停電時の備え

62枚の部屋写真から47枚をセレクト
koko_hikaさんの実例写真
太陽光発電。 南流れの屋根にしました。 停電時の非常用電源になります!✨
太陽光発電。 南流れの屋根にしました。 停電時の非常用電源になります!✨
koko_hika
koko_hika
2LDK | 家族
romimushiさんの実例写真
今日の午前中 急に停電になった。今日はあったかいし、10分ぐらいで復旧したんだけど普段はファンヒーターメインの我が家。もしもの時のためにアラジン買っててよかったーって思いました。で、メンテナンスがてらアラジンをリビングに持ってきて後で焼き芋焼こうと鳴門金時買ってきました♥︎
今日の午前中 急に停電になった。今日はあったかいし、10分ぐらいで復旧したんだけど普段はファンヒーターメインの我が家。もしもの時のためにアラジン買っててよかったーって思いました。で、メンテナンスがてらアラジンをリビングに持ってきて後で焼き芋焼こうと鳴門金時買ってきました♥︎
romimushi
romimushi
家族
Manabitchさんの実例写真
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
Manabitch
Manabitch
3LDK | 家族
nono.0129さんの実例写真
通常は、電池は入れっぱなしにはしません。 停電時のみ、左側だけのコンロで4時間使用可能。
通常は、電池は入れっぱなしにはしません。 停電時のみ、左側だけのコンロで4時間使用可能。
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
japitonさんの実例写真
おはようございます❄️ 停電時の備えとして持ってるJackeryのポータブル電源 1500⚡️ 震災が来ないに越したことはないですが…アラジンストーブとコロナストーブもあるので安心っちゃ安心です😅 しかしJackeryは主にフトアゴ達とカエル達、熱帯魚、カメ等々に使用することになりそう……笑 最近みなさん防災に関心が高いみたいで 石油ストーブはかなり売れてますね😆
おはようございます❄️ 停電時の備えとして持ってるJackeryのポータブル電源 1500⚡️ 震災が来ないに越したことはないですが…アラジンストーブとコロナストーブもあるので安心っちゃ安心です😅 しかしJackeryは主にフトアゴ達とカエル達、熱帯魚、カメ等々に使用することになりそう……笑 最近みなさん防災に関心が高いみたいで 石油ストーブはかなり売れてますね😆
japiton
japiton
3LDK | 家族
nonさんの実例写真
まだ停電中だけど外が明るくなってくると安心です。 窓のないトイレなんかは日中でも暗いので電池式のLEDランタンが活躍してます。 早く電気戻らないかな…
まだ停電中だけど外が明るくなってくると安心です。 窓のないトイレなんかは日中でも暗いので電池式のLEDランタンが活躍してます。 早く電気戻らないかな…
non
non
1LDK | 一人暮らし
nackeyさんの実例写真
下のトイレテーマはアンティーク&プードル🐩 実際は②だけど(当たり前😅) モノトーン加工してみたら良い感じ トイレはタンク式Panasonicアラウーノ🚽 専用洗剤をセットしとけば毎回プクプク泡洗浄してくれる親切なトイレ🚽 形は色々迷いましたが🤔 セカンドで地震&停電時タンクレストイレに不便を感じ😔 タンクあれば水入れれば使えるのにー😤 強く思ったものでタンク式に✌️
下のトイレテーマはアンティーク&プードル🐩 実際は②だけど(当たり前😅) モノトーン加工してみたら良い感じ トイレはタンク式Panasonicアラウーノ🚽 専用洗剤をセットしとけば毎回プクプク泡洗浄してくれる親切なトイレ🚽 形は色々迷いましたが🤔 セカンドで地震&停電時タンクレストイレに不便を感じ😔 タンクあれば水入れれば使えるのにー😤 強く思ったものでタンク式に✌️
nackey
nackey
feさんの実例写真
RoomClipショッピングのクーポン使って購入したセンゴクアラジンのポータブルガスストーブは何度見てもかわいい。 なかなかの真っ赤だけど我が家では悪目立ちもせず良いポイントになっていると思います。 購入目的の1つがソファやイスに座った時に足下をじんわり温めていたいから。 電気ヒーターはあるけどコンセント位置やコードの問題でリビングダイニングでは使い辛いしデザイン的にも使いたくない。その点このストーブで一挙解決しました。 つまみを『強』か『弱』のどちらかに合わせて使います。足下じんわりには弱で十分。 1日1時間半ほど弱で使用して3日でボンベ1本使い切るのでメーカーサイトの連続燃焼時間通りの計算ですね。 弱:約4時間20分 強:約1時間40分 点火方法は本体にも表示されていて簡単だけど最初はちょっとだけコツが必要と感じます。私は3回目でコツを掴み、その後は問題なしです。
RoomClipショッピングのクーポン使って購入したセンゴクアラジンのポータブルガスストーブは何度見てもかわいい。 なかなかの真っ赤だけど我が家では悪目立ちもせず良いポイントになっていると思います。 購入目的の1つがソファやイスに座った時に足下をじんわり温めていたいから。 電気ヒーターはあるけどコンセント位置やコードの問題でリビングダイニングでは使い辛いしデザイン的にも使いたくない。その点このストーブで一挙解決しました。 つまみを『強』か『弱』のどちらかに合わせて使います。足下じんわりには弱で十分。 1日1時間半ほど弱で使用して3日でボンベ1本使い切るのでメーカーサイトの連続燃焼時間通りの計算ですね。 弱:約4時間20分 強:約1時間40分 点火方法は本体にも表示されていて簡単だけど最初はちょっとだけコツが必要と感じます。私は3回目でコツを掴み、その後は問題なしです。
