RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

食器棚 防災

175枚の部屋写真から47枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
love1017
love1017
3LDK | 家族
yukoさんの実例写真
食器棚は造作にしてもらいました 扉があるので寝るときや外出時など、必要時以外は極力閉めています😊
食器棚は造作にしてもらいました 扉があるので寝るときや外出時など、必要時以外は極力閉めています😊
yuko
yuko
4LDK | 家族
Minoriさんの実例写真
おはようございます☀ 曇って湿度の高い日が続きますね〜🌧! お部屋に入る日差しも限られていてなかなか納得いく写真が撮れず投稿出来ずにいます🫣✨ どんより天気ではありますが 今日はキッチンを撮ってみました♪ 我が家の食器棚は2つ。奥はまだ家具を揃えていない同棲初期に義母からもらいました🌈30年ものだそうです。古いけど一周回ってかわいいです(?) 手前のはニトリのよくあるタイプ🙌(耐震対策は見えない場所、壁に取り付ける帯タイプと傾斜板を使用) 免震構造である我が家の場合、実際は震度5強でもなにも落ちない、たいして揺れない感じですが準備はしときます✨ ここからは真面目な話。⬇️ (地震について。苦手な方はスルーを。ちょっときついこと書きます) 飾り棚のあるキッチンも一時的憧れてDIYしましたが、水害、震災ともに自宅避難が大原則の我が家にとっては備蓄を意識するように。(食物アレルギーのコは自治体の支援を簡単に受けにくい)パントリーも含め、とにかく大容量で、家族が見やすい収納を優先する事にしました。いわゆるローリングストック派です。 有事の際の専門家である身内がいて、心配症である私は、災害も意識しないでいられません。一番身近ですよね。あの方の悲しいニュースや、あれの感染者のニュースばかりの報道で、実は一番みんなの身近にある災害を考える余裕が無くなってませんか?テレビの報道は上記のニュースに偏りがちなので気になってます。 日頃からの備蓄準備、避難行動の確認を忘れずに。 RCのみなさんの和やかな暮らしを眺めるのが本当に大好きです。家族を守る備えを今一度、見直ししたいですね。
おはようございます☀ 曇って湿度の高い日が続きますね〜🌧! お部屋に入る日差しも限られていてなかなか納得いく写真が撮れず投稿出来ずにいます🫣✨ どんより天気ではありますが 今日はキッチンを撮ってみました♪ 我が家の食器棚は2つ。奥はまだ家具を揃えていない同棲初期に義母からもらいました🌈30年ものだそうです。古いけど一周回ってかわいいです(?) 手前のはニトリのよくあるタイプ🙌(耐震対策は見えない場所、壁に取り付ける帯タイプと傾斜板を使用) 免震構造である我が家の場合、実際は震度5強でもなにも落ちない、たいして揺れない感じですが準備はしときます✨ ここからは真面目な話。⬇️ (地震について。苦手な方はスルーを。ちょっときついこと書きます) 飾り棚のあるキッチンも一時的憧れてDIYしましたが、水害、震災ともに自宅避難が大原則の我が家にとっては備蓄を意識するように。(食物アレルギーのコは自治体の支援を簡単に受けにくい)パントリーも含め、とにかく大容量で、家族が見やすい収納を優先する事にしました。いわゆるローリングストック派です。 有事の際の専門家である身内がいて、心配症である私は、災害も意識しないでいられません。一番身近ですよね。あの方の悲しいニュースや、あれの感染者のニュースばかりの報道で、実は一番みんなの身近にある災害を考える余裕が無くなってませんか?テレビの報道は上記のニュースに偏りがちなので気になってます。 日頃からの備蓄準備、避難行動の確認を忘れずに。 RCのみなさんの和やかな暮らしを眺めるのが本当に大好きです。家族を守る備えを今一度、見直ししたいですね。
Minori
Minori
家族
chacoさんの実例写真
イベント参加です♡ 以前、チラッと投稿した 食器棚の1番下の段に ローリングストックの非常食や カセットコンロなどを収納しています🌟 このほかに、お水やロングライフパンも キッチンに収納してあります。 一階の階段下収納には 持ち出し用の避難リュックを収納 ただ、人数が多く中身が多く もう入らないのに 中身が足らない…っていう… どーしたらいいのー😫 これを機に、皆さんの投稿を参考に リュック見直ししたいと思います🙋🏻‍♀️
イベント参加です♡ 以前、チラッと投稿した 食器棚の1番下の段に ローリングストックの非常食や カセットコンロなどを収納しています🌟 このほかに、お水やロングライフパンも キッチンに収納してあります。 一階の階段下収納には 持ち出し用の避難リュックを収納 ただ、人数が多く中身が多く もう入らないのに 中身が足らない…っていう… どーしたらいいのー😫 これを機に、皆さんの投稿を参考に リュック見直ししたいと思います🙋🏻‍♀️
chaco
chaco
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
