~#洗面台下収納~ 悩みだった場所。 入居当時に 引き出し式のラックも置いて 使いやすくなるはずが 何故かずっと取り出しにくくて(๑•́ ₃ •̀๑) 見えない所だし、 いつもの「まぁいっかぁ」で 現実逃避して来ましたが ようやく見直しました☺️ 洗面台下収納を検索して 素敵な収納を見つけましたが 我が家の洗面台下は パイプ達のせいで 無印のファイルボックスすら入らず 真似っこしたくても出来ない… なのでスッキリ白化は諦め、 『スペースを有効に使う』 というテーマで収納を考えてみました💡 セリアの【ラッセバスケットA4スタンド】 なら右のパイプ達までの奥行きにピッタリ。 横は真ん中のパイプまでちょうど3つ並びました☺ 左の引き出し上手前のスペースに 【ラッセバスケットB5】を置けるくらい奥に スプレー類をひっかけるため 太めの突っ張り棒をしました。 右奥にはパイプ達があるので 今後まず取り出さないものなど 使用頻度が 低いものを奥に 高いものは手前に置き、 なるべく1アクションで取り出せるように工夫しました☺ 結果、ラックよりラクな収納になりました、笑
~#洗面台下収納 ~ 引き出しケースとマットは 10年以上使っていたので 扉内側のラックと共に新調しました☺✨ 色んな系統が好きだから まとまりがないですが 今まで一目惚れした物や ずっと使っている物の多くが ステンレスだという事に気付きました💡 確かにインダストリアルとかもすごく好き。 マイホームのインテリアはそっち方向にしようかな🤔💭 まだ先とはいえ そろそろ動き出さないとだよなぁ🙄 アパート代がもったいない…
~#洗面台下収納 改善編~ 洗面台下扉内側の デッドスペース対策で設置した収納ラック。 セリアの透明粘着フック(大)で吊るしてたけど 耐荷重オーバーのため落下🌀 こういうフックとか吸盤のって なんで寝静まった夜に落ちるのか…😑 かなりビックリする💦 そこで、ホームセンターのフックコーナーにあった《吊金具Z型》に変更。 引っかけるタイプだから これなら多少重くても耐えられるはず。 開閉時にワイヤーネットがバタバタするので ここは、粘着フックで固定。 ワイヤーネット/岩谷マテリアル キッチンラック(ステンレスSUS304) ワイヤーラック/ドウシシャ ルミナス バスケットワイドタイプ 吊金具Z型/和気産業 (ステンレスSUS304)
タッパー収納のafterです。 beforeは https://roomclip.jp/photo/e1kN です。 セリアのストックバスケットA4を2個とB5サイズを1個使いました。 下段の引出しでも、さっと取れるようにフタは本体に付けて立てて収納しました。 こうしたら必要なものが、しゃがまなくてもさっと取れる~! しまうときも重ね直さなくていいし、ぽーんと置くだけ!やったー! 写真から見て手前はストックのラップ類です。 あと布巾とmon・o・toneのキューブキャニスターにストックのスポンジ類、隣はエプロンの替え。 soup stock tokyoのスープジャーがあるバスケット(B5サイズ)にはお弁当箱セット。 セリアの手書き風弁当箱はヘビロテしてます。 タッパーは、本当は野○琺瑯とかに憧れるのですが、レンチンしたい!というのとコストで断念。 さらにフタもレンチンできるものがいいとか、サイズが豊富にあるものを求めていたら、セリアのタッパー(フタの青いもの)に着地してしまいました…。実用性≧デザインな私です。でも使い勝手は凄くいいです! 今度、無印のタッパーに替えたい! でも取り敢えず今回はこれでやってみます! ストックバスケットA4(セリア) 26.4×35.3 高さ8.1 23.9×31.7 高さ7.8(内寸) ストックバスケットB5(セリア) 21.3×30.2 高さ8.7 18.2×25.7 高さ8.4(内寸)