ベッド周り 防災グッズ

358枚の部屋写真から47枚をセレクト
lsanaさんの実例写真
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
lsana
lsana
3LDK
mamiさんの実例写真
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
mami
mami
家族
minmi-さんの実例写真
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
minmi-
minmi-
4LDK | 家族
esamomoさんの実例写真
寝室の間接照明に、無印良品の持ち運べるあかりを採用。壁につけられるフックと併用すれば、高さのあるところでも好きなところに掛けられる。 サイズがコンパクトなので、引っ越しの荷物としても段ボールに入れられるし、不要になった場合も処分が楽だなぁーと購入を決定しました。 非常灯としての機能の他、夜中の子供の部屋の見廻り、夜中、子供が喉渇いたーとキッチンに連れて行く際、柔らかい光の方がいい場合に大変便利。
寝室の間接照明に、無印良品の持ち運べるあかりを採用。壁につけられるフックと併用すれば、高さのあるところでも好きなところに掛けられる。 サイズがコンパクトなので、引っ越しの荷物としても段ボールに入れられるし、不要になった場合も処分が楽だなぁーと購入を決定しました。 非常灯としての機能の他、夜中の子供の部屋の見廻り、夜中、子供が喉渇いたーとキッチンに連れて行く際、柔らかい光の方がいい場合に大変便利。
esamomo
esamomo
3LDK | 家族
norandさんの実例写真
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
norand
norand
3LDK | 家族
rumiさんの実例写真
災害時、慌てていてもドアの目の前にあれば忘れず持って出られるかなと思ってドアにニトリのフック取り付け。 メゾンドリーファーのショップバックは防災バック。その隣はネックレスタイプのライト。
災害時、慌てていてもドアの目の前にあれば忘れず持って出られるかなと思ってドアにニトリのフック取り付け。 メゾンドリーファーのショップバックは防災バック。その隣はネックレスタイプのライト。
rumi
rumi
家族
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
meemeeさんの実例写真
ベッド下にダイソーの フタ付収納BOXを置いて 防災グッズ諸々収納してます☺︎
ベッド下にダイソーの フタ付収納BOXを置いて 防災グッズ諸々収納してます☺︎
meemee
meemee
2LDK | 一人暮らし
jamieさんの実例写真
ダイソーでコツコツ購入してます まだまだ必要な物追加する予定⚠️
ダイソーでコツコツ購入してます まだまだ必要な物追加する予定⚠️
jamie
jamie
1K | 一人暮らし
yu-yuukiさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること★ 寝室用に必要最低限の防災グッズを置いています。 ライト、軍手、笛、子ども用の靴(マリンシューズ) あえて袋などに入れず、必要な時にサッと取り出せるように余裕を持って個別にスタンバイ。 家では子ども達は素足なので、普段履かないスリッパを緊急時に使うのは向いてないと思い、踵のあるマリンシューズを用意しています。 軽いし靴底はゴムなので、もし破片を踏んでも大丈夫👌 このマリンシューズはこの夏に活躍したもの。 子どもの足は成長するので緊急時にシューズが小さかった…とならないように、毎年使うマリンシューズにしています。 毎年使うので足のサイズも確認出来るし、使わないままサイズアウトにもならず、普通の靴よりコンパクトになるので収納場所にも困りません👍 少しの量でも、いざという時に枕元にあると安心感が違いますね☺️
「もしも」の時に備えていること★ 寝室用に必要最低限の防災グッズを置いています。 ライト、軍手、笛、子ども用の靴(マリンシューズ) あえて袋などに入れず、必要な時にサッと取り出せるように余裕を持って個別にスタンバイ。 家では子ども達は素足なので、普段履かないスリッパを緊急時に使うのは向いてないと思い、踵のあるマリンシューズを用意しています。 軽いし靴底はゴムなので、もし破片を踏んでも大丈夫👌 このマリンシューズはこの夏に活躍したもの。 子どもの足は成長するので緊急時にシューズが小さかった…とならないように、毎年使うマリンシューズにしています。 毎年使うので足のサイズも確認出来るし、使わないままサイズアウトにもならず、普通の靴よりコンパクトになるので収納場所にも困りません👍 少しの量でも、いざという時に枕元にあると安心感が違いますね☺️
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
sakabe_shinさんの実例写真
ベッド周りには、もしもの時にすぐ避難するのに必要なライトとスリッパを常設。 スリッパは、大地震でもベッド横から飛んで行かないよう、細いロープで蝶結びに括り付けている。 ライトは乾電池式のもの。普段寝る前にもちょい使いしているので、予備電池も近くにあった方が良さそう…。