久々投稿です。 昨今の災害関連ニュースで、防災リュックやら備蓄品を見直しております。 その中で 【防災リュックや備蓄品をしっかりしても、まずは発災を無事に生き残れなければ意味がない】 という事に気づかされました。 つまり揺れによって落下してきた物が直撃して大怪我とか、食器類が割れて歩くのが危険で用意してたヘルメット等の防災用品まで辿り着けない、という状況です(今回は在宅時の発災を想定)。 家には背の高い家具家電は食器棚と冷蔵庫くらいで、一応食器棚→突っ張り(https://roomclip.jp/photo/Zp5W?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social)、冷蔵庫→耐震マットの対策は元々しています。 ですが食器棚の上部戸棚に思いっきり食器類の割れ物を収納していました。大きな地震が一気に来たら、棚は無事だったとしても中身が飛び出して割れたら超危険。キッチンにいたなら尚更ですが、いなかったとしても床に散乱した割れた食器類を片付け中に怪我をする危険性があります。 背の高い食器棚は処分が最適解なのですが、まずは出来ることから…と言う事で戸棚の中身を食器類→タッパー類とラップ等の予備類に変更しました。 食器類はキッチンシンク下の今までタッパーを入れていた引出しへ移動。今後、戸棚には揺れを感知して自動ロックがかかる様な部品を付ける予定です。 これが最善でないですが、少しでも安全に有事を乗り越えられるように整えていきます。
久々投稿です。 昨今の災害関連ニュースで、防災リュックやら備蓄品を見直しております。 その中で 【防災リュックや備蓄品をしっかりしても、まずは発災を無事に生き残れなければ意味がない】 という事に気づかされました。 つまり揺れによって落下してきた物が直撃して大怪我とか、食器類が割れて歩くのが危険で用意してたヘルメット等の防災用品まで辿り着けない、という状況です(今回は在宅時の発災を想定)。 家には背の高い家具家電は食器棚と冷蔵庫くらいで、一応食器棚→突っ張り(https://roomclip.jp/photo/Zp5W?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social)、冷蔵庫→耐震マットの対策は元々しています。 ですが食器棚の上部戸棚に思いっきり食器類の割れ物を収納していました。大きな地震が一気に来たら、棚は無事だったとしても中身が飛び出して割れたら超危険。キッチンにいたなら尚更ですが、いなかったとしても床に散乱した割れた食器類を片付け中に怪我をする危険性があります。 背の高い食器棚は処分が最適解なのですが、まずは出来ることから…と言う事で戸棚の中身を食器類→タッパー類とラップ等の予備類に変更しました。 食器類はキッチンシンク下の今までタッパーを入れていた引出しへ移動。今後、戸棚には揺れを感知して自動ロックがかかる様な部品を付ける予定です。 これが最善でないですが、少しでも安全に有事を乗り越えられるように整えていきます。
brown-white
brown-white
1LDK
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
m.mさんの実例写真
食器棚 ベンチ控え 今まで、タッパー類は引き出しに入れていましたが、子どもたちの自立支援のため、タッパーはこちらに変更☆ 引き出しのような白い入れ物に、タッパーのフタを入れてます! タッパーも100均ものばかりです☆ 食器が多すぎてグッタリです。 コンビニでポイント集めてもらう食器なんかは、毎日使うわけではないけど、案外使いやすくて処分できず… 今回、断捨離をして、食器棚の上に置いていたコンロや土鍋を食器棚に入れ込んだのは、我ながら成長☆
食器棚 ベンチ控え 今まで、タッパー類は引き出しに入れていましたが、子どもたちの自立支援のため、タッパーはこちらに変更☆ 引き出しのような白い入れ物に、タッパーのフタを入れてます! タッパーも100均ものばかりです☆ 食器が多すぎてグッタリです。 コンビニでポイント集めてもらう食器なんかは、毎日使うわけではないけど、案外使いやすくて処分できず… 今回、断捨離をして、食器棚の上に置いていたコンロや土鍋を食器棚に入れ込んだのは、我ながら成長☆
m.m
m.m
家族
riceさんの実例写真
家を建てるとき工務店さんの提案で 地震対策として 食器棚は置かず 造作で棚を作る事にしました 扉は引き戸 可動式の棚なので高さ調整も出来る
家を建てるとき工務店さんの提案で 地震対策として 食器棚は置かず 造作で棚を作る事にしました 扉は引き戸 可動式の棚なので高さ調整も出来る
rice
rice
家族
coco0.84.さんの実例写真
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
coco0.84.
coco0.84.
misacoさんの実例写真
我が家の 家具の転倒防止対策 キッチンに設置した食器棚、上下2段に分かれる構造になっているため地震が起きるたびに対策をしなければと思っていました。がしかし、リビングからも見える場所に突っ張り棒タイプは…🤔💦 そんな時に不二ラテックス社の不動王を見つけ、即設置しました😊 効果のほどは分かりませんが、日々の生活に安心感が生まれました。。
我が家の 家具の転倒防止対策 キッチンに設置した食器棚、上下2段に分かれる構造になっているため地震が起きるたびに対策をしなければと思っていました。がしかし、リビングからも見える場所に突っ張り棒タイプは…🤔💦 そんな時に不二ラテックス社の不動王を見つけ、即設置しました😊 効果のほどは分かりませんが、日々の生活に安心感が生まれました。。
misaco
misaco
家族
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
K35Oさんの実例写真
地震から2年経ちました。 あの日以降 食器棚は素敵に食器は見せる収納は出来ずにいます。 割れて欲しくない物は キッチン 一番下の引き出しへ。 決して足蹴にしているわけでは ありません。 私は買い置き派ではないのですが 主人が買い置き派で ちょうど いつも水筒代わりにの2リットルの水をまとめ買いしたばかりの時で 救われました。 水が出るようになっても 水道水を空のペットボトルに 汲んではそこから使う日々でした。玄関先には大きなタライを 置いて 生活用水にと溜めては使う生活していました。 常日ごろ防災考えておかねばと引き締める今日です。
