玄関/入り口 防災対策

119枚の部屋写真から48枚をセレクト
aho51さんの実例写真
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
aho51
aho51
4LDK | 家族
akie.m1129さんの実例写真
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
akie.m1129
akie.m1129
カップル
Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
ricoさんの実例写真
玄関の棚の中は防災対策♡(*^^*)
玄関の棚の中は防災対策♡(*^^*)
rico
rico
一人暮らし
kaerunoameriさんの実例写真
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その4。 その4て、我ながらクドイ💦 でもやっぱり大事なことなので、少しでもどなたかのヒントになればと思って続けます。 玄関にバールを置いています。万が一、開口部がひしゃげて開かなくなった時用です。 普段はこどもの目につかない、傘立てなどが置いてある片隅の奥にたてかけています。 大きさで迷いましたが、女性の私でも振り回せそうな60㎝のものにしました。
我が家の防災対策その4。 その4て、我ながらクドイ💦 でもやっぱり大事なことなので、少しでもどなたかのヒントになればと思って続けます。 玄関にバールを置いています。万が一、開口部がひしゃげて開かなくなった時用です。 普段はこどもの目につかない、傘立てなどが置いてある片隅の奥にたてかけています。 大きさで迷いましたが、女性の私でも振り回せそうな60㎝のものにしました。
kami
kami
3LDK | 家族
YUKKIさんの実例写真
YUKKI
YUKKI
4LDK | 家族
rikakoさんの実例写真
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
rikako
rikako
4LDK | 家族
Ryoさんの実例写真
携帯型の浄水器。川、池、プール、お風呂の残り水でもペットボトルに入れて取り付ければ飲めるそうです。これで350リットルの濾過能力というので雨水タンクとこれがあれば飲み水も安心です。 あと、育てている野菜は有事の際に貴重な栄養源になるはず、と思ってます。
携帯型の浄水器。川、池、プール、お風呂の残り水でもペットボトルに入れて取り付ければ飲めるそうです。これで350リットルの濾過能力というので雨水タンクとこれがあれば飲み水も安心です。 あと、育てている野菜は有事の際に貴重な栄養源になるはず、と思ってます。
Ryo
Ryo
4LDK | 家族
kaoranさんの実例写真
我が家の非常食
我が家の非常食
kaoran
kaoran
rikuさんの実例写真
玄関横土間に持ち出し用リュックを置いてます。 こちらには 一晩越せる(夜に災害が起きた時は明るくなるまで避難所になるので)・一時間(子供の足で)ほど離れた所にある実家まで避難できる 最低限のものが入ってます。 リュックのポケットには 家族分の軍手と靴下が。そしてこの時期はアウターも必須になるので、近くにアウターも。 外遊びをする子供のアウターは家中に持ち込みたくないので ここが最適地でもあります。
玄関横土間に持ち出し用リュックを置いてます。 こちらには 一晩越せる(夜に災害が起きた時は明るくなるまで避難所になるので)・一時間(子供の足で)ほど離れた所にある実家まで避難できる 最低限のものが入ってます。 リュックのポケットには 家族分の軍手と靴下が。そしてこの時期はアウターも必須になるので、近くにアウターも。 外遊びをする子供のアウターは家中に持ち込みたくないので ここが最適地でもあります。
riku
riku
家族
myu-さんの実例写真
おはようございます☀️.° 昨日の地震、、皆さん大丈夫でしたか?? 我が家は茨城県に住んでおり、かなり揺れました。 幸いな事に停電も無く、いつも通りに生活出来ています✨ 昨日ちょうど、息子が学級閉鎖中で時間があったので 防災のお勉強がてら、一緒に防災セットの見直しをしたばかりでした! 一次持ち出しリュックは玄関のシューズクロークに置いています✨ 下の頑丈ボックスには水や食料、ガスボンベなど、 こちらはキャンプにも持っていき、定期的に買い替えています✨ キャスターの台に乗せて動かしやすいように(*´`) 我が家はキャンプに頻繁に行くので、 ライフラインがもし止まったらそちらの用具を使っての生活になるかなと考えています。 9月の防災日あたりに少し冬仕様に、 3.11の日あたりに少し春夏仕様に、 見直しをしています✨
おはようございます☀️.° 昨日の地震、、皆さん大丈夫でしたか?? 我が家は茨城県に住んでおり、かなり揺れました。 幸いな事に停電も無く、いつも通りに生活出来ています✨ 昨日ちょうど、息子が学級閉鎖中で時間があったので 防災のお勉強がてら、一緒に防災セットの見直しをしたばかりでした! 一次持ち出しリュックは玄関のシューズクロークに置いています✨ 下の頑丈ボックスには水や食料、ガスボンベなど、 こちらはキャンプにも持っていき、定期的に買い替えています✨ キャスターの台に乗せて動かしやすいように(*´`) 我が家はキャンプに頻繁に行くので、 ライフラインがもし止まったらそちらの用具を使っての生活になるかなと考えています。 9月の防災日あたりに少し冬仕様に、 3.11の日あたりに少し春夏仕様に、 見直しをしています✨
myu-
myu-
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
玄関前をちょっとハロウィンぽくしました。 毎年同じ飾りで、今年追加したのは キノコとカボチャ1つとリース手作りのやつ。 今まで卓上コンロやカセットガスを 屋根裏部屋にしまってましたが、 今回の北海道の地震で見直し、 安全ですぐに取り出しやすい 玄関すぐの収納に移動しました。 そこの収納はコンロや懐中電灯など、 非常時の物を集めました✨ 震災時に冷静に屋根裏部屋になんて ハシゴだし登れないだろうから、これで安心。
玄関前をちょっとハロウィンぽくしました。 毎年同じ飾りで、今年追加したのは キノコとカボチャ1つとリース手作りのやつ。 今まで卓上コンロやカセットガスを 屋根裏部屋にしまってましたが、 今回の北海道の地震で見直し、 安全ですぐに取り出しやすい 玄関すぐの収納に移動しました。 そこの収納はコンロや懐中電灯など、 非常時の物を集めました✨ 震災時に冷静に屋根裏部屋になんて ハシゴだし登れないだろうから、これで安心。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
kotokoさんの実例写真
防災リュック2つを玄関に置いています。 テントに使われてる生地で作られているリュックなので、防水性や強度が優れていてもしもの時も安心(^-^) 防災リュックの横の蓋付きバケツには、嘔吐した時の処理セットが入ってます。 ビニール袋、ビニール手袋、マスク、雑巾にハイターなどなど。 いろんな「もしも」に備えた空間です。
防災リュック2つを玄関に置いています。 テントに使われてる生地で作られているリュックなので、防水性や強度が優れていてもしもの時も安心(^-^) 防災リュックの横の蓋付きバケツには、嘔吐した時の処理セットが入ってます。 ビニール袋、ビニール手袋、マスク、雑巾にハイターなどなど。 いろんな「もしも」に備えた空間です。
kotoko
kotoko
4LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
オシャレ防災、玄関は非常時に逃げる要ですが、夜中停電時に、灯が点いてくれてるなら、ヨシ‼️かもです
オシャレ防災、玄関は非常時に逃げる要ですが、夜中停電時に、灯が点いてくれてるなら、ヨシ‼️かもです
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
my_homeさんの実例写真
先日の地震で このあたりは震度5強だったのですが 物が少ないことで かなり助けられました^ ^ 同じつくりの お隣の家(お年寄り一人暮らし)に 朝、明るくなってから 主人が安否確認をしに行ったら キッチンは足の踏み場がなく リビングも中央しか居られない状態だったそうです。 物が多いと大変なんだと 主人はすごく思ったそうです💦 なので、少ないもので暮らすのは 改めてたいせつなことだと 思いました☺︎ 防災グッズは もう少し増やす予定ですが 部屋の中は もっと シンプルに 物を減らしていきたいなと思います☺️ ちなみにこの収納ボックスの中には ペットボトルの飲み物や 食べ物、電池類などが。 緊急事態に備えて 壁には 家族分の上着、 ボックスの上には リュック(貴重品など) やランプを置いています。
先日の地震で このあたりは震度5強だったのですが 物が少ないことで かなり助けられました^ ^ 同じつくりの お隣の家(お年寄り一人暮らし)に 朝、明るくなってから 主人が安否確認をしに行ったら キッチンは足の踏み場がなく リビングも中央しか居られない状態だったそうです。 物が多いと大変なんだと 主人はすごく思ったそうです💦 なので、少ないもので暮らすのは 改めてたいせつなことだと 思いました☺︎ 防災グッズは もう少し増やす予定ですが 部屋の中は もっと シンプルに 物を減らしていきたいなと思います☺️ ちなみにこの収納ボックスの中には ペットボトルの飲み物や 食べ物、電池類などが。 緊急事態に備えて 壁には 家族分の上着、 ボックスの上には リュック(貴重品など) やランプを置いています。
my_home
my_home
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
saeko
saeko
3LDK | 家族
yukaringさんの実例写真
防災対策を見直し中。 トイレ前の廊下に天井まで突っ張り式の本棚を置いていたのですが、ちょっとグラグラしているなと気になっていたので、これを機に小さくしました。 半分位の高さにカットして、ワンバイ材で天板を。 L字金具で壁にしっかり固定。 ホントは何も置かないのが一番なんだけど…。
防災対策を見直し中。 トイレ前の廊下に天井まで突っ張り式の本棚を置いていたのですが、ちょっとグラグラしているなと気になっていたので、これを機に小さくしました。 半分位の高さにカットして、ワンバイ材で天板を。 L字金具で壁にしっかり固定。 ホントは何も置かないのが一番なんだけど…。
