RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

地震対策 キッチン収納

543枚の部屋写真から47枚をセレクト
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
sumiko
sumiko
4LDK
m-chocoさんの実例写真
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
m-choco
m-choco
4LDK | 家族
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
naosanさんの実例写真
地震対策 よく使うグラス類。閉まってしまうと使いづらいので滑り止めを引きました。 ごげ茶色とかの滑り止めが出たら嬉しいな。
地震対策 よく使うグラス類。閉まってしまうと使いづらいので滑り止めを引きました。 ごげ茶色とかの滑り止めが出たら嬉しいな。
naosan
naosan
2LDK | 家族
sorarikuさんの実例写真
地震で揺れるとドアにロックがかかり、食器の飛び出しを防ぐようになってます。 ロックがかかるか確認はできないので不安ですが、 大きな地震がこない事が一番です。
地震で揺れるとドアにロックがかかり、食器の飛び出しを防ぐようになってます。 ロックがかかるか確認はできないので不安ですが、 大きな地震がこない事が一番です。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
emichanbooさんの実例写真
とりあえず)^o^(
とりあえず)^o^(
emichanboo
emichanboo
3LDK | 家族
onikusanさんの実例写真
カップボード上段を外しました。 地震対策です。 高いところにガラス扉があることが、怖かったので。 食器は下の段に収納します。 それにしても、10年超の埃はすごかった。ひえ~っ😱💦
カップボード上段を外しました。 地震対策です。 高いところにガラス扉があることが、怖かったので。 食器は下の段に収納します。 それにしても、10年超の埃はすごかった。ひえ~っ😱💦
onikusan
onikusan
3LDK | 家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
ray55さんの実例写真
イベント参加なのでコメントスルーでどうぞ(*´ω`*) 地震までは全部収納してしまう派でしたが、家具が全部倒れて、8割は使えなくなったので新しく壁付けで棚を作りました。 手前の飾り棚はyotti さんに頼んで作ってもらったモールド付きの棚です。 アンティークキャニスターには、コーヒーや紅茶など実際に収納しつつ飾っています。
イベント参加なのでコメントスルーでどうぞ(*´ω`*) 地震までは全部収納してしまう派でしたが、家具が全部倒れて、8割は使えなくなったので新しく壁付けで棚を作りました。 手前の飾り棚はyotti さんに頼んで作ってもらったモールド付きの棚です。 アンティークキャニスターには、コーヒーや紅茶など実際に収納しつつ飾っています。
ray55
ray55
家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
nobiさんの実例写真
イベント用です~ ③ スルーで大丈夫です~ キッチン水洗側は、つり戸棚があり、ナチュラルな色味です。 そこに、グラス類を見せる収納しています。 うちは酒類が多く、ビールグラスのノベルティが夫がとくに好きで、食器棚占領されており、溢れたワイングラスは、カインズホームのワイングラスかける器具が確か、700円台で、知る限り手頃だったため、3つふやし、かけれる物はかけて、BALやカフェ風に寄せるつもりです。 後は、つり戸棚にキッチンペーパー用の器具を買いましたが、それにはよく使うステンレスマグを飾りかけし、IKEAで買った棚収納のカゴ?も使い回して、私が使う好きなマグ系を飾り置きしました。 今まではこんな感じできていますが、 地震関係を配慮して、酒類もグラスも飾り棚内含めて、見直しも考慮しています。 後はいただきものの、湯沸かしに、珈琲のバリスタ、お茶関係を少し。広く作業しやすく、掃除しやすくを意識してるつもりです。