地震から2年経ちました。 あの日以降 食器棚は素敵に食器は見せる収納は出来ずにいます。 割れて欲しくない物は キッチン 一番下の引き出しへ。 決して足蹴にしているわけでは ありません。 私は買い置き派ではないのですが 主人が買い置き派で ちょうど いつも水筒代わりにの2リットルの水をまとめ買いしたばかりの時で 救われました。 水が出るようになっても 水道水を空のペットボトルに 汲んではそこから使う日々でした。玄関先には大きなタライを 置いて 生活用水にと溜めては使う生活していました。 常日ごろ防災考えておかねばと引き締める今日です。
K35O
K35O
家族
mizo10さんの実例写真
冷蔵庫が壊れて、買い替えました。 7年しか使ってなかったのに! でも、納得できるのに買い換えられたから大満足。 容量をあえて50L小さくして、カラーもダークブラウンからホワイトに。 物理的に広く、視覚的に明るくなりました。 詳細はブログに書いてます https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12602908991.html
冷蔵庫が壊れて、買い替えました。 7年しか使ってなかったのに! でも、納得できるのに買い換えられたから大満足。 容量をあえて50L小さくして、カラーもダークブラウンからホワイトに。 物理的に広く、視覚的に明るくなりました。 詳細はブログに書いてます https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12602908991.html
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
mikanさんの実例写真
イベント参加用。我が家の防災対策の忘備録です。 本棚、食器棚は中の本や食器が滑って飛び出るのを少しでも抑えるため、100均の滑り止めシートを敷いています。
イベント参加用。我が家の防災対策の忘備録です。 本棚、食器棚は中の本や食器が滑って飛び出るのを少しでも抑えるため、100均の滑り止めシートを敷いています。
mikan
mikan
4LDK | 家族
akkoさんの実例写真
またまた連投すいません。 セリアのタイルシールを地震対策の滑り止めとして食器を置いてある棚に貼ってみました。どれほど効果があるか分かりませんが…可愛いし滑らないしいいかも(^ ^)
またまた連投すいません。 セリアのタイルシールを地震対策の滑り止めとして食器を置いてある棚に貼ってみました。どれほど効果があるか分かりませんが…可愛いし滑らないしいいかも(^ ^)
akko
akko
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
milkさんの実例写真
〜目隠しアイデア〜 食器棚の転倒防止の突っ張り棒の目隠し❣️ 突っ張り棒の土台が結構大きいので目隠し自体が大きくなっちゃいましたが…😅 細長い空き箱をコの字の形にして、リメイクシートを貼って、突っ張り棒の目隠しにしています😊
〜目隠しアイデア〜 食器棚の転倒防止の突っ張り棒の目隠し❣️ 突っ張り棒の土台が結構大きいので目隠し自体が大きくなっちゃいましたが…😅 細長い空き箱をコの字の形にして、リメイクシートを貼って、突っ張り棒の目隠しにしています😊
milk
milk
3LDK | 家族
noguriさんの実例写真
連投すみません。 ローリングストックはひとつの場所だけで収納というのはパントリーの無い我が家では難しく(^^;) 飲料類は向かって左側の戸棚の中に。袋麺やパックご飯、それに合わせたレトルトや機能性食品、スナックその他諸々は向かって右側の戸棚の中に収納しています。 吊戸棚の中に入る物がいちばん入れ替わりが激しいかもです(^^;) 床下収納、レンジ台収納、吊戸棚収納の他にも食器棚の中に2ヶ所食品や調味料の収納がありローリングストックをしていますが…普段のストック=災害時の避難食と言う事で(^^) IHが使えない時にはカセットコンロやBBQコンロで…いつもとさほど変わらない食事が取れたらと思い備えています。   因みにお水も昔は5年くらい持つ保存水を備蓄していましたが今はこちらでモニターさせて頂き良さを知ったウォーターサーバーのキララちゃんの交換用のお水が袋入りなのでいつでもハサミで切って飲めたり調理に使えるからと多めにストックしています。
連投すみません。 ローリングストックはひとつの場所だけで収納というのはパントリーの無い我が家では難しく(^^;) 飲料類は向かって左側の戸棚の中に。袋麺やパックご飯、それに合わせたレトルトや機能性食品、スナックその他諸々は向かって右側の戸棚の中に収納しています。 吊戸棚の中に入る物がいちばん入れ替わりが激しいかもです(^^;) 床下収納、レンジ台収納、吊戸棚収納の他にも食器棚の中に2ヶ所食品や調味料の収納がありローリングストックをしていますが…普段のストック=災害時の避難食と言う事で(^^) IHが使えない時にはカセットコンロやBBQコンロで…いつもとさほど変わらない食事が取れたらと思い備えています。   因みにお水も昔は5年くらい持つ保存水を備蓄していましたが今はこちらでモニターさせて頂き良さを知ったウォーターサーバーのキララちゃんの交換用のお水が袋入りなのでいつでもハサミで切って飲めたり調理に使えるからと多めにストックしています。
noguri
noguri
4LDK | 家族
Ayaさんの実例写真
かご・バスケット¥1,990
我が家は食器棚上につっぱり棒をして、その間に防災グッズを収納しています。
我が家は食器棚上につっぱり棒をして、その間に防災グッズを収納しています。
Aya
Aya
家族
gurikoさんの実例写真
食器棚の防災対策つっぱり棒にダイソーのフェイクグリーンぐるぐる( ´艸`)RCで見て真似させていただきましたー!良いアイデア!もっとモフモフさせたいなぁー。ダイソーにあったの買い占めたけど足りなかった(´・ω・`)本日の業務終了ー。おやすみなさい。