fe
fe
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
arilemaさんの実例写真
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
arilema
arilema
3LDK | 家族
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
モニター商品の フィリップスソーラーライトを 使って ミニお雛様をライトアップしてみました。 東北地方の桃の節句は、 旧暦で祝う慣わしがあるので まだお雛様を飾っていました。
モニター商品の フィリップスソーラーライトを 使って ミニお雛様をライトアップしてみました。 東北地方の桃の節句は、 旧暦で祝う慣わしがあるので まだお雛様を飾っていました。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
4LDK | 家族
mash-room.aeさんの実例写真
一昨日の雷雨で停電となった我が家のキロク⛈️ 午後2時〜約3時間ほど電気がストップ…🔌❌️ なので役に立ったのがスノピの電源でもバッテリーでも両方使える扇風機でした🌬️やはりエアコンが切れると湿度も上がり暑いので💦風があるだけまだ何とか過ごせました〰見た目も性能も申し分なく、電源いらずで使用できるというメリットがある反面、デメリットを上げるなら扇風機は他の扇風機に比べ音がやかましい、バッテリーが扇風機本体よりも高いの2点くらいかな… (1,2枚目で停電時の時には撮るの忘れてました) あとこの前購入してたAsperポータブル電源のおかげで、とりあえず冷蔵庫の保冷だけは死守出来ました✨まだ3,4万ほどの安価な値段で購入したので、充電速度が遅かったり、電力の入出力が不明だったりと不便さもありますが、ポータブル電源初心者には十分かなという性能です。 現在台風もますます勢力をつけながら接近中… また停電になる恐れもあるので充電しときます⚡️
一昨日の雷雨で停電となった我が家のキロク⛈️ 午後2時〜約3時間ほど電気がストップ…🔌❌️ なので役に立ったのがスノピの電源でもバッテリーでも両方使える扇風機でした🌬️やはりエアコンが切れると湿度も上がり暑いので💦風があるだけまだ何とか過ごせました〰見た目も性能も申し分なく、電源いらずで使用できるというメリットがある反面、デメリットを上げるなら扇風機は他の扇風機に比べ音がやかましい、バッテリーが扇風機本体よりも高いの2点くらいかな… (1,2枚目で停電時の時には撮るの忘れてました) あとこの前購入してたAsperポータブル電源のおかげで、とりあえず冷蔵庫の保冷だけは死守出来ました✨まだ3,4万ほどの安価な値段で購入したので、充電速度が遅かったり、電力の入出力が不明だったりと不便さもありますが、ポータブル電源初心者には十分かなという性能です。 現在台風もますます勢力をつけながら接近中… また停電になる恐れもあるので充電しときます⚡️
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
saayaさんの実例写真
停電時用に*´ ˘ `* 太陽光パネル×蓄電池で、停電時でも冷蔵庫やエアコン等使えるので重宝してます*✲゚*。
停電時用に*´ ˘ `* 太陽光パネル×蓄電池で、停電時でも冷蔵庫やエアコン等使えるので重宝してます*✲゚*。
saaya
saaya
4LDK | 家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災・備え*.゜ 少しずつですが防災グッズの見直しをするようにしています(*ˊᵕˋ*)ノ 今回は停電時の明かりの確保を見直しましたꔛ* 停電時に真っ暗になっても安全かつ迅速に行動できるよう電池式のセンサーライトを購入しました☺️ 人が通ると人感センサーが探知し自動で点灯。 15秒後に自動で消灯してくれます。 1台目が点灯すると10m以内に設置した2台目も連動して点灯します。 試しに階段下と上がりきったところ、玄関にも置いて連動させてみました。 玄関から階段までは直線ではなく見えない場所なのですが、 ちゃんと連動してくれました🙌💕 明るさは50%と100%が選べて 単体点灯とペアリング(複数台接続)もスイッチで切替可能です。 50%でも十分な明るさ💡✨ 点灯時間は15秒ですꔛ 1日約10回点灯で、40〜50日もつそうなので、 3,4ヶ月くらいもってくれるといいな〜と思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
わが家の防災・備え*.゜ 少しずつですが防災グッズの見直しをするようにしています(*ˊᵕˋ*)ノ 今回は停電時の明かりの確保を見直しましたꔛ* 停電時に真っ暗になっても安全かつ迅速に行動できるよう電池式のセンサーライトを購入しました☺️ 人が通ると人感センサーが探知し自動で点灯。 15秒後に自動で消灯してくれます。 1台目が点灯すると10m以内に設置した2台目も連動して点灯します。 試しに階段下と上がりきったところ、玄関にも置いて連動させてみました。 玄関から階段までは直線ではなく見えない場所なのですが、 ちゃんと連動してくれました🙌💕 明るさは50%と100%が選べて 単体点灯とペアリング(複数台接続)もスイッチで切替可能です。 50%でも十分な明るさ💡✨ 点灯時間は15秒ですꔛ 1日約10回点灯で、40〜50日もつそうなので、 3,4ヶ月くらいもってくれるといいな〜と思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
mak.
mak.