ベッド周りには、もしもの時にすぐ避難するのに必要なライトとスリッパを常設。 スリッパは、大地震でもベッド横から飛んで行かないよう、細いロープで蝶結びに括り付けている。 ライトは乾電池式のもの。普段寝る前にもちょい使いしているので、予備電池も近くにあった方が良さそう…。
sakabe_shin
sakabe_shin
4LDK | カップル
mamamaさんの実例写真
mamama
mamama
brown-whiteさんの実例写真
ベッド周りの防災対策です。 先程の食器棚の中身変更の投稿の様に、震災時にできる限り物が散乱しない環境作りをするのはもちろんですが、対策したって素足で歩くのにはよろしくない状況になるかもしれません。 まだ自分が小学生の頃に、ドッチボールでひどめの突き指して整形に通ってた事があったんですが、錆びたクギを踏んでしまった同級生がかなり長い間同じ整形に通っていたので、やはり足裏貫通等の怪我はヤバイ事を思い出しました。 なので、踏み抜き防止スリッパなるものを購入してみました(避難所等でも使用する可能性があるので、イニシャル書いてます。画像修正で消してます)。 スリッパというかルームシューズですね。結構フィットするのですっぽぬけなくていいと思います。 ただ、普段100均スリッパを履いてる私には日常使いするには高価な一品…。本当は常時履いておくのがいいのは分かってるのですが…。 てなわけで、一日の内の多くの時間を過ごすと言われるベッド周辺に置くことにしました。 地震が大きいと物が吹っ飛んで行ってしまう事もあるそうなので、ガサガサ音がしないスライド式の袋に靴下と一緒に入れて枕の下にセット(写真2枚目)。 そして、停電を想定してラジオ付懐中電灯みたいなのをベッドボードに置いてましたが、上記理由から撤去して防災ポーチを作ってそこに小さいライトを付けて枕元に置くことにしました(防災ポーチは作成中)。
ベッド周りの防災対策です。 先程の食器棚の中身変更の投稿の様に、震災時にできる限り物が散乱しない環境作りをするのはもちろんですが、対策したって素足で歩くのにはよろしくない状況になるかもしれません。 まだ自分が小学生の頃に、ドッチボールでひどめの突き指して整形に通ってた事があったんですが、錆びたクギを踏んでしまった同級生がかなり長い間同じ整形に通っていたので、やはり足裏貫通等の怪我はヤバイ事を思い出しました。 なので、踏み抜き防止スリッパなるものを購入してみました(避難所等でも使用する可能性があるので、イニシャル書いてます。画像修正で消してます)。 スリッパというかルームシューズですね。結構フィットするのですっぽぬけなくていいと思います。 ただ、普段100均スリッパを履いてる私には日常使いするには高価な一品…。本当は常時履いておくのがいいのは分かってるのですが…。 てなわけで、一日の内の多くの時間を過ごすと言われるベッド周辺に置くことにしました。 地震が大きいと物が吹っ飛んで行ってしまう事もあるそうなので、ガサガサ音がしないスライド式の袋に靴下と一緒に入れて枕の下にセット(写真2枚目)。 そして、停電を想定してラジオ付懐中電灯みたいなのをベッドボードに置いてましたが、上記理由から撤去して防災ポーチを作ってそこに小さいライトを付けて枕元に置くことにしました(防災ポーチは作成中)。
brown-white
brown-white
1LDK
usan.22さんの実例写真
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
usan.22
usan.22
家族
miyupannaさんの実例写真
スツール・丸椅子¥2,536
台風対策。 リビングの小上がり和室にテラスの観葉植物を避難させて、簡易テントをはって寝ました。 台風15号で停電丸々一週間を経験したので、色々想定しながら台風対策できました。 我が家の対策良かったらご参考に。 🌟今回は寒さ対策も加えました。 寒いの苦手なので。 カセットガスボンベをセットするだけで、暖をとれるストーブ。 いちおホッカイロも。 🌟水タンク!これは必須ですね。 うちは片手で持てる程度の物。焼酎の空きペットボトル3㍑の物が使いやすかったです。 (トイレの水を流すのは意外に沢山水が必要で、使用済みペーパーは流さず、トイレタンクに水を入れて、手動レバーで流すのに、排尿は水3㍑程、排便は水6㍑以上も使いました) 🌟ランタン 🌟電池 🌟カセットガスコンロ 🌟カセットガスボンベ 🌟使い捨て食器(割り箸、紙コップ、紙器) 🌟カップ麺、レトルト、パン、缶詰め 🌟ビオフェルミン (子供がストレスで便秘や下痢になったので) 🌟絆創膏 🌟ペットの生命維持道具 (金魚のポンプは昼間はソーラーで夜は車のバッテリーで) 🌟ソーラー発電の非常用電源からの延長コード 🌟オムツ、おしり拭き 🌟車のシガーライターで携帯の充電できるもの。 🌟普段からガソリンはなるべくいつも満タンに。 (車の中は冷暖房利くし、通信制限かからない場所に移動できて、情報収集でるし、食料調達できるし、寝れる環境にすると尚いいですね。) 🌟発電機と携行缶とガソリン。 (これは本当に救世主です!