地震対策 耐震対策

131枚の部屋写真から47枚をセレクト
damaさんの実例写真
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
dama
dama
2LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
akanegumoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥437
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
maririさんの実例写真
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
mariri
mariri
4LDK | 家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
mri96さんの実例写真
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
mri96
mri96
3LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
cocoa1031さんの実例写真
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
cocoa1031
cocoa1031
4LDK | 家族
koyoさんの実例写真
地震こわい
地震こわい
koyo
koyo
3LDK | 家族
yuuchoさんの実例写真
またまた 前の家です💧 記念に撮っただけで 載せるとか思ってないので はかりの上に薬だとか ふきんだとか…( ˊᵕˋ ;) 色々 隠さず写ってますが その辺は 目をつぶって頂いて 食器棚の右側だけ 窓風にしたんですけど たしか 15年くらい前ですね バルサ板とかいう カッターで簡単に切れる 軽い板をペイントして 両面テープで貼りました 左側もやるつもりが 面倒になって そのままでした (´º∀º`)ファーʬ 当時 RCやってたら 頑張ってたでしょうけど 笑 その頃も リメイクシートって あったんでしょうかね? ただ それが気になった話でした (՞ . ̫ .՞)"
またまた 前の家です💧 記念に撮っただけで 載せるとか思ってないので はかりの上に薬だとか ふきんだとか…( ˊᵕˋ ;) 色々 隠さず写ってますが その辺は 目をつぶって頂いて 食器棚の右側だけ 窓風にしたんですけど たしか 15年くらい前ですね バルサ板とかいう カッターで簡単に切れる 軽い板をペイントして 両面テープで貼りました 左側もやるつもりが 面倒になって そのままでした (´º∀º`)ファーʬ 当時 RCやってたら 頑張ってたでしょうけど 笑 その頃も リメイクシートって あったんでしょうかね? ただ それが気になった話でした (՞ . ̫ .՞)"
yuucho
yuucho
3LDK | 家族
megurinさんの実例写真
我が家にはダイソーの 耐震マットをいたるところに 設置しています⬜️* セリアには確か小さいサイズもあったはず🤔 こちらはカットできる✂️大きいサイズですˎˊ˗ 耐震対策はモチロン滑り止めに 重宝しています☺️ 先日の地震で 突っ張りウォールラックの食器に 耐震マットを増設したついでに pic②③ 突っ張り棚の背面に残っていた壁紙屋本舗の イージーウォールテープを貼りました✧ pic④ 枕元にも貼って使い切りました✌ˎˊ˗
我が家にはダイソーの 耐震マットをいたるところに 設置しています⬜️* セリアには確か小さいサイズもあったはず🤔 こちらはカットできる✂️大きいサイズですˎˊ˗ 耐震対策はモチロン滑り止めに 重宝しています☺️ 先日の地震で 突っ張りウォールラックの食器に 耐震マットを増設したついでに pic②③ 突っ張り棚の背面に残っていた壁紙屋本舗の イージーウォールテープを貼りました✧ pic④ 枕元にも貼って使い切りました✌ˎˊ˗
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
cotoriさんの実例写真
フォトフレーム¥2,990
以前セールで購入しておいたガラスボトルを棚に飾ってみたら、ここだけ雑貨屋さんのようになりました✨️ 倒れないように耐震マットでガチガチに固めてあります🥶 フォトフレームの写真はモロッコ旅行したときに撮影📷´- お気に入りの写真が飾れて嬉しい‪ ·͜·♡‬
以前セールで購入しておいたガラスボトルを棚に飾ってみたら、ここだけ雑貨屋さんのようになりました✨️ 倒れないように耐震マットでガチガチに固めてあります🥶 フォトフレームの写真はモロッコ旅行したときに撮影📷´- お気に入りの写真が飾れて嬉しい‪ ·͜·♡‬
cotori
cotori
4LDK | 家族
masumiさんの実例写真
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
betty2さんの実例写真
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