食器棚の防災対策つっぱり棒にダイソーのフェイクグリーンぐるぐる( ´艸`)RCで見て真似させていただきましたー!良いアイデア!もっとモフモフさせたいなぁー。ダイソーにあったの買い占めたけど足りなかった(´・ω・`)本日の業務終了ー。おやすみなさい。
guriko
guriko
家族
mami3さんの実例写真
防災のためにしていること 家具転倒防止器具を使用してます 防災の為大きな家具は置きたくない 至る所造作家具にしてもらいましたが食器棚だけ以前の住まいから使用してる物💦 ここも造作してもらいたかったけど予算の都合泣く泣く諦めました😭 その為ゴムベルトが衝撃を吸収してくれる不動王を使ってます
防災のためにしていること 家具転倒防止器具を使用してます 防災の為大きな家具は置きたくない 至る所造作家具にしてもらいましたが食器棚だけ以前の住まいから使用してる物💦 ここも造作してもらいたかったけど予算の都合泣く泣く諦めました😭 その為ゴムベルトが衝撃を吸収してくれる不動王を使ってます
mami3
mami3
家族
Lufuさんの実例写真
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
Lufu
Lufu
4DK | 家族
SIELUさんの実例写真
背面収納の観音扉が 食器になります。 夫婦👫2人とたまにムスメ ❁⃘*.゚上段左から カッティングボード(KEYUCA) 木製トレイ(2) 煮込み鍋 IH卓上コンロ お鍋専用ナベ ハチミツ🍯 デスソース💀 ❁⃘*.゚中段左から モーニング仕切り皿(3) 無塩ミックスナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ) 無印ボックス(コーヒー・砂糖塩・紅茶) スープカップ(3) 夕飯専用仕切り皿(3) 手作りグラス(3) ❁⃘*.゚下段左から 大皿(5) カレー・パスタ皿(4) そば猪口(2) サラダ小鉢(4) 小皿(6) お茶碗(2) 調味料用カップ(2) グラタン皿(2) 丼ぶり(3) ワイングラス(2) グラス(1) ビールコップ(1) これが、食器です。 大方、下段に揃えてます。 ニトリの軽い仕切り皿が役に立ってます(*´ `) その他のストックは、 同じ壁面収納の上に置いています(ˊᗜˋ) ムスメが帰ってきたら、 足らない食器を重ねるだけ。 防災の達人でいつも真似っ子させてもらってる @sumiko さんの収納を拝見し、 重いお皿は上段から下段に お引越ししました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 取りやすいし、見やすいし、 片付けやすい♬*° 満足です(∩´∀`∩)💕 ちなみにマグカップやティーセットは 別に収納です😊🙌
背面収納の観音扉が 食器になります。 夫婦👫2人とたまにムスメ ❁⃘*.゚上段左から カッティングボード(KEYUCA) 木製トレイ(2) 煮込み鍋 IH卓上コンロ お鍋専用ナベ ハチミツ🍯 デスソース💀 ❁⃘*.゚中段左から モーニング仕切り皿(3) 無塩ミックスナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ) 無印ボックス(コーヒー・砂糖塩・紅茶) スープカップ(3) 夕飯専用仕切り皿(3) 手作りグラス(3) ❁⃘*.゚下段左から 大皿(5) カレー・パスタ皿(4) そば猪口(2) サラダ小鉢(4) 小皿(6) お茶碗(2) 調味料用カップ(2) グラタン皿(2) 丼ぶり(3) ワイングラス(2) グラス(1) ビールコップ(1) これが、食器です。 大方、下段に揃えてます。 ニトリの軽い仕切り皿が役に立ってます(*´ `) その他のストックは、 同じ壁面収納の上に置いています(ˊᗜˋ) ムスメが帰ってきたら、 足らない食器を重ねるだけ。 防災の達人でいつも真似っ子させてもらってる @sumiko さんの収納を拝見し、 重いお皿は上段から下段に お引越ししました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 取りやすいし、見やすいし、 片付けやすい♬*° 満足です(∩´∀`∩)💕 ちなみにマグカップやティーセットは 別に収納です😊🙌
SIELU
SIELU
2K | 家族
もっと見る

食器棚 防災の投稿一覧

36枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

食器棚 防災

175枚の部屋写真から47枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
love1017
love1017
3LDK | 家族
yukoさんの実例写真
食器棚は造作にしてもらいました 扉があるので寝るときや外出時など、必要時以外は極力閉めています😊
食器棚は造作にしてもらいました 扉があるので寝るときや外出時など、必要時以外は極力閉めています😊
yuko
yuko
4LDK | 家族
Minoriさんの実例写真