発電機は音うるさく、お値段💴高いけど、 一軒でも持っていれば、ご近所も救えます。 これも延長コードも必要です。) 🌟普段から冷蔵冷凍庫内の食材は必要以上に備蓄しない。 🌟シャワーお風呂は本当に困りました。 身体をタオルで拭くとか、水のいらないシャンプーとか、離れた場所の銭湯に行くしかないです。 🌟洗濯も離れたコインランドリーに行くしかないし、激混みだから、子連れは本当辛いです。 それをするくらいなら、手洗い手絞りでする方がマシかも。 ※普段から停電対策を考えるときは ブレーカーを落として「断電の日」を体験してみたら、何が本当に必要か少しみえてくるかもしれないですね。 停電が続くとしっかり睡眠もとれず、 毎日、カップ麺やレトルトだと栄養片寄るし、 気が滅入るので、味噌汁や野菜スープ、炊き出しで、凌ぎました。 気が滅入ってるせいか、あまり料理する気がしませんでした。 何より何事もないのがいいですね。 長文で失礼しました。 お付き合い有り難うございます。
台風対策。 リビングの小上がり和室にテラスの観葉植物を避難させて、簡易テントをはって寝ました。 台風15号で停電丸々一週間を経験したので、色々想定しながら台風対策できました。 我が家の対策良かったらご参考に。 🌟今回は寒さ対策も加えました。 寒いの苦手なので。 カセットガスボンベをセットするだけで、暖をとれるストーブ。 いちおホッカイロも。 🌟水タンク!これは必須ですね。 うちは片手で持てる程度の物。焼酎の空きペットボトル3㍑の物が使いやすかったです。 (トイレの水を流すのは意外に沢山水が必要で、使用済みペーパーは流さず、トイレタンクに水を入れて、手動レバーで流すのに、排尿は水3㍑程、排便は水6㍑以上も使いました) 🌟ランタン 🌟電池 🌟カセットガスコンロ 🌟カセットガスボンベ 🌟使い捨て食器(割り箸、紙コップ、紙器) 🌟カップ麺、レトルト、パン、缶詰め 🌟ビオフェルミン (子供がストレスで便秘や下痢になったので) 🌟絆創膏 🌟ペットの生命維持道具 (金魚のポンプは昼間はソーラーで夜は車のバッテリーで) 🌟ソーラー発電の非常用電源からの延長コード 🌟オムツ、おしり拭き 🌟車のシガーライターで携帯の充電できるもの。 🌟普段からガソリンはなるべくいつも満タンに。 (車の中は冷暖房利くし、通信制限かからない場所に移動できて、情報収集でるし、食料調達できるし、寝れる環境にすると尚いいですね。) 🌟発電機と携行缶とガソリン。 (これは本当に救世主です!発電機は音うるさく、お値段💴高いけど、 一軒でも持っていれば、ご近所も救えます。 これも延長コードも必要です。) 🌟普段から冷蔵冷凍庫内の食材は必要以上に備蓄しない。 🌟シャワーお風呂は本当に困りました。 身体をタオルで拭くとか、水のいらないシャンプーとか、離れた場所の銭湯に行くしかないです。 🌟洗濯も離れたコインランドリーに行くしかないし、激混みだから、子連れは本当辛いです。 それをするくらいなら、手洗い手絞りでする方がマシかも。 ※普段から停電対策を考えるときは ブレーカーを落として「断電の日」を体験してみたら、何が本当に必要か少しみえてくるかもしれないですね。 停電が続くとしっかり睡眠もとれず、 毎日、カップ麺やレトルトだと栄養片寄るし、 気が滅入るので、味噌汁や野菜スープ、炊き出しで、凌ぎました。 気が滅入ってるせいか、あまり料理する気がしませんでした。 何より何事もないのがいいですね。 長文で失礼しました。 お付き合い有り難うございます。
miyupanna
miyupanna
家族
maiikkooさんの実例写真
PanasonicのLEDランタン(ㅅ˙³˙)♡ これ、凄いー!! 3種類の色に6段階の明るさがボタン1つで選べるの! . だから赤ちゃんの授乳や子供に読み聞かせの時なんかにはレベル6で明るく、夜寝る時はレベル1で暗くとかボタン1つで使い分けられるし、いざという時にはそのまま持ち出せるから防災グッズとしても便利! しかもLEDで熱くならないから赤ちゃんやお年寄りにも安心安全なんですよー٩(ˊᗜˋ*)و♪ . 詳しく(動画あり)ブログに書いたので良かったら見てね〜( *˘ ³˘)♡♡♡ https://www.maiko.blog
PanasonicのLEDランタン(ㅅ˙³˙)♡ これ、凄いー!! 3種類の色に6段階の明るさがボタン1つで選べるの! . だから赤ちゃんの授乳や子供に読み聞かせの時なんかにはレベル6で明るく、夜寝る時はレベル1で暗くとかボタン1つで使い分けられるし、いざという時にはそのまま持ち出せるから防災グッズとしても便利! しかもLEDで熱くならないから赤ちゃんやお年寄りにも安心安全なんですよー٩(ˊᗜˋ*)و♪ . 詳しく(動画あり)ブログに書いたので良かったら見てね〜( *˘ ³˘)♡♡♡ https://www.maiko.blog
maiikkoo
maiikkoo
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
oco-tiさんの実例写真
🌞イベントに参加です(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)  KALDIのバッグの中は防災グッズ  就寝中に必要なものを入れてあります😇  防虫剤のハウス型は蚊意外の虫避け  カナブン虫とか部屋に入ってきたら迷惑😔  効果は一ヶ月と書いてありました📋