4LDK | 家族
miaoさんの実例写真
3月の楽天スーパーセールで購入した、人感センサーライト2個セット 玄関と階段上の廊下に付けてます。 通常時は人感センサー、停電時にもライトが点く優れもの! 横のボタンで懐中電灯にもなります! センサーの感度も良いし、デザインもステキです✨
3月の楽天スーパーセールで購入した、人感センサーライト2個セット 玄関と階段上の廊下に付けてます。 通常時は人感センサー、停電時にもライトが点く優れもの! 横のボタンで懐中電灯にもなります! センサーの感度も良いし、デザインもステキです✨
miao
miao
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
停電対策として、 屋根に太陽光パネル 乗せてます❗️ 発電中は、電気が使えます。 天窓有るので 日中は照明無しでも明るい🔆 録画機能の有る インターホンも便利です。
停電対策として、 屋根に太陽光パネル 乗せてます❗️ 発電中は、電気が使えます。 天窓有るので 日中は照明無しでも明るい🔆 録画機能の有る インターホンも便利です。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
家族
Tanukoさんの実例写真
急な停電で冷蔵庫だけでも給電出来ました! エアコンは止まっていますが、やはり漆喰とドアが少ないおかげなのか、家の中はまだひんやりしています。夕方なのも幸いしました。 昼だったらと思うと怖すぎる… 給電がなくなった時の対策を立てなければと痛感しました。 電気が当たり前に使える事に感謝しなきゃともおもいました。
急な停電で冷蔵庫だけでも給電出来ました! エアコンは止まっていますが、やはり漆喰とドアが少ないおかげなのか、家の中はまだひんやりしています。夕方なのも幸いしました。 昼だったらと思うと怖すぎる… 給電がなくなった時の対策を立てなければと痛感しました。 電気が当たり前に使える事に感謝しなきゃともおもいました。
Tanuko
Tanuko
家族
yuikonaさんの実例写真
今シーズン初のストーブ点火。 暖かーい(^^) 朝ストーブでお湯を沸かす毎日が始まりました😊
今シーズン初のストーブ点火。 暖かーい(^^) 朝ストーブでお湯を沸かす毎日が始まりました😊
yuikona
yuikona
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥5,800
rikuerinka86さんが紹介してくれた 「ピオマここだよライトS」💡 懐中電灯やスマホは手の届くところに置いているけど 酷い地震で そこにあることが判らなくなれば どうしようと思っていました😭 地震で自動点灯 消灯後30秒点灯 停電しても10分自動点灯 取り外して6時間 懐中電灯 ピオマは壁のコンセントに挿しておくのでこの場所が光れば目印になり懐中電灯として使えます😆☝ 地震がなくても 電気を消すと少し照らしてくれるので普段も便利ですね😊 まずは玄関前の廊下か げた箱の棚 どちらかに😊 不安が一つ解消されました😂 左上はディスプレイのライトアップ 右上下はピオマ点灯時です ★充電池は交換できます rikuerinka86さんのpic参考に付けてあるので見てくださいね😊
rikuerinka86さんが紹介してくれた 「ピオマここだよライトS」💡 懐中電灯やスマホは手の届くところに置いているけど 酷い地震で そこにあることが判らなくなれば どうしようと思っていました😭 地震で自動点灯 消灯後30秒点灯 停電しても10分自動点灯 取り外して6時間 懐中電灯 ピオマは壁のコンセントに挿しておくのでこの場所が光れば目印になり懐中電灯として使えます😆☝ 地震がなくても 電気を消すと少し照らしてくれるので普段も便利ですね😊 まずは玄関前の廊下か げた箱の棚 どちらかに😊 不安が一つ解消されました😂 左上はディスプレイのライトアップ 右上下はピオマ点灯時です ★充電池は交換できます rikuerinka86さんのpic参考に付けてあるので見てくださいね😊
love1017
love1017
3LDK | 家族
KMTさんの実例写真
石油ストーブデビューです✨ 節電と停電時にも備えて。 吹き抜けなこともあって、1階も2階も均一に温められて、同じ20℃でもエアコンより断然暖かい(*´▽`)ノノ 消化の時の匂いが最大のデメリットですが💦どんだけゆっくり消してもにおう…… あったかライフ楽しみたいと思います!
