充電器兼ライト兼ラジオとポンチョがほしいなー 紙類も足りないかなー
JK
JK
4LDK
karintoさんの実例写真
karinto
karinto
4LDK | 家族
nicoさんの実例写真
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
nico
nico
3DK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
naosunnyさんの実例写真
こんにちは* 台風状況が気になりますね>< 兵庫の私の住んでる地域は警報は出てるけど、そんなにひどい状況ではないです。 それよりも神奈川(湯河原)に単身赴任している旦那の所がひどそうで心配です>< 今の予備用品の状況を確認する為にザッと出してみました。 お水にお茶にスポーツドリンク (スポドリは部活や野球の上2人の為に日頃から買いだめしています) カセットコンロがあるのでラーメン類。 カップ麺もうちょっと買い足しとけば良かったかな。 非常リュックの中にはタオルや救急セット、給水バッグ、ロープ、軍手、簡易トイレなど入っています。 あとは、もう履かなくなったbigサイズの紙オムツも一応末っ子君の為にとっておいています。 紙コップも軽いし洗い物を出さなくて便利です*(こちらは避難用に) あとは、モバイルバッテリー、ランタン、小型のライトとラジオ。 関東方面はこれから夜にかけてますます雨風がひどくなるようなので、 今電気や水道が通っているうちに ▶携帯やモバイルバッテリーの充電を満タンに。 ▶ご飯を炊く(おにぎりにしておく。余って、何もなければ冷凍したり。) ▶お風呂にお水を貯める。(断水した時に顔や手を洗ったりトイレを流す用に。何もなければ追い焚きしてお風呂に入ったり洗濯に使ったり。) 大きな被害がない事を祈るばかりです><! お気を付けてお過ごし下さい!
こんにちは* 台風状況が気になりますね>< 兵庫の私の住んでる地域は警報は出てるけど、そんなにひどい状況ではないです。 それよりも神奈川(湯河原)に単身赴任している旦那の所がひどそうで心配です>< 今の予備用品の状況を確認する為にザッと出してみました。 お水にお茶にスポーツドリンク (スポドリは部活や野球の上2人の為に日頃から買いだめしています) カセットコンロがあるのでラーメン類。 カップ麺もうちょっと買い足しとけば良かったかな。 非常リュックの中にはタオルや救急セット、給水バッグ、ロープ、軍手、簡易トイレなど入っています。 あとは、もう履かなくなったbigサイズの紙オムツも一応末っ子君の為にとっておいています。 紙コップも軽いし洗い物を出さなくて便利です*(こちらは避難用に) あとは、モバイルバッテリー、ランタン、小型のライトとラジオ。 関東方面はこれから夜にかけてますます雨風がひどくなるようなので、 今電気や水道が通っているうちに ▶携帯やモバイルバッテリーの充電を満タンに。 ▶ご飯を炊く(おにぎりにしておく。余って、何もなければ冷凍したり。) ▶お風呂にお水を貯める。(断水した時に顔や手を洗ったりトイレを流す用に。何もなければ追い焚きしてお風呂に入ったり洗濯に使ったり。) 大きな被害がない事を祈るばかりです><! お気を付けてお過ごし下さい!