yukaring
yukaring
Daiさんの実例写真
雨水タンク設置しました🎵 断水が多い地域なので、急に水が出なくなっても安心です☔😄 草花への水やり、ケルヒャーを使えば洗車も出来るし、何より節水になります😆 素人でも簡単に取り付け出来たので、オススメします🎵
雨水タンク設置しました🎵 断水が多い地域なので、急に水が出なくなっても安心です☔😄 草花への水やり、ケルヒャーを使えば洗車も出来るし、何より節水になります😆 素人でも簡単に取り付け出来たので、オススメします🎵
Dai
Dai
家族
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
himawari2さんの実例写真
我が家の安全対策。 玄関の壁に三人分のリュックが掛けてあります。 インテリア的には無しかと思います。 中身はお金、下着、季節のスエット上下、などなど。全部それぞれビニール袋に入れてます。 真ん中は私の分ですが、今は別々なので私は部屋のベッドの下に置いてます(ホコリが気になりますが…) インテリアより、命!!!な実家です。
我が家の安全対策。 玄関の壁に三人分のリュックが掛けてあります。 インテリア的には無しかと思います。 中身はお金、下着、季節のスエット上下、などなど。全部それぞれビニール袋に入れてます。 真ん中は私の分ですが、今は別々なので私は部屋のベッドの下に置いてます(ホコリが気になりますが…) インテリアより、命!!!な実家です。
himawari2
himawari2
一人暮らし
nicoさんの実例写真
なんとも地味なpicでこんにちは(*ˊᗜˋ*)/ 先月 我が家の向かいが火災にあい我が家もテンテコマイになったからこそ、どうしてもお伝えしたい! 火災のとき、実は朝方でした。 とにかく家族を起こして消防に連絡しながらだったのでスマホを手に持ち逃げる。 出来たのはただそれだけでした。 我が家は階段に窓を大きめにとっています。 今回は割れなかったけど もし 割れていたら? これまで私、防災の為に水を用意したり紙類を備蓄したりはしていました。 が、2階に靴を置いていなかったんです。 ホントに無事逃げる事が出来て良かった😢😢😢 と言うことで すぐに靴と踏み抜き防止の中敷、刃物、ガラスに強い手袋を用意しました。 使ってなかった大きいカゴにまとめて入れています。 そして貴重品が入っているカバンは寝る前に枕元に置いています。 何事もなく 靴もサイズアウトしてしまうくらい平和に過ごしたい。 でも。 もし。 まさか。 が、ホントにいつ起こるかわからないから。 安全に逃げる事が出来るように…
なんとも地味なpicでこんにちは(*ˊᗜˋ*)/ 先月 我が家の向かいが火災にあい我が家もテンテコマイになったからこそ、どうしてもお伝えしたい! 火災のとき、実は朝方でした。 とにかく家族を起こして消防に連絡しながらだったのでスマホを手に持ち逃げる。 出来たのはただそれだけでした。 我が家は階段に窓を大きめにとっています。 今回は割れなかったけど もし 割れていたら? これまで私、防災の為に水を用意したり紙類を備蓄したりはしていました。 が、2階に靴を置いていなかったんです。 ホントに無事逃げる事が出来て良かった😢😢😢 と言うことで すぐに靴と踏み抜き防止の中敷、刃物、ガラスに強い手袋を用意しました。 使ってなかった大きいカゴにまとめて入れています。 そして貴重品が入っているカバンは寝る前に枕元に置いています。 何事もなく 靴もサイズアウトしてしまうくらい平和に過ごしたい。 でも。 もし。 まさか。 が、ホントにいつ起こるかわからないから。 安全に逃げる事が出来るように…
nico
nico
家族
torichanさんの実例写真
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
citsuraeさんの実例写真
我家の防災の備えの一つに、各部屋にセンサーライトをつけてます。 暗くなると自動的に点灯し、夜中にトイレに行く時など助かってます。
我家の防災の備えの一つに、各部屋にセンサーライトをつけてます。 暗くなると自動的に点灯し、夜中にトイレに行く時など助かってます。
citsurae
citsurae
natsu._.logさんの実例写真
. . ”備える”について。その②。 #地震対策 に自動点灯の#足元灯 を。 . この#pioma #ここだよライト は地震(震度4以上)を感知すると自動的に点灯し、#懐中電灯 代わりになります。 . まずは玄関側の廊下に設置。 . 夜中に地震があった場合、懐中電灯をすぐにパッと点けられる自信がない…(´・_・`) そういう方にも、すぐに灯りが点くのは安心ですよね♫(ちなみに、この#ライト 小さいながらも、かなりの明るさです。) . あとは#備蓄品 、#防災リュック の準備に励みたいと思います(o^^o) .
. . ”備える”について。その②。 #地震対策 に自動点灯の#足元灯 を。 . この#pioma #ここだよライト は地震(震度4以上)を感知すると自動的に点灯し、#懐中電灯 代わりになります。 . まずは玄関側の廊下に設置。 . 夜中に地震があった場合、懐中電灯をすぐにパッと点けられる自信がない…(´・_・`) そういう方にも、すぐに灯りが点くのは安心ですよね♫(ちなみに、この#ライト 小さいながらも、かなりの明るさです。) . あとは#備蓄品 、#防災リュック の準備に励みたいと思います(o^^o) .
natsu._.log
natsu._.log
3LDK | 家族
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族
Rabbitさんの実例写真
地元から離れる時に必ず持ち歩いてる物!水、ライト、ラジオ、甘味系、水分は水をかならず予備に1本あとは、なるべくヒールの無い靴ででかけます…。 日頃の防災対策は、もちろんですが、いつどこで合うかは本当にわからない!!あの5年前の震災の時、電車はもちろん交通が全て麻痺、携帯は使えない公衆電話も何百人と並んでいて、子供と連絡が取れない、心配で心配で必死で6時間以上かけて歩いて帰宅しました。とにかく歩くしか手段がなく途中に何軒か寄ったお店は水すら1本もなく売ってなく唯一売ってた飴を買いました。水分と糖分って大切だなと思いました。 あと子供達と話し合い付箋とペンは連絡手段として避難先を記入するように外ポストにいれてあります。
地元から離れる時に必ず持ち歩いてる物!水、ライト、ラジオ、甘味系、水分は水をかならず予備に1本あとは、なるべくヒールの無い靴ででかけます…。 日頃の防災対策は、もちろんですが、いつどこで合うかは本当にわからない!!あの5年前の震災の時、電車はもちろん交通が全て麻痺、携帯は使えない公衆電話も何百人と並んでいて、子供と連絡が取れない、心配で心配で必死で6時間以上かけて歩いて帰宅しました。とにかく歩くしか手段がなく途中に何軒か寄ったお店は水すら1本もなく売ってなく唯一売ってた飴を買いました。水分と糖分って大切だなと思いました。 あと子供達と話し合い付箋とペンは連絡手段として避難先を記入するように外ポストにいれてあります。
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
Mitsuさんの実例写真
イベント用です 避難時にブレーカーをOFFにするため紐を結んでいます。あれって高い位置にあるんですよね😒
イベント用です 避難時にブレーカーをOFFにするため紐を結んでいます。あれって高い位置にあるんですよね😒
Mitsu
Mitsu
3DK | 家族
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
mizo10さんの実例写真
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
eri_homeさんの実例写真
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
eri_home
eri_home
家族
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
itsukiさんの実例写真
玄関のシューズボックス内に、防災用品を置いています。年末に中身を確認しています。
玄関のシューズボックス内に、防災用品を置いています。年末に中身を確認しています。
itsuki
itsuki
3LDK | 家族
Hisayoさんの実例写真
インテリア好きさんは飾るのが好き。 防災を考える時に、 飾った雑貨が落ちたり倒れたりする前に しっかり固定しちゃいましょ。 貼って剥がせる透明両面テープで安心☺️ 物が少ないことが一番なのは言うまでもなく。だから常に物を減らす努力をしてます。 買う方が多いって言わないで〜😅 中古で入った時に付いてたエアコン、 もう使わないので今度廃棄します。 今日はベランダでその配管カバーを 過去にDIYしたものを解体撤去してました。
インテリア好きさんは飾るのが好き。 防災を考える時に、 飾った雑貨が落ちたり倒れたりする前に しっかり固定しちゃいましょ。 貼って剥がせる透明両面テープで安心☺️ 物が少ないことが一番なのは言うまでもなく。だから常に物を減らす努力をしてます。 買う方が多いって言わないで〜😅 中古で入った時に付いてたエアコン、 もう使わないので今度廃棄します。 今日はベランダでその配管カバーを 過去にDIYしたものを解体撤去してました。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
現代防災では必需品なのかも…。 時間のある時に蓄電した電源をどうやったら長持ちできるか試しています。
現代防災では必需品なのかも…。 時間のある時に蓄電した電源をどうやったら長持ちできるか試しています。
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
saさんの実例写真
しまい込まない防災バッグ ☆スツールタイプ ☆クッションタイプ 我が家の玄関クローゼットに家族3人とわんこの分は収納しきれないので、 ダイニングやリビングで日常的に使える防災バッグを探しました! いざ、持ち出すときにサッと背負えます。 大容量なところも👌 (推奨されている防災用品はもちろん エアマット わんこの食料やケア用品 まだまだ余裕で入ります) インテリアにも馴染み、 スツールタイプはダイニングの補助椅子に。 クッションタイプはわんこのステップに、と大活躍です。 ストックの見直しも億劫になりません👌 いつもそばにある…を優先しました!
