RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

備蓄食料 災害対策

19枚の部屋写真から11枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
kagayakiさんの実例写真
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
kagayaki
kagayaki
yutaさんの実例写真
保存容器・キャニスター¥880
ツヴィリングにどハマりしてます😅 今日は仕事帰りアウトレット寄ってまた色々買っちまいました。 Lバッグは最初見た時は大きすぎるなぁ何入れるんだろ?と思ってたんですが、米いいんじゃない??ってことで5kgをこんな感じに3つに分けてみました。1袋でも全然5kg入ってましたが3等分にすることで、こんな感じに板状に3枚に。 10kgを3等分くらいでもいいかもです。探したんだけど5kgまでしかありませんでした… 米は真空保存で1年くらいいけるとのこと。 災害用備蓄としてもいいかもしれませんね。 備蓄用ローリングストック床下収納にもぴったりフィットしてました😄
ツヴィリングにどハマりしてます😅 今日は仕事帰りアウトレット寄ってまた色々買っちまいました。 Lバッグは最初見た時は大きすぎるなぁ何入れるんだろ?と思ってたんですが、米いいんじゃない??ってことで5kgをこんな感じに3つに分けてみました。1袋でも全然5kg入ってましたが3等分にすることで、こんな感じに板状に3枚に。 10kgを3等分くらいでもいいかもです。探したんだけど5kgまでしかありませんでした… 米は真空保存で1年くらいいけるとのこと。 災害用備蓄としてもいいかもしれませんね。 備蓄用ローリングストック床下収納にもぴったりフィットしてました😄
yuta
yuta
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
無印良品週間で食品やおやつを購入したときに、長期保存のチョコようかんを買ってみました😊 凄く人気でたまたま最後の一箱を店員さんが開けてたんです😆 被災された方の声に甘いものは心の栄養にもなるとあり、ようかんはともともと備蓄していました😋 チョコ味もあったけど迷って普通のようかんに😂 今回、無印でチョコ味をお試しができて良かったです、ようかんというよりチョコ感が強くチョコテリーヌのような感じでした🤔 甘さは控えめかな? 乳アレルギーのある孫も食べられるので安心です😉 (えいようかんと無印のチョコようかんは容量、カロリー、保存期限が少し違います)
無印良品週間で食品やおやつを購入したときに、長期保存のチョコようかんを買ってみました😊 凄く人気でたまたま最後の一箱を店員さんが開けてたんです😆 被災された方の声に甘いものは心の栄養にもなるとあり、ようかんはともともと備蓄していました😋 チョコ味もあったけど迷って普通のようかんに😂 今回、無印でチョコ味をお試しができて良かったです、ようかんというよりチョコ感が強くチョコテリーヌのような感じでした🤔 甘さは控えめかな? 乳アレルギーのある孫も食べられるので安心です😉 (えいようかんと無印のチョコようかんは容量、カロリー、保存期限が少し違います)
love1017
love1017
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
我が家の防災④ 食べてみて本当に美味しいと思った長期保存用食を紹介します⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘) 1位は「いざメシ」シリーズです 毎年のRCイベントアナウンスによって 『とりあえず長期保存食を買っておこう』から『現実的にイメージして準備しよう』に変化しました そして色々なセットも買って沢山食べてきましたが、ホムセンやスーパーの非常食セット!1週間分のセット販売!や、安い物は美味しくない〜(☍︎﹏⁰)片栗粉の餡だけでは??も多し。 今のところ食べた中では「いざメシ」のおかずシリーズが1位です✨ 少しお高め?かもですが、美味しくない物をスタンバイしていても、いざとという時の食卓が本当に侘しくなります🥲 リンクを貼っておきますので、良かったご参考に〜 https://izameshi.com/