イベント用です~ ③ スルーで大丈夫です~ キッチン水洗側は、つり戸棚があり、ナチュラルな色味です。 そこに、グラス類を見せる収納しています。 うちは酒類が多く、ビールグラスのノベルティが夫がとくに好きで、食器棚占領されており、溢れたワイングラスは、カインズホームのワイングラスかける器具が確か、700円台で、知る限り手頃だったため、3つふやし、かけれる物はかけて、BALやカフェ風に寄せるつもりです。 後は、つり戸棚にキッチンペーパー用の器具を買いましたが、それにはよく使うステンレスマグを飾りかけし、IKEAで買った棚収納のカゴ?も使い回して、私が使う好きなマグ系を飾り置きしました。 今まではこんな感じできていますが、 地震関係を配慮して、酒類もグラスも飾り棚内含めて、見直しも考慮しています。 後はいただきものの、湯沸かしに、珈琲のバリスタ、お茶関係を少し。広く作業しやすく、掃除しやすくを意識してるつもりです。
nobi
nobi
3LDK | 家族
tatusatu4さんの実例写真
微弱な地震も感知します。
微弱な地震も感知します。
tatusatu4
tatusatu4
naoさんの実例写真
食器類は地震が来た時に落ちてきたら怖いので、キッチンのシンク下に無印良品のケースに入れて収納してます。 1段目がよく使うお皿やお茶碗などで 2段目が保存容器やカップ、平皿など 3段目がブルーノのホットプレートなどを入れています。 写真は邪魔が入りました(笑)
食器類は地震が来た時に落ちてきたら怖いので、キッチンのシンク下に無印良品のケースに入れて収納してます。 1段目がよく使うお皿やお茶碗などで 2段目が保存容器やカップ、平皿など 3段目がブルーノのホットプレートなどを入れています。 写真は邪魔が入りました(笑)
nao
nao
2LDK | 家族
furiruuさんの実例写真
地震対策でフタにチューブと床にレース柄の滑り止め☆
地震対策でフタにチューブと床にレース柄の滑り止め☆
furiruu
furiruu
1LDK
tamaharuさんの実例写真
わが家の台所。 地震対策がしてなくて、 今モーレツに焦ってます(-。-; 今残ってる背の高い家具は全部、 新婚当時に買ったもの。 当時は社宅暮らしで、 場所をとらずに収納量って考えたら 背の高いものばかり買ってました。 この家に越してから買った家具は、 背の低いものばかり。 部屋を広く見せるためって思ってたけど、 地震対策にもなってて、一石二鳥だった。 家具の転倒防止策、やらねば‼︎
わが家の台所。 地震対策がしてなくて、 今モーレツに焦ってます(-。-; 今残ってる背の高い家具は全部、 新婚当時に買ったもの。 当時は社宅暮らしで、 場所をとらずに収納量って考えたら 背の高いものばかり買ってました。 この家に越してから買った家具は、 背の低いものばかり。 部屋を広く見せるためって思ってたけど、 地震対策にもなってて、一石二鳥だった。 家具の転倒防止策、やらねば‼︎
tamaharu
tamaharu
hiyoriさんの実例写真
数日前に大きな地震がありましたね。 これは扉を開け閉めできて地震が来たときだけでロックがかかる仕組みになってます Panasonic 耐震ロックです あると便利ですよね
数日前に大きな地震がありましたね。 これは扉を開け閉めできて地震が来たときだけでロックがかかる仕組みになってます Panasonic 耐震ロックです あると便利ですよね
hiyori
hiyori
koyurizuさんの実例写真
最後にIH下の下段。 ストウブと空瓶🤣 ストウブは以前シンク後ろの造作収納棚に置いてましたが、地震で飛んで来たら死ぬな…と思ってこちらに移動しました。 ここが正解でしょう💮 空瓶は溢れてますね。 減らします😅 こうしてさらけ出してみると客観的に見直しが出来て良いかも✨
最後にIH下の下段。 ストウブと空瓶🤣 ストウブは以前シンク後ろの造作収納棚に置いてましたが、地震で飛んで来たら死ぬな…と思ってこちらに移動しました。 ここが正解でしょう💮 空瓶は溢れてますね。 減らします😅 こうしてさらけ出してみると客観的に見直しが出来て良いかも✨
koyurizu
koyurizu
2LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
chacoさんの実例写真
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
chaco
chaco