しまい込まない防災バッグ ☆スツールタイプ ☆クッションタイプ 我が家の玄関クローゼットに家族3人とわんこの分は収納しきれないので、 ダイニングやリビングで日常的に使える防災バッグを探しました! いざ、持ち出すときにサッと背負えます。 大容量なところも👌 (推奨されている防災用品はもちろん エアマット わんこの食料やケア用品 まだまだ余裕で入ります) インテリアにも馴染み、 スツールタイプはダイニングの補助椅子に。 クッションタイプはわんこのステップに、と大活躍です。 ストックの見直しも億劫になりません👌 いつもそばにある…を優先しました!
sa
sa
家族
kunugiさんの実例写真
玄関には足の悪いダンナ用にニトリのスツールを置いています。リビングにも同じものをソファーのオットマン代わりに置いてます。 そのなかには2Lのミネラルウォーター4本入れています。まだ隙間があるので、缶詰めでもいれようと思っています。
玄関には足の悪いダンナ用にニトリのスツールを置いています。リビングにも同じものをソファーのオットマン代わりに置いてます。 そのなかには2Lのミネラルウォーター4本入れています。まだ隙間があるので、缶詰めでもいれようと思っています。
kunugi
kunugi
家族
anko.hibuさんの実例写真
今年は母の日、父の日に防災グッズをプレゼントすることにしました🎒 私たちは100均等で安いもの、それぞれ必要なものを考えて揃えられるけど、高齢の両親はなかなかそうもいかないし、定期的な点検もこまめには難しい。 長期保存可能な水や缶詰などがあれば、こちらが期限大丈夫かいちいち聞かなくても、ある程度は日持ちもするので安心!
今年は母の日、父の日に防災グッズをプレゼントすることにしました🎒 私たちは100均等で安いもの、それぞれ必要なものを考えて揃えられるけど、高齢の両親はなかなかそうもいかないし、定期的な点検もこまめには難しい。 長期保存可能な水や缶詰などがあれば、こちらが期限大丈夫かいちいち聞かなくても、ある程度は日持ちもするので安心!
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
今日届いた本。 広島県も大雨特別警報真っ只中ですが、心を落ち着かせなければ。 聞いたこともない警報音がスマホから鳴り、気ばかり焦ります。
今日届いた本。 広島県も大雨特別警報真っ只中ですが、心を落ち着かせなければ。 聞いたこともない警報音がスマホから鳴り、気ばかり焦ります。
bikke
bikke
4LDK | 家族
kyooonさんの実例写真
こんばんは𓂃 𓈒𓏸 備蓄を増やしました·͜· *トイレばかり気になってて ww 食料が 缶詰やラーメンなどしかなかったので 食欲が無いときなど 野菜を多めにとりたいので 無印良品の 野菜のスープ、すぐ、食べられるビタミンなど豊富なカロリーメイト、レトルトのカレー、チャイなど それと 今、ハマっている ソルベット←コンビニにあるのですが 私が行く コンビニには 無くて アマゾンで 頼みました𓂃 𓈒𓏸グミなんですが シャリシャリした感覚がめちゃくちゃ美味しくて 食べた事ない方 オススメです(*ˊ艸ˋ) 無印良品のものは 半年目安で 買い替えて いこうと思ってます·͜· * 保存期間が 長いと 私の性格から 忘れて 期限切れになること多々でした💧 無印良品の野菜スープは 職場にも置いていて お昼が食べられないときに 飲んだりしてるので かなり 満足感があり 重宝しています☺︎♩ 使う日が来ないといいですね(*´`*人) 🍀.˖ 見てくださってありがとうございます♡コメントスルーで大丈夫です·͜· *
こんばんは𓂃 𓈒𓏸 備蓄を増やしました·͜· *トイレばかり気になってて ww 食料が 缶詰やラーメンなどしかなかったので 食欲が無いときなど 野菜を多めにとりたいので 無印良品の 野菜のスープ、すぐ、食べられるビタミンなど豊富なカロリーメイト、レトルトのカレー、チャイなど それと 今、ハマっている ソルベット←コンビニにあるのですが 私が行く コンビニには 無くて アマゾンで 頼みました𓂃 𓈒𓏸グミなんですが シャリシャリした感覚がめちゃくちゃ美味しくて 食べた事ない方 オススメです(*ˊ艸ˋ) 無印良品のものは 半年目安で 買い替えて いこうと思ってます·͜· * 保存期間が 長いと 私の性格から 忘れて 期限切れになること多々でした💧 無印良品の野菜スープは 職場にも置いていて お昼が食べられないときに 飲んだりしてるので かなり 満足感があり 重宝しています☺︎♩ 使う日が来ないといいですね(*´`*人) 🍀.˖ 見てくださってありがとうございます♡コメントスルーで大丈夫です·͜· *
kyooon
kyooon
3LDK | 家族
kurokoさんの実例写真
連投すみません💧 先日、震度5強の地震があり、防災意識が高まりました。 玄関に元々置いていた人感センサーライト、電池切れ寸前で、うっすら反応する程度でした。 電池入れ替えたら、めちゃめちゃ光る!😆 揺れても落ちないように壁付けにして、更に安心が増しました。
連投すみません💧 先日、震度5強の地震があり、防災意識が高まりました。 玄関に元々置いていた人感センサーライト、電池切れ寸前で、うっすら反応する程度でした。 電池入れ替えたら、めちゃめちゃ光る!😆 揺れても落ちないように壁付けにして、更に安心が増しました。
kuroko
kuroko
3DK | 家族
shiho...さんの実例写真
気になる方がいるかどうかはわかりませんが、覚書で投稿✴︎ 旅行カバンの防災用品の中身はこちら✴︎ 水、食料、簡易トイレ、ガスバーナー、携帯充電バッテリー、毛布、オムツ、救急道具などなど。 防災用品は一ヶ所にまとめない方がいいと聞いたので、キッチンにある防災用品にも、水と食料を分けてあります。 愛知県は地震が起こる起こると言われてるので、怖いなぁ💦
気になる方がいるかどうかはわかりませんが、覚書で投稿✴︎ 旅行カバンの防災用品の中身はこちら✴︎ 水、食料、簡易トイレ、ガスバーナー、携帯充電バッテリー、毛布、オムツ、救急道具などなど。 防災用品は一ヶ所にまとめない方がいいと聞いたので、キッチンにある防災用品にも、水と食料を分けてあります。 愛知県は地震が起こる起こると言われてるので、怖いなぁ💦
shiho...
shiho...
