備蓄食料 防災対策

39枚の部屋写真から27枚をセレクト
Nanaさんの実例写真
置いておく必要のある箱の中を活用して 備蓄食料を入れています。 箱の外に付箋で賞味期限を書いておけば 箱を開けていちいち確認しなくても良いです。 箱は、いつも見えるところに置いています。
置いておく必要のある箱の中を活用して 備蓄食料を入れています。 箱の外に付箋で賞味期限を書いておけば 箱を開けていちいち確認しなくても良いです。 箱は、いつも見えるところに置いています。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
torichanさんの実例写真
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
mikanさんの実例写真
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
mikan
mikan
4LDK | 家族
doremiさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥6,160
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
doremi
doremi
家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
yukaさんの実例写真
カインズで見つけた保存食!美味しそうなものがたくさん販売されていました。これらは期限が迫ったら美味しくいただき、また新たなものを備蓄します。
カインズで見つけた保存食!美味しそうなものがたくさん販売されていました。これらは期限が迫ったら美味しくいただき、また新たなものを備蓄します。
yuka
yuka
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
m__mtmtさんの実例写真
地震怖い…防災用品のチェックです。玄関から入ったすぐ脇に収納付きベンチがあるので、そこへ入れてます。座面を上げればチェックもすぐできる!
地震怖い…防災用品のチェックです。玄関から入ったすぐ脇に収納付きベンチがあるので、そこへ入れてます。座面を上げればチェックもすぐできる!
m__mtmt
m__mtmt
2LDK | 家族
yossyさんの実例写真
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
yossy
yossy
4LDK | 家族
rumiさんの実例写真
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
rumi
rumi
家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
備蓄食の見直しと試食 いいと思います
備蓄食の見直しと試食 いいと思います
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
jellyfishさんの実例写真
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
jellyfish
jellyfish
一人暮らし
tanari_nuさんの実例写真
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥709
⚫︎尾西の携帯おにぎり アルファ米も備蓄していますが、おにぎりの方がうちの子はよく食べるので選んでみました お湯か水を入れてシャカシャカ振ります 熱湯は振る時熱いのでぬるま湯で作りました💦 ちゃんと三角になったー(⌒▽⌒)!! 中までちゃんと柔らかくなってました 開けるための切り口が2箇所あって、上手く出てこないなー?と思っていたけど1番下の切り口を開けたら食べやすく出てきました🍙 アルファ米もスプーン付きなので、食べるのに困らないとは思いますが、おにぎりタイプも手を汚さず食べられて面白いです♪
⚫︎尾西の携帯おにぎり アルファ米も備蓄していますが、おにぎりの方がうちの子はよく食べるので選んでみました お湯か水を入れてシャカシャカ振ります 熱湯は振る時熱いのでぬるま湯で作りました💦 ちゃんと三角になったー(⌒▽⌒)!! 中までちゃんと柔らかくなってました 開けるための切り口が2箇所あって、上手く出てこないなー?と思っていたけど1番下の切り口を開けたら食べやすく出てきました🍙 アルファ米もスプーン付きなので、食べるのに困らないとは思いますが、おにぎりタイプも手を汚さず食べられて面白いです♪
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
rakudaさんの実例写真
防災用品は寝室のベッド足元に置いています。 無印の頑丈ボックスに食料備蓄を収納。その上に持ち出しリュックを置いています。リュックにはホコリよけとしてティータオルをかけています(^^)
防災用品は寝室のベッド足元に置いています。 無印の頑丈ボックスに食料備蓄を収納。その上に持ち出しリュックを置いています。リュックにはホコリよけとしてティータオルをかけています(^^)
rakuda
rakuda
4LDK | 家族
ponさんの実例写真
農家をされている旦那のご両親が大切に育てたお米を大量にいただきました🍚 ありがたや🙏 災害や感染症対策として、ローリングストックを心がけています。 今は保存方法にも気を遣うようになりました。 すぐに使わない分は、アルミ袋に脱酸素剤を入れてシーラーで密封します。 後は冷蔵庫か冷所で保管します。 こうすることで味の劣化を最小限にできるのだとか。