🌞イベントに参加です(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)  KALDIのバッグの中は防災グッズ  就寝中に必要なものを入れてあります😇  防虫剤のハウス型は蚊意外の虫避け  カナブン虫とか部屋に入ってきたら迷惑😔  効果は一ヶ月と書いてありました📋
oco-ti
oco-ti
joker27さんの実例写真
大掃除ついでに防災グッズの見直し
大掃除ついでに防災グッズの見直し
joker27
joker27
3DK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
週末購入したもの、防災グッズ‼︎ ヘルメットはホームセンターで、その他は100均で。 100均なのに、もうじき閉店する店でものによっては1割引でした。 最近では100均の防災グッズが一段と増えましたね。
週末購入したもの、防災グッズ‼︎ ヘルメットはホームセンターで、その他は100均で。 100均なのに、もうじき閉店する店でものによっては1割引でした。 最近では100均の防災グッズが一段と増えましたね。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
yossanさんの実例写真
¥13,200
【わが家の防災•備え】 デンマーク🇩🇰「ローゼンダールコペンハーゲン」のスポットソーラーサーキュラー ラウンジチェアに座ったりソファに座ったり場所を変えても持ち運べる手元灯として購入しましたが、寝る時はベッドサイドに置き、夜中に喉が渇いたりトイレに行く時は持って行き足元を照らします。 購入の決めてはインテリア性に優れていて日常使いできるのに防災グッズとしても使えることです。 子供でも軽々持ち運びでき、吊り下げて使うこともできます。 屋外での使用もOKで、晴れの日の使用を推奨していますが、多少の雨風や-20℃の環境にも 耐えられるよう設計されていたり、ソーラーモード使用時には、光センサーが周囲の明るさを検知して、自動的にオンオフをしてくれる機能がついているなど、キャンプなどのアウトドアや、防災グッズとしても使えます。
【わが家の防災•備え】 デンマーク🇩🇰「ローゼンダールコペンハーゲン」のスポットソーラーサーキュラー ラウンジチェアに座ったりソファに座ったり場所を変えても持ち運べる手元灯として購入しましたが、寝る時はベッドサイドに置き、夜中に喉が渇いたりトイレに行く時は持って行き足元を照らします。 購入の決めてはインテリア性に優れていて日常使いできるのに防災グッズとしても使えることです。 子供でも軽々持ち運びでき、吊り下げて使うこともできます。 屋外での使用もOKで、晴れの日の使用を推奨していますが、多少の雨風や-20℃の環境にも 耐えられるよう設計されていたり、ソーラーモード使用時には、光センサーが周囲の明るさを検知して、自動的にオンオフをしてくれる機能がついているなど、キャンプなどのアウトドアや、防災グッズとしても使えます。
yossan
yossan
2LDK | 家族
lomane124さんの実例写真
手回しラジオを 防災用に購入しました! 手回しでもソーラーでも スマホの充電ができるやつです。 パカッとあけると 電器もつくので 寝室の枕元においておいてます。 スリッパや靴を 寝室においておこうと思って 後回しにしてるのでやらないとなー。
手回しラジオを 防災用に購入しました! 手回しでもソーラーでも スマホの充電ができるやつです。 パカッとあけると 電器もつくので 寝室の枕元においておいてます。 スリッパや靴を 寝室においておこうと思って 後回しにしてるのでやらないとなー。
lomane124
lomane124
3LDK | 家族
au_meanさんの実例写真
ベッドサイドでランタンクロックを間接照明として使用。 ハンドクリームとリップクリームを塗る程度のリラックスタイムには充分な明るさです。直接目に強い光が入らず、目に優しい…! さっと手元に移動できるのも気に入っているポイントです♪
ベッドサイドでランタンクロックを間接照明として使用。 ハンドクリームとリップクリームを塗る程度のリラックスタイムには充分な明るさです。直接目に強い光が入らず、目に優しい…! さっと手元に移動できるのも気に入っているポイントです♪
au_mean
au_mean
3LDK | 家族
teechanさんの実例写真
無印で購入した湯たんぽ♪ 災害時や停電時にもしっかり使えるように、冷めにくい大サイズを。 カバーがぽこぽこで、肌触り抜群で、色味も可愛くて最高なんです!!! 裏地もしっかりしてて、ファスナータイプで安心です♪
無印で購入した湯たんぽ♪ 災害時や停電時にもしっかり使えるように、冷めにくい大サイズを。 カバーがぽこぽこで、肌触り抜群で、色味も可愛くて最高なんです!!! 裏地もしっかりしてて、ファスナータイプで安心です♪
teechan
teechan
3LDK | カップル
coco0.84.さんの実例写真
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
coco0.84.
coco0.84.