4LDK | 家族
jasmineさんの実例写真
山善コンテナボックスのモニター中です🤗 防災グッズを入れてみました🤗 残念ながら2Lペットボトルは縦に入らず横向きで。 3本乗せてちょうどの高さです。 500mlのペットボトルは余裕で縦置き出来ます。 トレーにはすぐに取れる懐中電灯や細々とした除菌シートや軍手など。 玄関に水のストックがあると、買い物した後に運ぶのも楽だな〜とずっと考えていました☺️ あとは、工具箱とお庭にも置きたいのですが、 寒いので腰が上がらず😂 最終的にどこに置くかは家族と相談して決めます。 (メンズが欲しがってる😂) 取り急ぎ、モニター投稿は一旦ここで終了します。 モニター投稿見て下さいありがとうございました💕 山善様 マットブラックの魅力✨と軽くて丈夫なコンテナボックスの活用を体験させて下さりありがとうございました🙏
山善コンテナボックスのモニター中です🤗 防災グッズを入れてみました🤗 残念ながら2Lペットボトルは縦に入らず横向きで。 3本乗せてちょうどの高さです。 500mlのペットボトルは余裕で縦置き出来ます。 トレーにはすぐに取れる懐中電灯や細々とした除菌シートや軍手など。 玄関に水のストックがあると、買い物した後に運ぶのも楽だな〜とずっと考えていました☺️ あとは、工具箱とお庭にも置きたいのですが、 寒いので腰が上がらず😂 最終的にどこに置くかは家族と相談して決めます。 (メンズが欲しがってる😂) 取り急ぎ、モニター投稿は一旦ここで終了します。 モニター投稿見て下さいありがとうございました💕 山善様 マットブラックの魅力✨と軽くて丈夫なコンテナボックスの活用を体験させて下さりありがとうございました🙏
jasmine
jasmine
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ このイベントが一番好きかも 意味ある整理整頓、見直しが好きすぎる ので←ので? 《 pic① 》 防災リュックの置き場所迷子〜 いえ!この度、 一等地を追加で確保しました! 玄関のシューズボックスの下部分です〜 先日確保した一等地 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0L5P このすぐ横ですね 同じ作りです わが家は4人家族 リュックふたつずつ並べて置くかんじ 床部分は浮いていて、 下足ライトをオンすると明るいです 普段使いではないですがね 《 pic② 》 これを機に、 しばらく履いてない靴を処分しました あ、主に私のです 天袋的な扉の中は整理して、 冠婚葬祭用の靴をしまうことに 脚立がないと届かない場所ですが、 そうそう使うことはない靴たちなのでヨシ テイジンの除湿剤をこれでもかってくらい 入れときます 《 pic③ 》 よっしゃ、もうこの際〜 全部ひっくり返して 一からきれいにしてやるぜーーー!! 棚板も側面も背面も全部拭き掃除 しっかり乾くまで放置←換気でカビ防止 その間は玄関とんでもないけど、 誰も訪ねてこないので平気♪ 年末大掃除、ひとつずつ潰してってるな 《 pic④ 》 全部しまって、 閉めてしまえばこんなにスッキリな玄関 うちはマンションなので、 いざ逃げるとなるとまず初めにすることは 玄関ドアを開けに走ること 地震などで歪んでドアが開かなくなると 逃げ場がベランダになるのでね なので、やはり 防災リュックは玄関に置くのがベスト 扉があるのでワンクッションありますが、 普段の生活では扉がないと困る 見た目もありますけど、ほこるのよ ほこるのは 嫌なのですよ 何よりも で、肝心の防災リュックはというと‥ まだ、ありません←えーーー🤣 先日の楽天スーパーSALEにて 兄弟のリュックを注文しましたが、 【12月中に順次出荷】 とのことなのです やはり、昨今の災害の様子を見ると、 防災意識、危機意識が高まるのは自然のこと かもしれませんよね わが家は在宅避難に重きを置いてきたため 外に逃げる準備はまだまだですが、 リュックに入れる中身はある程度揃っては いるんです 何かにつけて防災グッズをもらうことが 増えたんですよね カード優待の記念品とか、 ディーラー景品とか、 スーパーや電気屋さんでもくれちゃう 実際に使えるかどうかは 試してみないと分からないので、 注文したリュックの中身と被るものは 使ってみるつもりです リュック届くまで、 外に出らないかんほどの何も 起こりませんように リュック届いても、 それがずっと飾りでありますように ☆ 三連休の最終日 朝時間にゴソゴソするのが好きな私 4時には目が覚めていて その後時間を見計らって起きる 今日は〜 エアコンの掃除 ベランダの鉢っ子たちに水遣り 室内の観葉植物をベランダに出して水遣り 扇風機の羽と前カバーの水洗い ひと息ついたところで洗濯機に呼ばれて 干し干し干し‥ キャーキャー遊びよる兄弟着替えさせて 朝ごはん お茶も沸かしたし、 扇風機もセットしたし、 さ、好きなだけチクチクするぞ〜 お供は『団地のふたり』 小林聡美と小泉今日子 最高なんだが
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ このイベントが一番好きかも 意味ある整理整頓、見直しが好きすぎる ので←ので? 《 pic① 》 防災リュックの置き場所迷子〜 いえ!この度、 一等地を追加で確保しました! 玄関のシューズボックスの下部分です〜 先日確保した一等地 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0L5P このすぐ横ですね 同じ作りです わが家は4人家族 リュックふたつずつ並べて置くかんじ 床部分は浮いていて、 下足ライトをオンすると明るいです 普段使いではないですがね 《 pic② 》 これを機に、 しばらく履いてない靴を処分しました あ、主に私のです 天袋的な扉の中は整理して、 冠婚葬祭用の靴をしまうことに 脚立がないと届かない場所ですが、 そうそう使うことはない靴たちなのでヨシ テイジンの除湿剤をこれでもかってくらい 入れときます 《 pic③ 》 よっしゃ、もうこの際〜 全部ひっくり返して 一からきれいにしてやるぜーーー!! 棚板も側面も背面も全部拭き掃除 しっかり乾くまで放置←換気でカビ防止 その間は玄関とんでもないけど、 誰も訪ねてこないので平気♪ 年末大掃除、ひとつずつ潰してってるな 《 pic④ 》 全部しまって、 閉めてしまえばこんなにスッキリな玄関 うちはマンションなので、 いざ逃げるとなるとまず初めにすることは 玄関ドアを開けに走ること 地震などで歪んでドアが開かなくなると 逃げ場がベランダになるのでね なので、やはり 防災リュックは玄関に置くのがベスト 扉があるのでワンクッションありますが、 普段の生活では扉がないと困る 見た目もありますけど、ほこるのよ ほこるのは 嫌なのですよ 何よりも で、肝心の防災リュックはというと‥ まだ、ありません←えーーー🤣 先日の楽天スーパーSALEにて 兄弟のリュックを注文しましたが、 【12月中に順次出荷】 とのことなのです やはり、昨今の災害の様子を見ると、 防災意識、危機意識が高まるのは自然のこと かもしれませんよね わが家は在宅避難に重きを置いてきたため 外に逃げる準備はまだまだですが、 リュックに入れる中身はある程度揃っては いるんです 何かにつけて防災グッズをもらうことが 増えたんですよね カード優待の記念品とか、 ディーラー景品とか、 スーパーや電気屋さんでもくれちゃう 実際に使えるかどうかは 試してみないと分からないので、 注文したリュックの中身と被るものは 使ってみるつもりです リュック届くまで、 外に出らないかんほどの何も 起こりませんように リュック届いても、 それがずっと飾りでありますように ☆ 三連休の最終日 朝時間にゴソゴソするのが好きな私 4時には目が覚めていて その後時間を見計らって起きる 今日は〜 エアコンの掃除 ベランダの鉢っ子たちに水遣り 室内の観葉植物をベランダに出して水遣り 扇風機の羽と前カバーの水洗い ひと息ついたところで洗濯機に呼ばれて 干し干し干し‥ キャーキャー遊びよる兄弟着替えさせて 朝ごはん お茶も沸かしたし、 扇風機もセットしたし、 さ、好きなだけチクチクするぞ〜 お供は『団地のふたり』 小林聡美と小泉今日子 最高なんだが
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
ykさんの実例写真
もしもの備え。 ニトリのledセンサーライト。 お値段以上⁉️だと思います。 懐中電灯にもなります。 意外と広範囲でセンサーが反応します。
もしもの備え。 ニトリのledセンサーライト。 お値段以上⁉️だと思います。 懐中電灯にもなります。 意外と広範囲でセンサーが反応します。
yk
yk
家族
JKさんの実例写真
先日、女性YouTuberが、1週間模擬避難生活をしてみたら、段ボールの非常用トイレが3日目にして壊れたというニュースをみて😱 耐荷重200kgの簡易トイレを買ってみました! 凝固剤と袋も12回分ついていました。 家の便座を測って、同じくらいのサイズの物を選んだので、座り心地も違和感なく(もっと小さいものもたくさんあります)。 しかも畳むと超コンパクトになるのも決め手でした(2枚目)。 ペーパーホルダーも収納袋もついてます! 車に乗せておいてもいいし、いざというとき安心かな。 BOSの防臭袋と非常用トイレセット110回分も用意してあります。
先日、女性YouTuberが、1週間模擬避難生活をしてみたら、段ボールの非常用トイレが3日目にして壊れたというニュースをみて😱 耐荷重200kgの簡易トイレを買ってみました! 凝固剤と袋も12回分ついていました。 家の便座を測って、同じくらいのサイズの物を選んだので、座り心地も違和感なく(もっと小さいものもたくさんあります)。 しかも畳むと超コンパクトになるのも決め手でした(2枚目)。 ペーパーホルダーも収納袋もついてます! 車に乗せておいてもいいし、いざというとき安心かな。 BOSの防臭袋と非常用トイレセット110回分も用意してあります。
JK
JK
4LDK

玄関/入り口 防災対策の投稿一覧

119枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
24
1/4ページ

玄関/入り口 防災対策

119枚の部屋写真から48枚をセレクト
aho51さんの実例写真
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
ニトリNインボックス。キャスターを付けて。非常時用の水を簡単収納。キャスターをつけたので移動も簡単!