betty2
betty2
3LDK | 家族
Q-Mさんの実例写真
耐震金具付けた食器棚扉。
耐震金具付けた食器棚扉。
Q-M
Q-M
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
ぐれです(=^ェ^=)/オカワリ! して寝てます。 また食器ネタですみません。 私このキャビネットが怖くて、、、。 先日、関東で軽い地震がありました。 震災時の揺れ始めみたいな感じで、全ての食器棚の鍵を点検したくらい。 で、このキャビネットだけ3本脚です。 もっと薄くて小さいパンダ入れてるのは4本脚。 9月に震度5の地震がありましたが平気だったけど、見た目も不安定。 中身をほかのキャビネットに移して撤去処分しようか迷っています。 他のは明治時代の家具で、これは大正~昭和初期 テーブルは平成( ̄▽ ̄;) 倒れてきそうで心配です。 震災の時はここに大きな水槽があって、部屋半分水浸しでした。
ぐれです(=^ェ^=)/オカワリ! して寝てます。 また食器ネタですみません。 私このキャビネットが怖くて、、、。 先日、関東で軽い地震がありました。 震災時の揺れ始めみたいな感じで、全ての食器棚の鍵を点検したくらい。 で、このキャビネットだけ3本脚です。 もっと薄くて小さいパンダ入れてるのは4本脚。 9月に震度5の地震がありましたが平気だったけど、見た目も不安定。 中身をほかのキャビネットに移して撤去処分しようか迷っています。 他のは明治時代の家具で、これは大正~昭和初期 テーブルは平成( ̄▽ ̄;) 倒れてきそうで心配です。 震災の時はここに大きな水槽があって、部屋半分水浸しでした。
sakura
sakura
3LDK | 家族
syungikuさんの実例写真
イベント参加です。 我が家のソファーは関家具さんのソファーです。肉厚な背もたれが気持ちいいですよ♩︎ ソファーの脚にはダイソーの耐震マットを敷いてます。 地べたに座って大人2人でもたれても動きません! 耐震マットと言えば、今朝の関西圏の地震は大丈夫だったでしょうか? しばらくは余震など心配ですね(´・_・`)
イベント参加です。 我が家のソファーは関家具さんのソファーです。肉厚な背もたれが気持ちいいですよ♩︎ ソファーの脚にはダイソーの耐震マットを敷いてます。 地べたに座って大人2人でもたれても動きません! 耐震マットと言えば、今朝の関西圏の地震は大丈夫だったでしょうか? しばらくは余震など心配ですね(´・_・`)
syungiku
syungiku
3LDK | 家族
reko639さんの実例写真
¥228
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
reko639
reko639
2LDK
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
sango_kagudokiさんの実例写真
耐震本棚+ロールスクリーン セット ■商標登録済み 突っ張り耐震と呼べるのはこの本棚だけ 起震車による耐震実験を行った耐震本棚の正規品です。
耐震本棚+ロールスクリーン セット ■商標登録済み 突っ張り耐震と呼べるのはこの本棚だけ 起震車による耐震実験を行った耐震本棚の正規品です。
sango_kagudoki
sango_kagudoki
もっと見る

地震対策 耐震対策の投稿一覧

23枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震対策 耐震対策

131枚の部屋写真から47枚をセレクト
damaさんの実例写真
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
dama
dama
2LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
coco0.84.さんの実例写真
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
防災の備えとして雑貨などの転倒を防ぐために 耐震マットを使い接着しました。 使用したのは ●DAISO耐震マット 5センチ×5センチ 厚さ3ミリ 4枚入り ●OWLMATE耐震マット 4センチ×4センチ 厚さ5ミリ 18枚入り 大事な小物や雑貨を地震から守りたいのと倒れて破損し、それを誤って踏んで怪我などをしない為に♬ 耐震マットを使ってみて使う雑貨の素材と接着面により、しっかり接着されるものとそうでないものがありました。 DAISOの耐震マットでもガラスのテーブルランプ(4枚使用)、陶器のオブジェは木材のワークデスクにしっかり接着できましたが、キッチンの飾り棚の棚板とファミリーコーナーのラックの棚板にはあまりしっかりくっつかない物もあり、もう一種類のOWLMATE耐震マットも使用して接着出来ました😊 厚みがあるマットなので雑貨の下からはみ出さない様に、でもしっかり接着できる大きさでカットします。 剥がして何度も使えるようです。 DAISOのものは手洗いも可能らしいです😊
coco0.84.
coco0.84.
akanegumoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥437
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
非常食、追加しました。 大阪に住んでいる友達とようやく連絡が取れてひとまず無事が確認でき安心しました(´;ω;`) 電子レンジが飛んで蓋が曲ったそうです(゜o゜; 怪我しなくて良かった〜 以前買っていた耐震用接着マットを小さな物にもペタリ。 少しでも危なくないように。 心配し過ぎて胃が痛いです(;´∀`)アハハ
akanegumo
akanegumo
3LDK | 家族
maririさんの実例写真
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
かなり見にくくて申し訳無いのですが... 食器棚は綾野製作所さんで耐震パネル付き転倒防止上置きを付けました! 上置きはガラガラでほとんど耐震パネル目的笑
mariri
mariri
4LDK | 家族
Rさんの実例写真
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
また地震が頻発していて心配ですね。 オーブンを新しくしたので100均よりも強度がありそうなこちらを敷きました。 これだけでは足りないとは思いますが、対策しない時よりはきちんと固定されていてひとまず安心です。
R
R
4LDK | 家族
mri96さんの実例写真
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
我が家の安全対策の1つ。 地震の時にこの重たい冷蔵庫が吹っ飛んだらこわいので💦万が一に備えて、冷蔵庫の上に耐震突っ張り棒を付けてます✨ 見映えはよくないですが、引っ越しをする度に毎回、買い替えて付けてました。 冷蔵庫上のディスプレイは、ずっと変わらず…。 入居当初は、カフェ風にしようかと、アルファベットオブジェで「EAT」の文字を🍀 でも、下から見ると「FAT」にしか見えず。笑 キッチンでファットって…( ¯−¯٥)って、自分に突っ込みながら、、早5年、ずっとそのまま~🐖ww
mri96
mri96
3LDK | 家族
jinさんの実例写真
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
「わが家の防災・備え」 このカップボードが倒れる時は、他の全ても確実に倒れてると言えるくらい重厚。 3・11ではビクともしなかったけど、この先何があるか分からない😖 意味があるか分からないけど、天井との間に最強の突っ張りで備えを。。。 やらないよりはマシだよね😅
jin
jin
3LDK | 家族
cocoa1031さんの実例写真
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
2020.04.16 熊本地震から4年経ちました。 毎年この時期は家の中を見直してます。 地震の際に倒れなかった食器棚にも耐震補強を。 棚の上の箱には非常食。 ウォーターサーバーを導入したのも、4年前水も出なくて、本当に不便な思いをしたから。 2020年。 自粛の日々ですが、ある程度のものは買い物に行けば買えて、水も出るし、トイレもお風呂も普通に使える。 当たり前のことが当たり前じゃないと改めて考えることができるようになったのもあの経験があったから。 スマホの警報が怖くて、余震に怯えていたあの頃を忘れられないし、忘れてはいけない。 こんな今だからこそ、頑張るばい熊本💪 頑張ろう日本🇯🇵
cocoa1031
cocoa1031
4LDK | 家族
koyoさんの実例写真
地震こわい
地震こわい
koyo
koyo
3LDK | 家族
yuuchoさんの実例写真
またまた 前の家です💧 記念に撮っただけで 載せるとか思ってないので はかりの上に薬だとか ふきんだとか…( ˊᵕˋ ;) 色々 隠さず写ってますが その辺は 目をつぶって頂いて 食器棚の右側だけ 窓風にしたんですけど たしか 15年くらい前ですね バルサ板とかいう カッターで簡単に切れる 軽い板をペイントして 両面テープで貼りました 左側もやるつもりが 面倒になって そのままでした (´º∀º`)ファーʬ 当時 RCやってたら 頑張ってたでしょうけど 笑 その頃も リメイクシートって あったんでしょうかね? ただ それが気になった話でした (՞ . ̫ .՞)"
またまた 前の家です💧 記念に撮っただけで 載せるとか思ってないので はかりの上に薬だとか ふきんだとか…( ˊᵕˋ ;) 色々 隠さず写ってますが その辺は 目をつぶって頂いて 食器棚の右側だけ 窓風にしたんですけど たしか 15年くらい前ですね バルサ板とかいう カッターで簡単に切れる 軽い板をペイントして 両面テープで貼りました 左側もやるつもりが 面倒になって そのままでした (´º∀º`)ファーʬ 当時 RCやってたら 頑張ってたでしょうけど 笑 その頃も リメイクシートって あったんでしょうかね? ただ それが気になった話でした (՞ . ̫ .՞)"
yuucho
yuucho
3LDK | 家族
megurinさんの実例写真
¥1,600
我が家にはダイソーの 耐震マットをいたるところに 設置しています⬜️* セリアには確か小さいサイズもあったはず🤔 こちらはカットできる✂️大きいサイズですˎˊ˗ 耐震対策はモチロン滑り止めに 重宝しています☺️ 先日の地震で 突っ張りウォールラックの食器に 耐震マットを増設したついでに pic②③ 突っ張り棚の背面に残っていた壁紙屋本舗の イージーウォールテープを貼りました✧ pic④ 枕元にも貼って使い切りました✌ˎˊ˗