naosunny
naosunny
3DK | 家族
yujmさんの実例写真
これがわたしの非常用持ち出し袋の中身。 防災帽子、ピンクのビニール袋には下着と靴下が1泊分、生理用品、500mlの水2本、携帯トイレ、サージカルテープ、ガーゼ、メイク落としシート、カイロ、スポーツタオル、フェイスタオル、黒ごまきな粉キャンディ、バランス栄養補助食品、ウェットティッシュ、歯ブラシ、市のゴミ袋、マスク、消毒シート、消毒スプレー、アルミシート、イヤホン 、予備の眼鏡、メモ帳、赤ペン、ボールペン、カッター、ティッシュ、軍手、常備薬、猫の小銭入れ(100円玉が30枚)
これがわたしの非常用持ち出し袋の中身。 防災帽子、ピンクのビニール袋には下着と靴下が1泊分、生理用品、500mlの水2本、携帯トイレ、サージカルテープ、ガーゼ、メイク落としシート、カイロ、スポーツタオル、フェイスタオル、黒ごまきな粉キャンディ、バランス栄養補助食品、ウェットティッシュ、歯ブラシ、市のゴミ袋、マスク、消毒シート、消毒スプレー、アルミシート、イヤホン 、予備の眼鏡、メモ帳、赤ペン、ボールペン、カッター、ティッシュ、軍手、常備薬、猫の小銭入れ(100円玉が30枚)
yujm
yujm
3K | 家族
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
Rainさんの実例写真
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
Rain
Rain
2LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
Shoko
Shoko
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
MIYSZさんの実例写真
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
MIYSZ
MIYSZ
家族
cotoriさんの実例写真
ベンチ¥14,850
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
Denchanさんの実例写真
我が家の防災、安全対策〜車🚘用〜 対策の1つに皆さんがアップされているようにバックパックに色々と詰めて置いたり、パントリーに非常食や水を蓄えています。 あと我が家では車に非常用持ち出し袋を常備しています。中身は軍手とウォーターボトル2本。ボトルの中には救急セット、アルミのブランケット、レインコート、緊急用ホイッスルなど。以前は車に置いてなかったのですが、震災の時に丁度運転していて、それ以降常備しています。
我が家の防災、安全対策〜車🚘用〜 対策の1つに皆さんがアップされているようにバックパックに色々と詰めて置いたり、パントリーに非常食や水を蓄えています。 あと我が家では車に非常用持ち出し袋を常備しています。中身は軍手とウォーターボトル2本。ボトルの中には救急セット、アルミのブランケット、レインコート、緊急用ホイッスルなど。以前は車に置いてなかったのですが、震災の時に丁度運転していて、それ以降常備しています。
Denchan
Denchan
家族
brown-whiteさんの実例写真
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
brown-white
brown-white
1LDK
niko3さんの実例写真
YAMAZENの非常用バッグをルームクリップショッピングにて購入し、リビング隣り部屋に置いています。1人用30点入っています。 9月からいよいよ台風シーズン到来𖤛 あと、1人分準備したい思ってます。
YAMAZENの非常用バッグをルームクリップショッピングにて購入し、リビング隣り部屋に置いています。1人用30点入っています。 9月からいよいよ台風シーズン到来𖤛 あと、1人分準備したい思ってます。
niko3
niko3
3LDK | 家族
glassさんの実例写真
¥2,606
わが家の防災グッズです🙂 一つ目が玄関。 二つ目が階段下の辺りです。 一応 動線を考えて置いています。 阪神淡路大震災、東日本大震災、東京大空襲、様々な災害のあった日に見直しするようにしています。 何もないのが一番ですが、今年は元旦に地震が来ましたね。時期も選ばずに…。
わが家の防災グッズです🙂 一つ目が玄関。 二つ目が階段下の辺りです。 一応 動線を考えて置いています。 阪神淡路大震災、東日本大震災、東京大空襲、様々な災害のあった日に見直しするようにしています。 何もないのが一番ですが、今年は元旦に地震が来ましたね。時期も選ばずに…。
glass
glass
4LDK | 家族
tomatopapaさんの実例写真
家族で、防災セットの見直しをしていました。妻と学校で色々学んだ長男が率先してやってくれました。 これまで、2つの防災リュックでしたが、家族分いるとのことで、5人ですが、とりあえず2つ増やして、4個にわけることにしました 現在の、中身のチェックと、うちで必要なものをピックアップ、足りない分をお買い物リストにして、購入、ほぼほぼ妻がやってくれました。 買ってきた後、詰めると4個がパンパンになりました。 まだ、リストアップしたなかで、ラジオなど買えていないものも有りますが、電池の無い懐中電灯が見つかったり、そもそも置場所どうしようとか、避難先とか、とにかく色々考えておくことがあるなぁと、良い発見がありました。 定期的にやりたいと思います✨