aho51
aho51
4LDK | 家族
akie.m1129さんの実例写真
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
akie.m1129
akie.m1129
カップル
Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
ricoさんの実例写真
玄関の棚の中は防災対策♡(*^^*)
玄関の棚の中は防災対策♡(*^^*)
rico
rico
一人暮らし
kaerunoameriさんの実例写真
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
もしもの時の備えとして いちばん頼りになりそうなものは やはりポータブル電源ですかね。 折り畳みのソーラーパネルで充電し AC、DC、USBで出力OK♫ 非常時の安心を得るとともに キャンプやイベントでも使えるので 購入して良かったです。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その4。 その4て、我ながらクドイ💦 でもやっぱり大事なことなので、少しでもどなたかのヒントになればと思って続けます。 玄関にバールを置いています。万が一、開口部がひしゃげて開かなくなった時用です。 普段はこどもの目につかない、傘立てなどが置いてある片隅の奥にたてかけています。 大きさで迷いましたが、女性の私でも振り回せそうな60㎝のものにしました。
我が家の防災対策その4。 その4て、我ながらクドイ💦 でもやっぱり大事なことなので、少しでもどなたかのヒントになればと思って続けます。 玄関にバールを置いています。万が一、開口部がひしゃげて開かなくなった時用です。 普段はこどもの目につかない、傘立てなどが置いてある片隅の奥にたてかけています。 大きさで迷いましたが、女性の私でも振り回せそうな60㎝のものにしました。
kami
kami
3LDK | 家族
YUKKIさんの実例写真
YUKKI
YUKKI
4LDK | 家族
rikakoさんの実例写真
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
rikako
rikako
4LDK | 家族
Ryoさんの実例写真
携帯型の浄水器。川、池、プール、お風呂の残り水でもペットボトルに入れて取り付ければ飲めるそうです。これで350リットルの濾過能力というので雨水タンクとこれがあれば飲み水も安心です。 あと、育てている野菜は有事の際に貴重な栄養源になるはず、と思ってます。
携帯型の浄水器。川、池、プール、お風呂の残り水でもペットボトルに入れて取り付ければ飲めるそうです。これで350リットルの濾過能力というので雨水タンクとこれがあれば飲み水も安心です。 あと、育てている野菜は有事の際に貴重な栄養源になるはず、と思ってます。
Ryo
Ryo
4LDK | 家族
kaoranさんの実例写真
我が家の非常食
我が家の非常食
kaoran
kaoran
rikuさんの実例写真
玄関横土間に持ち出し用リュックを置いてます。 こちらには 一晩越せる(夜に災害が起きた時は明るくなるまで避難所になるので)・一時間(子供の足で)ほど離れた所にある実家まで避難できる 最低限のものが入ってます。 リュックのポケットには 家族分の軍手と靴下が。そしてこの時期はアウターも必須になるので、近くにアウターも。 外遊びをする子供のアウターは家中に持ち込みたくないので ここが最適地でもあります。
玄関横土間に持ち出し用リュックを置いてます。 こちらには 一晩越せる(夜に災害が起きた時は明るくなるまで避難所になるので)・一時間(子供の足で)ほど離れた所にある実家まで避難できる 最低限のものが入ってます。 リュックのポケットには 家族分の軍手と靴下が。そしてこの時期はアウターも必須になるので、近くにアウターも。 外遊びをする子供のアウターは家中に持ち込みたくないので ここが最適地でもあります。
riku
riku
家族
myu-さんの実例写真
おはようございます☀️.° 昨日の地震、、皆さん大丈夫でしたか?? 我が家は茨城県に住んでおり、かなり揺れました。 幸いな事に停電も無く、いつも通りに生活出来ています✨ 昨日ちょうど、息子が学級閉鎖中で時間があったので 防災のお勉強がてら、一緒に防災セットの見直しをしたばかりでした! 一次持ち出しリュックは玄関のシューズクロークに置いています✨ 下の頑丈ボックスには水や食料、ガスボンベなど、 こちらはキャンプにも持っていき、定期的に買い替えています✨ キャスターの台に乗せて動かしやすいように(*´`) 我が家はキャンプに頻繁に行くので、 ライフラインがもし止まったらそちらの用具を使っての生活になるかなと考えています。 9月の防災日あたりに少し冬仕様に、 3.11の日あたりに少し春夏仕様に、 見直しをしています✨
おはようございます☀️.° 昨日の地震、、皆さん大丈夫でしたか?? 我が家は茨城県に住んでおり、かなり揺れました。 幸いな事に停電も無く、いつも通りに生活出来ています✨ 昨日ちょうど、息子が学級閉鎖中で時間があったので 防災のお勉強がてら、一緒に防災セットの見直しをしたばかりでした! 一次持ち出しリュックは玄関のシューズクロークに置いています✨ 下の頑丈ボックスには水や食料、ガスボンベなど、 こちらはキャンプにも持っていき、定期的に買い替えています✨ キャスターの台に乗せて動かしやすいように(*´`) 我が家はキャンプに頻繁に行くので、 ライフラインがもし止まったらそちらの用具を使っての生活になるかなと考えています。 9月の防災日あたりに少し冬仕様に、 3.11の日あたりに少し春夏仕様に、 見直しをしています✨
myu-
myu-
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
玄関前をちょっとハロウィンぽくしました。 毎年同じ飾りで、今年追加したのは キノコとカボチャ1つとリース手作りのやつ。 今まで卓上コンロやカセットガスを 屋根裏部屋にしまってましたが、 今回の北海道の地震で見直し、 安全ですぐに取り出しやすい 玄関すぐの収納に移動しました。 そこの収納はコンロや懐中電灯など、 非常時の物を集めました✨ 震災時に冷静に屋根裏部屋になんて ハシゴだし登れないだろうから、これで安心。
玄関前をちょっとハロウィンぽくしました。 毎年同じ飾りで、今年追加したのは キノコとカボチャ1つとリース手作りのやつ。 今まで卓上コンロやカセットガスを 屋根裏部屋にしまってましたが、 今回の北海道の地震で見直し、 安全ですぐに取り出しやすい 玄関すぐの収納に移動しました。 そこの収納はコンロや懐中電灯など、 非常時の物を集めました✨ 震災時に冷静に屋根裏部屋になんて ハシゴだし登れないだろうから、これで安心。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
kotokoさんの実例写真
防災リュック2つを玄関に置いています。 テントに使われてる生地で作られているリュックなので、防水性や強度が優れていてもしもの時も安心(^-^) 防災リュックの横の蓋付きバケツには、嘔吐した時の処理セットが入ってます。 ビニール袋、ビニール手袋、マスク、雑巾にハイターなどなど。 いろんな「もしも」に備えた空間です。
防災リュック2つを玄関に置いています。 テントに使われてる生地で作られているリュックなので、防水性や強度が優れていてもしもの時も安心(^-^) 防災リュックの横の蓋付きバケツには、嘔吐した時の処理セットが入ってます。 ビニール袋、ビニール手袋、マスク、雑巾にハイターなどなど。 いろんな「もしも」に備えた空間です。
kotoko
kotoko
4LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
オシャレ防災、玄関は非常時に逃げる要ですが、夜中停電時に、灯が点いてくれてるなら、ヨシ‼️かもです
オシャレ防災、玄関は非常時に逃げる要ですが、夜中停電時に、灯が点いてくれてるなら、ヨシ‼️かもです
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
my_homeさんの実例写真
先日の地震で このあたりは震度5強だったのですが 物が少ないことで かなり助けられました^ ^ 同じつくりの お隣の家(お年寄り一人暮らし)に 朝、明るくなってから 主人が安否確認をしに行ったら キッチンは足の踏み場がなく リビングも中央しか居られない状態だったそうです。 物が多いと大変なんだと 主人はすごく思ったそうです💦 なので、少ないもので暮らすのは 改めてたいせつなことだと 思いました☺︎ 防災グッズは もう少し増やす予定ですが 部屋の中は もっと シンプルに 物を減らしていきたいなと思います☺️ ちなみにこの収納ボックスの中には ペットボトルの飲み物や 食べ物、電池類などが。 緊急事態に備えて 壁には 家族分の上着、 ボックスの上には リュック(貴重品など) やランプを置いています。
先日の地震で このあたりは震度5強だったのですが 物が少ないことで かなり助けられました^ ^ 同じつくりの お隣の家(お年寄り一人暮らし)に 朝、明るくなってから 主人が安否確認をしに行ったら キッチンは足の踏み場がなく リビングも中央しか居られない状態だったそうです。 物が多いと大変なんだと 主人はすごく思ったそうです💦 なので、少ないもので暮らすのは 改めてたいせつなことだと 思いました☺︎ 防災グッズは もう少し増やす予定ですが 部屋の中は もっと シンプルに 物を減らしていきたいなと思います☺️ ちなみにこの収納ボックスの中には ペットボトルの飲み物や 食べ物、電池類などが。 緊急事態に備えて 壁には 家族分の上着、 ボックスの上には リュック(貴重品など) やランプを置いています。
my_home
my_home
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
我が家の防災対策 1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨ 前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪ 防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨
saeko
saeko
3LDK | 家族
yukaringさんの実例写真
防災対策を見直し中。 トイレ前の廊下に天井まで突っ張り式の本棚を置いていたのですが、ちょっとグラグラしているなと気になっていたので、これを機に小さくしました。 半分位の高さにカットして、ワンバイ材で天板を。 L字金具で壁にしっかり固定。 ホントは何も置かないのが一番なんだけど…。