我が家にはダイソーの 耐震マットをいたるところに 設置しています⬜️* セリアには確か小さいサイズもあったはず🤔 こちらはカットできる✂️大きいサイズですˎˊ˗ 耐震対策はモチロン滑り止めに 重宝しています☺️ 先日の地震で 突っ張りウォールラックの食器に 耐震マットを増設したついでに pic②③ 突っ張り棚の背面に残っていた壁紙屋本舗の イージーウォールテープを貼りました✧ pic④ 枕元にも貼って使い切りました✌ˎˊ˗
megurin
megurin
1K | 一人暮らし
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
cotoriさんの実例写真
以前セールで購入しておいたガラスボトルを棚に飾ってみたら、ここだけ雑貨屋さんのようになりました✨️ 倒れないように耐震マットでガチガチに固めてあります🥶 フォトフレームの写真はモロッコ旅行したときに撮影📷´- お気に入りの写真が飾れて嬉しい‪ ·͜·♡‬
以前セールで購入しておいたガラスボトルを棚に飾ってみたら、ここだけ雑貨屋さんのようになりました✨️ 倒れないように耐震マットでガチガチに固めてあります🥶 フォトフレームの写真はモロッコ旅行したときに撮影📷´- お気に入りの写真が飾れて嬉しい‪ ·͜·♡‬
cotori
cotori
4LDK | 家族
masumiさんの実例写真
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
betty2さんの実例写真
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
betty2
betty2
3LDK | 家族
Q-Mさんの実例写真
耐震金具付けた食器棚扉。
耐震金具付けた食器棚扉。
Q-M
Q-M
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
ぐれです(=^ェ^=)/オカワリ! して寝てます。 また食器ネタですみません。 私このキャビネットが怖くて、、、。 先日、関東で軽い地震がありました。 震災時の揺れ始めみたいな感じで、全ての食器棚の鍵を点検したくらい。 で、このキャビネットだけ3本脚です。 もっと薄くて小さいパンダ入れてるのは4本脚。 9月に震度5の地震がありましたが平気だったけど、見た目も不安定。 中身をほかのキャビネットに移して撤去処分しようか迷っています。 他のは明治時代の家具で、これは大正~昭和初期 テーブルは平成( ̄▽ ̄;) 倒れてきそうで心配です。 震災の時はここに大きな水槽があって、部屋半分水浸しでした。
ぐれです(=^ェ^=)/オカワリ! して寝てます。 また食器ネタですみません。 私このキャビネットが怖くて、、、。 先日、関東で軽い地震がありました。 震災時の揺れ始めみたいな感じで、全ての食器棚の鍵を点検したくらい。 で、このキャビネットだけ3本脚です。 もっと薄くて小さいパンダ入れてるのは4本脚。 9月に震度5の地震がありましたが平気だったけど、見た目も不安定。 中身をほかのキャビネットに移して撤去処分しようか迷っています。 他のは明治時代の家具で、これは大正~昭和初期 テーブルは平成( ̄▽ ̄;) 倒れてきそうで心配です。 震災の時はここに大きな水槽があって、部屋半分水浸しでした。
sakura
sakura
3LDK | 家族
syungikuさんの実例写真
イベント参加です。 我が家のソファーは関家具さんのソファーです。肉厚な背もたれが気持ちいいですよ♩︎ ソファーの脚にはダイソーの耐震マットを敷いてます。 地べたに座って大人2人でもたれても動きません! 耐震マットと言えば、今朝の関西圏の地震は大丈夫だったでしょうか? しばらくは余震など心配ですね(´・_・`)
イベント参加です。 我が家のソファーは関家具さんのソファーです。肉厚な背もたれが気持ちいいですよ♩︎ ソファーの脚にはダイソーの耐震マットを敷いてます。 地べたに座って大人2人でもたれても動きません! 耐震マットと言えば、今朝の関西圏の地震は大丈夫だったでしょうか? しばらくは余震など心配ですね(´・_・`)
syungiku
syungiku
3LDK | 家族
reko639さんの実例写真
¥228
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
我が家の耐震対策です🐿️ 今更ながら放置していた食器棚に、耐震用突っ張り棒と、扉の開放防止金具を取り付けました 海老蔵さんが、地震を3回も予言して的中しているらしく、5月前後に来るかもしれないっていう話😣 この話がきっかけとなり、やろうやろうと思っていた事をしました 実家の棚も固定する為、5本セットをネットでお値打ちに購入 これから購入の方は、サイズがいろいろあるので測ってから検討されて下さいね🐭
reko639
reko639
2LDK
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
sango_kagudokiさんの実例写真
耐震本棚+ロールスクリーン セット ■商標登録済み 突っ張り耐震と呼べるのはこの本棚だけ 起震車による耐震実験を行った耐震本棚の正規品です。
耐震本棚+ロールスクリーン セット ■商標登録済み 突っ張り耐震と呼べるのはこの本棚だけ 起震車による耐震実験を行った耐震本棚の正規品です。
sango_kagudoki
sango_kagudoki
もっと見る

地震対策 耐震対策の投稿一覧

23枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