家族で、防災セットの見直しをしていました。妻と学校で色々学んだ長男が率先してやってくれました。 これまで、2つの防災リュックでしたが、家族分いるとのことで、5人ですが、とりあえず2つ増やして、4個にわけることにしました 現在の、中身のチェックと、うちで必要なものをピックアップ、足りない分をお買い物リストにして、購入、ほぼほぼ妻がやってくれました。 買ってきた後、詰めると4個がパンパンになりました。 まだ、リストアップしたなかで、ラジオなど買えていないものも有りますが、電池の無い懐中電灯が見つかったり、そもそも置場所どうしようとか、避難先とか、とにかく色々考えておくことがあるなぁと、良い発見がありました。 定期的にやりたいと思います✨
tomatopapa
tomatopapa
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
玄関においているキャリーバッグの中身を「わが家の防災・備え」イベントを機に振り返ります。とてもありがたいことです☺なかなか出して撮る時間が取れず、最終日になってしまいました😅 キャリーバッグは、真っ白がちょっと経年劣化し色褪せていますが、現役で、使うときは、中身を出します。クローゼットにしまい込んでも出すのが大変なので、ここにおいて、使わないときに防災バッグとしても活用しています。 https://roomclip.jp/photo/0Jbc?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 中身です。 粗品、サンプル、避難訓練でもらったもの中心に詰め込んでます。 1枚目、パンパンに入ってます(笑) 2枚目、内ポケット ・マッチ、ロウソク →花火のときののこり?かもしれない ・ソーイングセット →昔カバンに入れて持ち歩いていたもの、ボロボロですが中身は使えます ・ヘアゴム →3色セット買ったけど、この色使ってくれないので ・ヘアピン →成人式のヘアセットでお持ち帰り あとは、交通教室でもらった自転車につける懐中電灯、救急箱のはさみ、傷くすり、爪切り(予備)など細々したもの 3枚目、みぎがわ ・救急箱の中身 絆創膏ストック オキシドール カットガーゼ 包帯 サージカルテープ 消毒コットン ・サンプル、粗品 生理用品 ウェットティッシュ 歯磨き粉 サランラップ 石けん ・野外学習で用意したもの 生理用品ポーチ 懐中電灯 軍手 ・避難訓練でもらったもの 軍手とロープ 簡易寝袋 三角巾 ・サポーター(腰痛、ひざ、足首など) ・引越し挨拶の残りのフリーザーバッグ ・100均のエコバッグ ・水でつくライト ・マウスウォッシュ ・歯ブラシ ・携帯ミニトイレ 4枚目、ひだりがわ ・余ったもの 学童ソックス 学童ぞうきん ・粗品とか タオル 手ぬぐい 付近 靴下 マスク(個包装、企業名入り、色付き、布、アベノマスク) 冷感シート 救急箱は普段遣いのものはリビングの引き出しですが、そんなにケガをしなくなったのでここに入れました。 粗品やサンプルはコンパクトにまとまるので使わず非常用に入れるようにしています(普段遣いには嫌がるものもある) これとはほかに、 野外学習で用意した雨具や学童ジャージ、 イベントTシャツなどをリュックに詰めて車のトランクに置いてます。 https://roomclip.jp/photo/0CQO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social あ、割り箸とかレジャーシートも入れておこう!
玄関においているキャリーバッグの中身を「わが家の防災・備え」イベントを機に振り返ります。とてもありがたいことです☺なかなか出して撮る時間が取れず、最終日になってしまいました😅 キャリーバッグは、真っ白がちょっと経年劣化し色褪せていますが、現役で、使うときは、中身を出します。クローゼットにしまい込んでも出すのが大変なので、ここにおいて、使わないときに防災バッグとしても活用しています。 https://roomclip.jp/photo/0Jbc?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 中身です。 粗品、サンプル、避難訓練でもらったもの中心に詰め込んでます。 1枚目、パンパンに入ってます(笑) 2枚目、内ポケット ・マッチ、ロウソク →花火のときののこり?かもしれない ・ソーイングセット →昔カバンに入れて持ち歩いていたもの、ボロボロですが中身は使えます ・ヘアゴム →3色セット買ったけど、この色使ってくれないので ・ヘアピン →成人式のヘアセットでお持ち帰り あとは、交通教室でもらった自転車につける懐中電灯、救急箱のはさみ、傷くすり、爪切り(予備)など細々したもの 3枚目、みぎがわ ・救急箱の中身 絆創膏ストック オキシドール カットガーゼ 包帯 サージカルテープ 消毒コットン ・サンプル、粗品 生理用品 ウェットティッシュ 歯磨き粉 サランラップ 石けん ・野外学習で用意したもの 生理用品ポーチ 懐中電灯 軍手 ・避難訓練でもらったもの 軍手とロープ 簡易寝袋 三角巾 ・サポーター(腰痛、ひざ、足首など) ・引越し挨拶の残りのフリーザーバッグ ・100均のエコバッグ ・水でつくライト ・マウスウォッシュ ・歯ブラシ ・携帯ミニトイレ 4枚目、ひだりがわ ・余ったもの 学童ソックス 学童ぞうきん ・粗品とか タオル 手ぬぐい 付近 靴下 マスク(個包装、企業名入り、色付き、布、アベノマスク) 冷感シート 救急箱は普段遣いのものはリビングの引き出しですが、そんなにケガをしなくなったのでここに入れました。 粗品やサンプルはコンパクトにまとまるので使わず非常用に入れるようにしています(普段遣いには嫌がるものもある) これとはほかに、 野外学習で用意した雨具や学童ジャージ、 イベントTシャツなどをリュックに詰めて車のトランクに置いてます。 https://roomclip.jp/photo/0CQO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social あ、割り箸とかレジャーシートも入れておこう!