防災対策を見直し中。 トイレ前の廊下に天井まで突っ張り式の本棚を置いていたのですが、ちょっとグラグラしているなと気になっていたので、これを機に小さくしました。 半分位の高さにカットして、ワンバイ材で天板を。 L字金具で壁にしっかり固定。 ホントは何も置かないのが一番なんだけど…。
yukaring
yukaring
Daiさんの実例写真
雨水タンク設置しました🎵 断水が多い地域なので、急に水が出なくなっても安心です☔😄 草花への水やり、ケルヒャーを使えば洗車も出来るし、何より節水になります😆 素人でも簡単に取り付け出来たので、オススメします🎵
雨水タンク設置しました🎵 断水が多い地域なので、急に水が出なくなっても安心です☔😄 草花への水やり、ケルヒャーを使えば洗車も出来るし、何より節水になります😆 素人でも簡単に取り付け出来たので、オススメします🎵
Dai
Dai
家族
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
himawari2さんの実例写真
我が家の安全対策。 玄関の壁に三人分のリュックが掛けてあります。 インテリア的には無しかと思います。 中身はお金、下着、季節のスエット上下、などなど。全部それぞれビニール袋に入れてます。 真ん中は私の分ですが、今は別々なので私は部屋のベッドの下に置いてます(ホコリが気になりますが…) インテリアより、命!!!な実家です。
我が家の安全対策。 玄関の壁に三人分のリュックが掛けてあります。 インテリア的には無しかと思います。 中身はお金、下着、季節のスエット上下、などなど。全部それぞれビニール袋に入れてます。 真ん中は私の分ですが、今は別々なので私は部屋のベッドの下に置いてます(ホコリが気になりますが…) インテリアより、命!!!な実家です。
himawari2
himawari2
一人暮らし
nicoさんの実例写真
なんとも地味なpicでこんにちは(*ˊᗜˋ*)/ 先月 我が家の向かいが火災にあい我が家もテンテコマイになったからこそ、どうしてもお伝えしたい! 火災のとき、実は朝方でした。 とにかく家族を起こして消防に連絡しながらだったのでスマホを手に持ち逃げる。 出来たのはただそれだけでした。 我が家は階段に窓を大きめにとっています。 今回は割れなかったけど もし 割れていたら? これまで私、防災の為に水を用意したり紙類を備蓄したりはしていました。 が、2階に靴を置いていなかったんです。 ホントに無事逃げる事が出来て良かった😢😢😢 と言うことで すぐに靴と踏み抜き防止の中敷、刃物、ガラスに強い手袋を用意しました。 使ってなかった大きいカゴにまとめて入れています。 そして貴重品が入っているカバンは寝る前に枕元に置いています。 何事もなく 靴もサイズアウトしてしまうくらい平和に過ごしたい。 でも。 もし。 まさか。 が、ホントにいつ起こるかわからないから。 安全に逃げる事が出来るように…
なんとも地味なpicでこんにちは(*ˊᗜˋ*)/ 先月 我が家の向かいが火災にあい我が家もテンテコマイになったからこそ、どうしてもお伝えしたい! 火災のとき、実は朝方でした。 とにかく家族を起こして消防に連絡しながらだったのでスマホを手に持ち逃げる。 出来たのはただそれだけでした。 我が家は階段に窓を大きめにとっています。 今回は割れなかったけど もし 割れていたら? これまで私、防災の為に水を用意したり紙類を備蓄したりはしていました。 が、2階に靴を置いていなかったんです。 ホントに無事逃げる事が出来て良かった😢😢😢 と言うことで すぐに靴と踏み抜き防止の中敷、刃物、ガラスに強い手袋を用意しました。 使ってなかった大きいカゴにまとめて入れています。 そして貴重品が入っているカバンは寝る前に枕元に置いています。 何事もなく 靴もサイズアウトしてしまうくらい平和に過ごしたい。 でも。 もし。 まさか。 が、ホントにいつ起こるかわからないから。 安全に逃げる事が出来るように…
nico
nico
家族
torichanさんの実例写真
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
citsuraeさんの実例写真
我家の防災の備えの一つに、各部屋にセンサーライトをつけてます。 暗くなると自動的に点灯し、夜中にトイレに行く時など助かってます。
我家の防災の備えの一つに、各部屋にセンサーライトをつけてます。 暗くなると自動的に点灯し、夜中にトイレに行く時など助かってます。
citsurae
citsurae
natsu._.logさんの実例写真
. . ”備える”について。その②。 #地震対策 に自動点灯の#足元灯 を。 . この#pioma #ここだよライト は地震(震度4以上)を感知すると自動的に点灯し、#懐中電灯 代わりになります。 . まずは玄関側の廊下に設置。 . 夜中に地震があった場合、懐中電灯をすぐにパッと点けられる自信がない…(´・_・`) そういう方にも、すぐに灯りが点くのは安心ですよね♫(ちなみに、この#ライト 小さいながらも、かなりの明るさです。) . あとは#備蓄品 、#防災リュック の準備に励みたいと思います(o^^o) .
. . ”備える”について。その②。 #地震対策 に自動点灯の#足元灯 を。 . この#pioma #ここだよライト は地震(震度4以上)を感知すると自動的に点灯し、#懐中電灯 代わりになります。 . まずは玄関側の廊下に設置。 . 夜中に地震があった場合、懐中電灯をすぐにパッと点けられる自信がない…(´・_・`) そういう方にも、すぐに灯りが点くのは安心ですよね♫(ちなみに、この#ライト 小さいながらも、かなりの明るさです。) . あとは#備蓄品 、#防災リュック の準備に励みたいと思います(o^^o) .
natsu._.log
natsu._.log
3LDK | 家族
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族
Rabbitさんの実例写真
地元から離れる時に必ず持ち歩いてる物!水、ライト、ラジオ、甘味系、水分は水をかならず予備に1本あとは、なるべくヒールの無い靴ででかけます…。 日頃の防災対策は、もちろんですが、いつどこで合うかは本当にわからない!!あの5年前の震災の時、電車はもちろん交通が全て麻痺、携帯は使えない公衆電話も何百人と並んでいて、子供と連絡が取れない、心配で心配で必死で6時間以上かけて歩いて帰宅しました。とにかく歩くしか手段がなく途中に何軒か寄ったお店は水すら1本もなく売ってなく唯一売ってた飴を買いました。水分と糖分って大切だなと思いました。 あと子供達と話し合い付箋とペンは連絡手段として避難先を記入するように外ポストにいれてあります。
地元から離れる時に必ず持ち歩いてる物!水、ライト、ラジオ、甘味系、水分は水をかならず予備に1本あとは、なるべくヒールの無い靴ででかけます…。 日頃の防災対策は、もちろんですが、いつどこで合うかは本当にわからない!!あの5年前の震災の時、電車はもちろん交通が全て麻痺、携帯は使えない公衆電話も何百人と並んでいて、子供と連絡が取れない、心配で心配で必死で6時間以上かけて歩いて帰宅しました。とにかく歩くしか手段がなく途中に何軒か寄ったお店は水すら1本もなく売ってなく唯一売ってた飴を買いました。水分と糖分って大切だなと思いました。 あと子供達と話し合い付箋とペンは連絡手段として避難先を記入するように外ポストにいれてあります。
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
Mitsuさんの実例写真
イベント用です 避難時にブレーカーをOFFにするため紐を結んでいます。あれって高い位置にあるんですよね😒
イベント用です 避難時にブレーカーをOFFにするため紐を結んでいます。あれって高い位置にあるんですよね😒
Mitsu
Mitsu
3DK | 家族
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
mizo10さんの実例写真
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
eri_homeさんの実例写真
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
eri_home
eri_home
家族
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
itsukiさんの実例写真
玄関のシューズボックス内に、防災用品を置いています。年末に中身を確認しています。
玄関のシューズボックス内に、防災用品を置いています。年末に中身を確認しています。
itsuki
itsuki
3LDK | 家族
Hisayoさんの実例写真
インテリア好きさんは飾るのが好き。 防災を考える時に、 飾った雑貨が落ちたり倒れたりする前に しっかり固定しちゃいましょ。 貼って剥がせる透明両面テープで安心☺️ 物が少ないことが一番なのは言うまでもなく。だから常に物を減らす努力をしてます。 買う方が多いって言わないで〜😅 中古で入った時に付いてたエアコン、 もう使わないので今度廃棄します。 今日はベランダでその配管カバーを 過去にDIYしたものを解体撤去してました。
インテリア好きさんは飾るのが好き。 防災を考える時に、 飾った雑貨が落ちたり倒れたりする前に しっかり固定しちゃいましょ。 貼って剥がせる透明両面テープで安心☺️ 物が少ないことが一番なのは言うまでもなく。だから常に物を減らす努力をしてます。 買う方が多いって言わないで〜😅 中古で入った時に付いてたエアコン、 もう使わないので今度廃棄します。 今日はベランダでその配管カバーを 過去にDIYしたものを解体撤去してました。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
apple_apricot_houseさんの実例写真
現代防災では必需品なのかも…。 時間のある時に蓄電した電源をどうやったら長持ちできるか試しています。
現代防災では必需品なのかも…。 時間のある時に蓄電した電源をどうやったら長持ちできるか試しています。
apple_apricot_house
apple_apricot_house
3LDK | 家族
saさんの実例写真
しまい込まない防災バッグ ☆スツールタイプ ☆クッションタイプ 我が家の玄関クローゼットに家族3人とわんこの分は収納しきれないので、 ダイニングやリビングで日常的に使える防災バッグを探しました! いざ、持ち出すときにサッと背負えます。 大容量なところも👌 (推奨されている防災用品はもちろん エアマット わんこの食料やケア用品 まだまだ余裕で入ります) インテリアにも馴染み、 スツールタイプはダイニングの補助椅子に。 クッションタイプはわんこのステップに、と大活躍です。 ストックの見直しも億劫になりません👌 いつもそばにある…を優先しました!
