防災 備蓄水

47枚の部屋写真から30枚をセレクト
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Kasumiさんの実例写真
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
Kasumi
Kasumi
3DK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
sumiko
sumiko
4LDK
pyokopyokopさんの実例写真
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
¥2,480
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
Pochicoさんの実例写真
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
Pochico
Pochico
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
mahiro34さんの実例写真
防災用の水の期限が今月なので入れ替えです😊 本当はもっと必要なんでしょうが、スペースの関係上1ケースで💦
防災用の水の期限が今月なので入れ替えです😊 本当はもっと必要なんでしょうが、スペースの関係上1ケースで💦
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
miyuさんの実例写真
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
miyu
miyu
4LDK
10871pさんの実例写真
階段下収納に防災グッツ貯めてあります。 主に自宅待機時の備え。 飲み水は備蓄水ではなくただの水、賞味期限過ぎても生活用水として使用予定。 右奥無印のトランクケースにはランタン、ろうそく、マッチ、保存食、アルコール、オムツ、お尻拭き、袋、モンダミン入れてあります。 右手前の深型ケースには今回コロナで集めた感染症対策品が詰めてあります。 おそらく災害時の方が感染症対策品が手に入れにくいと思い.... これとは別にメモ帳に箱の中身の写真と中身の名前を書いてあり賞味期限とかも控えてあります。 しまったままだと忘れることも多いと思い見えるところにしまってあります。
階段下収納に防災グッツ貯めてあります。 主に自宅待機時の備え。 飲み水は備蓄水ではなくただの水、賞味期限過ぎても生活用水として使用予定。 右奥無印のトランクケースにはランタン、ろうそく、マッチ、保存食、アルコール、オムツ、お尻拭き、袋、モンダミン入れてあります。 右手前の深型ケースには今回コロナで集めた感染症対策品が詰めてあります。 おそらく災害時の方が感染症対策品が手に入れにくいと思い.... これとは別にメモ帳に箱の中身の写真と中身の名前を書いてあり賞味期限とかも控えてあります。 しまったままだと忘れることも多いと思い見えるところにしまってあります。
10871p
10871p
家族
aymさんの実例写真
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
aym
aym
2DK | 家族
corocoro2525さんの実例写真
〜防災グッズ見直し編〜 ご心配して下さったみなさま、コメント、イイネ、ありがとうございました🙇 こちらにてその後のご報告をさせて頂きます😌 台風🌀、今も時折、突風が吹き荒れています💦わがやは幸い、避難するまでに至らずに済みました😣が、被害に遭われた方もいらっしゃるので、本当にいつ我が身に起こるか分からない、と改めて気を引き締めました😣 ひどい風と雨で家が揺れる、家具が揺れる、換気扇が常にバタバタと音がする、などでやはり眠れず😭 浸水には2階の方が安心ですが、1階の方が周りに家があり、揺れなかったため、寝る部屋を変え、何とかこどもたちを寝かせました💦 ダムからの放水、川の増水もあり、まだまだ油断ができませんが、引き続き気をつけて行動していきたいと思います。 反省点をコチラにまとめてみました↓ どなたかの参考になりましたら、嬉しいです😌🙏
〜防災グッズ見直し編〜 ご心配して下さったみなさま、コメント、イイネ、ありがとうございました🙇 こちらにてその後のご報告をさせて頂きます😌 台風🌀、今も時折、突風が吹き荒れています💦わがやは幸い、避難するまでに至らずに済みました😣が、被害に遭われた方もいらっしゃるので、本当にいつ我が身に起こるか分からない、と改めて気を引き締めました😣 ひどい風と雨で家が揺れる、家具が揺れる、換気扇が常にバタバタと音がする、などでやはり眠れず😭 浸水には2階の方が安心ですが、1階の方が周りに家があり、揺れなかったため、寝る部屋を変え、何とかこどもたちを寝かせました💦 ダムからの放水、川の増水もあり、まだまだ油断ができませんが、引き続き気をつけて行動していきたいと思います。 反省点をコチラにまとめてみました↓ どなたかの参考になりましたら、嬉しいです😌🙏