もっと見る

ベッド周り 防災グッズの投稿一覧

210枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2346
1
26
1/6ページ

ベッド周り 防災グッズ

358枚の部屋写真から47枚をセレクト
lsanaさんの実例写真
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
lsana
lsana
3LDK
mamiさんの実例写真
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
mami
mami
家族
minmi-さんの実例写真
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
minmi-
minmi-
4LDK | 家族
esamomoさんの実例写真
寝室の間接照明に、無印良品の持ち運べるあかりを採用。壁につけられるフックと併用すれば、高さのあるところでも好きなところに掛けられる。 サイズがコンパクトなので、引っ越しの荷物としても段ボールに入れられるし、不要になった場合も処分が楽だなぁーと購入を決定しました。 非常灯としての機能の他、夜中の子供の部屋の見廻り、夜中、子供が喉渇いたーとキッチンに連れて行く際、柔らかい光の方がいい場合に大変便利。
寝室の間接照明に、無印良品の持ち運べるあかりを採用。壁につけられるフックと併用すれば、高さのあるところでも好きなところに掛けられる。 サイズがコンパクトなので、引っ越しの荷物としても段ボールに入れられるし、不要になった場合も処分が楽だなぁーと購入を決定しました。 非常灯としての機能の他、夜中の子供の部屋の見廻り、夜中、子供が喉渇いたーとキッチンに連れて行く際、柔らかい光の方がいい場合に大変便利。
esamomo
esamomo
3LDK | 家族
norandさんの実例写真
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
ベッド下を防災用品スペースに見直しました。 板の上に水やら防災バッグやらを載せてます。 板は下に家具を滑らせるテープを付けて、取手を付けてのDIY♪
norand
norand
3LDK | 家族
rumiさんの実例写真
災害時、慌てていてもドアの目の前にあれば忘れず持って出られるかなと思ってドアにニトリのフック取り付け。 メゾンドリーファーのショップバックは防災バック。その隣はネックレスタイプのライト。
災害時、慌てていてもドアの目の前にあれば忘れず持って出られるかなと思ってドアにニトリのフック取り付け。 メゾンドリーファーのショップバックは防災バック。その隣はネックレスタイプのライト。
rumi
rumi
家族
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
meemeeさんの実例写真
ベッド下にダイソーの フタ付収納BOXを置いて 防災グッズ諸々収納してます☺︎
ベッド下にダイソーの フタ付収納BOXを置いて 防災グッズ諸々収納してます☺︎
meemee
meemee
2LDK | 一人暮らし
jamieさんの実例写真
ダイソーでコツコツ購入してます まだまだ必要な物追加する予定⚠️
ダイソーでコツコツ購入してます まだまだ必要な物追加する予定⚠️
jamie
jamie
1K | 一人暮らし
yu-yuukiさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること★ 寝室用に必要最低限の防災グッズを置いています。 ライト、軍手、笛、子ども用の靴(マリンシューズ) あえて袋などに入れず、必要な時にサッと取り出せるように余裕を持って個別にスタンバイ。 家では子ども達は素足なので、普段履かないスリッパを緊急時に使うのは向いてないと思い、踵のあるマリンシューズを用意しています。 軽いし靴底はゴムなので、もし破片を踏んでも大丈夫👌 このマリンシューズはこの夏に活躍したもの。 子どもの足は成長するので緊急時にシューズが小さかった…とならないように、毎年使うマリンシューズにしています。 毎年使うので足のサイズも確認出来るし、使わないままサイズアウトにもならず、普通の靴よりコンパクトになるので収納場所にも困りません👍 少しの量でも、いざという時に枕元にあると安心感が違いますね☺️
「もしも」の時に備えていること★ 寝室用に必要最低限の防災グッズを置いています。 ライト、軍手、笛、子ども用の靴(マリンシューズ) あえて袋などに入れず、必要な時にサッと取り出せるように余裕を持って個別にスタンバイ。 家では子ども達は素足なので、普段履かないスリッパを緊急時に使うのは向いてないと思い、踵のあるマリンシューズを用意しています。 軽いし靴底はゴムなので、もし破片を踏んでも大丈夫👌 このマリンシューズはこの夏に活躍したもの。 子どもの足は成長するので緊急時にシューズが小さかった…とならないように、毎年使うマリンシューズにしています。 毎年使うので足のサイズも確認出来るし、使わないままサイズアウトにもならず、普通の靴よりコンパクトになるので収納場所にも困りません👍 少しの量でも、いざという時に枕元にあると安心感が違いますね☺️
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
sakabe_shinさんの実例写真