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
maiyokoyamaさんの実例写真
荷台には車用防災グッズを積んでいます。 3人用の防災グッズですがコンパクトです ◎
荷台には車用防災グッズを積んでいます。 3人用の防災グッズですがコンパクトです ◎
maiyokoyama
maiyokoyama
3LDK | 家族
tbtt7ejさんの実例写真
山善さんの防災グッズモニター② まずは車中泊セット ↑セットにも携帯トイレは3個ついていますが、プラス別売りの簡易トイレ(5個)も一緒に入れることにしました これだけで基本的なグッズはほぼ揃っているかと ↓セット内容 http://www.denchi-info.net/bousai_cartype.html 自分では思いつかなかった、 ・車内でもリラックスできるスリッパ ・エアベッド ・食器など繰り返し使えるアルミホイル ・日除けや目隠しのサンシェード もありました 北海道だとホワイトアウトで動けなくなる可能性もあるので、これだけ揃うと安心感があります👍
山善さんの防災グッズモニター② まずは車中泊セット ↑セットにも携帯トイレは3個ついていますが、プラス別売りの簡易トイレ(5個)も一緒に入れることにしました これだけで基本的なグッズはほぼ揃っているかと ↓セット内容 http://www.denchi-info.net/bousai_cartype.html 自分では思いつかなかった、 ・車内でもリラックスできるスリッパ ・エアベッド ・食器など繰り返し使えるアルミホイル ・日除けや目隠しのサンシェード もありました 北海道だとホワイトアウトで動けなくなる可能性もあるので、これだけ揃うと安心感があります👍
tbtt7ej
tbtt7ej
家族
もっと見る

非常用持ち出し袋 防災グッズが気になるあなたにおすすめ

非常用持ち出し袋 防災グッズの投稿一覧

60枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

非常用持ち出し袋 防災グッズ

103枚の部屋写真から47枚をセレクト
Yurieさんの実例写真
3月11日。 今日は東日本大震災が発生した日。 我が家の非常用持ち出し袋の中身、賞味期限を確認しました❗️ 災害は起きて欲しくないけど… 備えあれば憂いなし❗️ コロナウイルスもまだまだ終わりが見えない中、不安だらけですが💦 出来る限りの事はやっておこうと思います😫
3月11日。 今日は東日本大震災が発生した日。 我が家の非常用持ち出し袋の中身、賞味期限を確認しました❗️ 災害は起きて欲しくないけど… 備えあれば憂いなし❗️ コロナウイルスもまだまだ終わりが見えない中、不安だらけですが💦 出来る限りの事はやっておこうと思います😫
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
sumiko
sumiko
4LDK
yokoさんの実例写真
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
yoko
yoko
3LDK | 家族
JKさんの実例写真
非常用持ち出し袋、家にあるものだけでは不完全だったので、いろいろ追加してみました。 更衣室にも寝具にもタオルにもなるラップタオル。着替え一式。圧縮タオル。スリッパ。マスク。ウェットティッシュ。歯ブラシ。歯磨きシート。紙石鹸。常備薬。エマージェンシーブランケット。ビニール袋。絆創膏。綿棒。長期保存水。カロリーメイト。サクマドロップス。ハンカチちり紙。 あとは手回し充電器兼ライト兼ラジオとポンチョがほしいなー 紙類も足りないかなー