石油ストーブデビューです✨ 節電と停電時にも備えて。 吹き抜けなこともあって、1階も2階も均一に温められて、同じ20℃でもエアコンより断然暖かい(*´▽`)ノノ 消化の時の匂いが最大のデメリットですが💦どんだけゆっくり消してもにおう…… あったかライフ楽しみたいと思います!
KMT
KMT
4LDK | 家族
Ohigeさんの実例写真
10分で できない百均リメイク!!(笑) 電池式ペンダントライトと 段ボールのボリス時計。 随分前に 作ったものですが 久々に電池交換しました。 ペンダントライトは 家にある廃材と糸車、百均の材料で 停電時の為に 備えました。 結構 これだけでも 明るいので もしもの時の 助けになってくれると思います。 ボリス君時計も 正確に時を刻んでいます。
10分で できない百均リメイク!!(笑) 電池式ペンダントライトと 段ボールのボリス時計。 随分前に 作ったものですが 久々に電池交換しました。 ペンダントライトは 家にある廃材と糸車、百均の材料で 停電時の為に 備えました。 結構 これだけでも 明るいので もしもの時の 助けになってくれると思います。 ボリス君時計も 正確に時を刻んでいます。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
ikubooさんの実例写真
防災の日に見つけたポータブル電源🔌 ごっついデザインの物が多いけど これならいつも出して普段使いしながら 停電にも備えられるなぁと♡ しまいこんでしまうと、いざという時 使えない状態になっていることが多いので💦 裏のデザインもちょっとレトロっぽくて、 持ち手も皮製でコロンとした形がとっても可愛い💕 iPhoneなら23回充電可能くらいの容量です!
防災の日に見つけたポータブル電源🔌 ごっついデザインの物が多いけど これならいつも出して普段使いしながら 停電にも備えられるなぁと♡ しまいこんでしまうと、いざという時 使えない状態になっていることが多いので💦 裏のデザインもちょっとレトロっぽくて、 持ち手も皮製でコロンとした形がとっても可愛い💕 iPhoneなら23回充電可能くらいの容量です!
ikuboo
ikuboo
家族
kobaaya21さんの実例写真
おはようございます😃 今日はかなり寒いです😖 何日か前からストーブ出してます。 このトヨトミレインボーを購入して4回目の冬です。 狭小リビングにはとてもいいサイズ感で、今年もがんばってもらってます🔥 やかんから出る湯気も乾燥対策にとてもいいですし、なんと言っても炎がキレイ✨ とても癒されます♥️
おはようございます😃 今日はかなり寒いです😖 何日か前からストーブ出してます。 このトヨトミレインボーを購入して4回目の冬です。 狭小リビングにはとてもいいサイズ感で、今年もがんばってもらってます🔥 やかんから出る湯気も乾燥対策にとてもいいですし、なんと言っても炎がキレイ✨ とても癒されます♥️
kobaaya21
kobaaya21
3LDK | 家族
もっと見る

停電時の備えの投稿一覧

23枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

停電時の備え

62枚の部屋写真から47枚をセレクト
koko_hikaさんの実例写真
太陽光発電。 南流れの屋根にしました。 停電時の非常用電源になります!✨
太陽光発電。 南流れの屋根にしました。 停電時の非常用電源になります!✨
koko_hika
koko_hika
2LDK | 家族
romimushiさんの実例写真
今日の午前中 急に停電になった。今日はあったかいし、10分ぐらいで復旧したんだけど普段はファンヒーターメインの我が家。もしもの時のためにアラジン買っててよかったーって思いました。で、メンテナンスがてらアラジンをリビングに持ってきて後で焼き芋焼こうと鳴門金時買ってきました♥︎
今日の午前中 急に停電になった。今日はあったかいし、10分ぐらいで復旧したんだけど普段はファンヒーターメインの我が家。もしもの時のためにアラジン買っててよかったーって思いました。で、メンテナンスがてらアラジンをリビングに持ってきて後で焼き芋焼こうと鳴門金時買ってきました♥︎
romimushi
romimushi
家族
Manabitchさんの実例写真
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
避難ルートの確保 まず、自分の家やマンションから脱出する為のルートを確保します! そうしないと地震等でゆれた時にドアのヒンジが曲がったり、ドアがしまって建物が歪んでしまうと逃げられ無くなってしまうので完全にドアが閉まらないように丁番のところに要らなくなったタオル等を挟んでおきましょう! 玄関までのルートの目印になるところに蓄光テープ等を貼っておくと停電になっても何時間かは光るので便利です! 最悪のケースを想定して、ガスの元栓をしめてブレーカーを落とせるようにシュミレーションしておく。 通信手段の確保。 あらかじめスマホやWi-Fiルーター、モバイルバッテリー等は満充電にしておく。 それらを入れておくビニール袋はなるべくファスナー付きの簡易的に防水出来るものに充電コード等の予備を入れておく。 