4LDK | 家族
ameamekaasanさんの実例写真
白い食器多めの我が家の食器棚 実家の物置きにあった物を再利用😁 お茶セットはカゴに、小さいお皿もカゴに。後は、ダイソーさんの滑り止めシート敷いて地震対策です。 扉もガラス製なので、飛散防止フィルム貼っています👌
白い食器多めの我が家の食器棚 実家の物置きにあった物を再利用😁 お茶セットはカゴに、小さいお皿もカゴに。後は、ダイソーさんの滑り止めシート敷いて地震対策です。 扉もガラス製なので、飛散防止フィルム貼っています👌
ameamekaasan
ameamekaasan
4K | 家族
yhsmさんの実例写真
イベント用に投稿します。 地震対策として、食器やレンジなど落下して危険なものを一箇所にまとめてあります。 キッチン背面に可動棚を設置して、右側に写っている水いろの扉一枚ですべてを隠せます。部屋のいちばん奥に位置し、ここさえ閉じていればガラスが飛び散ることはありません。普段からこまめに開け閉めするよう注意しています。滑り止めシートも敷いていますし、上段には軽いもの、割れないものの収納をしてあります。
イベント用に投稿します。 地震対策として、食器やレンジなど落下して危険なものを一箇所にまとめてあります。 キッチン背面に可動棚を設置して、右側に写っている水いろの扉一枚ですべてを隠せます。部屋のいちばん奥に位置し、ここさえ閉じていればガラスが飛び散ることはありません。普段からこまめに開け閉めするよう注意しています。滑り止めシートも敷いていますし、上段には軽いもの、割れないものの収納をしてあります。
yhsm
yhsm
3LDK | 家族
k.and-3さんの実例写真
今年は地震対策を強化して安心安全で住みやすい家を目指します。
今年は地震対策を強化して安心安全で住みやすい家を目指します。
k.and-3
k.and-3
家族
HALさんの実例写真
キッチンコンロの背面に収納を作ってもらいました。 コンロ周りは油が飛ぶ事が気になったので、背面に。 調理中でもサッと取れて使いやすい^^ 手前のカウンターの高さに合わせて作成し、 カウンターの下側にもまだ2段あります! 地震が来たらほとんど落っこちるけど! アイアンバーで柵を付ける予定だったけど無視
キッチンコンロの背面に収納を作ってもらいました。 コンロ周りは油が飛ぶ事が気になったので、背面に。 調理中でもサッと取れて使いやすい^^ 手前のカウンターの高さに合わせて作成し、 カウンターの下側にもまだ2段あります! 地震が来たらほとんど落っこちるけど! アイアンバーで柵を付ける予定だったけど無視
HAL
HAL
2LDK | 家族
orioriさんの実例写真
ダミーブック買いました。 地震と子供の怪我が心配なので、高い棚から落ちても安心な、中が空洞の軽い物を😃 いま家中のクローゼット内の棚をDIY中。こちらに時間取られているので、コメントはスルーしてくださ~い😆
ダミーブック買いました。 地震と子供の怪我が心配なので、高い棚から落ちても安心な、中が空洞の軽い物を😃 いま家中のクローゼット内の棚をDIY中。こちらに時間取られているので、コメントはスルーしてくださ~い😆
oriori
oriori
家族
もっと見る

地震対策 キッチン収納の投稿一覧

42枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

地震対策 キッチン収納

543枚の部屋写真から47枚をセレクト
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
sumiko
sumiko
4LDK
m-chocoさんの実例写真
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
キッチンの配置換えが一番楽しいです♪ 雑貨のディスプレイ用に使っていたガラスケースを久しぶりにキッチンに戻しました😊 地震対策、落下防止に、100均のアイアンバーやブックエンド、L字金具などを使って自分なりに色々してます😊
m-choco
m-choco
4LDK | 家族
chikoさんの実例写真
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