おはようございます☀ 曇って湿度の高い日が続きますね〜🌧! お部屋に入る日差しも限られていてなかなか納得いく写真が撮れず投稿出来ずにいます🫣✨ どんより天気ではありますが 今日はキッチンを撮ってみました♪ 我が家の食器棚は2つ。奥はまだ家具を揃えていない同棲初期に義母からもらいました🌈30年ものだそうです。古いけど一周回ってかわいいです(?) 手前のはニトリのよくあるタイプ🙌(耐震対策は見えない場所、壁に取り付ける帯タイプと傾斜板を使用) 免震構造である我が家の場合、実際は震度5強でもなにも落ちない、たいして揺れない感じですが準備はしときます✨ ここからは真面目な話。⬇️ (地震について。苦手な方はスルーを。ちょっときついこと書きます) 飾り棚のあるキッチンも一時的憧れてDIYしましたが、水害、震災ともに自宅避難が大原則の我が家にとっては備蓄を意識するように。(食物アレルギーのコは自治体の支援を簡単に受けにくい)パントリーも含め、とにかく大容量で、家族が見やすい収納を優先する事にしました。いわゆるローリングストック派です。 有事の際の専門家である身内がいて、心配症である私は、災害も意識しないでいられません。一番身近ですよね。あの方の悲しいニュースや、あれの感染者のニュースばかりの報道で、実は一番みんなの身近にある災害を考える余裕が無くなってませんか?テレビの報道は上記のニュースに偏りがちなので気になってます。 日頃からの備蓄準備、避難行動の確認を忘れずに。 RCのみなさんの和やかな暮らしを眺めるのが本当に大好きです。家族を守る備えを今一度、見直ししたいですね。
おはようございます☀ 曇って湿度の高い日が続きますね〜🌧! お部屋に入る日差しも限られていてなかなか納得いく写真が撮れず投稿出来ずにいます🫣✨ どんより天気ではありますが 今日はキッチンを撮ってみました♪ 我が家の食器棚は2つ。奥はまだ家具を揃えていない同棲初期に義母からもらいました🌈30年ものだそうです。古いけど一周回ってかわいいです(?) 手前のはニトリのよくあるタイプ🙌(耐震対策は見えない場所、壁に取り付ける帯タイプと傾斜板を使用) 免震構造である我が家の場合、実際は震度5強でもなにも落ちない、たいして揺れない感じですが準備はしときます✨ ここからは真面目な話。⬇️ (地震について。苦手な方はスルーを。ちょっときついこと書きます) 飾り棚のあるキッチンも一時的憧れてDIYしましたが、水害、震災ともに自宅避難が大原則の我が家にとっては備蓄を意識するように。(食物アレルギーのコは自治体の支援を簡単に受けにくい)パントリーも含め、とにかく大容量で、家族が見やすい収納を優先する事にしました。いわゆるローリングストック派です。 有事の際の専門家である身内がいて、心配症である私は、災害も意識しないでいられません。一番身近ですよね。あの方の悲しいニュースや、あれの感染者のニュースばかりの報道で、実は一番みんなの身近にある災害を考える余裕が無くなってませんか?テレビの報道は上記のニュースに偏りがちなので気になってます。 日頃からの備蓄準備、避難行動の確認を忘れずに。 RCのみなさんの和やかな暮らしを眺めるのが本当に大好きです。家族を守る備えを今一度、見直ししたいですね。
Minori
Minori
家族
chacoさんの実例写真
イベント参加です♡ 以前、チラッと投稿した 食器棚の1番下の段に ローリングストックの非常食や カセットコンロなどを収納しています🌟 このほかに、お水やロングライフパンも キッチンに収納してあります。 一階の階段下収納には 持ち出し用の避難リュックを収納 ただ、人数が多く中身が多く もう入らないのに 中身が足らない…っていう… どーしたらいいのー😫 これを機に、皆さんの投稿を参考に リュック見直ししたいと思います🙋🏻‍♀️
イベント参加です♡ 以前、チラッと投稿した 食器棚の1番下の段に ローリングストックの非常食や カセットコンロなどを収納しています🌟 このほかに、お水やロングライフパンも キッチンに収納してあります。 一階の階段下収納には 持ち出し用の避難リュックを収納 ただ、人数が多く中身が多く もう入らないのに 中身が足らない…っていう… どーしたらいいのー😫 これを機に、皆さんの投稿を参考に リュック見直ししたいと思います🙋🏻‍♀️
chaco
chaco
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
久々投稿です。 昨今の災害関連ニュースで、防災リュックやら備蓄品を見直しております。 その中で 【防災リュックや備蓄品をしっかりしても、まずは発災を無事に生き残れなければ意味がない】 という事に気づかされました。 つまり揺れによって落下してきた物が直撃して大怪我とか、食器類が割れて歩くのが危険で用意してたヘルメット等の防災用品まで辿り着けない、という状況です(今回は在宅時の発災を想定)。 家には背の高い家具家電は食器棚と冷蔵庫くらいで、一応食器棚→突っ張り(https://roomclip.jp/photo/Zp5W?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social)、冷蔵庫→耐震マットの対策は元々しています。 ですが食器棚の上部戸棚に思いっきり食器類の割れ物を収納していました。大きな地震が一気に来たら、棚は無事だったとしても中身が飛び出して割れたら超危険。キッチンにいたなら尚更ですが、いなかったとしても床に散乱した割れた食器類を片付け中に怪我をする危険性があります。 背の高い食器棚は処分が最適解なのですが、まずは出来ることから…と言う事で戸棚の中身を食器類→タッパー類とラップ等の予備類に変更しました。 食器類はキッチンシンク下の今までタッパーを入れていた引出しへ移動。今後、戸棚には揺れを感知して自動ロックがかかる様な部品を付ける予定です。 これが最善でないですが、少しでも安全に有事を乗り越えられるように整えていきます。