ベッド周りには、もしもの時にすぐ避難するのに必要なライトとスリッパを常設。 スリッパは、大地震でもベッド横から飛んで行かないよう、細いロープで蝶結びに括り付けている。 ライトは乾電池式のもの。普段寝る前にもちょい使いしているので、予備電池も近くにあった方が良さそう…。
ベッド周りには、もしもの時にすぐ避難するのに必要なライトとスリッパを常設。 スリッパは、大地震でもベッド横から飛んで行かないよう、細いロープで蝶結びに括り付けている。 ライトは乾電池式のもの。普段寝る前にもちょい使いしているので、予備電池も近くにあった方が良さそう…。
sakabe_shin
sakabe_shin
4LDK | カップル
mamamaさんの実例写真
mamama
mamama
brown-whiteさんの実例写真
スリッパ¥1,620
ベッド周りの防災対策です。 先程の食器棚の中身変更の投稿の様に、震災時にできる限り物が散乱しない環境作りをするのはもちろんですが、対策したって素足で歩くのにはよろしくない状況になるかもしれません。 まだ自分が小学生の頃に、ドッチボールでひどめの突き指して整形に通ってた事があったんですが、錆びたクギを踏んでしまった同級生がかなり長い間同じ整形に通っていたので、やはり足裏貫通等の怪我はヤバイ事を思い出しました。 なので、踏み抜き防止スリッパなるものを購入してみました(避難所等でも使用する可能性があるので、イニシャル書いてます。画像修正で消してます)。 スリッパというかルームシューズですね。結構フィットするのですっぽぬけなくていいと思います。 ただ、普段100均スリッパを履いてる私には日常使いするには高価な一品…。本当は常時履いておくのがいいのは分かってるのですが…。 てなわけで、一日の内の多くの時間を過ごすと言われるベッド周辺に置くことにしました。 地震が大きいと物が吹っ飛んで行ってしまう事もあるそうなので、ガサガサ音がしないスライド式の袋に靴下と一緒に入れて枕の下にセット(写真2枚目)。 そして、停電を想定してラジオ付懐中電灯みたいなのをベッドボードに置いてましたが、上記理由から撤去して防災ポーチを作ってそこに小さいライトを付けて枕元に置くことにしました(防災ポーチは作成中)。
ベッド周りの防災対策です。 先程の食器棚の中身変更の投稿の様に、震災時にできる限り物が散乱しない環境作りをするのはもちろんですが、対策したって素足で歩くのにはよろしくない状況になるかもしれません。 まだ自分が小学生の頃に、ドッチボールでひどめの突き指して整形に通ってた事があったんですが、錆びたクギを踏んでしまった同級生がかなり長い間同じ整形に通っていたので、やはり足裏貫通等の怪我はヤバイ事を思い出しました。 なので、踏み抜き防止スリッパなるものを購入してみました(避難所等でも使用する可能性があるので、イニシャル書いてます。画像修正で消してます)。 スリッパというかルームシューズですね。結構フィットするのですっぽぬけなくていいと思います。 ただ、普段100均スリッパを履いてる私には日常使いするには高価な一品…。本当は常時履いておくのがいいのは分かってるのですが…。 てなわけで、一日の内の多くの時間を過ごすと言われるベッド周辺に置くことにしました。 地震が大きいと物が吹っ飛んで行ってしまう事もあるそうなので、ガサガサ音がしないスライド式の袋に靴下と一緒に入れて枕の下にセット(写真2枚目)。 そして、停電を想定してラジオ付懐中電灯みたいなのをベッドボードに置いてましたが、上記理由から撤去して防災ポーチを作ってそこに小さいライトを付けて枕元に置くことにしました(防災ポーチは作成中)。
brown-white
brown-white
1LDK
usan.22さんの実例写真
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
ベッド横に置いている防災セット 折畳みヘルメットとスリッパと笛です ファイルボックスにひとまとめにして備えてますが、使う日が来ないといいな
usan.22
usan.22
家族
miyupannaさんの実例写真
台風対策。 リビングの小上がり和室にテラスの観葉植物を避難させて、簡易テントをはって寝ました。 台風15号で停電丸々一週間を経験したので、色々想定しながら台風対策できました。 我が家の対策良かったらご参考に。 🌟今回は寒さ対策も加えました。 寒いの苦手なので。 カセットガスボンベをセットするだけで、暖をとれるストーブ。 いちおホッカイロも。 🌟水タンク!これは必須ですね。 うちは片手で持てる程度の物。焼酎の空きペットボトル3㍑の物が使いやすかったです。 (トイレの水を流すのは意外に沢山水が必要で、使用済みペーパーは流さず、トイレタンクに水を入れて、手動レバーで流すのに、排尿は水3㍑程、排便は水6㍑以上も使いました) 🌟ランタン 🌟電池 🌟カセットガスコンロ 🌟カセットガスボンベ 🌟使い捨て食器(割り箸、紙コップ、紙器) 🌟カップ麺、レトルト、パン、缶詰め 🌟ビオフェルミン (子供がストレスで便秘や下痢になったので) 🌟絆創膏 🌟ペットの生命維持道具 (金魚のポンプは昼間はソーラーで夜は車のバッテリーで) 🌟ソーラー発電の非常用電源からの延長コード 🌟オムツ、おしり拭き 🌟車のシガーライターで携帯の充電できるもの。 🌟普段からガソリンはなるべくいつも満タンに。 (車の中は冷暖房利くし、通信制限かからない場所に移動できて、情報収集でるし、食料調達できるし、寝れる環境にすると尚いいですね。) 