カップボードを選ぶ際に気にしたのは地震のことでした。 コンパクトなキッチンなので、開き戸よりは引き戸の方がキッチンのスペースを使いやすいかな?とも思ったのですが、ズボラな性格ゆえ引き戸を開けっぱなしにしていて地震がきたら?と心配になり、閉めること必至な開き戸にしました。 しかもこちらのカップボードは扉下にポイントレバーがあり、扉を閉めると自動でロックがかかって開かなくなるので、通常の耐震ラッチよりさらに安心です。 もちろん、カップボード自体も天井へ突っ張り式の耐震金具で固定、お皿の下には滑り止めのシートも敷いてます。
chiko
chiko
3LDK | 家族
naosanさんの実例写真
地震対策 よく使うグラス類。閉まってしまうと使いづらいので滑り止めを引きました。 ごげ茶色とかの滑り止めが出たら嬉しいな。
地震対策 よく使うグラス類。閉まってしまうと使いづらいので滑り止めを引きました。 ごげ茶色とかの滑り止めが出たら嬉しいな。
naosan
naosan
2LDK | 家族
sorarikuさんの実例写真
地震で揺れるとドアにロックがかかり、食器の飛び出しを防ぐようになってます。 ロックがかかるか確認はできないので不安ですが、 大きな地震がこない事が一番です。
地震で揺れるとドアにロックがかかり、食器の飛び出しを防ぐようになってます。 ロックがかかるか確認はできないので不安ですが、 大きな地震がこない事が一番です。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
emichanbooさんの実例写真
とりあえず)^o^(
とりあえず)^o^(
emichanboo
emichanboo
3LDK | 家族
onikusanさんの実例写真
カップボード上段を外しました。 地震対策です。 高いところにガラス扉があることが、怖かったので。 食器は下の段に収納します。 それにしても、10年超の埃はすごかった。ひえ~っ😱💦
カップボード上段を外しました。 地震対策です。 高いところにガラス扉があることが、怖かったので。 食器は下の段に収納します。 それにしても、10年超の埃はすごかった。ひえ~っ😱💦
onikusan
onikusan
3LDK | 家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
ray55さんの実例写真
イベント参加なのでコメントスルーでどうぞ(*´ω`*) 地震までは全部収納してしまう派でしたが、家具が全部倒れて、8割は使えなくなったので新しく壁付けで棚を作りました。 手前の飾り棚はyotti さんに頼んで作ってもらったモールド付きの棚です。 アンティークキャニスターには、コーヒーや紅茶など実際に収納しつつ飾っています。
イベント参加なのでコメントスルーでどうぞ(*´ω`*) 地震までは全部収納してしまう派でしたが、家具が全部倒れて、8割は使えなくなったので新しく壁付けで棚を作りました。 手前の飾り棚はyotti さんに頼んで作ってもらったモールド付きの棚です。 アンティークキャニスターには、コーヒーや紅茶など実際に収納しつつ飾っています。
ray55
ray55
家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
nobiさんの実例写真
イベント用です~ ③ スルーで大丈夫です~ キッチン水洗側は、つり戸棚があり、ナチュラルな色味です。 そこに、グラス類を見せる収納しています。 うちは酒類が多く、ビールグラスのノベルティが夫がとくに好きで、食器棚占領されており、溢れたワイングラスは、カインズホームのワイングラスかける器具が確か、700円台で、知る限り手頃だったため、3つふやし、かけれる物はかけて、BALやカフェ風に寄せるつもりです。 後は、つり戸棚にキッチンペーパー用の器具を買いましたが、それにはよく使うステンレスマグを飾りかけし、IKEAで買った棚収納のカゴ?も使い回して、私が使う好きなマグ系を飾り置きしました。 今まではこんな感じできていますが、 地震関係を配慮して、酒類もグラスも飾り棚内含めて、見直しも考慮しています。 後はいただきものの、湯沸かしに、珈琲のバリスタ、お茶関係を少し。広く作業しやすく、掃除しやすくを意識してるつもりです。
