地震 災害対策

205枚の部屋写真から38枚をセレクト
240m.さんの実例写真
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
240m.
240m.
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
shiratamaさんの実例写真
元々は災害用ではなく、 子供のお留守番用に設置したロボットのBOCCO。 スマホが使えない小さな子供でも メッセージを音声とテキストで親のスマホに送る事ができるので設置しました 近年、長雨の災害が多い地域なのですが、 避難勧告、 警報等々が発令された時はすぐに音声で知らせてくれるので安心です。 昨年は夜中に何度も鳴りました 警報の解除や地震速報なども都度お知らせしてくれるので設置して良かったです ドアに別売りのセンサーを付けておくとドアを開けるとスマホに通知がくるので 子供の方だけでなくご年配の方を介護される方にも重宝されているとか、、、 使い方がとても良いシンプルなので、 お留守番をされるお子様やご年配の方がいる御家庭におすすめです!
元々は災害用ではなく、 子供のお留守番用に設置したロボットのBOCCO。 スマホが使えない小さな子供でも メッセージを音声とテキストで親のスマホに送る事ができるので設置しました 近年、長雨の災害が多い地域なのですが、 避難勧告、 警報等々が発令された時はすぐに音声で知らせてくれるので安心です。 昨年は夜中に何度も鳴りました 警報の解除や地震速報なども都度お知らせしてくれるので設置して良かったです ドアに別売りのセンサーを付けておくとドアを開けるとスマホに通知がくるので 子供の方だけでなくご年配の方を介護される方にも重宝されているとか、、、 使い方がとても良いシンプルなので、 お留守番をされるお子様やご年配の方がいる御家庭におすすめです!
shiratama
shiratama
家族
seitsumuさんの実例写真
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
seitsumu
seitsumu
3LDK
reeさんの実例写真
カセットコンロ¥14,800
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
ree
ree
3LDK | 家族
MI.YUKI4696さんの実例写真
災害や地震で 万が一の避難時にも持ち運べるよう様々な収納を見直しています。 4人の子供達も 元に戻せています♩
災害や地震で 万が一の避難時にも持ち運べるよう様々な収納を見直しています。 4人の子供達も 元に戻せています♩
MI.YUKI4696
MI.YUKI4696
2DK | 家族
yamadanokurashiさんの実例写真
災害用トイレはトイレに
災害用トイレはトイレに
yamadanokurashi
yamadanokurashi
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
投稿イベントテーマ募集に、参加します。 テーマは【我が家の災害対策グッズ】です。 必要な災害対策アイテムや数は、各ご家庭によって違ってくると思います。 住んでいる地域によっても違いますし、赤ちゃんがいるお宅、定期的にお薬を飲む必要がある方がいらっしゃるお宅では、必要なアイテムも違ってきます。 うちは家族3人です。 お父さんは出張で不在が多いです。 息子は中学生で、わたしより運動能力は高くなりましたが、それでも、いざとなりましたら、わたしが息子を守らなくては!と思っています。 そこで、お父さん不在の夜、寝ている時に地震が起きたら?を、想定して、枕元に災害対策グッズを置いています。 こちらの写真です。 ▼枕元の災害対策グッズ https://roomclip.jp/photo/MZJm ある程度の期間をサバイバルするためのグッズはこちらです。 ▼サバイバルグッズ https://roomclip.jp/photo/b9jF 不足があると思うので、気づいた時に見直しながら、備えています。 枕元のシューズは、息子の学校へ行く時用の折りたたみシューズです。 スニーカーの方がいいかも?でも、いざとなったら、紐を結ぶ余裕はないかも?と思って、こちらにしました。 RCの皆さまは、どのような備えをされているのか、とても気になります。 いろいろなアイデアをお持ちの皆さまと、災害対策グッズについてもシェアできたら、今よりもっと心強い備えになる!と思い、投稿イベントテーマを選びました。 写真は、災害対策アイテムの一部をピックアップしました。
投稿イベントテーマ募集に、参加します。 テーマは【我が家の災害対策グッズ】です。 必要な災害対策アイテムや数は、各ご家庭によって違ってくると思います。 住んでいる地域によっても違いますし、赤ちゃんがいるお宅、定期的にお薬を飲む必要がある方がいらっしゃるお宅では、必要なアイテムも違ってきます。 うちは家族3人です。 お父さんは出張で不在が多いです。 息子は中学生で、わたしより運動能力は高くなりましたが、それでも、いざとなりましたら、わたしが息子を守らなくては!と思っています。 そこで、お父さん不在の夜、寝ている時に地震が起きたら?を、想定して、枕元に災害対策グッズを置いています。 こちらの写真です。 ▼枕元の災害対策グッズ https://roomclip.jp/photo/MZJm ある程度の期間をサバイバルするためのグッズはこちらです。 ▼サバイバルグッズ https://roomclip.jp/photo/b9jF 不足があると思うので、気づいた時に見直しながら、備えています。 枕元のシューズは、息子の学校へ行く時用の折りたたみシューズです。 スニーカーの方がいいかも?でも、いざとなったら、紐を結ぶ余裕はないかも?と思って、こちらにしました。 RCの皆さまは、どのような備えをされているのか、とても気になります。 いろいろなアイデアをお持ちの皆さまと、災害対策グッズについてもシェアできたら、今よりもっと心強い備えになる!と思い、投稿イベントテーマを選びました。 写真は、災害対策アイテムの一部をピックアップしました。