corocoro2525
corocoro2525
3DK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
am_arukaさんの実例写真
缶詰めなどはよく買いますが 備蓄用に買うことがないので 防災食を少し購入しました! お水は普通のお水ですが小さめ サイズで保管場所も選ばないし バッグにすぐ入るのも◎ デニッシュ缶は3年も賞味期限 があるのにびっくり!! ご飯ばかりじゃ飽きるのでパン が食べれるのは嬉しいです✧
缶詰めなどはよく買いますが 備蓄用に買うことがないので 防災食を少し購入しました! お水は普通のお水ですが小さめ サイズで保管場所も選ばないし バッグにすぐ入るのも◎ デニッシュ缶は3年も賞味期限 があるのにびっくり!! ご飯ばかりじゃ飽きるのでパン が食べれるのは嬉しいです✧
am_aruka
am_aruka
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
love1017
love1017
3LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
我が家のもしもの時に備えているもの🏠️ 夫が夜勤の時もある為、私1人で子供3人と避難する事も考えて🤔 一次避難用 ・防災リュック(中身は必要最低限の物をプラスしました) 在宅避難用 ・トランクカーゴ(備蓄水+防災グッズ) ・非常用持ち出し袋(非常食) を玄関に用意しています💁 何かと心配ですが💦 備えあれば憂いなし👌
我が家のもしもの時に備えているもの🏠️ 夫が夜勤の時もある為、私1人で子供3人と避難する事も考えて🤔 一次避難用 ・防災リュック(中身は必要最低限の物をプラスしました) 在宅避難用 ・トランクカーゴ(備蓄水+防災グッズ) ・非常用持ち出し袋(非常食) を玄関に用意しています💁 何かと心配ですが💦 備えあれば憂いなし👌
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
yokoさんの実例写真
水は一人1日2~3リットルを一週間分。
水は一人1日2~3リットルを一週間分。
yoko
yoko
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
逆光で分かりにくいですが、玄関脇に防災グッズや薬などを収納しています。 備蓄水、トイレ、マスク、消毒、生理用品、あとは一般的な防災グッズなどです。
逆光で分かりにくいですが、玄関脇に防災グッズや薬などを収納しています。 備蓄水、トイレ、マスク、消毒、生理用品、あとは一般的な防災グッズなどです。
R
R
4LDK | 家族
takaayaさんの実例写真
水と食料は切らさないようにしてる。 玄関収納は水とお茶だけでぱんぱんです。これはさすがに買い足し補充した直後😂 在宅ワークで消費も凄まじいからがっつり買い増した! 1人1日2リットル必要らしいから「3人家族のわが家が1週間しのげる」という計算で、3箱以下にならないようにしてます。 防災用の賞味期限の長い水はうっかりもったいないことになりそうなので、基本的に普段使いストックを多めに持つ意識。
水と食料は切らさないようにしてる。 玄関収納は水とお茶だけでぱんぱんです。これはさすがに買い足し補充した直後😂 在宅ワークで消費も凄まじいからがっつり買い増した! 1人1日2リットル必要らしいから「3人家族のわが家が1週間しのげる」という計算で、3箱以下にならないようにしてます。 防災用の賞味期限の長い水はうっかりもったいないことになりそうなので、基本的に普段使いストックを多めに持つ意識。
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
もしもに備えて、飲料用の水を20ℓ常備してます。 12ℓはキッチンの棚に、残りはトランクルームに入れています。
もしもに備えて、飲料用の水を20ℓ常備してます。 12ℓはキッチンの棚に、残りはトランクルームに入れています。
saorin
saorin
2LDK | 家族
kero4mamaさんの実例写真
ちょっと、地味なpicですが…。 ゆらっときたら、まずは愛犬ラム🐶と一番丈夫なダイニングテーブルの下にもぐるので、 備蓄水や防災グッズを用意しています!