イベント用です~ ③ スルーで大丈夫です~ キッチン水洗側は、つり戸棚があり、ナチュラルな色味です。 そこに、グラス類を見せる収納しています。 うちは酒類が多く、ビールグラスのノベルティが夫がとくに好きで、食器棚占領されており、溢れたワイングラスは、カインズホームのワイングラスかける器具が確か、700円台で、知る限り手頃だったため、3つふやし、かけれる物はかけて、BALやカフェ風に寄せるつもりです。 後は、つり戸棚にキッチンペーパー用の器具を買いましたが、それにはよく使うステンレスマグを飾りかけし、IKEAで買った棚収納のカゴ?も使い回して、私が使う好きなマグ系を飾り置きしました。 今まではこんな感じできていますが、 地震関係を配慮して、酒類もグラスも飾り棚内含めて、見直しも考慮しています。 後はいただきものの、湯沸かしに、珈琲のバリスタ、お茶関係を少し。広く作業しやすく、掃除しやすくを意識してるつもりです。
nobi
nobi
3LDK | 家族
tatusatu4さんの実例写真
微弱な地震も感知します。
微弱な地震も感知します。
tatusatu4
tatusatu4
naoさんの実例写真
食器類は地震が来た時に落ちてきたら怖いので、キッチンのシンク下に無印良品のケースに入れて収納してます。 1段目がよく使うお皿やお茶碗などで 2段目が保存容器やカップ、平皿など 3段目がブルーノのホットプレートなどを入れています。 写真は邪魔が入りました(笑)
食器類は地震が来た時に落ちてきたら怖いので、キッチンのシンク下に無印良品のケースに入れて収納してます。 1段目がよく使うお皿やお茶碗などで 2段目が保存容器やカップ、平皿など 3段目がブルーノのホットプレートなどを入れています。 写真は邪魔が入りました(笑)
nao
nao
2LDK | 家族
furiruuさんの実例写真
地震対策でフタにチューブと床にレース柄の滑り止め☆
地震対策でフタにチューブと床にレース柄の滑り止め☆
furiruu
furiruu
1LDK
tamaharuさんの実例写真
わが家の台所。 地震対策がしてなくて、 今モーレツに焦ってます(-。-; 今残ってる背の高い家具は全部、 新婚当時に買ったもの。 当時は社宅暮らしで、 場所をとらずに収納量って考えたら 背の高いものばかり買ってました。 この家に越してから買った家具は、 背の低いものばかり。 部屋を広く見せるためって思ってたけど、 地震対策にもなってて、一石二鳥だった。 家具の転倒防止策、やらねば‼︎
わが家の台所。 地震対策がしてなくて、 今モーレツに焦ってます(-。-; 今残ってる背の高い家具は全部、 新婚当時に買ったもの。 当時は社宅暮らしで、 場所をとらずに収納量って考えたら 背の高いものばかり買ってました。 この家に越してから買った家具は、 背の低いものばかり。 部屋を広く見せるためって思ってたけど、 地震対策にもなってて、一石二鳥だった。 家具の転倒防止策、やらねば‼︎
tamaharu
tamaharu
hiyoriさんの実例写真
数日前に大きな地震がありましたね。 これは扉を開け閉めできて地震が来たときだけでロックがかかる仕組みになってます Panasonic 耐震ロックです あると便利ですよね
数日前に大きな地震がありましたね。 これは扉を開け閉めできて地震が来たときだけでロックがかかる仕組みになってます Panasonic 耐震ロックです あると便利ですよね
hiyori
hiyori
koyurizuさんの実例写真
最後にIH下の下段。 ストウブと空瓶🤣 ストウブは以前シンク後ろの造作収納棚に置いてましたが、地震で飛んで来たら死ぬな…と思ってこちらに移動しました。 ここが正解でしょう💮 空瓶は溢れてますね。 減らします😅 こうしてさらけ出してみると客観的に見直しが出来て良いかも✨
最後にIH下の下段。 ストウブと空瓶🤣 ストウブは以前シンク後ろの造作収納棚に置いてましたが、地震で飛んで来たら死ぬな…と思ってこちらに移動しました。 ここが正解でしょう💮 空瓶は溢れてますね。 減らします😅 こうしてさらけ出してみると客観的に見直しが出来て良いかも✨
koyurizu
koyurizu
2LDK | 家族
yasuyo66さんの実例写真
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
𖤘 わが家の防災・備え 𖤘 ⁡ 観音開きのわが家の食器棚 4年前の震度6弱あった大阪府北部地震の時は置いていた向きが幸いしたのか 食器の飛び出しはなかったけど あれから引っ越して わりとすぐ近くにあの時の断層もあり 高層階になった事も考慮して 食器棚にクッション性があるEVA樹脂製のシートを敷きました ⁡ 食器が滑りにくくピタっと留まる感じに ⁡ 併せて、 なるべく棚の手前はスペースを空けておく事で地震の衝撃で食器の飛び出しが抑えられるのではなかろうか?と目論んでますが… ⠜𖠿 ⁡ ⁡