Lucy
Lucy
家族
chiii13さんの実例写真
災害準備をきちんとしていない 我が家。日頃の準備が大事だと今回の地震を通じて感じました。。 とりあえず、 災害用として使えるものを 集めてみました。 □カセットコンロ 手前の高密度ポリエチレンの袋に お米を入れて湯煎すると米飯ができます。 □ラジオ 長男が授業で作ったもの。 □ヘッドライト 家族分あります。 □防水マッチ 長男がスカウト活動で作ったもの。 濡れていても使える。 我が家の子供たちはボーイスカウトをやっているので、ヘッドライトやシュラフといったアウトドアグッズはある程度揃っています。。 あとは、水や缶詰め等、長期保管可能な食料も準備しておこうと思います。。
災害準備をきちんとしていない 我が家。日頃の準備が大事だと今回の地震を通じて感じました。。 とりあえず、 災害用として使えるものを 集めてみました。 □カセットコンロ 手前の高密度ポリエチレンの袋に お米を入れて湯煎すると米飯ができます。 □ラジオ 長男が授業で作ったもの。 □ヘッドライト 家族分あります。 □防水マッチ 長男がスカウト活動で作ったもの。 濡れていても使える。 我が家の子供たちはボーイスカウトをやっているので、ヘッドライトやシュラフといったアウトドアグッズはある程度揃っています。。 あとは、水や缶詰め等、長期保管可能な食料も準備しておこうと思います。。
chiii13
chiii13
家族
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
bikke
bikke
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
naaさんの実例写真
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
naa
naa
家族
nao-houseさんの実例写真
災害など地震で電気が止まって真っ暗な時の為に購入してみました。。どちらもダイソー商品ですが2種類買ってみました。。
災害など地震で電気が止まって真っ暗な時の為に購入してみました。。どちらもダイソー商品ですが2種類買ってみました。。
nao-house
nao-house
家族
kuroさんの実例写真
災害時に備えて、ずっと欲しかったイワタニのカセットガスストーブが今日届きました! 小さいですが災害時に家族が個別の部屋で過ごすことは無いと思うのでこれにしました。 イワタニのカセットコンロがあるのでガスがそのままストーブにも使えるのが決め手になりました。 コロナウイルスのニュースばかりで小さい地震が報道されなくなりました。 以前から私の住む地域では震度1、2程度の地震が頻繁に起きています。 でもそれに対して慣れてしまった自分が一番怖いです。
災害時に備えて、ずっと欲しかったイワタニのカセットガスストーブが今日届きました! 小さいですが災害時に家族が個別の部屋で過ごすことは無いと思うのでこれにしました。 イワタニのカセットコンロがあるのでガスがそのままストーブにも使えるのが決め手になりました。 コロナウイルスのニュースばかりで小さい地震が報道されなくなりました。 以前から私の住む地域では震度1、2程度の地震が頻繁に起きています。 でもそれに対して慣れてしまった自分が一番怖いです。
kuro
kuro
家族
OogucHi-さんの実例写真
我が家の災害用 IKEAの天使キャンドルと ホルムガードMとL 最近千葉は地震が多いから 手に届くところに山善さんの スマートフロアで便利に
我が家の災害用 IKEAの天使キャンドルと ホルムガードMとL 最近千葉は地震が多いから 手に届くところに山善さんの スマートフロアで便利に
OogucHi-
OogucHi-
1LDK | 家族
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
Bienvenueさんの実例写真
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
Bienvenue
Bienvenue
ichikakaさんの実例写真
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
ichikaka
ichikaka
3LDK | 家族
haruさんの実例写真
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
haru
haru
家族
hiroさんの実例写真
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
hiro
hiro
nyankonecoさんの実例写真