農家をされている旦那のご両親が大切に育てたお米を大量にいただきました🍚 ありがたや🙏 災害や感染症対策として、ローリングストックを心がけています。 今は保存方法にも気を遣うようになりました。 すぐに使わない分は、アルミ袋に脱酸素剤を入れてシーラーで密封します。 後は冷蔵庫か冷所で保管します。 こうすることで味の劣化を最小限にできるのだとか。
pon
pon
2LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
我が家の防災① 備蓄用長期保存食と多めに買っているローリングストック食品 賞味期限のチェックです RCではイベントとして毎年防災対策をアナウンスして下さるので、チェックを怠らずに済んでいます。とても感謝しています。 また、物を買って準備するだけに留まらず、子供目線など色々な対策案を共有できるので毎年興味深いです。 そして年々増えていきました、我が家の備蓄。毎回「これでも足りないですよね、本当は」とコメント書きしてきましたが、「3日4日は過ごせるね」と主人がぽつり😅いけるかもしれない さらにですね!毎年備蓄食品を食べてきましたが、水で戻すタイプのお米類が家族に不評です❗️ カレーに混ぜても美味しくないと言われてしまうので、卵やチーズでアレンジして食べた方が良いと思っています。だから卵とチーズは多めに冷蔵庫にストックしています😆卵の賞味期限は生食ベースですので、火を通すと考えて下さい。 メインはこんな感じです。あとは乾きもの(カップラーメン系)と飲み物があります😊
我が家の防災① 備蓄用長期保存食と多めに買っているローリングストック食品 賞味期限のチェックです RCではイベントとして毎年防災対策をアナウンスして下さるので、チェックを怠らずに済んでいます。とても感謝しています。 また、物を買って準備するだけに留まらず、子供目線など色々な対策案を共有できるので毎年興味深いです。 そして年々増えていきました、我が家の備蓄。毎回「これでも足りないですよね、本当は」とコメント書きしてきましたが、「3日4日は過ごせるね」と主人がぽつり😅いけるかもしれない さらにですね!毎年備蓄食品を食べてきましたが、水で戻すタイプのお米類が家族に不評です❗️ カレーに混ぜても美味しくないと言われてしまうので、卵やチーズでアレンジして食べた方が良いと思っています。だから卵とチーズは多めに冷蔵庫にストックしています😆卵の賞味期限は生食ベースですので、火を通すと考えて下さい。 メインはこんな感じです。あとは乾きもの(カップラーメン系)と飲み物があります😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
chiiiiさんの実例写真
土間収納を整理整頓!超スッキリ*\(^o^)/*無印風のケースはコーナンで購入!防災グッズが場所取りまくってるけど、なまずんリュックの赤がアクセント的な←
土間収納を整理整頓!超スッキリ*\(^o^)/*無印風のケースはコーナンで購入!防災グッズが場所取りまくってるけど、なまずんリュックの赤がアクセント的な←
chiiii
chiiii
hana.1321jpさんの実例写真
今日は3月11日。もう5年。まだ5年。 娘が保育園からもらってきました。備蓄の入れ替えと言ってしまえばそれまでたけど、記念にパチリ。友情出演プーさん。 地震のときは他県に住んでいて、地震きっかけで福島県に帰ってきた。生まれ育った大好きな福島県で子供を産み育てて、おうちを構えて、私は幸せです。 元通りが無理ならもっとよくしちゃえって思う。くだらないつぶやきごめんなさい。
今日は3月11日。もう5年。まだ5年。 娘が保育園からもらってきました。備蓄の入れ替えと言ってしまえばそれまでたけど、記念にパチリ。友情出演プーさん。 地震のときは他県に住んでいて、地震きっかけで福島県に帰ってきた。生まれ育った大好きな福島県で子供を産み育てて、おうちを構えて、私は幸せです。 元通りが無理ならもっとよくしちゃえって思う。くだらないつぶやきごめんなさい。
hana.1321jp
hana.1321jp
家族
hi-koさんの実例写真
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
hi-ko
hi-ko
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
kami
kami
3LDK | 家族
TENMAさんの実例写真
【アウトドアだけではなく、室内でも大活躍な収納】 アウトドアグッズやスコップなどのガーデニング用品専用の収納は 結構ごつごつしたデザインだったり、 室内で使うには、圧迫感のあるようなものが多いですよね🤔 外に置き場所がない場合は、玄関に置いたりするお家も多いと思いますが、 そうすると、今度は見た目が残念・・なんて方も多いと思います😖 コンテナボックスは山なりになっている仕様なので、高さのあるものでも しっかり収納することができます⭕️ インカーゴなら、スッキリとしたデザインなのでお部屋の中に置いてもばっちり😉 おもちゃ収納、防災グッズなど保管にも最適なのです✨ ▼インカーゴはこちら https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000326/ ▼フィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