通信方法 災害時、スマホの電源を入れていても何の役に立たない場合も多い、もし安全な場所に避難出来ているのならば、あえて電源をオフにしておく! なぜならば、どうせ回線がパンクして使えない。それならばあえてバッテリーの消費を減らす手段をとる方が得策だ。 あらかじめ家族に避難場所やルートの確認をしておくこと。 連絡方法 どうせ回線がパンクして暫くは使い物にならない、家族と連絡が取れないで心配なのは分かるがあえて冷静になって堪える。 そこで、家族で連絡を取る時間を効率的に決めておくと便利だ! 例えば、1時間に1回、もしくは2回、10分間だけ電源をオンにする時間を決めておく。 ただし、切りの良い時間は誰もが考えることなので10分や40分といった具合に決めておき、その間に連絡がなければ電源をオフにして次の時間まで待つ。 携帯品 必要な物だけを用意しておく、銀行や郵便局の控えはカードのみ。 ティッシュよりもトイレットペーパーを複数持つ方が効率的である。 予備の下着も必要ない場合が多い、靴下くらいだろうか? 簡単な絆創膏、常備必要な医薬品と薬。 必ず必要で便利なのはポンチョ、防水、防寒に使える! 飴、チョコレート等は3日しのげれば何とかなる!  飲み水も緊急時自動販売機からどうにでもなる場合が多いので、水、お茶などペットボトルは必要な分のみ携帯する。 ヘルメットがあれば必ず被る。 軍手、ブルーシートもあれば便利である。 日本では考え難いとは思うが女性はレイプされるリスクを減らす為にデニムにトレーナーやパーカーなど男に見えるもの、髪もアップして帽子を被り、スニーカー、カバンもデイバッグのようなものにする。 女性の生理用品等は必要以上に多く必要な場合が多いと聞いている。分け合うこともあるかも知れない! 護身用のナイフとかは、その時にならないとわからないから自分で判断して下さい。 最後に 公共の場所やファーストフード店等で電力とフリーWi-Fiの確保出来る場所を調べておくと便利だ! 余震が続く時期ならば、必ず避難用の車や自転車自転車等が出せるように防犯対策をしっかりして移動し確保しておく。 サバイバル的に…。 どうしても食料の安全を確認する必要が出来た時には、最悪の方法として、食べ物を自分の皮膚の1番敏感な部分にこすり付けるようにして塗る。 暫くして、痒みや発疹が出ないのならば毒性は低いと判断出来るが…。 なるべく試さないで済むことを祈る。 また、必ず自己責任で判断して下さい。 また、善意から救命処置として、他人の体液、免疫に触れる行為、人口呼吸、等はなるべく避けて下さい! 善意でしたとしても持病による伝染ウィルスを持っている人が多いですから。 B型肝炎とか…。 エイズ、梅毒など。 経験上、1番あって便利、必要なのは、痛み止めなどの鎮痛剤と胃腸薬。 これがあったら意外と何とかなる
Manabitch
Manabitch
3LDK | 家族
nono.0129さんの実例写真
通常は、電池は入れっぱなしにはしません。 停電時のみ、左側だけのコンロで4時間使用可能。
通常は、電池は入れっぱなしにはしません。 停電時のみ、左側だけのコンロで4時間使用可能。
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族
japitonさんの実例写真
おはようございます❄️ 停電時の備えとして持ってるJackeryのポータブル電源 1500⚡️ 震災が来ないに越したことはないですが…アラジンストーブとコロナストーブもあるので安心っちゃ安心です😅 しかしJackeryは主にフトアゴ達とカエル達、熱帯魚、カメ等々に使用することになりそう……笑 最近みなさん防災に関心が高いみたいで 石油ストーブはかなり売れてますね😆
おはようございます❄️ 停電時の備えとして持ってるJackeryのポータブル電源 1500⚡️ 震災が来ないに越したことはないですが…アラジンストーブとコロナストーブもあるので安心っちゃ安心です😅 しかしJackeryは主にフトアゴ達とカエル達、熱帯魚、カメ等々に使用することになりそう……笑 最近みなさん防災に関心が高いみたいで 石油ストーブはかなり売れてますね😆
japiton
japiton
3LDK | 家族
nonさんの実例写真
まだ停電中だけど外が明るくなってくると安心です。 窓のないトイレなんかは日中でも暗いので電池式のLEDランタンが活躍してます。 早く電気戻らないかな…
まだ停電中だけど外が明るくなってくると安心です。 窓のないトイレなんかは日中でも暗いので電池式のLEDランタンが活躍してます。 早く電気戻らないかな…
non
non
1LDK | 一人暮らし
nackeyさんの実例写真
下のトイレテーマはアンティーク&プードル🐩 実際は②だけど(当たり前😅) モノトーン加工してみたら良い感じ トイレはタンク式Panasonicアラウーノ🚽 専用洗剤をセットしとけば毎回プクプク泡洗浄してくれる親切なトイレ🚽 形は色々迷いましたが🤔 セカンドで地震&停電時タンクレストイレに不便を感じ😔 タンクあれば水入れれば使えるのにー😤 強く思ったものでタンク式に✌️
下のトイレテーマはアンティーク&プードル🐩 実際は②だけど(当たり前😅) モノトーン加工してみたら良い感じ トイレはタンク式Panasonicアラウーノ🚽 専用洗剤をセットしとけば毎回プクプク泡洗浄してくれる親切なトイレ🚽 形は色々迷いましたが🤔 セカンドで地震&停電時タンクレストイレに不便を感じ😔 タンクあれば水入れれば使えるのにー😤 強く思ったものでタンク式に✌️