こんばんは🌙❗️ 今日は被災地のお見舞い活動に参加して来ました❗️厚真町で頑張っている息子に、安全対策グッズを渡して来ました❗️顔を見て、少しホッとしました😌これらのグッズはどれも軽いもので、長時間使用しても疲れない! あと、災害時に慌てないようにするのに、役立つことは、水の確保は必修‼️特にマンションでは停電になると水が止まります❗️それから、ガソリンは半分になったら満タンにしておくと安心です!札幌の場合も東北地方でも給油の制限がおきました!それと、おサイフには千円札で用意しておくといいです❗️停電でカードが使えないとか、万札ではおつりがないということもあるので。おせっかいな😹でした‼️
こんばんは🌙❗️ 今日は被災地のお見舞い活動に参加して来ました❗️厚真町で頑張っている息子に、安全対策グッズを渡して来ました❗️顔を見て、少しホッとしました😌これらのグッズはどれも軽いもので、長時間使用しても疲れない! あと、災害時に慌てないようにするのに、役立つことは、水の確保は必修‼️特にマンションでは停電になると水が止まります❗️それから、ガソリンは半分になったら満タンにしておくと安心です!札幌の場合も東北地方でも給油の制限がおきました!それと、おサイフには千円札で用意しておくといいです❗️停電でカードが使えないとか、万札ではおつりがないということもあるので。おせっかいな😹でした‼️
nyankoneco
nyankoneco
3LDK | 家族
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
Manabitchさんの実例写真
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
Manabitch
Manabitch
3LDK | 家族
ykbnさんの実例写真
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
ykbn
ykbn
3LDK | 家族
もっと見る

地震 災害対策が気になるあなたにおすすめ

地震 災害対策の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震 災害対策

205枚の部屋写真から38枚をセレクト
240m.さんの実例写真
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
①今夜は台風に備えて 出来ればコイツの出番は無いに越したことはない でも地震にも台風にも心強いお守りポータブル電源 ②一目惚れしたポテトヘッドのランタン ディズニーランドで一目惚れして連れて帰りました 枕元で優しく灯してくれます ③スリムでスマートなLEDセンサーライト 夜に廊下を通るだけで足元を照らしてくれます 夜中のトイレとか便利で助かってます ④プラスチックのトイレポットやめました 袋の付け替えが面倒でそのまま捨てられる紙袋にしました 生ゴミもトイレでも大活躍してます (ちなみにトイレではちゃんと包んで捨てればほとんど臭いません※個人的感想)
240m.
240m.
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
非常用簡易トイレについてです。 既存の便座や簡易便座に被せるタイプの商品は、以前から備えていて防災ポーチにも入れていました。 ただ最近ふと、便座のない環境(電車やエレベーター)で閉じ込められた時、トイレに行きたくなったらどうするんだ…?と疑問に思いました。公衆の面前で垂れ流すのは社会的に○亡してしまう…。 よくある筒袋タイプの簡易トイレも持ってはいますが、女性にはなかなか収まりが悪い代物。 そんな訳で色々探して、良さそうな物を見つけました(1枚目)。 説明書の絵面がヤバイけど、これは大小どっちも行けて失敗も少なそう!これがあれば、人前でやむを得ず…という過酷な状況でも、内容物までは晒さずに済みます(血涙)。 この商品だけでも防臭効果はあるみたいですが、猫グッズでお世話になっている信頼のBOSの袋も同梱しとこうと思います。あと目隠しポンチョも見直し中の防災ポーチに入れときます。 この商品、仮に避難所でお世話になる状況でも、非常時で不潔になりがちな便座に不用意に近づいたり触れたりしなくて済むのでは?と思っています。 ちなみに2枚目は筒袋タイプの物。 製品によって、受け口の形や固さが違うなぁと思いました。左の方が使いやすそう。 3枚目は8年位前に買った市販の防災リュックセットの簡易トイレグッズ(多分今は別の商品が入ってると思います)。便座とかダンボールに掛けて使う物ですが、袋を二重想定の物ではないので自宅用にしようと思います。 悪臭や不衛生な環境だと、精神肉体的にデバフがかかって愛猫を守りきれないので、有事に備えた実施訓練してみます! RCはインテリアSNSなので、トイレのことばっかり書くと不適切なので、使用感レビューは長年放置してるブログでアップしようかな…。
brown-white
brown-white
1LDK
shiratamaさんの実例写真
元々は災害用ではなく、 子供のお留守番用に設置したロボットのBOCCO。 スマホが使えない小さな子供でも メッセージを音声とテキストで親のスマホに送る事ができるので設置しました 近年、長雨の災害が多い地域なのですが、 避難勧告、 警報等々が発令された時はすぐに音声で知らせてくれるので安心です。 昨年は夜中に何度も鳴りました 警報の解除や地震速報なども都度お知らせしてくれるので設置して良かったです ドアに別売りのセンサーを付けておくとドアを開けるとスマホに通知がくるので 子供の方だけでなくご年配の方を介護される方にも重宝されているとか、、、 使い方がとても良いシンプルなので、 お留守番をされるお子様やご年配の方がいる御家庭におすすめです!