ちょっと、地味なpicですが…。 ゆらっときたら、まずは愛犬ラム🐶と一番丈夫なダイニングテーブルの下にもぐるので、 備蓄水や防災グッズを用意しています!
kero4mama
kero4mama
3LDK | 家族
fu.fuku_20さんの実例写真
続きまして、下の方です! ニトリの古い方のNインボックスに食器と防災用に備蓄水×(2L/6本)を収納しています🚰 最初は資源ごみなどの分別に使おうと考えていましたが、ナマケモノなので分別が上手く出来ず変更しました😦 今はこれで定着しております(笑) ・ 2段のカラボを2つくっつけて下にキャスターがついています。 この裏にコンセントがあるので掃除のために動かせれるようになってます🙌
続きまして、下の方です! ニトリの古い方のNインボックスに食器と防災用に備蓄水×(2L/6本)を収納しています🚰 最初は資源ごみなどの分別に使おうと考えていましたが、ナマケモノなので分別が上手く出来ず変更しました😦 今はこれで定着しております(笑) ・ 2段のカラボを2つくっつけて下にキャスターがついています。 この裏にコンセントがあるので掃除のために動かせれるようになってます🙌
fu.fuku_20
fu.fuku_20
2DK | 家族
もっと見る

防災 備蓄水の投稿一覧

28枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 備蓄水

47枚の部屋写真から30枚をセレクト
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Kasumiさんの実例写真
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
もしもの時に備えて、多めに水を常備しています。この他に押入れにも。 とりあえず購入したままの状態で置いてありますが、家が片付いてきたらまた考えたいと思います。
Kasumi
Kasumi
3DK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
〜わが家の防災・備え〜 ○水の備蓄 階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。 ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。 (賞味期限が手前になるように置いています) この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。 https://roomclip.jp/photo/1Bi6 非常時にはエコキュートのタンクの水を生活用水として使います。 『エコキュート非常用取水栓の取扱方法』 http://www.kabu-sato.co.jp/ecocute/emergency 公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。 『防災のための水を備蓄しよう。必要な量を解説します』 https://www.crecla.jp/blog/2020/06/post-387.html ○非常用トイレの備蓄 無印良品のファイルボックスにキャスターを付け、非常用トイレとウォータータンクを入れています。 『断水後、最初にトイレを流したらダメ? 水道の復旧で気を付けること《西日本豪雨》』 https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/13/suidou-hukkyu_a_23481085/ 『地震でトイレが逆流する⁈ 日頃から「災害用トイレ」の備えを!』 https://shop.mylet.jp/info/1634/
sumiko
sumiko
4LDK
pyokopyokopさんの実例写真
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
¥2,480
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
水の備蓄 よく言われる【水の備蓄量一人一日3L】は飲用水の事だそうで、生活用水といわれる手を洗ったりする水の量は含まれていないとか。生活用水の備蓄量の目安は一説には3日間で一人当たり30~60Lの備蓄が目安だそうです(某飲料水メーカーHPより)。 今まで飲料水の備蓄はしていたのですが、生活用水備蓄のためにウォータータンク&バッグを用意しました(合計35L分)。 袋タイプは破れる!という偏見を持っていたので、最初はタンク型にしたのですが、私の購入した5Lタイプの商品は中に手を突っ込んで洗えなかったりするので個人的に惜しい商品でした。 で、写真左の袋タイプ5L商品を試しに買ってみたら、めちゃめちゃ良かったです! 袋が丈夫で、水が劣化する原因の空気をできるだけ抜いて封をすることができるし、量が少なくなっても倒れたりしないので、とってもいいです!もちろん手を突っ込んで洗えます!流石イワタニ様! 畳むとコンパクトなので(写真手前)、給水所に行く様な事態でも往路は手軽に行けそうです。 ちなみに写真奥の大きい白いタンク型のはイワタニの10Lタイプでこちらは中もガシガシ洗えるのでお気に入りです。 普段から使うようにして予行練習してますが、お皿とか洗ってるとあっと言う間に5L分使いきっちゃうので、水道水を文字通り「湯水のように使える」環境やインフラに携わる人々に深い感謝をすると共に、節水を普段から心掛けようと思いました。 また、キャンパーさんの動画等を参考に浄水器も用意してみました(写真右)。 使ってしまうとフィルターは6ヶ月で交換なので、未使用です。 ちなみにサバイバル精神は皆無です。私一人なら大災害が起きたら野垂れ○にコースで構わないですが、愛猫がいるので色々備える様にしています。 人間は「災害が起きたから~」とか理解できますが、猫様は異常な事態には気が付いても何が起きたのか理解できずに不安になるだろうから、「少しでも安心して過ごせる環境を作りたい!」と思いながら今日も猫吸いました(吸い時間が長すぎて怒られた)。
