冷蔵庫の野菜室♡ 前の冷凍庫の時から、セリアの鮮度保持袋に入れてから、100円ショップのガゼットバッグに収納しています😊 糠味噌はずっと買ったままの袋で使っていて… 😅 いつか入れ替えなきゃ…とそのまま放置してました タッパーと悩みましたが、フレッシュロックに入れ替えました😊 フレッシュロックは優秀ですよね😆 キュウリなら3本🥒入ります😌 ゆで卵の糠漬け美味しいんですよ🥰 お酒を飲む方におススメです あ、我が家は誰もお酒飲まないんですけどね😂🍺笑
今日のお昼ごはん😋 一人でのお昼ごはんは麺類になりがちです。 今日はレンチンで作る、和風レモンパスタにしました🍋🍝 ポッカレモンのTwitterでレシピを知ってから よく作ってます。 なによりレンチンだけなので 洗い物が少ないのが良き。 ふたりでパスタにする時はちゃんと鍋で茹でますが、一人の時はレンチンで済ますことが多いです。 一人暮らし時代に購入したパスタメーカー 重宝してます👌 今はもっと麺がもちもちになるパスタメーカーもあるみたいですが、使うのはわたしだけだし これで十分です(・´`(●)*
大好きな❤️お台所です😍 好きなものだらけです🍺😍❤️ 毎日楽しくお台所仕事できます❤️ リンナイさんのモニターで🎁して 頂きましたビルトインコンロILO✨ このコンロになってからお台所が ほんとーーに大好き❤️になりました お掃除も毎日✨(*´∀`*)❤️ きれいになるのがうれしいです✨ 色って大事ですね〜❤️ そうそうリンナイさんのILOちゃん 期間限定でお安く😍今なら ココットプレートの🎁も有り✨✨ (。-∀-)買い換えるなら今!ですよ❤️
今晩は糠床の味比べ。(笑) ワインクーラーみたいな見た目の容器には我が家の糠床。5年前にTさんから床分けしていただいたのをキッカケに始まり、数軒分のお宅の糠が加わったもの。言ってみればベテラン主婦様達の渾身の力作。 手前はお馴染みの青果店のオジサマに頼み込んで分けていただいた80年物の糠床。この店の糠漬けはとても人気があり、私も以前はそちらを利用していました。 我が家ではご飯の友に糠漬けは必需品で、1年中食卓に登ります。サラダの一種のようなもの。2つの糠床を使ってキュウリで試してみたところ、夫曰く「わからん」←面倒くさそうに。私的には80年物の味に負けていないと思うんだけど(笑)手前味噌ならぬ手前糠。
夕飯の後片付けが終わったら最後に明日の準備。ぬか床にぬかを補充、アクリル容器「ぬか漬け名人」のおかげで手軽に美味しいぬか漬けが出来ます。ワインクーラーのような見た目がオシャレで所帯くささを感じさせません(笑) 大好きなLUPICIA白桃烏龍茶。ティーバッグで気軽です。ボルミオリ・ロッコのラウンドジャグは蓋つきなので、冷めたらこのまま冷蔵庫へ。目盛り付き、注ぎ口も付いているので、だしを取るのにも使っています。 明日も元気に頑張る為には夜のデザートが必要な私。残り物の果物を適当に刻んで乗せただけです。
我が家の糠漬けです。アクリル製の容器はヒョーシン製「ぬか漬け名人」。かき混ぜるのは1週間に1回程度、ぬか床の上下を入れ替えるだけ。不精な私にぴったり。ワインクーラーみたいな見た目もグッド。 容器に糠を入れたら上に蓋を落とし込み重石を乗せます。腐敗の原因になる空気を遮断してくれます。今日の重石は料理用のワイン。臭いが全く漏れないので寝室にも置けるかな(笑) 昨日今日といきなりの暑さで、こんな日は糠漬けをつまみにビールが進む進む。我が家の糠床は5年前にTさんから糠分けして頂いたのをキッカケに始まり、後に数軒分の御宅の糠がブレンドされたもの。今一番のお気に入りはセロリとズッキーニの糠漬けです。
昨日の夜ごはん… ジミめで、すみません 主食はアジの干物をほぐして、だしの素で炊いたご飯に混ぜたアジの干物ご飯です 我が家では炊き込みご飯の時は、二膳目をだし汁茶漬けにする決め事があります、なぜか…? メインはさて置いて、アボカドのぬか漬けを大好きなnaive.coccoさんに教えていただいたので試してみました😋 過去にぬか漬け投稿を何度かしましたが最後にぬか漬け投稿をした時、どういう訳か極端にいいねをいただく数が少なかったので、ぬか漬け投稿はもう2度としないでおこうと固く決意していました でもまた美味しいものを見つけたのでやってしまいました🤳💓 アボカドはまだ硬くて皮が手でむけない状態のものを使います 包丁で皮をむいて昨日は8時間ほど漬けました 種の穴の中にぬかを押し込むのを忘れたので、穴の中は変色して汚い色に変わってしまいました😅 もし試されるならしっかり穴の中にもぬかを押し込んで下さい🤗 念のため過去のぬか漬け投稿を ↓ ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/z5ex?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
今夜の小さなおかずたち。 生のホワイトアスパラは、茹でただけでご馳走になる季節もの。 きんぴらごぼうにかけるゴマは、夫はそのままのつぶつぶ派、私はすりごま派。 ぬか漬けを切る時はいつも、木のまな板の上にダイソーの小さなまな板をのせます。←なんとなく。 1番好きなのは人参ですが、最近はアボカドにハマっています。 セリの根っこは必ず新芽が出て来るので、お水のグラスに入れます。 最近のお浸しは、ほとんど茹でずに3COINSで買った温野菜メーカーで。 手間要らずだし水っぽくならずに美味しく出来て、助かってます。 何気なく出している小さなおかずでも、書くこと沢山あるなぁ。 主婦もそれなりに、色んなこと考えながらがんばってます。
あとこの前夕飯に呼んでもらった お友達にぬか漬け差し入れ💕 変わりどころで、こんにゃくの ぬか漬け❣️美味しいの〜👍
ワインクーラーのような見た目の器は、ヒョーシン製の糠容器「ぬか漬け名人」。 糠漬けは7年前にベテラン主婦Tさんから糠分けしていただいたのをキッカケに始まり、以降、7軒のお宅の糠がミックスされ、今や身も心も悶える美味しい糠床に育ちました。我が家の宝物と思っています。 今日は新たにご近所の88才の方の60年ものの糠が加わりました。野菜を埋め込んだら、上に蓋を落とし込み、真ん中の筒状の部分に重石代わりの水を入れます。私はいつもお酒の瓶をセットしています。臭いは全く漏れません。 本日の野菜はキュウリとズッキーニ。 糠漬けは酒のつまみに、ご飯の友にと食卓に欠かせません。