久々投稿です。 昨今の災害関連ニュースで、防災リュックやら備蓄品を見直しております。 その中で 【防災リュックや備蓄品をしっかりしても、まずは発災を無事に生き残れなければ意味がない】 という事に気づかされました。 つまり揺れによって落下してきた物が直撃して大怪我とか、食器類が割れて歩くのが危険で用意してたヘルメット等の防災用品まで辿り着けない、という状況です(今回は在宅時の発災を想定)。 家には背の高い家具家電は食器棚と冷蔵庫くらいで、一応食器棚→突っ張り(https://roomclip.jp/photo/Zp5W?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social)、冷蔵庫→耐震マットの対策は元々しています。 ですが食器棚の上部戸棚に思いっきり食器類の割れ物を収納していました。大きな地震が一気に来たら、棚は無事だったとしても中身が飛び出して割れたら超危険。キッチンにいたなら尚更ですが、いなかったとしても床に散乱した割れた食器類を片付け中に怪我をする危険性があります。 背の高い食器棚は処分が最適解なのですが、まずは出来ることから…と言う事で戸棚の中身を食器類→タッパー類とラップ等の予備類に変更しました。 食器類はキッチンシンク下の今までタッパーを入れていた引出しへ移動。今後、戸棚には揺れを感知して自動ロックがかかる様な部品を付ける予定です。 これが最善でないですが、少しでも安全に有事を乗り越えられるように整えていきます。
brown-white
brown-white
1LDK
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
前回のストック棚からの食器収納です。食器棚には食器を入れるものだと当然のごとく思ってましたが、地震など万が一のことも考えて、重たい丼やグラタン皿などはこの下の引き出し収納に移動。上段には比較的軽いお弁当グッズやナプキンなどを、セリアのスクエアボックスに入れて収納してます。中段には大皿や作り置き用のタッパー類、下段はケーキ皿などなど…比較的割れにくい素材のお皿をこちらに置いてます。下段のお皿を二段に収納できるラックはダイソーのもの。コの字ラックと違って場所もとらず、シンプルで愛用してます( ´◡͐`)
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
m.mさんの実例写真
食器棚 ベンチ控え 今まで、タッパー類は引き出しに入れていましたが、子どもたちの自立支援のため、タッパーはこちらに変更☆ 引き出しのような白い入れ物に、タッパーのフタを入れてます! タッパーも100均ものばかりです☆ 食器が多すぎてグッタリです。 コンビニでポイント集めてもらう食器なんかは、毎日使うわけではないけど、案外使いやすくて処分できず… 今回、断捨離をして、食器棚の上に置いていたコンロや土鍋を食器棚に入れ込んだのは、我ながら成長☆
食器棚 ベンチ控え 今まで、タッパー類は引き出しに入れていましたが、子どもたちの自立支援のため、タッパーはこちらに変更☆ 引き出しのような白い入れ物に、タッパーのフタを入れてます! タッパーも100均ものばかりです☆ 食器が多すぎてグッタリです。 コンビニでポイント集めてもらう食器なんかは、毎日使うわけではないけど、案外使いやすくて処分できず… 今回、断捨離をして、食器棚の上に置いていたコンロや土鍋を食器棚に入れ込んだのは、我ながら成長☆
m.m
m.m
家族
riceさんの実例写真
家を建てるとき工務店さんの提案で 地震対策として 食器棚は置かず 造作で棚を作る事にしました 扉は引き戸 可動式の棚なので高さ調整も出来る
家を建てるとき工務店さんの提案で 地震対策として 食器棚は置かず 造作で棚を作る事にしました 扉は引き戸 可動式の棚なので高さ調整も出来る
rice
rice
家族
coco0.84.さんの実例写真
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
最近はやたらと地震があります💦 どうか大きな地震になりません様に…😣 と願ってはいますがやはり対策は必要だなと出来る範囲でお家を見直し中です。 食器が好きなので、備え付けのキッチン背面の食器棚には上から下まで食器が沢山入っています。 地震が起きたら上部開き戸は自動でロックされ扉が開いてしまう事はありません。 今までもしっかりがっちり閉じられてそこは安心です😊 しかし、如何せん詰め込み過ぎ… 扉が閉じられても扉内でなだれが起きたりして大事な食器が割れてしまうかも😣と少し収納を見直しました。 まず背面の食器棚は食器を重ね過ぎない事を意識しました。 以前は棚板一杯に前後に収納したりイケアのスチール製の棚を使い高さを出し、食器の上に食器を重ねたりしていましたが危ないので落ちて来ても大丈夫な軽い木製皿を置くようにしました💦 何でも食器棚に収めておきたくて、普段あまり使わないお重類やハレの日用の大皿も入れていましたが違う場所に移動させたり、少し余裕を持たせる収納にしてみました💦 キッチンの飾り棚脇の開き戸にはグラスやカップ、フラワーベースを。 こちらには滑り止めシートを敷いてみました。 振動で倒れやすいものはひっくり返して。 あれやこれやです😅 シャンパングラス、ワイングラスには底にジェルマットをくっつけ棚板にがっしり固定しました。 また安定感の無い背の高いカップや繊細なガラス類、ソーサー等はプラスチックの容器に入れてガタガタしないように輪ゴムで間仕切りを作りました。 輪ゴムを容器に4,5本渡すとしっかりした間仕切りになりました。 お皿とお皿の間にはキッチンペーパーを挟んでいます。 輪ゴムは伸びるので取り出しやすくしまいやすいです😊 また輪ゴムが棚板との滑り止めの役割もしてくれました😉 因みに1番大事にしている北欧のカップ&ソーサーは1つずつカップとソーサーを別にしてタッパーに入れて背面収納の引き出しの一番下に収納しました。 フラワーベースの裏には耐震マットをくっつけて接着しています。 しっかり固定されます😊 またオーブンや炊飯器をまとめている家電タワーの棚には、高いところに南部鉄器の鉄瓶や鋳物の鍋を飾りながら置いていましたが危ないので違う所にしまったり、オーブンの天板も低い棚に入れ直したり💦 地震は待ってくれません… 1番大切なのは何よりも命ですが雑貨や食器類にも思い入れがありますからね😊 被害を最小限に出来る様に🙏 災害の備え対策のイベント、皆さんのアイデアがとても参考になっています😊 ありがとうございます🙏
coco0.84.
coco0.84.
