我が家は築30年超のキッチン。 古くさいクリーム色の開き扉がついて中はガラン……使いにくくて(>.<)、セルフリノベしました。 シンク下&コンロ下の扉を撤去→ 湿気や熱気、においがこもることがなくなります✨ …反面、オープンになっている所はホコリなどが直撃にすることになるので、収納を見直し! 直接口にする食器、調理道具などは、扉や引き出しの中へ。 オープンにしたところには、 キッチン回りの掃除用具や、ペットボトル水、蓋つきの液体調味料などを収納しました。 シンク下は、底板も撤去しフラットに→ ワゴンやゴミ箱を置いて、コロコロっと引き出して使えるようにしました。 コンロ下は、下部のみレールをつけて引き出しをDIY→ 奥に置いた大きな重い鍋も取り出しやすいです😉👍
キッチン吊り戸棚の下に取り付けた白いバー、 IKEAの『カーテンロッドセット』という商品です。↑コレ199円\(^o^)/ ホームセンターで売ってるパイプより断然お安いし😆長さもあるし😆 で、長い棒状の物が欲しいなと思う所に、いろいろ使える~👏と、 我が家では多用しています。 キッチンも便利に使っています。 端にはキッチンペーパーを引っ掛け。 S字フックやピンチをぶら下げて、洗ったカップやランチマットの水切りをしたり… 今日は置いていませんが、パセリの水挿しのグラスもぶら下げたりしています。 まな板も、穴のあるものを選んでぶら下げ収納。 調理中は使って洗って…を繰り返すから、シンク真上のS字フックに。 調理台や水切りかごの場所をふさぐこともなく、水はそのままシンクへ落ちるから、まわりもビタビタになりません。 料理終わって熱湯消毒などしたら、端の方の水切りかごの上へ。 ここがまな板の収納場所です。 先日、RoomClip mag に 掲載していただきましたm(__)m ありがとうございます。 『もう置き場所に悩まない!スッキリ見えるまな板の収納実例』 https://roomclip.jp/mag/archives/67707
我が家のキッチンのココも お気に入りのこだわりポイント 『シンク下オープン』『コンロ下オープン』 ーーーーーーーーーーーーーーー セルフリノベーション?リメイク?…DIYしました(^。^;) picは『シンク下』です。 開き扉3枚&底板 を撤去し、フラットなオープンスペースに。 水回りなので、ひのきの板を貼りました。 シンク下は、 湿気&温度変化や、においが気になる所なので(…築30年超で古いからかもしれませんが(^^;?)、 オープンにしたらスッキリです。 左のDIYしたワゴンは、 下段にはペットボトル等の重いものを、 上段には洗剤スポンジ等のストックを収納しています。 真ん中の棚は、 排水ホース隠しの棚。 右側の残りのスペースに、 ゴミ箱を置けました(←コレが一番やりたかったこと😁)。 ゴミ箱の蓋は横開きを選んだので、このままペダルを踏んで使えます👍 ……プロにお願いして素敵なキッチンに入れ替えたいといろいろ検討したあげく…とりあえず壊してみたら、なんかこれでよくなっちゃいました( ̄▽ ̄;) ウッドワンさんのkuromukuも候補にあったので、似ても似つかないけど(・・;)そんなイメージです😁
Seriaで揃えた庭用の柵と木板を蝶番で組み合わせただけですが、立派なおうちが建ちました。ひのきの木板が消臭剤の効果をしてくれているのか、リビングも良い匂いになり、わんこも気に入ってくれたようでおうちに喜んではいってくれるようになりました。 総額 約5,000円 材料選びからはいって丸2日かかりました 相当疲れましたが、朝愛犬がう◯ちを踏まなくなったので作った甲斐がありました (前面部分を大きくして、ぴょんぴょん出来る場所をあえて作ったため) カスタマイズできるのがDIYの最大のおもしろさですね!
キッチンマットは、 調理道具などを、落としてしまった際の緩衝材の役目や、 冬場の足元の冷たさ軽減のため に 敷きたい派です(^o^)/ シンク~コンロ前まで、ぴったりサイズが欲しかった、のと、 DIYしたワゴンやコロ付きのゴミ箱を引き出しやすいように、 マットは薄いものがよかった、ので、 →クッションフロアシートを、ぴったりサイズに切って敷いています。
DIYしたキッチンワゴン、 何度かRCに載せていますが、 キッチン側は取り出しやすいように。 来客時にリビングから見えてしまうかもしれない側面は、板を貼って目隠ししています。 (…あまり目につかない面なので、失敗した木材をこちら面に持ってきています(^^;)) 先日RoomClip magに掲載していただきました。 励みになります(*^-^*)ありがとうございました! RoomClip mag 100%自分好みだからうれしい♡手作り収納でおうちスッキリ https://roomclip.jp/mag/archives/67425
ちょい男前風DIY ロール紙用メモスタンド編 (置き型タイプ) 作り方 1.材料 セリア 檜板30×10.3×1の半分 フェルトクッション ホームセンター 貫抜 受 一文字 ダイ×2個 ロール紙58×60(普通紙) さら木ねじ2.4×10×10個 2.塗装した板に上から 1.5㎝開けて貫抜を 左端に合わせて4カ所 ねじで固定します。 次に貫抜から2㎝下に 一文字を真ん中に合わせ 左に2カ所と右端に1カ所 ねじで固定します。 次に板の1番下に一文字を 真ん中に合わせて ねじで固定します。 (注意:一文字を止めるねじは、ロール紙を通しやすくするため締めすぎない事!) 3.板が反ってガタつくので フェルトクッションでカバー 4.完成です♪(笑)(*゚▽゚)ノ
我が家のお気に入り、 もう一枚すみません(^^; 『コンロ下オープン』です。 ここも開き戸2枚撤去し、引き出しを作りました。 コンロ下も熱がこもるのが気になっていたので、オープンにしたかったんです。 奥に棚をつけてフライパンを収納し、 DIYした引き出しには、 大きな鍋や、オイルや液体調味料類を置いています。 液体調味料類は、パッケージのごちゃごちゃが目立たないように、内布のついたワイヤーかごにそのまま入れてます。 奥のものも取り出しやすくなったし、使い勝手よくなって気に入っています(^ー^)
トイレリモコンの取付位置に困りました。 壁まで離れているからです。 (トイレに座って右は引戸の戸袋) そこで、古い板の裏に衝立てを付けて自立させ、そこにリモコンを取り付けました。 それと、照明はカウンターの下に下向きに付けています。 イメージ通り、居酒屋のようないい雰囲気のトイレ空間になりました😊