非常用持ち出し袋、家にあるものだけでは不完全だったので、いろいろ追加してみました。 更衣室にも寝具にもタオルにもなるラップタオル。着替え一式。圧縮タオル。スリッパ。マスク。ウェットティッシュ。歯ブラシ。歯磨きシート。紙石鹸。常備薬。エマージェンシーブランケット。ビニール袋。絆創膏。綿棒。長期保存水。カロリーメイト。サクマドロップス。ハンカチちり紙。 あとは手回し充電器兼ライト兼ラジオとポンチョがほしいなー 紙類も足りないかなー
JK
JK
4LDK
karintoさんの実例写真
karinto
karinto
4LDK | 家族
nicoさんの実例写真
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
nico
nico
3DK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
naosunnyさんの実例写真
こんにちは* 台風状況が気になりますね>< 兵庫の私の住んでる地域は警報は出てるけど、そんなにひどい状況ではないです。 それよりも神奈川(湯河原)に単身赴任している旦那の所がひどそうで心配です>< 今の予備用品の状況を確認する為にザッと出してみました。 お水にお茶にスポーツドリンク (スポドリは部活や野球の上2人の為に日頃から買いだめしています) カセットコンロがあるのでラーメン類。 カップ麺もうちょっと買い足しとけば良かったかな。 非常リュックの中にはタオルや救急セット、給水バッグ、ロープ、軍手、簡易トイレなど入っています。 あとは、もう履かなくなったbigサイズの紙オムツも一応末っ子君の為にとっておいています。 紙コップも軽いし洗い物を出さなくて便利です*(こちらは避難用に) あとは、モバイルバッテリー、ランタン、小型のライトとラジオ。 関東方面はこれから夜にかけてますます雨風がひどくなるようなので、 今電気や水道が通っているうちに ▶携帯やモバイルバッテリーの充電を満タンに。 ▶ご飯を炊く(おにぎりにしておく。余って、何もなければ冷凍したり。) ▶お風呂にお水を貯める。(断水した時に顔や手を洗ったりトイレを流す用に。何もなければ追い焚きしてお風呂に入ったり洗濯に使ったり。) 大きな被害がない事を祈るばかりです><! お気を付けてお過ごし下さい!
こんにちは* 台風状況が気になりますね>< 兵庫の私の住んでる地域は警報は出てるけど、そんなにひどい状況ではないです。 それよりも神奈川(湯河原)に単身赴任している旦那の所がひどそうで心配です>< 今の予備用品の状況を確認する為にザッと出してみました。 お水にお茶にスポーツドリンク (スポドリは部活や野球の上2人の為に日頃から買いだめしています) カセットコンロがあるのでラーメン類。 カップ麺もうちょっと買い足しとけば良かったかな。 非常リュックの中にはタオルや救急セット、給水バッグ、ロープ、軍手、簡易トイレなど入っています。 あとは、もう履かなくなったbigサイズの紙オムツも一応末っ子君の為にとっておいています。 紙コップも軽いし洗い物を出さなくて便利です*(こちらは避難用に) あとは、モバイルバッテリー、ランタン、小型のライトとラジオ。 関東方面はこれから夜にかけてますます雨風がひどくなるようなので、 今電気や水道が通っているうちに ▶携帯やモバイルバッテリーの充電を満タンに。 ▶ご飯を炊く(おにぎりにしておく。余って、何もなければ冷凍したり。) ▶お風呂にお水を貯める。(断水した時に顔や手を洗ったりトイレを流す用に。何もなければ追い焚きしてお風呂に入ったり洗濯に使ったり。) 大きな被害がない事を祈るばかりです><! お気を付けてお過ごし下さい!