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
chacoさんの実例写真
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
おうち見直しキャンペーンを機に 見直しを本格的に始めたキッチン 我が家は、なるべく高さのある家具は 買わないようにしているのですが どうしても、食器棚と冷蔵庫は高さがあり 東京都に住んでいるので 首都直下型地震など毎日不安です😢 見直しして、食器棚を移動したので 新しくつっぱり型の防災グッズで 倒れないように設置⚠︎ ぐらぐらゆらしてみましたが しっかりと突っ張ってくれています! 冷蔵庫用にも設置したほうがいいのかな?🧐
chaco
chaco
4LDK | 家族
ameamekaasanさんの実例写真
白い食器多めの我が家の食器棚 実家の物置きにあった物を再利用😁 お茶セットはカゴに、小さいお皿もカゴに。後は、ダイソーさんの滑り止めシート敷いて地震対策です。 扉もガラス製なので、飛散防止フィルム貼っています👌
白い食器多めの我が家の食器棚 実家の物置きにあった物を再利用😁 お茶セットはカゴに、小さいお皿もカゴに。後は、ダイソーさんの滑り止めシート敷いて地震対策です。 扉もガラス製なので、飛散防止フィルム貼っています👌
ameamekaasan
ameamekaasan
4K | 家族
yhsmさんの実例写真
イベント用に投稿します。 地震対策として、食器やレンジなど落下して危険なものを一箇所にまとめてあります。 キッチン背面に可動棚を設置して、右側に写っている水いろの扉一枚ですべてを隠せます。部屋のいちばん奥に位置し、ここさえ閉じていればガラスが飛び散ることはありません。普段からこまめに開け閉めするよう注意しています。滑り止めシートも敷いていますし、上段には軽いもの、割れないものの収納をしてあります。
イベント用に投稿します。 地震対策として、食器やレンジなど落下して危険なものを一箇所にまとめてあります。 キッチン背面に可動棚を設置して、右側に写っている水いろの扉一枚ですべてを隠せます。部屋のいちばん奥に位置し、ここさえ閉じていればガラスが飛び散ることはありません。普段からこまめに開け閉めするよう注意しています。滑り止めシートも敷いていますし、上段には軽いもの、割れないものの収納をしてあります。
yhsm
yhsm
3LDK | 家族
k.and-3さんの実例写真
今年は地震対策を強化して安心安全で住みやすい家を目指します。
今年は地震対策を強化して安心安全で住みやすい家を目指します。
k.and-3
k.and-3
家族
HALさんの実例写真
キッチンコンロの背面に収納を作ってもらいました。 コンロ周りは油が飛ぶ事が気になったので、背面に。 調理中でもサッと取れて使いやすい^^ 手前のカウンターの高さに合わせて作成し、 カウンターの下側にもまだ2段あります! 地震が来たらほとんど落っこちるけど! アイアンバーで柵を付ける予定だったけど無視
キッチンコンロの背面に収納を作ってもらいました。 コンロ周りは油が飛ぶ事が気になったので、背面に。 調理中でもサッと取れて使いやすい^^ 手前のカウンターの高さに合わせて作成し、 カウンターの下側にもまだ2段あります! 地震が来たらほとんど落っこちるけど! アイアンバーで柵を付ける予定だったけど無視
HAL
HAL
2LDK | 家族
orioriさんの実例写真
ダミーブック買いました。 地震と子供の怪我が心配なので、高い棚から落ちても安心な、中が空洞の軽い物を😃 いま家中のクローゼット内の棚をDIY中。こちらに時間取られているので、コメントはスルーしてくださ~い😆
ダミーブック買いました。 地震と子供の怪我が心配なので、高い棚から落ちても安心な、中が空洞の軽い物を😃 いま家中のクローゼット内の棚をDIY中。こちらに時間取られているので、コメントはスルーしてくださ~い😆
oriori
oriori
家族
もっと見る

地震対策 キッチン収納の投稿一覧

42枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