元々は災害用ではなく、 子供のお留守番用に設置したロボットのBOCCO。 スマホが使えない小さな子供でも メッセージを音声とテキストで親のスマホに送る事ができるので設置しました 近年、長雨の災害が多い地域なのですが、 避難勧告、 警報等々が発令された時はすぐに音声で知らせてくれるので安心です。 昨年は夜中に何度も鳴りました 警報の解除や地震速報なども都度お知らせしてくれるので設置して良かったです ドアに別売りのセンサーを付けておくとドアを開けるとスマホに通知がくるので 子供の方だけでなくご年配の方を介護される方にも重宝されているとか、、、 使い方がとても良いシンプルなので、 お留守番をされるお子様やご年配の方がいる御家庭におすすめです!
shiratama
shiratama
家族
seitsumuさんの実例写真
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
我が家のウォークスルーパントリー兼、土間収納です✨土間→収納庫→パントリー→冷蔵庫と ウォークスルーで行ける間取りにしたくて、こだわりました! クロスを変えたので、今から収納を整えていきます!✨
seitsumu
seitsumu
3LDK
reeさんの実例写真
カセットコンロ¥14,800
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
おはようございます♥︎︎∗︎*゚ 北海道の地震の後 この地震が冬に起こったらと考えたら 寒冷地にお住まいの方々は想像されると思いますが 先ずは暖房❗️停電で困るのも暖房です。 余震が続く中 カセットボンベのストーブが必要と考えて 探しましたが 皆様考える事は同じ お店を探しても無く 楽天さんから このガスボンベのストーブを購入致しました。
ree
ree
3LDK | 家族
MI.YUKI4696さんの実例写真
災害や地震で 万が一の避難時にも持ち運べるよう様々な収納を見直しています。 4人の子供達も 元に戻せています♩
災害や地震で 万が一の避難時にも持ち運べるよう様々な収納を見直しています。 4人の子供達も 元に戻せています♩
MI.YUKI4696
MI.YUKI4696
2DK | 家族
yamadanokurashiさんの実例写真
災害用トイレはトイレに
災害用トイレはトイレに
yamadanokurashi
yamadanokurashi
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
投稿イベントテーマ募集に、参加します。 テーマは【我が家の災害対策グッズ】です。 必要な災害対策アイテムや数は、各ご家庭によって違ってくると思います。 住んでいる地域によっても違いますし、赤ちゃんがいるお宅、定期的にお薬を飲む必要がある方がいらっしゃるお宅では、必要なアイテムも違ってきます。 うちは家族3人です。 お父さんは出張で不在が多いです。 息子は中学生で、わたしより運動能力は高くなりましたが、それでも、いざとなりましたら、わたしが息子を守らなくては!と思っています。 そこで、お父さん不在の夜、寝ている時に地震が起きたら?を、想定して、枕元に災害対策グッズを置いています。 こちらの写真です。 ▼枕元の災害対策グッズ https://roomclip.jp/photo/MZJm ある程度の期間をサバイバルするためのグッズはこちらです。 ▼サバイバルグッズ https://roomclip.jp/photo/b9jF 不足があると思うので、気づいた時に見直しながら、備えています。 枕元のシューズは、息子の学校へ行く時用の折りたたみシューズです。 スニーカーの方がいいかも?でも、いざとなったら、紐を結ぶ余裕はないかも?と思って、こちらにしました。 RCの皆さまは、どのような備えをされているのか、とても気になります。 いろいろなアイデアをお持ちの皆さまと、災害対策グッズについてもシェアできたら、今よりもっと心強い備えになる!と思い、投稿イベントテーマを選びました。 写真は、災害対策アイテムの一部をピックアップしました。