【アウトドアだけではなく、室内でも大活躍な収納】 アウトドアグッズやスコップなどのガーデニング用品専用の収納は 結構ごつごつしたデザインだったり、 室内で使うには、圧迫感のあるようなものが多いですよね🤔 外に置き場所がない場合は、玄関に置いたりするお家も多いと思いますが、 そうすると、今度は見た目が残念・・なんて方も多いと思います😖 コンテナボックスは山なりになっている仕様なので、高さのあるものでも しっかり収納することができます⭕️ インカーゴなら、スッキリとしたデザインなのでお部屋の中に置いてもばっちり😉 おもちゃ収納、防災グッズなど保管にも最適なのです✨ ▼インカーゴはこちら https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000326/ ▼フィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
TENMA
TENMA
もっと見る

備蓄食料 防災対策の投稿一覧

20枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

備蓄食料 防災対策

39枚の部屋写真から27枚をセレクト
Nanaさんの実例写真
置いておく必要のある箱の中を活用して 備蓄食料を入れています。 箱の外に付箋で賞味期限を書いておけば 箱を開けていちいち確認しなくても良いです。 箱は、いつも見えるところに置いています。
置いておく必要のある箱の中を活用して 備蓄食料を入れています。 箱の外に付箋で賞味期限を書いておけば 箱を開けていちいち確認しなくても良いです。 箱は、いつも見えるところに置いています。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
我が家の安全対策。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、普段から食べ慣れた缶詰・カロリーメイト・レトルト食品などを古い順に食べ、消費した分を買い足すので、無理なく続けられます。 右に写っている水以外に、箱買いの水も別の場所に保存。 床下収納にはキャットフードを入れています。 東日本大震災直後は、ショックの為に食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で足りました。 左のタッパーの中身はこちら↓ https://instagram.com/p/BcHBZO3Hwdg/ 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
torichanさんの実例写真
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
mikanさんの実例写真
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
イベント用。ちょうど防災対策を始めたので忘備録代わりに。 賞味期限の長い備蓄食料を入れたのは、キッキンシンク一番下の棚。賞味期限がすぐ分かるよう、左から賞味期限が早い順に収納しています。 災害時には、冷蔵庫の食料→パントリーのローリングストック食材→シンク下備蓄食料の順で消費予定です。
mikan
mikan
4LDK | 家族
doremiさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥6,160
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
ハザードマップによると我が家は土石流や洪水のリスクは少ない地域ですが、在宅避難用に最低限は備えて置きたいもの。 RCでの皆さんの投稿を見て、昨年のふるさと納税の返礼品では備蓄用トイレットペーパーと非常食をいくつか選びました。 いろんな種類がある中で、保存期間5年以上で美味しそうなものをチョイス💡 返礼品の中に『これがずっと使われないことを祈っています』とのメッセージが。 そうですよね、本当にそう。 使わず期限が切れる頃に、また新しく購入しようと思っています。 持ち出し用も今用意しているものを見直しつつ、整えておきたいです。 ぜひ皆さんの備蓄も参考にさせてください✨ ハザードマップアプリはこちら↓ 防災リスマ - 災害リスク・ハザードマップ https://itunes.apple.com/jp/app/id1443885748?mt=8
doremi
doremi
家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
yukaさんの実例写真
カインズで見つけた保存食!美味しそうなものがたくさん販売されていました。これらは期限が迫ったら美味しくいただき、また新たなものを備蓄します。
カインズで見つけた保存食!美味しそうなものがたくさん販売されていました。これらは期限が迫ったら美味しくいただき、また新たなものを備蓄します。
yuka
yuka
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
m__mtmtさんの実例写真
地震怖い…防災用品のチェックです。玄関から入ったすぐ脇に収納付きベンチがあるので、そこへ入れてます。座面を上げればチェックもすぐできる!
地震怖い…防災用品のチェックです。玄関から入ったすぐ脇に収納付きベンチがあるので、そこへ入れてます。座面を上げればチェックもすぐできる!