misacoさんの実例写真
我が家の 家具の転倒防止対策 キッチンに設置した食器棚、上下2段に分かれる構造になっているため地震が起きるたびに対策をしなければと思っていました。がしかし、リビングからも見える場所に突っ張り棒タイプは…🤔💦 そんな時に不二ラテックス社の不動王を見つけ、即設置しました😊 効果のほどは分かりませんが、日々の生活に安心感が生まれました。。
我が家の 家具の転倒防止対策 キッチンに設置した食器棚、上下2段に分かれる構造になっているため地震が起きるたびに対策をしなければと思っていました。がしかし、リビングからも見える場所に突っ張り棒タイプは…🤔💦 そんな時に不二ラテックス社の不動王を見つけ、即設置しました😊 効果のほどは分かりませんが、日々の生活に安心感が生まれました。。
misaco
misaco
家族
SSSSSさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥1,790
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
K35Oさんの実例写真
地震から2年経ちました。 あの日以降 食器棚は素敵に食器は見せる収納は出来ずにいます。 割れて欲しくない物は キッチン 一番下の引き出しへ。 決して足蹴にしているわけでは ありません。 私は買い置き派ではないのですが 主人が買い置き派で ちょうど いつも水筒代わりにの2リットルの水をまとめ買いしたばかりの時で 救われました。 水が出るようになっても 水道水を空のペットボトルに 汲んではそこから使う日々でした。玄関先には大きなタライを 置いて 生活用水にと溜めては使う生活していました。 常日ごろ防災考えておかねばと引き締める今日です。
地震から2年経ちました。 あの日以降 食器棚は素敵に食器は見せる収納は出来ずにいます。 割れて欲しくない物は キッチン 一番下の引き出しへ。 決して足蹴にしているわけでは ありません。 私は買い置き派ではないのですが 主人が買い置き派で ちょうど いつも水筒代わりにの2リットルの水をまとめ買いしたばかりの時で 救われました。 水が出るようになっても 水道水を空のペットボトルに 汲んではそこから使う日々でした。玄関先には大きなタライを 置いて 生活用水にと溜めては使う生活していました。 常日ごろ防災考えておかねばと引き締める今日です。
K35O
K35O
家族
mizo10さんの実例写真
冷蔵庫が壊れて、買い替えました。 7年しか使ってなかったのに! でも、納得できるのに買い換えられたから大満足。 容量をあえて50L小さくして、カラーもダークブラウンからホワイトに。 物理的に広く、視覚的に明るくなりました。 詳細はブログに書いてます https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12602908991.html
冷蔵庫が壊れて、買い替えました。 7年しか使ってなかったのに! でも、納得できるのに買い換えられたから大満足。 容量をあえて50L小さくして、カラーもダークブラウンからホワイトに。 物理的に広く、視覚的に明るくなりました。 詳細はブログに書いてます https://ameblo.jp/kaeru3room/entry-12602908991.html
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
mikanさんの実例写真
イベント参加用。我が家の防災対策の忘備録です。 本棚、食器棚は中の本や食器が滑って飛び出るのを少しでも抑えるため、100均の滑り止めシートを敷いています。
イベント参加用。我が家の防災対策の忘備録です。 本棚、食器棚は中の本や食器が滑って飛び出るのを少しでも抑えるため、100均の滑り止めシートを敷いています。
mikan
mikan
4LDK | 家族
akkoさんの実例写真
またまた連投すいません。 セリアのタイルシールを地震対策の滑り止めとして食器を置いてある棚に貼ってみました。どれほど効果があるか分かりませんが…可愛いし滑らないしいいかも(^ ^)
またまた連投すいません。 セリアのタイルシールを地震対策の滑り止めとして食器を置いてある棚に貼ってみました。どれほど効果があるか分かりませんが…可愛いし滑らないしいいかも(^ ^)
akko
akko
4LDK | 家族
mariaさんの実例写真
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
去る7月5日に大地震が来る‼️ と言う壮大なデマが飛び交っていた時期に、これとは別で、南海トラフ地震が来たら我が家もこのままではアカン😭 と本気で思う様になり、旦那さんを説き伏せやっと ちゃんとした防災用品を備蓄する事になりました✨ 取り敢えずは、食品‼️ やはり、何を置いても食品‼️ 我が家は5人家族なので、取り敢えずは、3日分の非常食を買い漁った❗ その食品は以前投稿しているので割愛😂 その後に購入したのがこちらの水👐 我が家はマロンきゅんが居るので自宅避難と考えて、2Lのお水1箱6本入りを、7箱購入。多分これでも足りない💦 お水は消費期限が見える様に旦那さんが置いてくれました🤲´- そして、非常食のパンダパン🐼🍞も楽天で調達した😂 まだ食べてないからお味の程は分からないけど、結構美味しいと言う話し🙂 あとは、カセットボンベのスペアも一緒に置いとく🤗 ここはキッチンなんですが奥の食器棚の下段は、完全に開かずの扉です🤣
maria
maria
3LDK | 家族
milkさんの実例写真
〜目隠しアイデア〜 食器棚の転倒防止の突っ張り棒の目隠し❣️ 突っ張り棒の土台が結構大きいので目隠し自体が大きくなっちゃいましたが…😅 細長い空き箱をコの字の形にして、リメイクシートを貼って、突っ張り棒の目隠しにしています😊
〜目隠しアイデア〜 食器棚の転倒防止の突っ張り棒の目隠し❣️ 突っ張り棒の土台が結構大きいので目隠し自体が大きくなっちゃいましたが…😅 細長い空き箱をコの字の形にして、リメイクシートを貼って、突っ張り棒の目隠しにしています😊
milk
milk
3LDK | 家族
noguriさんの実例写真
連投すみません。 ローリングストックはひとつの場所だけで収納というのはパントリーの無い我が家では難しく(^^;) 飲料類は向かって左側の戸棚の中に。袋麺やパックご飯、それに合わせたレトルトや機能性食品、スナックその他諸々は向かって右側の戸棚の中に収納しています。 吊戸棚の中に入る物がいちばん入れ替わりが激しいかもです(^^;) 床下収納、レンジ台収納、吊戸棚収納の他にも食器棚の中に2ヶ所食品や調味料の収納がありローリングストックをしていますが…普段のストック=災害時の避難食と言う事で(^^) IHが使えない時にはカセットコンロやBBQコンロで…いつもとさほど変わらない食事が取れたらと思い備えています。   因みにお水も昔は5年くらい持つ保存水を備蓄していましたが今はこちらでモニターさせて頂き良さを知ったウォーターサーバーのキララちゃんの交換用のお水が袋入りなのでいつでもハサミで切って飲めたり調理に使えるからと多めにストックしています。