投稿イベントテーマ募集に、参加します。 テーマは【我が家の災害対策グッズ】です。 必要な災害対策アイテムや数は、各ご家庭によって違ってくると思います。 住んでいる地域によっても違いますし、赤ちゃんがいるお宅、定期的にお薬を飲む必要がある方がいらっしゃるお宅では、必要なアイテムも違ってきます。 うちは家族3人です。 お父さんは出張で不在が多いです。 息子は中学生で、わたしより運動能力は高くなりましたが、それでも、いざとなりましたら、わたしが息子を守らなくては!と思っています。 そこで、お父さん不在の夜、寝ている時に地震が起きたら?を、想定して、枕元に災害対策グッズを置いています。 こちらの写真です。 ▼枕元の災害対策グッズ https://roomclip.jp/photo/MZJm ある程度の期間をサバイバルするためのグッズはこちらです。 ▼サバイバルグッズ https://roomclip.jp/photo/b9jF 不足があると思うので、気づいた時に見直しながら、備えています。 枕元のシューズは、息子の学校へ行く時用の折りたたみシューズです。 スニーカーの方がいいかも?でも、いざとなったら、紐を結ぶ余裕はないかも?と思って、こちらにしました。 RCの皆さまは、どのような備えをされているのか、とても気になります。 いろいろなアイデアをお持ちの皆さまと、災害対策グッズについてもシェアできたら、今よりもっと心強い備えになる!と思い、投稿イベントテーマを選びました。 写真は、災害対策アイテムの一部をピックアップしました。
Lucy
Lucy
家族
chiii13さんの実例写真
災害準備をきちんとしていない 我が家。日頃の準備が大事だと今回の地震を通じて感じました。。 とりあえず、 災害用として使えるものを 集めてみました。 □カセットコンロ 手前の高密度ポリエチレンの袋に お米を入れて湯煎すると米飯ができます。 □ラジオ 長男が授業で作ったもの。 □ヘッドライト 家族分あります。 □防水マッチ 長男がスカウト活動で作ったもの。 濡れていても使える。 我が家の子供たちはボーイスカウトをやっているので、ヘッドライトやシュラフといったアウトドアグッズはある程度揃っています。。 あとは、水や缶詰め等、長期保管可能な食料も準備しておこうと思います。。
災害準備をきちんとしていない 我が家。日頃の準備が大事だと今回の地震を通じて感じました。。 とりあえず、 災害用として使えるものを 集めてみました。 □カセットコンロ 手前の高密度ポリエチレンの袋に お米を入れて湯煎すると米飯ができます。 □ラジオ 長男が授業で作ったもの。 □ヘッドライト 家族分あります。 □防水マッチ 長男がスカウト活動で作ったもの。 濡れていても使える。 我が家の子供たちはボーイスカウトをやっているので、ヘッドライトやシュラフといったアウトドアグッズはある程度揃っています。。 あとは、水や缶詰め等、長期保管可能な食料も準備しておこうと思います。。
chiii13
chiii13
家族
love1017さんの実例写真
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
ベランダメダカたちの災害対策 地震で揺れたら水がたくさん溢れるかもと想像して、備蓄のためにもカルキ抜き剤を使わず汲み置きの水を用意しています🚰 寒さや雨から守る蓋は百均の梱包材プチプチをワイヤーネット二枚で挟んで作りました😊 夜は何があってもいいように毎日蓋をして重石の水ボトルを置いてます ボトルの水は毎日花にあげて、新しい水に入れ替え🌹 部屋の植物たちももしものときにこの水を使うつもりです🌿 この夏は暑かったので赤玉土を増やし水を安定させたので水換えは通常通りで大丈夫でした😉 ホテイアオイは育ちが良くなかったです💦 朝、東からの日の光が良く入るようになり季節を感じます🌄 今年生まれの子供たちも大きくなってきています🐟️ 台風🌀きそうですね💦 重石増やして備えます😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
災害時のために、玄関ドア内側に猫がいますステッカーを貼りました。 下にはかかりつけの動物病院の連絡先も。
bikke
bikke
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
madamkaoriさんの実例写真
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