m__mtmt
m__mtmt
2LDK | 家族
yossyさんの実例写真
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
yossy
yossy
4LDK | 家族
rumiさんの実例写真
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
rumi
rumi
家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
備蓄食の見直しと試食 いいと思います
備蓄食の見直しと試食 いいと思います
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
jellyfishさんの実例写真
¥2,400
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
jellyfish
jellyfish
一人暮らし
tanari_nuさんの実例写真
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
こんにちは^ ^ tanari_nuの備蓄その② 前回のトイレ備蓄に続き… 2階の備蓄。 クーラーボックス・クーラーバッグの中に食品系を入れています。 災害時、冷凍庫から保冷剤を持ってきて、冷やしておこうと。今までは段ボールやコンテナに入れていましたが、不用になったクーラーボックスを使いました。クーラーボックスとしての機能は果たせます。そして、一回一回大きく蓋をあけなくても小窓から開けられるのもこのクーラーボックスの凄いところ。 こちらはベッド脇に、子どものベッド落下防止としても一役かってます。 災害時、ゴミとか極力出さないようにするために、湯煎も出来るポリ袋を購入しました。 カセットコンロと片手鍋子どもがいたずらしないように、すぐ隣の廊下クローゼットに置いています。←普段はガスコンロなしの生活です。 子どもも大きくなってきたので、食品を増やさなければ。 災害時用おやつやパン、クッキー・うずらの卵なども揃えてあります。 少しでも気が紛れたらよいなと。 2階での備蓄水はとりあえずこの量。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
Minteaさんの実例写真
⚫︎尾西の携帯おにぎり アルファ米も備蓄していますが、おにぎりの方がうちの子はよく食べるので選んでみました お湯か水を入れてシャカシャカ振ります 熱湯は振る時熱いのでぬるま湯で作りました💦 ちゃんと三角になったー(⌒▽⌒)!! 中までちゃんと柔らかくなってました 開けるための切り口が2箇所あって、上手く出てこないなー?と思っていたけど1番下の切り口を開けたら食べやすく出てきました🍙 アルファ米もスプーン付きなので、食べるのに困らないとは思いますが、おにぎりタイプも手を汚さず食べられて面白いです♪
⚫︎尾西の携帯おにぎり アルファ米も備蓄していますが、おにぎりの方がうちの子はよく食べるので選んでみました お湯か水を入れてシャカシャカ振ります 熱湯は振る時熱いのでぬるま湯で作りました💦 ちゃんと三角になったー(⌒▽⌒)!! 中までちゃんと柔らかくなってました 開けるための切り口が2箇所あって、上手く出てこないなー?と思っていたけど1番下の切り口を開けたら食べやすく出てきました🍙 アルファ米もスプーン付きなので、食べるのに困らないとは思いますが、おにぎりタイプも手を汚さず食べられて面白いです♪
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
rakudaさんの実例写真
防災用品は寝室のベッド足元に置いています。 無印の頑丈ボックスに食料備蓄を収納。その上に持ち出しリュックを置いています。リュックにはホコリよけとしてティータオルをかけています(^^)
防災用品は寝室のベッド足元に置いています。 無印の頑丈ボックスに食料備蓄を収納。その上に持ち出しリュックを置いています。リュックにはホコリよけとしてティータオルをかけています(^^)
rakuda
rakuda
4LDK | 家族
ponさんの実例写真
農家をされている旦那のご両親が大切に育てたお米を大量にいただきました🍚 ありがたや🙏 災害や感染症対策として、ローリングストックを心がけています。 今は保存方法にも気を遣うようになりました。 すぐに使わない分は、アルミ袋に脱酸素剤を入れてシーラーで密封します。 後は冷蔵庫か冷所で保管します。 こうすることで味の劣化を最小限にできるのだとか。
農家をされている旦那のご両親が大切に育てたお米を大量にいただきました🍚 ありがたや🙏 災害や感染症対策として、ローリングストックを心がけています。 今は保存方法にも気を遣うようになりました。 すぐに使わない分は、アルミ袋に脱酸素剤を入れてシーラーで密封します。 後は冷蔵庫か冷所で保管します。 こうすることで味の劣化を最小限にできるのだとか。
pon
pon
2LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
我が家の防災① 備蓄用長期保存食と多めに買っているローリングストック食品 賞味期限のチェックです RCではイベントとして毎年防災対策をアナウンスして下さるので、チェックを怠らずに済んでいます。とても感謝しています。 また、物を買って準備するだけに留まらず、子供目線など色々な対策案を共有できるので毎年興味深いです。 そして年々増えていきました、我が家の備蓄。毎回「これでも足りないですよね、本当は」とコメント書きしてきましたが、「3日4日は過ごせるね」と主人がぽつり😅いけるかもしれない さらにですね!毎年備蓄食品を食べてきましたが、水で戻すタイプのお米類が家族に不評です❗️ カレーに混ぜても美味しくないと言われてしまうので、卵やチーズでアレンジして食べた方が良いと思っています。だから卵とチーズは多めに冷蔵庫にストックしています😆卵の賞味期限は生食ベースですので、火を通すと考えて下さい。 メインはこんな感じです。あとは乾きもの(カップラーメン系)と飲み物があります😊