連投すみません。 ローリングストックはひとつの場所だけで収納というのはパントリーの無い我が家では難しく(^^;) 飲料類は向かって左側の戸棚の中に。袋麺やパックご飯、それに合わせたレトルトや機能性食品、スナックその他諸々は向かって右側の戸棚の中に収納しています。 吊戸棚の中に入る物がいちばん入れ替わりが激しいかもです(^^;) 床下収納、レンジ台収納、吊戸棚収納の他にも食器棚の中に2ヶ所食品や調味料の収納がありローリングストックをしていますが…普段のストック=災害時の避難食と言う事で(^^) IHが使えない時にはカセットコンロやBBQコンロで…いつもとさほど変わらない食事が取れたらと思い備えています。   因みにお水も昔は5年くらい持つ保存水を備蓄していましたが今はこちらでモニターさせて頂き良さを知ったウォーターサーバーのキララちゃんの交換用のお水が袋入りなのでいつでもハサミで切って飲めたり調理に使えるからと多めにストックしています。
noguri
noguri
4LDK | 家族
Ayaさんの実例写真
かご・バスケット¥1,990
我が家は食器棚上につっぱり棒をして、その間に防災グッズを収納しています。
我が家は食器棚上につっぱり棒をして、その間に防災グッズを収納しています。
Aya
Aya
家族
gurikoさんの実例写真
食器棚の防災対策つっぱり棒にダイソーのフェイクグリーンぐるぐる( ´艸`)RCで見て真似させていただきましたー!良いアイデア!もっとモフモフさせたいなぁー。ダイソーにあったの買い占めたけど足りなかった(´・ω・`)本日の業務終了ー。おやすみなさい。
食器棚の防災対策つっぱり棒にダイソーのフェイクグリーンぐるぐる( ´艸`)RCで見て真似させていただきましたー!良いアイデア!もっとモフモフさせたいなぁー。ダイソーにあったの買い占めたけど足りなかった(´・ω・`)本日の業務終了ー。おやすみなさい。
guriko
guriko
家族
mami3さんの実例写真
防災のためにしていること 家具転倒防止器具を使用してます 防災の為大きな家具は置きたくない 至る所造作家具にしてもらいましたが食器棚だけ以前の住まいから使用してる物💦 ここも造作してもらいたかったけど予算の都合泣く泣く諦めました😭 その為ゴムベルトが衝撃を吸収してくれる不動王を使ってます
防災のためにしていること 家具転倒防止器具を使用してます 防災の為大きな家具は置きたくない 至る所造作家具にしてもらいましたが食器棚だけ以前の住まいから使用してる物💦 ここも造作してもらいたかったけど予算の都合泣く泣く諦めました😭 その為ゴムベルトが衝撃を吸収してくれる不動王を使ってます
mami3
mami3
家族
Lufuさんの実例写真
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
∗︎*゚防災イベント.*・゚  地震対策に転倒防止突っ張り棒とガラス扉を外して使用しています 棚板を取ってレンジも入れてかご収納に☺︎ かごが落ちて来ないように大きなダブルクリップを棚板に付けました(猫に何回か落とされてます💧) かごに食器は入っていません(^▽^;) 乾物や乾麺、お茶類 海苔、スープetc. 軽い物を収納しています 食器棚だけど気づけば上から下までパントリー☻ ちなみに食器はシンク、ガス台周りの下の場所と引き出しに入れてます
Lufu
Lufu
4DK | 家族
SIELUさんの実例写真
背面収納の観音扉が 食器になります。 夫婦👫2人とたまにムスメ ❁⃘*.゚上段左から カッティングボード(KEYUCA) 木製トレイ(2) 煮込み鍋 IH卓上コンロ お鍋専用ナベ ハチミツ🍯 デスソース💀 ❁⃘*.゚中段左から モーニング仕切り皿(3) 無塩ミックスナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ) 無印ボックス(コーヒー・砂糖塩・紅茶) スープカップ(3) 夕飯専用仕切り皿(3) 手作りグラス(3) ❁⃘*.゚下段左から 大皿(5) カレー・パスタ皿(4) そば猪口(2) サラダ小鉢(4) 小皿(6) お茶碗(2) 調味料用カップ(2) グラタン皿(2) 丼ぶり(3) ワイングラス(2) グラス(1) ビールコップ(1) これが、食器です。 大方、下段に揃えてます。 ニトリの軽い仕切り皿が役に立ってます(*´ `) その他のストックは、 同じ壁面収納の上に置いています(ˊᗜˋ) ムスメが帰ってきたら、 足らない食器を重ねるだけ。 防災の達人でいつも真似っ子させてもらってる @sumiko さんの収納を拝見し、 重いお皿は上段から下段に お引越ししました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 取りやすいし、見やすいし、 片付けやすい♬*° 満足です(∩´∀`∩)💕 ちなみにマグカップやティーセットは 別に収納です😊🙌
背面収納の観音扉が 食器になります。 夫婦👫2人とたまにムスメ ❁⃘*.゚上段左から カッティングボード(KEYUCA) 木製トレイ(2) 煮込み鍋 IH卓上コンロ お鍋専用ナベ ハチミツ🍯 デスソース💀 ❁⃘*.゚中段左から モーニング仕切り皿(3) 無塩ミックスナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ) 無印ボックス(コーヒー・砂糖塩・紅茶) スープカップ(3) 夕飯専用仕切り皿(3) 手作りグラス(3) ❁⃘*.゚下段左から 大皿(5) カレー・パスタ皿(4) そば猪口(2) サラダ小鉢(4) 小皿(6) お茶碗(2) 調味料用カップ(2) グラタン皿(2) 丼ぶり(3) ワイングラス(2) グラス(1) ビールコップ(1) これが、食器です。 大方、下段に揃えてます。 ニトリの軽い仕切り皿が役に立ってます(*´ `) その他のストックは、 同じ壁面収納の上に置いています(ˊᗜˋ) ムスメが帰ってきたら、 足らない食器を重ねるだけ。 防災の達人でいつも真似っ子させてもらってる @sumiko さんの収納を拝見し、 重いお皿は上段から下段に お引越ししました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 取りやすいし、見やすいし、 片付けやすい♬*° 満足です(∩´∀`∩)💕 ちなみにマグカップやティーセットは 別に収納です😊🙌
SIELU
SIELU
2K | 家族
もっと見る

食器棚 防災の投稿一覧

36枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