🌟発電機と携行缶とガソリン。 (これは本当に救世主です!発電機は音うるさく、お値段💴高いけど、 一軒でも持っていれば、ご近所も救えます。 これも延長コードも必要です。) 🌟普段から冷蔵冷凍庫内の食材は必要以上に備蓄しない。 🌟シャワーお風呂は本当に困りました。 身体をタオルで拭くとか、水のいらないシャンプーとか、離れた場所の銭湯に行くしかないです。 🌟洗濯も離れたコインランドリーに行くしかないし、激混みだから、子連れは本当辛いです。 それをするくらいなら、手洗い手絞りでする方がマシかも。 ※普段から停電対策を考えるときは ブレーカーを落として「断電の日」を体験してみたら、何が本当に必要か少しみえてくるかもしれないですね。 停電が続くとしっかり睡眠もとれず、 毎日、カップ麺やレトルトだと栄養片寄るし、 気が滅入るので、味噌汁や野菜スープ、炊き出しで、凌ぎました。 気が滅入ってるせいか、あまり料理する気がしませんでした。 何より何事もないのがいいですね。 長文で失礼しました。 お付き合い有り難うございます。
台風対策。 リビングの小上がり和室にテラスの観葉植物を避難させて、簡易テントをはって寝ました。 台風15号で停電丸々一週間を経験したので、色々想定しながら台風対策できました。 我が家の対策良かったらご参考に。 🌟今回は寒さ対策も加えました。 寒いの苦手なので。 カセットガスボンベをセットするだけで、暖をとれるストーブ。 いちおホッカイロも。 🌟水タンク!これは必須ですね。 うちは片手で持てる程度の物。焼酎の空きペットボトル3㍑の物が使いやすかったです。 (トイレの水を流すのは意外に沢山水が必要で、使用済みペーパーは流さず、トイレタンクに水を入れて、手動レバーで流すのに、排尿は水3㍑程、排便は水6㍑以上も使いました) 🌟ランタン 🌟電池 🌟カセットガスコンロ 🌟カセットガスボンベ 🌟使い捨て食器(割り箸、紙コップ、紙器) 🌟カップ麺、レトルト、パン、缶詰め 🌟ビオフェルミン (子供がストレスで便秘や下痢になったので) 🌟絆創膏 🌟ペットの生命維持道具 (金魚のポンプは昼間はソーラーで夜は車のバッテリーで) 🌟ソーラー発電の非常用電源からの延長コード 🌟オムツ、おしり拭き 🌟車のシガーライターで携帯の充電できるもの。 🌟普段からガソリンはなるべくいつも満タンに。 (車の中は冷暖房利くし、通信制限かからない場所に移動できて、情報収集でるし、食料調達できるし、寝れる環境にすると尚いいですね。) 🌟発電機と携行缶とガソリン。 (これは本当に救世主です!発電機は音うるさく、お値段💴高いけど、 一軒でも持っていれば、ご近所も救えます。 これも延長コードも必要です。) 🌟普段から冷蔵冷凍庫内の食材は必要以上に備蓄しない。 🌟シャワーお風呂は本当に困りました。 身体をタオルで拭くとか、水のいらないシャンプーとか、離れた場所の銭湯に行くしかないです。 🌟洗濯も離れたコインランドリーに行くしかないし、激混みだから、子連れは本当辛いです。 それをするくらいなら、手洗い手絞りでする方がマシかも。 ※普段から停電対策を考えるときは ブレーカーを落として「断電の日」を体験してみたら、何が本当に必要か少しみえてくるかもしれないですね。 停電が続くとしっかり睡眠もとれず、 毎日、カップ麺やレトルトだと栄養片寄るし、 気が滅入るので、味噌汁や野菜スープ、炊き出しで、凌ぎました。 気が滅入ってるせいか、あまり料理する気がしませんでした。 何より何事もないのがいいですね。 長文で失礼しました。 お付き合い有り難うございます。
miyupanna
miyupanna
家族
maiikkooさんの実例写真
PanasonicのLEDランタン(ㅅ˙³˙)♡ これ、凄いー!! 3種類の色に6段階の明るさがボタン1つで選べるの! . だから赤ちゃんの授乳や子供に読み聞かせの時なんかにはレベル6で明るく、夜寝る時はレベル1で暗くとかボタン1つで使い分けられるし、いざという時にはそのまま持ち出せるから防災グッズとしても便利! しかもLEDで熱くならないから赤ちゃんやお年寄りにも安心安全なんですよー٩(ˊᗜˋ*)و♪ . 詳しく(動画あり)ブログに書いたので良かったら見てね〜( *˘ ³˘)♡♡♡ https://www.maiko.blog
PanasonicのLEDランタン(ㅅ˙³˙)♡ これ、凄いー!! 3種類の色に6段階の明るさがボタン1つで選べるの! . だから赤ちゃんの授乳や子供に読み聞かせの時なんかにはレベル6で明るく、夜寝る時はレベル1で暗くとかボタン1つで使い分けられるし、いざという時にはそのまま持ち出せるから防災グッズとしても便利! しかもLEDで熱くならないから赤ちゃんやお年寄りにも安心安全なんですよー٩(ˊᗜˋ*)و♪ . 詳しく(動画あり)ブログに書いたので良かったら見てね〜( *˘ ³˘)♡♡♡ https://www.maiko.blog
maiikkoo
maiikkoo
3LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
oco-tiさんの実例写真
🌞イベントに参加です(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)  KALDIのバッグの中は防災グッズ  就寝中に必要なものを入れてあります😇  防虫剤のハウス型は蚊意外の虫避け  カナブン虫とか部屋に入ってきたら迷惑😔  効果は一ヶ月と書いてありました📋