naosunny
naosunny
3DK | 家族
yujmさんの実例写真
これがわたしの非常用持ち出し袋の中身。 防災帽子、ピンクのビニール袋には下着と靴下が1泊分、生理用品、500mlの水2本、携帯トイレ、サージカルテープ、ガーゼ、メイク落としシート、カイロ、スポーツタオル、フェイスタオル、黒ごまきな粉キャンディ、バランス栄養補助食品、ウェットティッシュ、歯ブラシ、市のゴミ袋、マスク、消毒シート、消毒スプレー、アルミシート、イヤホン 、予備の眼鏡、メモ帳、赤ペン、ボールペン、カッター、ティッシュ、軍手、常備薬、猫の小銭入れ(100円玉が30枚)
これがわたしの非常用持ち出し袋の中身。 防災帽子、ピンクのビニール袋には下着と靴下が1泊分、生理用品、500mlの水2本、携帯トイレ、サージカルテープ、ガーゼ、メイク落としシート、カイロ、スポーツタオル、フェイスタオル、黒ごまきな粉キャンディ、バランス栄養補助食品、ウェットティッシュ、歯ブラシ、市のゴミ袋、マスク、消毒シート、消毒スプレー、アルミシート、イヤホン 、予備の眼鏡、メモ帳、赤ペン、ボールペン、カッター、ティッシュ、軍手、常備薬、猫の小銭入れ(100円玉が30枚)
yujm
yujm
3K | 家族
75さんの実例写真
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
防災のためにしていること RoomClipのイベントを機に非常用持ち出し袋を確認を機に、リュックにもお水を追加することにしました 本格的なストック水はウォーターサーバーの水をローリングストックすることで対応していますが、リュックに入れておく水として無印良品の長期保存水を揃えました。 ペットボトルより重量が軽くて、10年間の保存可能な水です。 10年後に、使わなかったねーと言いながら植木に散水できると良いな…
75
75
4LDK | 家族
Rainさんの実例写真
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
Rain
Rain
2LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
Shoko
Shoko
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
MIYSZさんの実例写真
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
MIYSZ
MIYSZ
家族
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
Denchanさんの実例写真
我が家の防災、安全対策〜車🚘用〜 対策の1つに皆さんがアップされているようにバックパックに色々と詰めて置いたり、パントリーに非常食や水を蓄えています。 あと我が家では車に非常用持ち出し袋を常備しています。中身は軍手とウォーターボトル2本。ボトルの中には救急セット、アルミのブランケット、レインコート、緊急用ホイッスルなど。以前は車に置いてなかったのですが、震災の時に丁度運転していて、それ以降常備しています。
我が家の防災、安全対策〜車🚘用〜 対策の1つに皆さんがアップされているようにバックパックに色々と詰めて置いたり、パントリーに非常食や水を蓄えています。 あと我が家では車に非常用持ち出し袋を常備しています。中身は軍手とウォーターボトル2本。ボトルの中には救急セット、アルミのブランケット、レインコート、緊急用ホイッスルなど。以前は車に置いてなかったのですが、震災の時に丁度運転していて、それ以降常備しています。
Denchan
Denchan
家族
brown-whiteさんの実例写真
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
brown-white
brown-white
1LDK
niko3さんの実例写真
YAMAZENの非常用バッグをルームクリップショッピングにて購入し、リビング隣り部屋に置いています。1人用30点入っています。 9月からいよいよ台風シーズン到来𖤛 あと、1人分準備したい思ってます。
YAMAZENの非常用バッグをルームクリップショッピングにて購入し、リビング隣り部屋に置いています。1人用30点入っています。 9月からいよいよ台風シーズン到来𖤛 あと、1人分準備したい思ってます。
niko3
niko3
3LDK | 家族
glassさんの実例写真
¥2,606
わが家の防災グッズです🙂 一つ目が玄関。 二つ目が階段下の辺りです。 一応 動線を考えて置いています。 阪神淡路大震災、東日本大震災、東京大空襲、様々な災害のあった日に見直しするようにしています。 何もないのが一番ですが、今年は元旦に地震が来ましたね。時期も選ばずに…。