吊り戸棚の扉にストッパーが付いています。 地震の揺れに反応してロックがかかるシステムです。 以前住んでいた家の食器棚も同じ仕様だったので3.11の時に食器が落ちて割れたり怪我したりという事は全くありませんでした。 災害時の安全確保の為に新しい住まいにもこの設備は外せない条件のひとつでした。
madamkaori
madamkaori
家族
naaさんの実例写真
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
我が家は災害の時の事も考えて太陽光の蓄電池を付けました。 停電になっても、自家発電した電気を貯めて使えるからです✨ 蓄電池は空気清浄機のような見た目で場所もとらず、我が家の白いインテリアにも馴染んでくれてます✨ 電気だけじゃなく、水や食料などの備蓄もしっかりしないといけないなと思います。
naa
naa
家族
nao-houseさんの実例写真
災害など地震で電気が止まって真っ暗な時の為に購入してみました。。どちらもダイソー商品ですが2種類買ってみました。。
災害など地震で電気が止まって真っ暗な時の為に購入してみました。。どちらもダイソー商品ですが2種類買ってみました。。
nao-house
nao-house
家族
kuroさんの実例写真
災害時に備えて、ずっと欲しかったイワタニのカセットガスストーブが今日届きました! 小さいですが災害時に家族が個別の部屋で過ごすことは無いと思うのでこれにしました。 イワタニのカセットコンロがあるのでガスがそのままストーブにも使えるのが決め手になりました。 コロナウイルスのニュースばかりで小さい地震が報道されなくなりました。 以前から私の住む地域では震度1、2程度の地震が頻繁に起きています。 でもそれに対して慣れてしまった自分が一番怖いです。
災害時に備えて、ずっと欲しかったイワタニのカセットガスストーブが今日届きました! 小さいですが災害時に家族が個別の部屋で過ごすことは無いと思うのでこれにしました。 イワタニのカセットコンロがあるのでガスがそのままストーブにも使えるのが決め手になりました。 コロナウイルスのニュースばかりで小さい地震が報道されなくなりました。 以前から私の住む地域では震度1、2程度の地震が頻繁に起きています。 でもそれに対して慣れてしまった自分が一番怖いです。
kuro
kuro
家族
OogucHi-さんの実例写真
我が家の災害用 IKEAの天使キャンドルと ホルムガードMとL 最近千葉は地震が多いから 手に届くところに山善さんの スマートフロアで便利に
我が家の災害用 IKEAの天使キャンドルと ホルムガードMとL 最近千葉は地震が多いから 手に届くところに山善さんの スマートフロアで便利に
OogucHi-
OogucHi-
1LDK | 家族
kurin_さんの実例写真
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
以前住んでいた建売住宅で、3.11を被災しました。 その時の体験を元に、現在の注文住宅を建てる際、耐震には随分と力を入れました。 その中で、一番分かりやすい箇所。 キッチンのカップボードです。3.11が発生した時、 カップボードからの雪崩れてくる食器の数々。 床は、割れた食器で足の踏み場も無い状態でそれはそれは大変でした。 現在の注文住宅では、Panasonicさんのカップボードを選びました。これは、ある程度大きな地震が来ると扉にストッパーが掛かり、開かなくなるという仕掛けがあり、中の食器類の飛び出しを防いでくれます。 先日、少し大きめの地震がありましたがストッパー、しっかり作動してくれました。 備えあれば憂い無しですね。
kurin_
kurin_
家族
Bienvenueさんの実例写真
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
Bienvenue
Bienvenue
ichikakaさんの実例写真
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
突っ張りタイプの本棚を買いました。引っ越してから段ボールに入ったままになっていたマンガや小説達がやっと片付きました(*^ω^*) 上の段には本が飛び出さないようにストッパーも付いてて災害対策もOKです!