brown-white
brown-white
1LDK
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
Pochicoさんの実例写真
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
遅まきながら防災対策に着手。 備蓄米、水、ビスケット、パスタ… まだまだ足りないものだらけ。 始めてみると分からないことだらけ。 カセットコンロは普段使用しているもの以外に用意するのか?鍋も台所のものしか無いが… 入れ物は重たくて動かすのが大変。 台車を買おうか検討していたが、災害時には物がごちゃごちゃなので、台車は意味がないのでは?と思ったり。 そしてお米やパスタだけじゃ非常食にならない(苦笑)レトルト等を買い足し中。 やってみないと分からないことだらけで、勉強になる。
Pochico
Pochico
3LDK | 家族
mofさんの実例写真
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
備蓄品置き場その①です。 最初は普段使いの食品をローリングストックしていたのですが、いつの間にか賞味期限切れ‥だとかついつい食べちゃう‥が発生。 3~5年長期保存出来る専用品を備蓄する事にしました。 キレイなBOXに入れ替え テプラで期限を貼る‥ことはせず💦 重ねやすいので買った箱のまま 期限はマジックで殴り書き😅 電池や非常トイレに至っては お水の空き箱に入れてます😵 左側の緑の物はニオわないゴミ袋。 何にでも使えるかなと思って😺 この袋はコタローの💩シッコバケツにも 使っています。
mof
mof
家族
Shion+さんの実例写真
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
こんばんは 息子がうるさいので、防災用品、備蓄用食料、お水を今回新しいものにしました。一階廊下にある収納に大きめの布バッグと一緒にすべて収納。 前回用意したのが5年前で、全部賞味期限切れ💦 いつ何かおこるかわからないので、7/5説をきっかけに防災グッズの見直しを進めてます。明日、なにもないことを祈ります
Shion+
Shion+
3DK | 家族
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
mahiro34さんの実例写真
防災用の水の期限が今月なので入れ替えです😊 本当はもっと必要なんでしょうが、スペースの関係上1ケースで💦
防災用の水の期限が今月なので入れ替えです😊 本当はもっと必要なんでしょうが、スペースの関係上1ケースで💦
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
miyuさんの実例写真
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
miyu
miyu
4LDK
10871pさんの実例写真
階段下収納に防災グッツ貯めてあります。 主に自宅待機時の備え。 飲み水は備蓄水ではなくただの水、賞味期限過ぎても生活用水として使用予定。 右奥無印のトランクケースにはランタン、ろうそく、マッチ、保存食、アルコール、オムツ、お尻拭き、袋、モンダミン入れてあります。 右手前の深型ケースには今回コロナで集めた感染症対策品が詰めてあります。 おそらく災害時の方が感染症対策品が手に入れにくいと思い.... これとは別にメモ帳に箱の中身の写真と中身の名前を書いてあり賞味期限とかも控えてあります。 しまったままだと忘れることも多いと思い見えるところにしまってあります。
階段下収納に防災グッツ貯めてあります。 主に自宅待機時の備え。 飲み水は備蓄水ではなくただの水、賞味期限過ぎても生活用水として使用予定。 右奥無印のトランクケースにはランタン、ろうそく、マッチ、保存食、アルコール、オムツ、お尻拭き、袋、モンダミン入れてあります。 右手前の深型ケースには今回コロナで集めた感染症対策品が詰めてあります。 おそらく災害時の方が感染症対策品が手に入れにくいと思い.... これとは別にメモ帳に箱の中身の写真と中身の名前を書いてあり賞味期限とかも控えてあります。 しまったままだと忘れることも多いと思い見えるところにしまってあります。
10871p
10871p
家族
aymさんの実例写真
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
無印良品のダストボックスには、災害時のトイレやビニール袋、アルコール、使い捨て手袋を入れて保管 備蓄の水は、ウォーターサーバーの水を多めにストック。停電時でも使えるようにボトルラックとコンクも一緒に!