わが家の防災グッズです🙂 一つ目が玄関。 二つ目が階段下の辺りです。 一応 動線を考えて置いています。 阪神淡路大震災、東日本大震災、東京大空襲、様々な災害のあった日に見直しするようにしています。 何もないのが一番ですが、今年は元旦に地震が来ましたね。時期も選ばずに…。
glass
glass
4LDK | 家族
tomatopapaさんの実例写真
家族で、防災セットの見直しをしていました。妻と学校で色々学んだ長男が率先してやってくれました。 これまで、2つの防災リュックでしたが、家族分いるとのことで、5人ですが、とりあえず2つ増やして、4個にわけることにしました 現在の、中身のチェックと、うちで必要なものをピックアップ、足りない分をお買い物リストにして、購入、ほぼほぼ妻がやってくれました。 買ってきた後、詰めると4個がパンパンになりました。 まだ、リストアップしたなかで、ラジオなど買えていないものも有りますが、電池の無い懐中電灯が見つかったり、そもそも置場所どうしようとか、避難先とか、とにかく色々考えておくことがあるなぁと、良い発見がありました。 定期的にやりたいと思います✨
家族で、防災セットの見直しをしていました。妻と学校で色々学んだ長男が率先してやってくれました。 これまで、2つの防災リュックでしたが、家族分いるとのことで、5人ですが、とりあえず2つ増やして、4個にわけることにしました 現在の、中身のチェックと、うちで必要なものをピックアップ、足りない分をお買い物リストにして、購入、ほぼほぼ妻がやってくれました。 買ってきた後、詰めると4個がパンパンになりました。 まだ、リストアップしたなかで、ラジオなど買えていないものも有りますが、電池の無い懐中電灯が見つかったり、そもそも置場所どうしようとか、避難先とか、とにかく色々考えておくことがあるなぁと、良い発見がありました。 定期的にやりたいと思います✨
tomatopapa
tomatopapa
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
玄関においているキャリーバッグの中身を「わが家の防災・備え」イベントを機に振り返ります。とてもありがたいことです☺なかなか出して撮る時間が取れず、最終日になってしまいました😅 キャリーバッグは、真っ白がちょっと経年劣化し色褪せていますが、現役で、使うときは、中身を出します。クローゼットにしまい込んでも出すのが大変なので、ここにおいて、使わないときに防災バッグとしても活用しています。 https://roomclip.jp/photo/0Jbc?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 中身です。 粗品、サンプル、避難訓練でもらったもの中心に詰め込んでます。 1枚目、パンパンに入ってます(笑) 2枚目、内ポケット ・マッチ、ロウソク →花火のときののこり?かもしれない ・ソーイングセット →昔カバンに入れて持ち歩いていたもの、ボロボロですが中身は使えます ・ヘアゴム →3色セット買ったけど、この色使ってくれないので ・ヘアピン →成人式のヘアセットでお持ち帰り あとは、交通教室でもらった自転車につける懐中電灯、救急箱のはさみ、傷くすり、爪切り(予備)など細々したもの 3枚目、みぎがわ ・救急箱の中身 絆創膏ストック オキシドール カットガーゼ 包帯 サージカルテープ 消毒コットン ・サンプル、粗品 生理用品 ウェットティッシュ 歯磨き粉 サランラップ 石けん ・野外学習で用意したもの 生理用品ポーチ 懐中電灯 軍手 ・避難訓練でもらったもの 軍手とロープ 簡易寝袋 三角巾 ・サポーター(腰痛、ひざ、足首など) ・引越し挨拶の残りのフリーザーバッグ ・100均のエコバッグ ・水でつくライト ・マウスウォッシュ ・歯ブラシ ・携帯ミニトイレ 4枚目、ひだりがわ ・余ったもの 学童ソックス 学童ぞうきん ・粗品とか タオル 手ぬぐい 付近 靴下 マスク(個包装、企業名入り、色付き、布、アベノマスク) 冷感シート 救急箱は普段遣いのものはリビングの引き出しですが、そんなにケガをしなくなったのでここに入れました。 粗品やサンプルはコンパクトにまとまるので使わず非常用に入れるようにしています(普段遣いには嫌がるものもある) これとはほかに、 野外学習で用意した雨具や学童ジャージ、 イベントTシャツなどをリュックに詰めて車のトランクに置いてます。 https://roomclip.jp/photo/0CQO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social あ、割り箸とかレジャーシートも入れておこう!