我が家の防災④ 食べてみて本当に美味しいと思った長期保存用食を紹介します⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘) 1位は「いざメシ」シリーズです 毎年のRCイベントアナウンスによって 『とりあえず長期保存食を買っておこう』から『現実的にイメージして準備しよう』に変化しました そして色々なセットも買って沢山食べてきましたが、ホムセンやスーパーの非常食セット!1週間分のセット販売!や、安い物は美味しくない〜(☍︎﹏⁰)片栗粉の餡だけでは??も多し。 今のところ食べた中では「いざメシ」のおかずシリーズが1位です✨ 少しお高め?かもですが、美味しくない物をスタンバイしていても、いざとという時の食卓が本当に侘しくなります🥲 リンクを貼っておきますので、良かったご参考に〜 https://izameshi.com/
mako2ya
mako2ya
3LDK
Y33355さんの実例写真
我が家の施工はアキュラホームにお願いしたのですが、看板商品の「8㌧壁」というものがあって。 吹き抜けを作るために何処かに使う必要があり、建築士さんとどこが良い?と相談していたところ、パントリーに使ってはどうかという話になって、採用となりました。 パントリーには普段から備蓄食材がたっぷり保管してあるし、勝手口も付けたので、ここから外へも出ることができます。 これから先、大きな地震が来たときには、とりあえずパントリーに逃げ込めば安全なんじゃないかなーと期待しています。
我が家の施工はアキュラホームにお願いしたのですが、看板商品の「8㌧壁」というものがあって。 吹き抜けを作るために何処かに使う必要があり、建築士さんとどこが良い?と相談していたところ、パントリーに使ってはどうかという話になって、採用となりました。 パントリーには普段から備蓄食材がたっぷり保管してあるし、勝手口も付けたので、ここから外へも出ることができます。 これから先、大きな地震が来たときには、とりあえずパントリーに逃げ込めば安全なんじゃないかなーと期待しています。
Y33355
Y33355
家族
erikaさんの実例写真
5年保存できる備蓄保存用パンが 今月で賞味期限切れとなるので、 おやつにいただきました○。 ふんわり食感で美味しい.♩🥐 これだったら子どもも 喜んで食べてくれそうなので、 残りの1つは保育園から帰ってきたら 娘に食べてもらおうと思います😊 防災グッズをいつも開け閉めする 洗面台横の棚にまとめ、 期限をラベリングすることで、 買ったものの忘れてたー!!という 後悔をすることがなくなりました◎
5年保存できる備蓄保存用パンが 今月で賞味期限切れとなるので、 おやつにいただきました○。 ふんわり食感で美味しい.♩🥐 これだったら子どもも 喜んで食べてくれそうなので、 残りの1つは保育園から帰ってきたら 娘に食べてもらおうと思います😊 防災グッズをいつも開け閉めする 洗面台横の棚にまとめ、 期限をラベリングすることで、 買ったものの忘れてたー!!という 後悔をすることがなくなりました◎
erika
erika
4LDK | 家族
tommさんの実例写真
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
tomm
tomm
家族
mocomocoさんの実例写真
今日は、我が家の防災用品を見直し足りない物を買い出しに行きました。 とりあえず ☆水 ☆スポーツドリンク ☆缶詰類 ☆災害用備蓄食料 ☆メスティン ☆電池チェンジャー ☆乾電池式充電器 ☆カップ麺 ☆ゴミ袋 ☆トイレットペーパー ☆箱ティッシュ 等を買って来ました。 何も無いのが1番ですが 時々、見直しもします。
今日は、我が家の防災用品を見直し足りない物を買い出しに行きました。 とりあえず ☆水 ☆スポーツドリンク ☆缶詰類 ☆災害用備蓄食料 ☆メスティン ☆電池チェンジャー ☆乾電池式充電器 ☆カップ麺 ☆ゴミ袋 ☆トイレットペーパー ☆箱ティッシュ 等を買って来ました。 何も無いのが1番ですが 時々、見直しもします。
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族