nackey
nackey
feさんの実例写真
RoomClipショッピングのクーポン使って購入したセンゴクアラジンのポータブルガスストーブは何度見てもかわいい。 なかなかの真っ赤だけど我が家では悪目立ちもせず良いポイントになっていると思います。 購入目的の1つがソファやイスに座った時に足下をじんわり温めていたいから。 電気ヒーターはあるけどコンセント位置やコードの問題でリビングダイニングでは使い辛いしデザイン的にも使いたくない。その点このストーブで一挙解決しました。 つまみを『強』か『弱』のどちらかに合わせて使います。足下じんわりには弱で十分。 1日1時間半ほど弱で使用して3日でボンベ1本使い切るのでメーカーサイトの連続燃焼時間通りの計算ですね。 弱:約4時間20分 強:約1時間40分 点火方法は本体にも表示されていて簡単だけど最初はちょっとだけコツが必要と感じます。私は3回目でコツを掴み、その後は問題なしです。
RoomClipショッピングのクーポン使って購入したセンゴクアラジンのポータブルガスストーブは何度見てもかわいい。 なかなかの真っ赤だけど我が家では悪目立ちもせず良いポイントになっていると思います。 購入目的の1つがソファやイスに座った時に足下をじんわり温めていたいから。 電気ヒーターはあるけどコンセント位置やコードの問題でリビングダイニングでは使い辛いしデザイン的にも使いたくない。その点このストーブで一挙解決しました。 つまみを『強』か『弱』のどちらかに合わせて使います。足下じんわりには弱で十分。 1日1時間半ほど弱で使用して3日でボンベ1本使い切るのでメーカーサイトの連続燃焼時間通りの計算ですね。 弱:約4時間20分 強:約1時間40分 点火方法は本体にも表示されていて簡単だけど最初はちょっとだけコツが必要と感じます。私は3回目でコツを掴み、その後は問題なしです。
fe
fe
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
arilemaさんの実例写真
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
昨日の地震は長く揺れた😱 被害はなかったけど、いざ地震がくるととっさに動けないと言うか。子供達は爆睡してるし😅起こした方がいいのか?とりあえずドアが開かなくなったら怖いのでとめて、後はおさまるのを待ってたくらい💦 そして停電。 電気って止まると本当に困るなと思った。キッチンの蛇口はオート?だから使えなかった😵‍💫冷蔵庫の中の食品がダメになっちゃうかもってアタフタ。余震気をつけましょう😫
arilema
arilema
3LDK | 家族
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
モニター商品の フィリップスソーラーライトを 使って ミニお雛様をライトアップしてみました。 東北地方の桃の節句は、 旧暦で祝う慣わしがあるので まだお雛様を飾っていました。
モニター商品の フィリップスソーラーライトを 使って ミニお雛様をライトアップしてみました。 東北地方の桃の節句は、 旧暦で祝う慣わしがあるので まだお雛様を飾っていました。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
4LDK | 家族
mash-room.aeさんの実例写真
サーキュレーター¥13,200
一昨日の雷雨で停電となった我が家のキロク⛈️ 午後2時〜約3時間ほど電気がストップ…🔌❌️ なので役に立ったのがスノピの電源でもバッテリーでも両方使える扇風機でした🌬️やはりエアコンが切れると湿度も上がり暑いので💦風があるだけまだ何とか過ごせました〰見た目も性能も申し分なく、電源いらずで使用できるというメリットがある反面、デメリットを上げるなら扇風機は他の扇風機に比べ音がやかましい、バッテリーが扇風機本体よりも高いの2点くらいかな… (1,2枚目で停電時の時には撮るの忘れてました) あとこの前購入してたAsperポータブル電源のおかげで、とりあえず冷蔵庫の保冷だけは死守出来ました✨まだ3,4万ほどの安価な値段で購入したので、充電速度が遅かったり、電力の入出力が不明だったりと不便さもありますが、ポータブル電源初心者には十分かなという性能です。 現在台風もますます勢力をつけながら接近中… また停電になる恐れもあるので充電しときます⚡️
一昨日の雷雨で停電となった我が家のキロク⛈️ 午後2時〜約3時間ほど電気がストップ…🔌❌️ なので役に立ったのがスノピの電源でもバッテリーでも両方使える扇風機でした🌬️やはりエアコンが切れると湿度も上がり暑いので💦風があるだけまだ何とか過ごせました〰見た目も性能も申し分なく、電源いらずで使用できるというメリットがある反面、デメリットを上げるなら扇風機は他の扇風機に比べ音がやかましい、バッテリーが扇風機本体よりも高いの2点くらいかな… (1,2枚目で停電時の時には撮るの忘れてました) あとこの前購入してたAsperポータブル電源のおかげで、とりあえず冷蔵庫の保冷だけは死守出来ました✨まだ3,4万ほどの安価な値段で購入したので、充電速度が遅かったり、電力の入出力が不明だったりと不便さもありますが、ポータブル電源初心者には十分かなという性能です。 現在台風もますます勢力をつけながら接近中… また停電になる恐れもあるので充電しときます⚡️