🌞イベントに参加です(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)  KALDIのバッグの中は防災グッズ  就寝中に必要なものを入れてあります😇  防虫剤のハウス型は蚊意外の虫避け  カナブン虫とか部屋に入ってきたら迷惑😔  効果は一ヶ月と書いてありました📋
oco-ti
oco-ti
joker27さんの実例写真
大掃除ついでに防災グッズの見直し
大掃除ついでに防災グッズの見直し
joker27
joker27
3DK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
週末購入したもの、防災グッズ‼︎ ヘルメットはホームセンターで、その他は100均で。 100均なのに、もうじき閉店する店でものによっては1割引でした。 最近では100均の防災グッズが一段と増えましたね。
週末購入したもの、防災グッズ‼︎ ヘルメットはホームセンターで、その他は100均で。 100均なのに、もうじき閉店する店でものによっては1割引でした。 最近では100均の防災グッズが一段と増えましたね。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
yossanさんの実例写真
¥13,200
【わが家の防災•備え】 デンマーク🇩🇰「ローゼンダールコペンハーゲン」のスポットソーラーサーキュラー ラウンジチェアに座ったりソファに座ったり場所を変えても持ち運べる手元灯として購入しましたが、寝る時はベッドサイドに置き、夜中に喉が渇いたりトイレに行く時は持って行き足元を照らします。 購入の決めてはインテリア性に優れていて日常使いできるのに防災グッズとしても使えることです。 子供でも軽々持ち運びでき、吊り下げて使うこともできます。 屋外での使用もOKで、晴れの日の使用を推奨していますが、多少の雨風や-20℃の環境にも 耐えられるよう設計されていたり、ソーラーモード使用時には、光センサーが周囲の明るさを検知して、自動的にオンオフをしてくれる機能がついているなど、キャンプなどのアウトドアや、防災グッズとしても使えます。
【わが家の防災•備え】 デンマーク🇩🇰「ローゼンダールコペンハーゲン」のスポットソーラーサーキュラー ラウンジチェアに座ったりソファに座ったり場所を変えても持ち運べる手元灯として購入しましたが、寝る時はベッドサイドに置き、夜中に喉が渇いたりトイレに行く時は持って行き足元を照らします。 購入の決めてはインテリア性に優れていて日常使いできるのに防災グッズとしても使えることです。 子供でも軽々持ち運びでき、吊り下げて使うこともできます。 屋外での使用もOKで、晴れの日の使用を推奨していますが、多少の雨風や-20℃の環境にも 耐えられるよう設計されていたり、ソーラーモード使用時には、光センサーが周囲の明るさを検知して、自動的にオンオフをしてくれる機能がついているなど、キャンプなどのアウトドアや、防災グッズとしても使えます。
yossan
yossan
2LDK | 家族
lomane124さんの実例写真
手回しラジオを 防災用に購入しました! 手回しでもソーラーでも スマホの充電ができるやつです。 パカッとあけると 電器もつくので 寝室の枕元においておいてます。 スリッパや靴を 寝室においておこうと思って 後回しにしてるのでやらないとなー。
手回しラジオを 防災用に購入しました! 手回しでもソーラーでも スマホの充電ができるやつです。 パカッとあけると 電器もつくので 寝室の枕元においておいてます。 スリッパや靴を 寝室においておこうと思って 後回しにしてるのでやらないとなー。
lomane124
lomane124
3LDK | 家族
au_meanさんの実例写真
ベッドサイドでランタンクロックを間接照明として使用。 ハンドクリームとリップクリームを塗る程度のリラックスタイムには充分な明るさです。直接目に強い光が入らず、目に優しい…! さっと手元に移動できるのも気に入っているポイントです♪
ベッドサイドでランタンクロックを間接照明として使用。 ハンドクリームとリップクリームを塗る程度のリラックスタイムには充分な明るさです。直接目に強い光が入らず、目に優しい…! さっと手元に移動できるのも気に入っているポイントです♪
au_mean
au_mean
3LDK | 家族
teechanさんの実例写真
無印で購入した湯たんぽ♪ 災害時や停電時にもしっかり使えるように、冷めにくい大サイズを。 カバーがぽこぽこで、肌触り抜群で、色味も可愛くて最高なんです!!! 裏地もしっかりしてて、ファスナータイプで安心です♪
無印で購入した湯たんぽ♪ 災害時や停電時にもしっかり使えるように、冷めにくい大サイズを。 カバーがぽこぽこで、肌触り抜群で、色味も可愛くて最高なんです!!! 裏地もしっかりしてて、ファスナータイプで安心です♪
teechan
teechan
3LDK | カップル
coco0.84.さんの実例写真
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
coco0.84.
coco0.84.
もっと見る

ベッド周り 防災グッズの投稿一覧

210枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2346
1
26
1/6ページ