しまい込まない防災バッグ ☆スツールタイプ ☆クッションタイプ 我が家の玄関クローゼットに家族3人とわんこの分は収納しきれないので、 ダイニングやリビングで日常的に使える防災バッグを探しました! いざ、持ち出すときにサッと背負えます。 大容量なところも👌 (推奨されている防災用品はもちろん エアマット わんこの食料やケア用品 まだまだ余裕で入ります) インテリアにも馴染み、 スツールタイプはダイニングの補助椅子に。 クッションタイプはわんこのステップに、と大活躍です。 ストックの見直しも億劫になりません👌 いつもそばにある…を優先しました!
sa
sa
家族
kunugiさんの実例写真
玄関には足の悪いダンナ用にニトリのスツールを置いています。リビングにも同じものをソファーのオットマン代わりに置いてます。 そのなかには2Lのミネラルウォーター4本入れています。まだ隙間があるので、缶詰めでもいれようと思っています。
玄関には足の悪いダンナ用にニトリのスツールを置いています。リビングにも同じものをソファーのオットマン代わりに置いてます。 そのなかには2Lのミネラルウォーター4本入れています。まだ隙間があるので、缶詰めでもいれようと思っています。
kunugi
kunugi
家族
anko.hibuさんの実例写真
今年は母の日、父の日に防災グッズをプレゼントすることにしました🎒 私たちは100均等で安いもの、それぞれ必要なものを考えて揃えられるけど、高齢の両親はなかなかそうもいかないし、定期的な点検もこまめには難しい。 長期保存可能な水や缶詰などがあれば、こちらが期限大丈夫かいちいち聞かなくても、ある程度は日持ちもするので安心!
今年は母の日、父の日に防災グッズをプレゼントすることにしました🎒 私たちは100均等で安いもの、それぞれ必要なものを考えて揃えられるけど、高齢の両親はなかなかそうもいかないし、定期的な点検もこまめには難しい。 長期保存可能な水や缶詰などがあれば、こちらが期限大丈夫かいちいち聞かなくても、ある程度は日持ちもするので安心!
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
bikkeさんの実例写真
今日届いた本。 広島県も大雨特別警報真っ只中ですが、心を落ち着かせなければ。 聞いたこともない警報音がスマホから鳴り、気ばかり焦ります。
今日届いた本。 広島県も大雨特別警報真っ只中ですが、心を落ち着かせなければ。 聞いたこともない警報音がスマホから鳴り、気ばかり焦ります。
bikke
bikke
4LDK | 家族
kyooonさんの実例写真
こんばんは𓂃 𓈒𓏸 備蓄を増やしました·͜· *トイレばかり気になってて ww 食料が 缶詰やラーメンなどしかなかったので 食欲が無いときなど 野菜を多めにとりたいので 無印良品の 野菜のスープ、すぐ、食べられるビタミンなど豊富なカロリーメイト、レトルトのカレー、チャイなど それと 今、ハマっている ソルベット←コンビニにあるのですが 私が行く コンビニには 無くて アマゾンで 頼みました𓂃 𓈒𓏸グミなんですが シャリシャリした感覚がめちゃくちゃ美味しくて 食べた事ない方 オススメです(*ˊ艸ˋ) 無印良品のものは 半年目安で 買い替えて いこうと思ってます·͜· * 保存期間が 長いと 私の性格から 忘れて 期限切れになること多々でした💧 無印良品の野菜スープは 職場にも置いていて お昼が食べられないときに 飲んだりしてるので かなり 満足感があり 重宝しています☺︎♩ 使う日が来ないといいですね(*´`*人) 🍀.˖ 見てくださってありがとうございます♡コメントスルーで大丈夫です·͜· *
こんばんは𓂃 𓈒𓏸 備蓄を増やしました·͜· *トイレばかり気になってて ww 食料が 缶詰やラーメンなどしかなかったので 食欲が無いときなど 野菜を多めにとりたいので 無印良品の 野菜のスープ、すぐ、食べられるビタミンなど豊富なカロリーメイト、レトルトのカレー、チャイなど それと 今、ハマっている ソルベット←コンビニにあるのですが 私が行く コンビニには 無くて アマゾンで 頼みました𓂃 𓈒𓏸グミなんですが シャリシャリした感覚がめちゃくちゃ美味しくて 食べた事ない方 オススメです(*ˊ艸ˋ) 無印良品のものは 半年目安で 買い替えて いこうと思ってます·͜· * 保存期間が 長いと 私の性格から 忘れて 期限切れになること多々でした💧 無印良品の野菜スープは 職場にも置いていて お昼が食べられないときに 飲んだりしてるので かなり 満足感があり 重宝しています☺︎♩ 使う日が来ないといいですね(*´`*人) 🍀.˖ 見てくださってありがとうございます♡コメントスルーで大丈夫です·͜· *
kyooon
kyooon
3LDK | 家族
kurokoさんの実例写真
連投すみません💧 先日、震度5強の地震があり、防災意識が高まりました。 玄関に元々置いていた人感センサーライト、電池切れ寸前で、うっすら反応する程度でした。 電池入れ替えたら、めちゃめちゃ光る!😆 揺れても落ちないように壁付けにして、更に安心が増しました。
連投すみません💧 先日、震度5強の地震があり、防災意識が高まりました。 玄関に元々置いていた人感センサーライト、電池切れ寸前で、うっすら反応する程度でした。 電池入れ替えたら、めちゃめちゃ光る!😆 揺れても落ちないように壁付けにして、更に安心が増しました。
kuroko
kuroko
3DK | 家族
shiho...さんの実例写真
気になる方がいるかどうかはわかりませんが、覚書で投稿✴︎ 旅行カバンの防災用品の中身はこちら✴︎ 水、食料、簡易トイレ、ガスバーナー、携帯充電バッテリー、毛布、オムツ、救急道具などなど。 防災用品は一ヶ所にまとめない方がいいと聞いたので、キッチンにある防災用品にも、水と食料を分けてあります。 愛知県は地震が起こる起こると言われてるので、怖いなぁ💦
気になる方がいるかどうかはわかりませんが、覚書で投稿✴︎ 旅行カバンの防災用品の中身はこちら✴︎ 水、食料、簡易トイレ、ガスバーナー、携帯充電バッテリー、毛布、オムツ、救急道具などなど。 防災用品は一ヶ所にまとめない方がいいと聞いたので、キッチンにある防災用品にも、水と食料を分けてあります。 愛知県は地震が起こる起こると言われてるので、怖いなぁ💦
shiho...
shiho...