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
saayaさんの実例写真
停電時用に*´ ˘ `* 太陽光パネル×蓄電池で、停電時でも冷蔵庫やエアコン等使えるので重宝してます*✲゚*。
停電時用に*´ ˘ `* 太陽光パネル×蓄電池で、停電時でも冷蔵庫やエアコン等使えるので重宝してます*✲゚*。
saaya
saaya
4LDK | 家族
mak.さんの実例写真
わが家の防災・備え*.゜ 少しずつですが防災グッズの見直しをするようにしています(*ˊᵕˋ*)ノ 今回は停電時の明かりの確保を見直しましたꔛ* 停電時に真っ暗になっても安全かつ迅速に行動できるよう電池式のセンサーライトを購入しました☺️ 人が通ると人感センサーが探知し自動で点灯。 15秒後に自動で消灯してくれます。 1台目が点灯すると10m以内に設置した2台目も連動して点灯します。 試しに階段下と上がりきったところ、玄関にも置いて連動させてみました。 玄関から階段までは直線ではなく見えない場所なのですが、 ちゃんと連動してくれました🙌💕 明るさは50%と100%が選べて 単体点灯とペアリング(複数台接続)もスイッチで切替可能です。 50%でも十分な明るさ💡✨ 点灯時間は15秒ですꔛ 1日約10回点灯で、40〜50日もつそうなので、 3,4ヶ月くらいもってくれるといいな〜と思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
わが家の防災・備え*.゜ 少しずつですが防災グッズの見直しをするようにしています(*ˊᵕˋ*)ノ 今回は停電時の明かりの確保を見直しましたꔛ* 停電時に真っ暗になっても安全かつ迅速に行動できるよう電池式のセンサーライトを購入しました☺️ 人が通ると人感センサーが探知し自動で点灯。 15秒後に自動で消灯してくれます。 1台目が点灯すると10m以内に設置した2台目も連動して点灯します。 試しに階段下と上がりきったところ、玄関にも置いて連動させてみました。 玄関から階段までは直線ではなく見えない場所なのですが、 ちゃんと連動してくれました🙌💕 明るさは50%と100%が選べて 単体点灯とペアリング(複数台接続)もスイッチで切替可能です。 50%でも十分な明るさ💡✨ 点灯時間は15秒ですꔛ 1日約10回点灯で、40〜50日もつそうなので、 3,4ヶ月くらいもってくれるといいな〜と思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
mak.
mak.
4LDK | 家族
miaoさんの実例写真
3月の楽天スーパーセールで購入した、人感センサーライト2個セット 玄関と階段上の廊下に付けてます。 通常時は人感センサー、停電時にもライトが点く優れもの! 横のボタンで懐中電灯にもなります! センサーの感度も良いし、デザインもステキです✨
3月の楽天スーパーセールで購入した、人感センサーライト2個セット 玄関と階段上の廊下に付けてます。 通常時は人感センサー、停電時にもライトが点く優れもの! 横のボタンで懐中電灯にもなります! センサーの感度も良いし、デザインもステキです✨
miao
miao
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
停電対策として、 屋根に太陽光パネル 乗せてます❗️ 発電中は、電気が使えます。 天窓有るので 日中は照明無しでも明るい🔆 録画機能の有る インターホンも便利です。
停電対策として、 屋根に太陽光パネル 乗せてます❗️ 発電中は、電気が使えます。 天窓有るので 日中は照明無しでも明るい🔆 録画機能の有る インターホンも便利です。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
家族
Tanukoさんの実例写真
急な停電で冷蔵庫だけでも給電出来ました! エアコンは止まっていますが、やはり漆喰とドアが少ないおかげなのか、家の中はまだひんやりしています。夕方なのも幸いしました。 昼だったらと思うと怖すぎる… 給電がなくなった時の対策を立てなければと痛感しました。 電気が当たり前に使える事に感謝しなきゃともおもいました。
急な停電で冷蔵庫だけでも給電出来ました! エアコンは止まっていますが、やはり漆喰とドアが少ないおかげなのか、家の中はまだひんやりしています。夕方なのも幸いしました。 昼だったらと思うと怖すぎる… 給電がなくなった時の対策を立てなければと痛感しました。 電気が当たり前に使える事に感謝しなきゃともおもいました。
Tanuko
Tanuko
家族
yuikonaさんの実例写真
今シーズン初のストーブ点火。 暖かーい(^^) 朝ストーブでお湯を沸かす毎日が始まりました😊
今シーズン初のストーブ点火。 暖かーい(^^) 朝ストーブでお湯を沸かす毎日が始まりました😊
yuikona
yuikona
