ウォークスルーパントリー詳細 こちらで工夫したところ。 ⚪︎キッチン側、脱衣所側で しまう物を分けたこと →家事動線もスムーズに👍 ⚪︎BOXごとキッチンに持っていき 作業できるように使うシーンに合わせた 中身になるようにしたこと ⚪︎よく手にする回数が多いものを 目線の高さに収納すること ⚪︎非常時のお水類、レトルトなどの備蓄食をしっかりまとめる →見やすいので備蓄類の 賞味期限切れも防げます。 こんな感じで知恵を絞り出しすぎて クタクタです。笑 このスペースがあると 備蓄もしっかりできますね! これともう一つ玄関の納戸に 持ち出し用の備蓄食もあるので 二重対策です👍 今、台風がじわじわ近付いてきて 雨、風がとても凄くて今までに 経験したことないほどです。 何事もないのがイチバンですが 子を守るための我が家の 暮らしの知恵でした!
子どもがこの春1年生になりました(*^^*) ひとり部屋は「ひとりで寝る」と言い出すまではいいかなあと思っています。 なのでリビング横の和室が今のところ子どもスペース。おもちゃと学用品はアタマを切り替える為にも分けたいと思って各場所を見直しました☆ やったこと 1.押し入れの襖を外してオープンスペースに。 2.下段スペースを空けておもちゃ収納に。 3.元おもちゃスペースに学用品を置く棚を新設。 おもちゃ棚は以前使っていたニトリの棚とインボックスをそのまま使っています。高さがオーバーしてたので棚の脚を旦那さんにカットしてもらいました(^^)もう7年目?の棚ですがまだまだ活用できそうです♪ 今回、押し入れの元々あったものを移動させるために家中の収納を見直すことになりました。子どもの成長の節目で整理収納を見直す、というのを身をもって経験する良い機会でした☆
d-roomの備え付け棚。どうしようか試行錯誤して完成しました✨ 上段はダイソーのstorage box! ハンカチティッシュ、マスクなどお出かけ前用品。薬やパック、リップなど衛生用品?ランチョンマットやテーブルゲームなどダイニングテーブルで使用するものが入ってます。 中断はカインズのBOX。組み合わせてます。 主に文房具。ペン、マステ、ハサミ、ドライバーなどなど。他にはお薬手帳や印鑑、ガスや水道の請求書。家計簿をつける一式入れて、引き出しごと出して机で作業できるようにしてます。 下段はニトリのファイルボックス。 家の書類、家電説明書などが一箇所。あとは彼が一箇所、私が一箇所で保管しておきたい資料などがはいってます。