ichikaka
ichikaka
3LDK | 家族
haruさんの実例写真
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
感震ブレーカーYAMORI 震度5強もしくは震度6弱の地震が発生した際に、メカニカルセンサーが地震を感知して、漏電ブレーカーのスイッチを強制的に遮断してくれる装置です。 これにより地震による通電火災を防止してくれます。 我が家の分電盤はフタ付きなので、リモートワイヤーがセットされたものですが、装置が目立ったりワイヤーがフタと干渉してしまうため、カバー裏にワイヤーを通して本体を側面にセットしました。 お陰でフタもしっかり閉まって、見た目にもスッキリしました。 災害は起きないことが一番いいですが、万が一の時に備えておくのが安心ですね。
haru
haru
家族
hiroさんの実例写真
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
我が家のココ、見直しました! こんな企画ありましたよね? 年明けの地震から、断捨離と災害に備えの見直しを 始めました。 はじめは大物をたくさん捨てましたが、今は小物に 取りかかっています。 そしてこれからさらに年を取ることを考えて 毎年、2階から持って降りてたお雛様などを 1階の和室に片付けられるように配置も変えました。 本来なら揺れた時のドアストッパーを買い足したい ところですが、一気にお金をかけてやるのもなあと ネットで検索しながら、ひと工夫をしています。 1枚目…S字フックでドアストッパー✨ これはめっちゃ便利です。本当にガチッと止まるし 開けるのも簡単! 2枚目…あんまりきれいではない引き出し内😅 ここに夫婦の砥部焼き夫婦茶碗を置きました。 その他、割れそうな小さな食器もここに。 (使用中の食器は写ってません🤭) 3枚目、4枚目…食器棚の収納もさらに減らして 落ちても怪我しないものだけにしました。 ここに、ドアストッパーほしいです🙄 1日ひと捨て&1日ひと工夫をモットーに 休みの日は活動してます☺️ 家族が少なくなったからこそ、出来ることなんだと 思います。 まずは、最初の揺れで怪我しないお家づくりから。
hiro
hiro
nyankonecoさんの実例写真
こんばんは🌙❗️ 今日は被災地のお見舞い活動に参加して来ました❗️厚真町で頑張っている息子に、安全対策グッズを渡して来ました❗️顔を見て、少しホッとしました😌これらのグッズはどれも軽いもので、長時間使用しても疲れない! あと、災害時に慌てないようにするのに、役立つことは、水の確保は必修‼️特にマンションでは停電になると水が止まります❗️それから、ガソリンは半分になったら満タンにしておくと安心です!札幌の場合も東北地方でも給油の制限がおきました!それと、おサイフには千円札で用意しておくといいです❗️停電でカードが使えないとか、万札ではおつりがないということもあるので。おせっかいな😹でした‼️
こんばんは🌙❗️ 今日は被災地のお見舞い活動に参加して来ました❗️厚真町で頑張っている息子に、安全対策グッズを渡して来ました❗️顔を見て、少しホッとしました😌これらのグッズはどれも軽いもので、長時間使用しても疲れない! あと、災害時に慌てないようにするのに、役立つことは、水の確保は必修‼️特にマンションでは停電になると水が止まります❗️それから、ガソリンは半分になったら満タンにしておくと安心です!札幌の場合も東北地方でも給油の制限がおきました!それと、おサイフには千円札で用意しておくといいです❗️停電でカードが使えないとか、万札ではおつりがないということもあるので。おせっかいな😹でした‼️
nyankoneco
nyankoneco
3LDK | 家族
megurinさんの実例写真
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
ダイソーのセンサーライト〈バータイプ〉 明暗センサーのマグネット付ˎˊ˗ 能登半島の地震以来、 防災対策で設置しましたが 便利すぎて至る所の動線の四箇所に設置しました✧  電池交換なのでケーブルなどのストレスフリー! pic①〜③ キッチンからリビングへの動線三箇所、 特にトイレの横の洗濯機上が便利になりました! pic④ クローゼットの中 帰宅時、手がふさがっていても リビングまで順番に照らしてくれます*ᔦᔧ✩
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
Manabitchさんの実例写真
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
Manabitch
Manabitch
3LDK | 家族
ykbnさんの実例写真
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
地震がありました。外にいたけど怖かったです。ソーラーのUFO型ライト値段のわりにあかるかった。上下あげさげ出来るようにヒモを通してくれました災害時USBケーブルを差せばスマホとか充電できるみたい。防水じゃないのが残年
ykbn
ykbn
3LDK | 家族
もっと見る

地震 災害対策が気になるあなたにおすすめ

地震 災害対策の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