我が家の防災① 備蓄用長期保存食と多めに買っているローリングストック食品 賞味期限のチェックです RCではイベントとして毎年防災対策をアナウンスして下さるので、チェックを怠らずに済んでいます。とても感謝しています。 また、物を買って準備するだけに留まらず、子供目線など色々な対策案を共有できるので毎年興味深いです。 そして年々増えていきました、我が家の備蓄。毎回「これでも足りないですよね、本当は」とコメント書きしてきましたが、「3日4日は過ごせるね」と主人がぽつり😅いけるかもしれない さらにですね!毎年備蓄食品を食べてきましたが、水で戻すタイプのお米類が家族に不評です❗️ カレーに混ぜても美味しくないと言われてしまうので、卵やチーズでアレンジして食べた方が良いと思っています。だから卵とチーズは多めに冷蔵庫にストックしています😆卵の賞味期限は生食ベースですので、火を通すと考えて下さい。 メインはこんな感じです。あとは乾きもの(カップラーメン系)と飲み物があります😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
chiiiiさんの実例写真
土間収納を整理整頓!超スッキリ*\(^o^)/*無印風のケースはコーナンで購入!防災グッズが場所取りまくってるけど、なまずんリュックの赤がアクセント的な←
土間収納を整理整頓!超スッキリ*\(^o^)/*無印風のケースはコーナンで購入!防災グッズが場所取りまくってるけど、なまずんリュックの赤がアクセント的な←
chiiii
chiiii
hana.1321jpさんの実例写真
今日は3月11日。もう5年。まだ5年。 娘が保育園からもらってきました。備蓄の入れ替えと言ってしまえばそれまでたけど、記念にパチリ。友情出演プーさん。 地震のときは他県に住んでいて、地震きっかけで福島県に帰ってきた。生まれ育った大好きな福島県で子供を産み育てて、おうちを構えて、私は幸せです。 元通りが無理ならもっとよくしちゃえって思う。くだらないつぶやきごめんなさい。
今日は3月11日。もう5年。まだ5年。 娘が保育園からもらってきました。備蓄の入れ替えと言ってしまえばそれまでたけど、記念にパチリ。友情出演プーさん。 地震のときは他県に住んでいて、地震きっかけで福島県に帰ってきた。生まれ育った大好きな福島県で子供を産み育てて、おうちを構えて、私は幸せです。 元通りが無理ならもっとよくしちゃえって思う。くだらないつぶやきごめんなさい。
hana.1321jp
hana.1321jp
家族
hi-koさんの実例写真
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
hi-ko
hi-ko
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
3.11。備蓄品の賞味期限をチェックして、食べるべきものは常温保存品であれ冷蔵庫へ。私の場合、冷蔵庫に入っていたら使わなきゃという気になります。そして食べてしまって足らなくなった缶詰を買い足します。生協の宅配をポチッ。 右奥の白い容器は手前味噌用、今年は忙しくてまだ仕込めていません。暖かくなってしまうー(>人<;)
kami
kami
3LDK | 家族
TENMAさんの実例写真
【アウトドアだけではなく、室内でも大活躍な収納】 アウトドアグッズやスコップなどのガーデニング用品専用の収納は 結構ごつごつしたデザインだったり、 室内で使うには、圧迫感のあるようなものが多いですよね🤔 外に置き場所がない場合は、玄関に置いたりするお家も多いと思いますが、 そうすると、今度は見た目が残念・・なんて方も多いと思います😖 コンテナボックスは山なりになっている仕様なので、高さのあるものでも しっかり収納することができます⭕️ インカーゴなら、スッキリとしたデザインなのでお部屋の中に置いてもばっちり😉 おもちゃ収納、防災グッズなど保管にも最適なのです✨ ▼インカーゴはこちら https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000326/ ▼フィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
【アウトドアだけではなく、室内でも大活躍な収納】 アウトドアグッズやスコップなどのガーデニング用品専用の収納は 結構ごつごつしたデザインだったり、 室内で使うには、圧迫感のあるようなものが多いですよね🤔 外に置き場所がない場合は、玄関に置いたりするお家も多いと思いますが、 そうすると、今度は見た目が残念・・なんて方も多いと思います😖 コンテナボックスは山なりになっている仕様なので、高さのあるものでも しっかり収納することができます⭕️ インカーゴなら、スッキリとしたデザインなのでお部屋の中に置いてもばっちり😉 おもちゃ収納、防災グッズなど保管にも最適なのです✨ ▼インカーゴはこちら https://item.rakuten.co.jp/tenmafitsworld/c/0000000326/ ▼フィッツワールド楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/tenmafitsworld/
TENMA
TENMA
もっと見る

備蓄食料 防災対策の投稿一覧

20枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