4LDK | 家族
jasmineさんの実例写真
山善コンテナボックスのモニター中です🤗 防災グッズを入れてみました🤗 残念ながら2Lペットボトルは縦に入らず横向きで。 3本乗せてちょうどの高さです。 500mlのペットボトルは余裕で縦置き出来ます。 トレーにはすぐに取れる懐中電灯や細々とした除菌シートや軍手など。 玄関に水のストックがあると、買い物した後に運ぶのも楽だな〜とずっと考えていました☺️ あとは、工具箱とお庭にも置きたいのですが、 寒いので腰が上がらず😂 最終的にどこに置くかは家族と相談して決めます。 (メンズが欲しがってる😂) 取り急ぎ、モニター投稿は一旦ここで終了します。 モニター投稿見て下さいありがとうございました💕 山善様 マットブラックの魅力✨と軽くて丈夫なコンテナボックスの活用を体験させて下さりありがとうございました🙏
山善コンテナボックスのモニター中です🤗 防災グッズを入れてみました🤗 残念ながら2Lペットボトルは縦に入らず横向きで。 3本乗せてちょうどの高さです。 500mlのペットボトルは余裕で縦置き出来ます。 トレーにはすぐに取れる懐中電灯や細々とした除菌シートや軍手など。 玄関に水のストックがあると、買い物した後に運ぶのも楽だな〜とずっと考えていました☺️ あとは、工具箱とお庭にも置きたいのですが、 寒いので腰が上がらず😂 最終的にどこに置くかは家族と相談して決めます。 (メンズが欲しがってる😂) 取り急ぎ、モニター投稿は一旦ここで終了します。 モニター投稿見て下さいありがとうございました💕 山善様 マットブラックの魅力✨と軽くて丈夫なコンテナボックスの活用を体験させて下さりありがとうございました🙏
jasmine
jasmine
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ このイベントが一番好きかも 意味ある整理整頓、見直しが好きすぎる ので←ので? 《 pic① 》 防災リュックの置き場所迷子〜 いえ!この度、 一等地を追加で確保しました! 玄関のシューズボックスの下部分です〜 先日確保した一等地 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0L5P このすぐ横ですね 同じ作りです わが家は4人家族 リュックふたつずつ並べて置くかんじ 床部分は浮いていて、 下足ライトをオンすると明るいです 普段使いではないですがね 《 pic② 》 これを機に、 しばらく履いてない靴を処分しました あ、主に私のです 天袋的な扉の中は整理して、 冠婚葬祭用の靴をしまうことに 脚立がないと届かない場所ですが、 そうそう使うことはない靴たちなのでヨシ テイジンの除湿剤をこれでもかってくらい 入れときます 《 pic③ 》 よっしゃ、もうこの際〜 全部ひっくり返して 一からきれいにしてやるぜーーー!! 棚板も側面も背面も全部拭き掃除 しっかり乾くまで放置←換気でカビ防止 その間は玄関とんでもないけど、 誰も訪ねてこないので平気♪ 年末大掃除、ひとつずつ潰してってるな 《 pic④ 》 全部しまって、 閉めてしまえばこんなにスッキリな玄関 うちはマンションなので、 いざ逃げるとなるとまず初めにすることは 玄関ドアを開けに走ること 地震などで歪んでドアが開かなくなると 逃げ場がベランダになるのでね なので、やはり 防災リュックは玄関に置くのがベスト 扉があるのでワンクッションありますが、 普段の生活では扉がないと困る 見た目もありますけど、ほこるのよ ほこるのは 嫌なのですよ 何よりも で、肝心の防災リュックはというと‥ まだ、ありません←えーーー🤣 先日の楽天スーパーSALEにて 兄弟のリュックを注文しましたが、 【12月中に順次出荷】 とのことなのです やはり、昨今の災害の様子を見ると、 防災意識、危機意識が高まるのは自然のこと かもしれませんよね わが家は在宅避難に重きを置いてきたため 外に逃げる準備はまだまだですが、 リュックに入れる中身はある程度揃っては いるんです 何かにつけて防災グッズをもらうことが 増えたんですよね カード優待の記念品とか、 ディーラー景品とか、 スーパーや電気屋さんでもくれちゃう 実際に使えるかどうかは 試してみないと分からないので、 注文したリュックの中身と被るものは 使ってみるつもりです リュック届くまで、 外に出らないかんほどの何も 起こりませんように リュック届いても、 それがずっと飾りでありますように ☆ 三連休の最終日 朝時間にゴソゴソするのが好きな私 4時には目が覚めていて その後時間を見計らって起きる 今日は〜 エアコンの掃除 ベランダの鉢っ子たちに水遣り 室内の観葉植物をベランダに出して水遣り 扇風機の羽と前カバーの水洗い ひと息ついたところで洗濯機に呼ばれて 干し干し干し‥ キャーキャー遊びよる兄弟着替えさせて 朝ごはん お茶も沸かしたし、 扇風機もセットしたし、 さ、好きなだけチクチクするぞ〜 お供は『団地のふたり』 小林聡美と小泉今日子 最高なんだが
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ このイベントが一番好きかも 意味ある整理整頓、見直しが好きすぎる ので←ので? 《 pic① 》 防災リュックの置き場所迷子〜 いえ!この度、 一等地を追加で確保しました! 玄関のシューズボックスの下部分です〜 先日確保した一等地 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0L5P このすぐ横ですね 同じ作りです わが家は4人家族 リュックふたつずつ並べて置くかんじ 床部分は浮いていて、 下足ライトをオンすると明るいです 普段使いではないですがね 《 pic② 》 これを機に、 しばらく履いてない靴を処分しました あ、主に私のです 天袋的な扉の中は整理して、 冠婚葬祭用の靴をしまうことに 脚立がないと届かない場所ですが、 そうそう使うことはない靴たちなのでヨシ テイジンの除湿剤をこれでもかってくらい 入れときます 《 pic③ 》 よっしゃ、もうこの際〜 全部ひっくり返して 一からきれいにしてやるぜーーー!! 棚板も側面も背面も全部拭き掃除 しっかり乾くまで放置←換気でカビ防止 その間は玄関とんでもないけど、 誰も訪ねてこないので平気♪ 年末大掃除、ひとつずつ潰してってるな 《 pic④ 》 全部しまって、 閉めてしまえばこんなにスッキリな玄関 うちはマンションなので、 いざ逃げるとなるとまず初めにすることは 玄関ドアを開けに走ること 地震などで歪んでドアが開かなくなると 逃げ場がベランダになるのでね なので、やはり 防災リュックは玄関に置くのがベスト 扉があるのでワンクッションありますが、 普段の生活では扉がないと困る 見た目もありますけど、ほこるのよ ほこるのは 嫌なのですよ 何よりも で、肝心の防災リュックはというと‥ まだ、ありません←えーーー🤣 先日の楽天スーパーSALEにて 兄弟のリュックを注文しましたが、 【12月中に順次出荷】 とのことなのです やはり、昨今の災害の様子を見ると、 防災意識、危機意識が高まるのは自然のこと かもしれませんよね わが家は在宅避難に重きを置いてきたため 外に逃げる準備はまだまだですが、 リュックに入れる中身はある程度揃っては いるんです 何かにつけて防災グッズをもらうことが 増えたんですよね カード優待の記念品とか、 ディーラー景品とか、 スーパーや電気屋さんでもくれちゃう 実際に使えるかどうかは 試してみないと分からないので、 注文したリュックの中身と被るものは 使ってみるつもりです リュック届くまで、 外に出らないかんほどの何も 起こりませんように リュック届いても、 それがずっと飾りでありますように ☆ 三連休の最終日 朝時間にゴソゴソするのが好きな私 4時には目が覚めていて その後時間を見計らって起きる 今日は〜 エアコンの掃除 ベランダの鉢っ子たちに水遣り 室内の観葉植物をベランダに出して水遣り 扇風機の羽と前カバーの水洗い ひと息ついたところで洗濯機に呼ばれて 干し干し干し‥ キャーキャー遊びよる兄弟着替えさせて 朝ごはん お茶も沸かしたし、 扇風機もセットしたし、 さ、好きなだけチクチクするぞ〜 お供は『団地のふたり』 小林聡美と小泉今日子 最高なんだが
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
ykさんの実例写真
もしもの備え。 ニトリのledセンサーライト。 お値段以上⁉️だと思います。 懐中電灯にもなります。 意外と広範囲でセンサーが反応します。
もしもの備え。 ニトリのledセンサーライト。 お値段以上⁉️だと思います。 懐中電灯にもなります。 意外と広範囲でセンサーが反応します。
yk
yk
家族
JKさんの実例写真
先日、女性YouTuberが、1週間模擬避難生活をしてみたら、段ボールの非常用トイレが3日目にして壊れたというニュースをみて😱 耐荷重200kgの簡易トイレを買ってみました! 凝固剤と袋も12回分ついていました。 家の便座を測って、同じくらいのサイズの物を選んだので、座り心地も違和感なく(もっと小さいものもたくさんあります)。 しかも畳むと超コンパクトになるのも決め手でした(2枚目)。 ペーパーホルダーも収納袋もついてます! 車に乗せておいてもいいし、いざというとき安心かな。 BOSの防臭袋と非常用トイレセット110回分も用意してあります。
先日、女性YouTuberが、1週間模擬避難生活をしてみたら、段ボールの非常用トイレが3日目にして壊れたというニュースをみて😱 耐荷重200kgの簡易トイレを買ってみました! 凝固剤と袋も12回分ついていました。 家の便座を測って、同じくらいのサイズの物を選んだので、座り心地も違和感なく(もっと小さいものもたくさんあります)。 しかも畳むと超コンパクトになるのも決め手でした(2枚目)。 ペーパーホルダーも収納袋もついてます! 車に乗せておいてもいいし、いざというとき安心かな。 BOSの防臭袋と非常用トイレセット110回分も用意してあります。
JK
JK
4LDK

玄関/入り口 防災対策の投稿一覧

119枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
24
1/4ページ