備蓄食料 災害対策が気になるあなたにおすすめ

備蓄食料 災害対策の投稿一覧

24枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

備蓄食料 災害対策

19枚の部屋写真から11枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
bikkeさんの実例写真
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
使用頻度の低い調理器具などを断捨離し、ガス台下の引き出しに災害備蓄食料類をしまうことにしました。 我が家は押し入れ上下段ともが猫さまの寝床で、地震や雷などの怖いことが起きた時の駆け込み場所は洗面台下やクローゼットの中と決まっています。 そこを空けておかねばならないので、モノをしまう場所が非常に限られています。 人より猫の方が多いので猫用備蓄品もそれなりに多く、収納にはとても苦労していますが、なんとか工夫してうまく納めたい! 収納グッズを増やさずにうまく収納することが目標です^_^
bikke
bikke
4LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
kagayakiさんの実例写真
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
kagayaki
kagayaki
yutaさんの実例写真
保存容器・キャニスター¥880
ツヴィリングにどハマりしてます😅 今日は仕事帰りアウトレット寄ってまた色々買っちまいました。 Lバッグは最初見た時は大きすぎるなぁ何入れるんだろ?と思ってたんですが、米いいんじゃない??ってことで5kgをこんな感じに3つに分けてみました。1袋でも全然5kg入ってましたが3等分にすることで、こんな感じに板状に3枚に。 10kgを3等分くらいでもいいかもです。探したんだけど5kgまでしかありませんでした… 米は真空保存で1年くらいいけるとのこと。 災害用備蓄としてもいいかもしれませんね。 備蓄用ローリングストック床下収納にもぴったりフィットしてました😄
ツヴィリングにどハマりしてます😅 今日は仕事帰りアウトレット寄ってまた色々買っちまいました。 Lバッグは最初見た時は大きすぎるなぁ何入れるんだろ?と思ってたんですが、米いいんじゃない??ってことで5kgをこんな感じに3つに分けてみました。1袋でも全然5kg入ってましたが3等分にすることで、こんな感じに板状に3枚に。 10kgを3等分くらいでもいいかもです。探したんだけど5kgまでしかありませんでした… 米は真空保存で1年くらいいけるとのこと。 災害用備蓄としてもいいかもしれませんね。 備蓄用ローリングストック床下収納にもぴったりフィットしてました😄
yuta
yuta
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
無印良品週間で食品やおやつを購入したときに、長期保存のチョコようかんを買ってみました😊 凄く人気でたまたま最後の一箱を店員さんが開けてたんです😆 被災された方の声に甘いものは心の栄養にもなるとあり、ようかんはともともと備蓄していました😋 チョコ味もあったけど迷って普通のようかんに😂 今回、無印でチョコ味をお試しができて良かったです、ようかんというよりチョコ感が強くチョコテリーヌのような感じでした🤔 甘さは控えめかな? 乳アレルギーのある孫も食べられるので安心です😉 (えいようかんと無印のチョコようかんは容量、カロリー、保存期限が少し違います)
無印良品週間で食品やおやつを購入したときに、長期保存のチョコようかんを買ってみました😊 凄く人気でたまたま最後の一箱を店員さんが開けてたんです😆 被災された方の声に甘いものは心の栄養にもなるとあり、ようかんはともともと備蓄していました😋 チョコ味もあったけど迷って普通のようかんに😂 今回、無印でチョコ味をお試しができて良かったです、ようかんというよりチョコ感が強くチョコテリーヌのような感じでした🤔 甘さは控えめかな? 乳アレルギーのある孫も食べられるので安心です😉 (えいようかんと無印のチョコようかんは容量、カロリー、保存期限が少し違います)
love1017
love1017
3LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
我が家の防災④ 食べてみて本当に美味しいと思った長期保存用食を紹介します⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘) 1位は「いざメシ」シリーズです 毎年のRCイベントアナウンスによって 『とりあえず長期保存食を買っておこう』から『現実的にイメージして準備しよう』に変化しました そして色々なセットも買って沢山食べてきましたが、ホムセンやスーパーの非常食セット!1週間分のセット販売!や、安い物は美味しくない〜(☍︎﹏⁰)片栗粉の餡だけでは??も多し。 今のところ食べた中では「いざメシ」のおかずシリーズが1位です✨ 少しお高め?かもですが、美味しくない物をスタンバイしていても、いざとという時の食卓が本当に侘しくなります🥲 リンクを貼っておきますので、良かったご参考に〜 https://izameshi.com/