aym
aym
2DK | 家族
corocoro2525さんの実例写真
〜防災グッズ見直し編〜 ご心配して下さったみなさま、コメント、イイネ、ありがとうございました🙇 こちらにてその後のご報告をさせて頂きます😌 台風🌀、今も時折、突風が吹き荒れています💦わがやは幸い、避難するまでに至らずに済みました😣が、被害に遭われた方もいらっしゃるので、本当にいつ我が身に起こるか分からない、と改めて気を引き締めました😣 ひどい風と雨で家が揺れる、家具が揺れる、換気扇が常にバタバタと音がする、などでやはり眠れず😭 浸水には2階の方が安心ですが、1階の方が周りに家があり、揺れなかったため、寝る部屋を変え、何とかこどもたちを寝かせました💦 ダムからの放水、川の増水もあり、まだまだ油断ができませんが、引き続き気をつけて行動していきたいと思います。 反省点をコチラにまとめてみました↓ どなたかの参考になりましたら、嬉しいです😌🙏
〜防災グッズ見直し編〜 ご心配して下さったみなさま、コメント、イイネ、ありがとうございました🙇 こちらにてその後のご報告をさせて頂きます😌 台風🌀、今も時折、突風が吹き荒れています💦わがやは幸い、避難するまでに至らずに済みました😣が、被害に遭われた方もいらっしゃるので、本当にいつ我が身に起こるか分からない、と改めて気を引き締めました😣 ひどい風と雨で家が揺れる、家具が揺れる、換気扇が常にバタバタと音がする、などでやはり眠れず😭 浸水には2階の方が安心ですが、1階の方が周りに家があり、揺れなかったため、寝る部屋を変え、何とかこどもたちを寝かせました💦 ダムからの放水、川の増水もあり、まだまだ油断ができませんが、引き続き気をつけて行動していきたいと思います。 反省点をコチラにまとめてみました↓ どなたかの参考になりましたら、嬉しいです😌🙏
corocoro2525
corocoro2525
3DK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
am_arukaさんの実例写真
缶詰めなどはよく買いますが 備蓄用に買うことがないので 防災食を少し購入しました! お水は普通のお水ですが小さめ サイズで保管場所も選ばないし バッグにすぐ入るのも◎ デニッシュ缶は3年も賞味期限 があるのにびっくり!! ご飯ばかりじゃ飽きるのでパン が食べれるのは嬉しいです✧
缶詰めなどはよく買いますが 備蓄用に買うことがないので 防災食を少し購入しました! お水は普通のお水ですが小さめ サイズで保管場所も選ばないし バッグにすぐ入るのも◎ デニッシュ缶は3年も賞味期限 があるのにびっくり!! ご飯ばかりじゃ飽きるのでパン が食べれるのは嬉しいです✧
am_aruka
am_aruka
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
love1017
love1017
3LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
我が家のもしもの時に備えているもの🏠️ 夫が夜勤の時もある為、私1人で子供3人と避難する事も考えて🤔 一次避難用 ・防災リュック(中身は必要最低限の物をプラスしました) 在宅避難用 ・トランクカーゴ(備蓄水+防災グッズ) ・非常用持ち出し袋(非常食) を玄関に用意しています💁 何かと心配ですが💦 備えあれば憂いなし👌
我が家のもしもの時に備えているもの🏠️ 夫が夜勤の時もある為、私1人で子供3人と避難する事も考えて🤔 一次避難用 ・防災リュック(中身は必要最低限の物をプラスしました) 在宅避難用 ・トランクカーゴ(備蓄水+防災グッズ) ・非常用持ち出し袋(非常食) を玄関に用意しています💁 何かと心配ですが💦 備えあれば憂いなし👌