玄関においているキャリーバッグの中身を「わが家の防災・備え」イベントを機に振り返ります。とてもありがたいことです☺なかなか出して撮る時間が取れず、最終日になってしまいました😅 キャリーバッグは、真っ白がちょっと経年劣化し色褪せていますが、現役で、使うときは、中身を出します。クローゼットにしまい込んでも出すのが大変なので、ここにおいて、使わないときに防災バッグとしても活用しています。 https://roomclip.jp/photo/0Jbc?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 中身です。 粗品、サンプル、避難訓練でもらったもの中心に詰め込んでます。 1枚目、パンパンに入ってます(笑) 2枚目、内ポケット ・マッチ、ロウソク →花火のときののこり?かもしれない ・ソーイングセット →昔カバンに入れて持ち歩いていたもの、ボロボロですが中身は使えます ・ヘアゴム →3色セット買ったけど、この色使ってくれないので ・ヘアピン →成人式のヘアセットでお持ち帰り あとは、交通教室でもらった自転車につける懐中電灯、救急箱のはさみ、傷くすり、爪切り(予備)など細々したもの 3枚目、みぎがわ ・救急箱の中身 絆創膏ストック オキシドール カットガーゼ 包帯 サージカルテープ 消毒コットン ・サンプル、粗品 生理用品 ウェットティッシュ 歯磨き粉 サランラップ 石けん ・野外学習で用意したもの 生理用品ポーチ 懐中電灯 軍手 ・避難訓練でもらったもの 軍手とロープ 簡易寝袋 三角巾 ・サポーター(腰痛、ひざ、足首など) ・引越し挨拶の残りのフリーザーバッグ ・100均のエコバッグ ・水でつくライト ・マウスウォッシュ ・歯ブラシ ・携帯ミニトイレ 4枚目、ひだりがわ ・余ったもの 学童ソックス 学童ぞうきん ・粗品とか タオル 手ぬぐい 付近 靴下 マスク(個包装、企業名入り、色付き、布、アベノマスク) 冷感シート 救急箱は普段遣いのものはリビングの引き出しですが、そんなにケガをしなくなったのでここに入れました。 粗品やサンプルはコンパクトにまとまるので使わず非常用に入れるようにしています(普段遣いには嫌がるものもある) これとはほかに、 野外学習で用意した雨具や学童ジャージ、 イベントTシャツなどをリュックに詰めて車のトランクに置いてます。 https://roomclip.jp/photo/0CQO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social あ、割り箸とかレジャーシートも入れておこう!
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
maiyokoyamaさんの実例写真
荷台には車用防災グッズを積んでいます。 3人用の防災グッズですがコンパクトです ◎
荷台には車用防災グッズを積んでいます。 3人用の防災グッズですがコンパクトです ◎
maiyokoyama
maiyokoyama
3LDK | 家族
tbtt7ejさんの実例写真
山善さんの防災グッズモニター② まずは車中泊セット ↑セットにも携帯トイレは3個ついていますが、プラス別売りの簡易トイレ(5個)も一緒に入れることにしました これだけで基本的なグッズはほぼ揃っているかと ↓セット内容 http://www.denchi-info.net/bousai_cartype.html 自分では思いつかなかった、 ・車内でもリラックスできるスリッパ ・エアベッド ・食器など繰り返し使えるアルミホイル ・日除けや目隠しのサンシェード もありました 北海道だとホワイトアウトで動けなくなる可能性もあるので、これだけ揃うと安心感があります👍
山善さんの防災グッズモニター② まずは車中泊セット ↑セットにも携帯トイレは3個ついていますが、プラス別売りの簡易トイレ(5個)も一緒に入れることにしました これだけで基本的なグッズはほぼ揃っているかと ↓セット内容 http://www.denchi-info.net/bousai_cartype.html 自分では思いつかなかった、 ・車内でもリラックスできるスリッパ ・エアベッド ・食器など繰り返し使えるアルミホイル ・日除けや目隠しのサンシェード もありました 北海道だとホワイトアウトで動けなくなる可能性もあるので、これだけ揃うと安心感があります👍
tbtt7ej
tbtt7ej
家族
もっと見る

非常用持ち出し袋 防災グッズが気になるあなたにおすすめ

非常用持ち出し袋 防災グッズの投稿一覧

60枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