我が家の防災④ 食べてみて本当に美味しいと思った長期保存用食を紹介します⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘) 1位は「いざメシ」シリーズです 毎年のRCイベントアナウンスによって 『とりあえず長期保存食を買っておこう』から『現実的にイメージして準備しよう』に変化しました そして色々なセットも買って沢山食べてきましたが、ホムセンやスーパーの非常食セット!1週間分のセット販売!や、安い物は美味しくない〜(☍︎﹏⁰)片栗粉の餡だけでは??も多し。 今のところ食べた中では「いざメシ」のおかずシリーズが1位です✨ 少しお高め?かもですが、美味しくない物をスタンバイしていても、いざとという時の食卓が本当に侘しくなります🥲 リンクを貼っておきますので、良かったご参考に〜 https://izameshi.com/
mako2ya
mako2ya
3LDK
Y33355さんの実例写真
我が家の施工はアキュラホームにお願いしたのですが、看板商品の「8㌧壁」というものがあって。 吹き抜けを作るために何処かに使う必要があり、建築士さんとどこが良い?と相談していたところ、パントリーに使ってはどうかという話になって、採用となりました。 パントリーには普段から備蓄食材がたっぷり保管してあるし、勝手口も付けたので、ここから外へも出ることができます。 これから先、大きな地震が来たときには、とりあえずパントリーに逃げ込めば安全なんじゃないかなーと期待しています。
我が家の施工はアキュラホームにお願いしたのですが、看板商品の「8㌧壁」というものがあって。 吹き抜けを作るために何処かに使う必要があり、建築士さんとどこが良い?と相談していたところ、パントリーに使ってはどうかという話になって、採用となりました。 パントリーには普段から備蓄食材がたっぷり保管してあるし、勝手口も付けたので、ここから外へも出ることができます。 これから先、大きな地震が来たときには、とりあえずパントリーに逃げ込めば安全なんじゃないかなーと期待しています。
Y33355
Y33355
家族
erikaさんの実例写真
5年保存できる備蓄保存用パンが 今月で賞味期限切れとなるので、 おやつにいただきました○。 ふんわり食感で美味しい.♩🥐 これだったら子どもも 喜んで食べてくれそうなので、 残りの1つは保育園から帰ってきたら 娘に食べてもらおうと思います😊 防災グッズをいつも開け閉めする 洗面台横の棚にまとめ、 期限をラベリングすることで、 買ったものの忘れてたー!!という 後悔をすることがなくなりました◎
5年保存できる備蓄保存用パンが 今月で賞味期限切れとなるので、 おやつにいただきました○。 ふんわり食感で美味しい.♩🥐 これだったら子どもも 喜んで食べてくれそうなので、 残りの1つは保育園から帰ってきたら 娘に食べてもらおうと思います😊 防災グッズをいつも開け閉めする 洗面台横の棚にまとめ、 期限をラベリングすることで、 買ったものの忘れてたー!!という 後悔をすることがなくなりました◎
erika
erika
4LDK | 家族
tommさんの実例写真
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
いわしいわしいわし◎ ずーっと子供がいるので、部屋が片付かない…物がアップの写真ばかり。 先日KALDIのイワシ缶が安くなっていたのを狙ってGET!待ってた〜♪ 保存食、備蓄にはもってこい。(2023年10月まで) 骨まで食べれるし、水煮なので味付けを変えて調理できます♪子供達も大好きです😃✨
tomm
tomm
家族
mocomocoさんの実例写真
今日は、我が家の防災用品を見直し足りない物を買い出しに行きました。 とりあえず ☆水 ☆スポーツドリンク ☆缶詰類 ☆災害用備蓄食料 ☆メスティン ☆電池チェンジャー ☆乾電池式充電器 ☆カップ麺 ☆ゴミ袋 ☆トイレットペーパー ☆箱ティッシュ 等を買って来ました。 何も無いのが1番ですが 時々、見直しもします。
今日は、我が家の防災用品を見直し足りない物を買い出しに行きました。 とりあえず ☆水 ☆スポーツドリンク ☆缶詰類 ☆災害用備蓄食料 ☆メスティン ☆電池チェンジャー ☆乾電池式充電器 ☆カップ麺 ☆ゴミ袋 ☆トイレットペーパー ☆箱ティッシュ 等を買って来ました。 何も無いのが1番ですが 時々、見直しもします。
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族

備蓄食料 災害対策が気になるあなたにおすすめ

備蓄食料 災害対策の投稿一覧

24枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