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
yokoさんの実例写真
水は一人1日2~3リットルを一週間分。
水は一人1日2~3リットルを一週間分。
yoko
yoko
3LDK | 家族
Rさんの実例写真
逆光で分かりにくいですが、玄関脇に防災グッズや薬などを収納しています。 備蓄水、トイレ、マスク、消毒、生理用品、あとは一般的な防災グッズなどです。
逆光で分かりにくいですが、玄関脇に防災グッズや薬などを収納しています。 備蓄水、トイレ、マスク、消毒、生理用品、あとは一般的な防災グッズなどです。
R
R
4LDK | 家族
takaayaさんの実例写真
水と食料は切らさないようにしてる。 玄関収納は水とお茶だけでぱんぱんです。これはさすがに買い足し補充した直後😂 在宅ワークで消費も凄まじいからがっつり買い増した! 1人1日2リットル必要らしいから「3人家族のわが家が1週間しのげる」という計算で、3箱以下にならないようにしてます。 防災用の賞味期限の長い水はうっかりもったいないことになりそうなので、基本的に普段使いストックを多めに持つ意識。
水と食料は切らさないようにしてる。 玄関収納は水とお茶だけでぱんぱんです。これはさすがに買い足し補充した直後😂 在宅ワークで消費も凄まじいからがっつり買い増した! 1人1日2リットル必要らしいから「3人家族のわが家が1週間しのげる」という計算で、3箱以下にならないようにしてます。 防災用の賞味期限の長い水はうっかりもったいないことになりそうなので、基本的に普段使いストックを多めに持つ意識。
takaaya
takaaya
4LDK | 家族
saorinさんの実例写真
もしもに備えて、飲料用の水を20ℓ常備してます。 12ℓはキッチンの棚に、残りはトランクルームに入れています。
もしもに備えて、飲料用の水を20ℓ常備してます。 12ℓはキッチンの棚に、残りはトランクルームに入れています。
saorin
saorin
2LDK | 家族
kero4mamaさんの実例写真
ちょっと、地味なpicですが…。 ゆらっときたら、まずは愛犬ラム🐶と一番丈夫なダイニングテーブルの下にもぐるので、 備蓄水や防災グッズを用意しています!
ちょっと、地味なpicですが…。 ゆらっときたら、まずは愛犬ラム🐶と一番丈夫なダイニングテーブルの下にもぐるので、 備蓄水や防災グッズを用意しています!
kero4mama
kero4mama
3LDK | 家族
fu.fuku_20さんの実例写真
続きまして、下の方です! ニトリの古い方のNインボックスに食器と防災用に備蓄水×(2L/6本)を収納しています🚰 最初は資源ごみなどの分別に使おうと考えていましたが、ナマケモノなので分別が上手く出来ず変更しました😦 今はこれで定着しております(笑) ・ 2段のカラボを2つくっつけて下にキャスターがついています。 この裏にコンセントがあるので掃除のために動かせれるようになってます🙌
続きまして、下の方です! ニトリの古い方のNインボックスに食器と防災用に備蓄水×(2L/6本)を収納しています🚰 最初は資源ごみなどの分別に使おうと考えていましたが、ナマケモノなので分別が上手く出来ず変更しました😦 今はこれで定着しております(笑) ・ 2段のカラボを2つくっつけて下にキャスターがついています。 この裏にコンセントがあるので掃除のために動かせれるようになってます🙌
fu.fuku_20
fu.fuku_20
2DK | 家族
もっと見る

防災 備蓄水の投稿一覧

28枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