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥5,800
rikuerinka86さんが紹介してくれた 「ピオマここだよライトS」💡 懐中電灯やスマホは手の届くところに置いているけど 酷い地震で そこにあることが判らなくなれば どうしようと思っていました😭 地震で自動点灯 消灯後30秒点灯 停電しても10分自動点灯 取り外して6時間 懐中電灯 ピオマは壁のコンセントに挿しておくのでこの場所が光れば目印になり懐中電灯として使えます😆☝ 地震がなくても 電気を消すと少し照らしてくれるので普段も便利ですね😊 まずは玄関前の廊下か げた箱の棚 どちらかに😊 不安が一つ解消されました😂 左上はディスプレイのライトアップ 右上下はピオマ点灯時です ★充電池は交換できます rikuerinka86さんのpic参考に付けてあるので見てくださいね😊
rikuerinka86さんが紹介してくれた 「ピオマここだよライトS」💡 懐中電灯やスマホは手の届くところに置いているけど 酷い地震で そこにあることが判らなくなれば どうしようと思っていました😭 地震で自動点灯 消灯後30秒点灯 停電しても10分自動点灯 取り外して6時間 懐中電灯 ピオマは壁のコンセントに挿しておくのでこの場所が光れば目印になり懐中電灯として使えます😆☝ 地震がなくても 電気を消すと少し照らしてくれるので普段も便利ですね😊 まずは玄関前の廊下か げた箱の棚 どちらかに😊 不安が一つ解消されました😂 左上はディスプレイのライトアップ 右上下はピオマ点灯時です ★充電池は交換できます rikuerinka86さんのpic参考に付けてあるので見てくださいね😊
love1017
love1017
3LDK | 家族
KMTさんの実例写真
石油ストーブデビューです✨ 節電と停電時にも備えて。 吹き抜けなこともあって、1階も2階も均一に温められて、同じ20℃でもエアコンより断然暖かい(*´▽`)ノノ 消化の時の匂いが最大のデメリットですが💦どんだけゆっくり消してもにおう…… あったかライフ楽しみたいと思います!
石油ストーブデビューです✨ 節電と停電時にも備えて。 吹き抜けなこともあって、1階も2階も均一に温められて、同じ20℃でもエアコンより断然暖かい(*´▽`)ノノ 消化の時の匂いが最大のデメリットですが💦どんだけゆっくり消してもにおう…… あったかライフ楽しみたいと思います!
KMT
KMT
4LDK | 家族
Ohigeさんの実例写真
10分で できない百均リメイク!!(笑) 電池式ペンダントライトと 段ボールのボリス時計。 随分前に 作ったものですが 久々に電池交換しました。 ペンダントライトは 家にある廃材と糸車、百均の材料で 停電時の為に 備えました。 結構 これだけでも 明るいので もしもの時の 助けになってくれると思います。 ボリス君時計も 正確に時を刻んでいます。
10分で できない百均リメイク!!(笑) 電池式ペンダントライトと 段ボールのボリス時計。 随分前に 作ったものですが 久々に電池交換しました。 ペンダントライトは 家にある廃材と糸車、百均の材料で 停電時の為に 備えました。 結構 これだけでも 明るいので もしもの時の 助けになってくれると思います。 ボリス君時計も 正確に時を刻んでいます。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
ikubooさんの実例写真
防災の日に見つけたポータブル電源🔌 ごっついデザインの物が多いけど これならいつも出して普段使いしながら 停電にも備えられるなぁと♡ しまいこんでしまうと、いざという時 使えない状態になっていることが多いので💦 裏のデザインもちょっとレトロっぽくて、 持ち手も皮製でコロンとした形がとっても可愛い💕 iPhoneなら23回充電可能くらいの容量です!
防災の日に見つけたポータブル電源🔌 ごっついデザインの物が多いけど これならいつも出して普段使いしながら 停電にも備えられるなぁと♡ しまいこんでしまうと、いざという時 使えない状態になっていることが多いので💦 裏のデザインもちょっとレトロっぽくて、 持ち手も皮製でコロンとした形がとっても可愛い💕 iPhoneなら23回充電可能くらいの容量です!
ikuboo
ikuboo
家族
kobaaya21さんの実例写真
おはようございます😃 今日はかなり寒いです😖 何日か前からストーブ出してます。 このトヨトミレインボーを購入して4回目の冬です。 狭小リビングにはとてもいいサイズ感で、今年もがんばってもらってます🔥 やかんから出る湯気も乾燥対策にとてもいいですし、なんと言っても炎がキレイ✨ とても癒されます♥️
おはようございます😃 今日はかなり寒いです😖 何日か前からストーブ出してます。 このトヨトミレインボーを購入して4回目の冬です。 狭小リビングにはとてもいいサイズ感で、今年もがんばってもらってます🔥 やかんから出る湯気も乾燥対策にとてもいいですし、なんと言っても炎がキレイ✨ とても癒されます♥️
kobaaya21
kobaaya21
3LDK | 家族
もっと見る

停電時の備えの投稿一覧

23枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